goo blog サービス終了のお知らせ 

LANOVE SYOHA

草間始の同人活動(オリジナル小説)の情報

ぼちぼち修正

2008-09-21 13:17:58 | 本の製作

 11月の文学フリマの参加費の支払いも済ませ、あとは「新自由諸国」の再版準備だけとなりました。

 というわけで、ぼちぼち本文の修正をしています。そのまま再版しても良いのですが、やはりページ数をおさえたほうが、コピー&製本作業は楽になりますので。以前の原稿はワープロ専用機で作っていて、1ページの文字数の規格はあれが限界。ワードならそのあたり融通がききますから、「ラディウスの恋愛調剤」「若きティルフィの受難」と同じ規格にしてみようかと。

 でもそのかわり、文字が小さくなったりして読みにくくなってしまうんですよね・・・、絶対に以前のほうが読みやすいとは思うのですが、やはり作業を軽くするためページ数は減らしたいのというのが本音で、そのあたり読者のみなさんには申し訳ないと思っているのですが、そうした事情ですのでご勘弁ください(^^;)。


紙が足りない!

2008-08-13 00:48:09 | 本の製作

 はい、タイトル↑にあるとおりです・・・(^^;)。

 表紙用のカラーコピー紙ばかりに気をとられて、普通のコピー紙のストック、買い置きがまったく無いとは思いもせず・・・。まだ開封してないのがあったと思ったのに・・・、でもどこを探しても無いということは、「無い」んでしょうねぇ・・・(^^;)。

 しかもこの限りあるコピー紙で、出来るだけでも作っておこうかと作業してたら、ページの左右を間違えてコピーをしてしまい、30枚近く無駄にすることに・・・(^^;)。こういう間違い、毎回絶対にやってしまうんですよね・・・、気をつけているつもりなんですけど。

 ちなみに表紙のカットは、稲妻のスクリーントーンがあったので、それを使ってみました。これが一番イメージにあってるかなと(笑)。


そろそろ・・・

2008-08-11 23:23:19 | 本の製作

 そろそろ・・・というより、もう1週間をきってますから、いいかげん本を作りはじめないとダメですね(笑)。というわけで、これからコピー開始です。

 今回の新刊はページ数も少ないですし、発行部数も絞るつもりなので、そんなに手間はかからないはず。


表紙は緑

2008-08-06 23:16:46 | 本の製作

 新刊の表紙用の紙は、やっぱり緑に決定・・・ということで、こちらも買ってきました。緑といっても薄い緑色です。

 よく考えてみたら「追懐と幻影」が同じような緑色なのでかぶってしまうんですが、こちらは残り数冊なので、今回は早めに配りきれるだろうから大丈夫・・・という期待をこめてます(笑)。「追懐と幻影」は気がむいたら再編集して再版したいと思ってますので、そのときはこちらの表紙色を変えようかと。

 今回は、あとは「ラディウスの恋愛調剤」と在庫過剰なFEのキャラセリフ集を持ち込もうかと思ってますが、これはどちらも表紙が水色。そうなると今回は表紙色が寒色系だらけになってしまいますね・・・(^^;)。テーブルクロスはいつも紺色だし、遠目にはちょっと地味っぽい感じになってしまうかも・・・。


実はまだ・・・

2008-07-29 23:04:28 | 本の製作

 さて、夏コミ用新刊ですが、原稿はとっくに完成していて、あとはコピーをするだけ・・・、しかもページ数も少ないから製本も楽、そんな状態で思わず安心しきっているんですけど、実はまだ決まっていないことがあったりします。

 1つは表紙に使う紙の色。これは前回の冬コミのときにも書きましたけど、どちらかというと薄い色(パステルカラーですね)のほうが、手にとってもらいやすいような気がしてます。で、当然ながら既刊と同じ色を使っては、スペース上が映えませんから、違う色を選ばなければ・・・。するともう消去法なんですよね、ラディウスシリーズは基本的に水色で、新自由諸国は再版したならクリーム色、クロードシリーズは過去にオレンジとピンクを使ったので、こちらもたぶん再版したなら同系色。となると・・・緑系? 

 もう1つは、実はまだ表紙にいれるカットが決まってません(^^;)。今までラディウスシリーズの場合は、ラディウスの顔イラストを使いまわしてたんですけど、さすがに今回はそういうわけにもいかないかと、なにか他のものを・・・と考えてはいるんですが、まったく何も思い浮かびません(^^;)。たぶん適当に、内容のイメージに合いそうなスクリーントーンでも貼ろうかと思ってますが・・・。難しいもんです(^^;)。


完成

2007-12-24 14:05:48 | 本の製作

 製本、終わりました(^^)。あとはペーパーをコピーして新刊にはさめば、完成です。

 今回は80ページなので、全20枚の紙を重ねていくわけですが、なぜか最後のほうになると足りなくなるページや余るページが出たり、完璧に出来ないんですよねぇ・・・。単純に重ね合わせのミスならば、20枚ずつ重ねてあることを数えて確認すればいいだけのことなんですが、最初から総数がおかしい場合もあるんですよね。これは、コピー中に紙がつまったり、印刷の向きを間違えたことに気づいたとき、それを直していると、設定枚数どおりの数に仕上がらないことがあるんですよね・・・。そんなわけでいざ製本の段階になって、数が合わないことに気づいたりと。

 今回は特に大きなミスをしてしまい、表裏の天地が逆に印刷されているページを5枚発見してしまい、それをコピーしなおしました(^^;)。気づいて良かったですし、それは当然直したんですが、今回の本はかなり上下の余白が各ページバラバラになってしまってます・・・。しかも斜めに印刷されているページもいくつかあるんですよね・・・。どうもコピー機に紙が吸い込まれていくときに、紙が斜めに入っていってしまうときがあるようなんですよね・・・。本によっては見苦しい部分があるかもしれませんが、そのあたりはお許しください。


誤字!

2007-11-29 22:56:49 | 本の製作

 文章を書いていて、なぜかよく見落とすのが誤字。書いているときには気づかず、自分で読み直してもけっこう気づかない。それなのに、なぜか他の人が読むと気づかれるという、この不思議(笑)。

 今回は久しぶりの新刊ですし、絶対に誤字を見逃すまいと、原稿はかなりチェックしたつもり。画面上だと絶対に見落としが出てくるので、全ページ印刷をして蛍光ペンを手に、自分ではすべてを発見し修正したはずでした。しかし……、見つけちゃったんですよねぇ、もうそのページを両面50枚もコピーしたあとに……。

 「曖昧」という文字が、なぜか文字が逆に「昧曖」になってるという(^^;)。「マイアイ」などと入力してもこんな字は出ないし、何をどうやればこんな間違いになるのやら。ご丁寧にルビすら「まいあい」になってる始末。しかもあれだけ入念にチェックしたはずが、結局見落としがあれば意味ない労力だったと……。なんで誤字って撲滅できないのかなぁ。

 というわけで、さすがにそのページをコピーし直す気にはなれず、おくづけページの上に訂正書きをつけくわえました。再版することがあれば直そうとは思いますが、こうなるとまだまだ誤字が隠れているんじゃないかと心配になりますね……。


表紙の紙の色

2007-11-25 15:57:40 | 本の製作

 表紙に使う、カラーコピー紙を買ってきました。机の上に並べることを考えると、既刊と同じ色合いにならないよう、つまりは「かぶらない」ように気をつかってるんですが、最近気づいたことに、濃い色の紙よりも薄い色の紙が表紙のほうが、手にとってもらえやすいような気がしてきました。

 というのも、既刊「新自由諸国」が、表紙用の紙が足りなくなってしまったため、同じ黄色でもクリーム色に近い薄いものと、濃い黄色を使った2種類あるんですが、なぜか薄い色のときのほうが手に取ってもらえやすいような気がしてきまして。・・・で、スペースの外から机上に並べられた本を見たところ、濃い色の表紙は、せっかく表紙に印刷しているイラストが、薄い紙のものに比べちょっと見えにくいような・・・、色の「どぎつさ」にイラストがつぶれてしまっているような、つまりは「負けて」しまっている感じなんですよね。これはやっぱり、表紙の色は薄いほうがいいのではないかと、そんな気がしてきたのです。

 まぁ、これはただ単に自分の思い込みなだけかもしれませんし、本の売れ行きを表紙の紙の色のせいにする気もないのですが(笑)、縁起を担いで本人の気がすむなら・・・という感じかも(笑)。

 というわけで、今回はライトブルーを使うことに。旧版ではオレンジ色だったので、今回もオレンジ色・・・と思ったのですが、自分の行った店にはオレンジ色は50枚入り以上はなかったので、250枚入りのあるラインナップのなかからライトブルーを選ぶことに。ちょうど今は、「新自由諸国」が黄色、「X!XX!X!」がピンクですし。8月コミティアで配布終了した「ラディ&リクル戊」と同じ紙色です。

 ちなみに250枚入りを選んだといっても、当然250部も作るはずはありません(笑)、コピー誌でそれは無理です(^^;)。80ページもあるし、一人で作るには50部が限界かなぁ。でも50部作ろうとしても、紙が50枚ピッタリだと、失敗したときなんかに困るので(^^;)。いずれにせよ見本誌提出用や自分の保存用、友達贈呈用や予備などで50+αになりますし。でもこの50部が、意外と減らないのです(笑)。


コピー中~

2007-11-20 01:04:58 | 本の製作

 ただいまコピー中です(笑)。

 もうすでに原稿は出来ているのだから、慌てて一度にやることなく、暇を見て少しずつやっておいたほうが、あとあと楽に決まってますし(笑)。

 コピーだけに専念してると退屈なので、大体ネットサーフィンをやりつつ・・・が一番いい感じなのですが(笑)、ちょっと油断してると紙がつまったり紙がズレたり(斜めに印刷される)と、トラブルに気づきにくくなってしまうのですが・・・(^^;)。今回は買ったばかりのトナーカートリッジなので心配無用なのですが、これでトナー不足で途中から白いスジが出始めたりすると大変なんですよねぇ、止めてはカートリッジを取り出して振りまくり!(カートリッジを振ると少しは改善する場合があるのです)。

 しかしこれから製本までの間、コピー済の紙が部屋の一角に束となって積み重ねられて放置されます(^^;)。それがけっこう邪魔だったりするのが、「暇を見て少しずつコピー」方式の難点でしょうかねぇ・・・(笑)。


製作開始

2007-11-14 23:14:57 | 本の製作

 さて、ちょっと早めですが本の製作にとりかかりました。原稿はもう仕上がってはいるのですが、同人誌を作った経験のある方ならおわかりのように、これを本にするとなるとページ数を4の倍数にしなければならず、色々と調整しなくてはなりません。といっても、小説を書いている段階でもうそのことを頭に入れながらやってたりしますが、今回のような短編集だと各短編のタイトルが入るページを必ず奇数ページ(左のページ)に揃えなければならず、調整に困ることもあります。今回の場合は各短編ごとにあとがき代わりのキャラ対談コーナーがあるので、そのコーナーを2ページにするか1ページにするかで上手く調整しました。他の人の本を見ていると、みんなけっこう上手くおさめているなぁと思うことがしばしば・・・。自分の場合はけっこう、改行を変えて文章を縮めたり伸ばしたり、色々やってページ数を増減したりしてますけど。

 原稿は全ページ、プリンターで印刷し終えましたので、あとはコピーを開始すれば良いだけなのですが、表紙がまだ出来てないんですよね・・・。タイトルを変えるかどうか迷っているというのもありますし、今までの表紙はずっと東芝ルポで製作してきたので、これと同じようには上手く設定できないんですよね、ワードが。自分の技量の問題かもしれませんが・・・。

 あともう1つ、表紙の紙の色をどうするか、決めなくては・・・。なるべく今のラインナップとかぶらないように気をつけているのですが、以前は薄いオレンジ色だったんですよね・・・。やっぱりそれを踏まえてオレンジ色にしようかな・・・、いずれにせよ新しく買わなくてはならないんだけど(笑)。