goo blog サービス終了のお知らせ 

LANOVE SYOHA

草間始の同人活動(オリジナル小説)の情報

「慈愛の道化師」について

2013-05-04 15:09:02 | 発行物について

 超文学フリマで配布しました『慈愛の道化師』、いかがでしたでしょうか。

 今回の話もかなり以前に考えたもので、古いネタ帳から引っぱってきたものです。前回の新刊『開放』は、『くずかごの逸話』と同時期に考えたものなのでちょっと似たような感じなのですが、今回のは『新自由諸国』と同じころに考えているので、そちらとすこし似てるんじゃないかなーと思ってます。

 もともとは、主人公と少女と少年、この3人だけの話だったのですが、例のシリーズに組みこもうと考えた際、眼帯の彼女をゲスト出演させることに。最初はあくまで「ゲスト」のつもりが、どうせ彼女を登場させるならと色々考えるうち、こんな感じに仕上がりました。

 書きはじめたときには、登場人物にはそれぞれ名前をつけていたのですが・・・。以前どこかで「カタカナの名前や地名は頭に入りにくい」という声を耳にして、そういえば自分もアニメのキャラクターの名前が簡単に覚えられないほうだという自覚があり(笑)、途中ですべて書き直してしまいました。

 昨年9月のコミティア新刊『吐血する精霊』では、「短めにしよう」「ラノベっぽくしよう」とアレンジして失敗してしまった感があるので、今回はオリジナルのネタどおり忠実に書いてみました。そのため非常に長くなってしまい、厚い本は敬遠されがちという法則(笑)どおり、あまり手にとっていただけなかったので、今後はやはりなるべく薄くできるよう心がけたいな、と。

 架空世界が舞台ですが、それほどファンタジー感もないですし、本人的にはラノベのつもりなんですが、それほど読みやすくも親しみやすくもないでしょうし、変に期待されて「なんだこれ?」と思われるのもイヤだったので、今回はほとんどPRもせず地味に配布したのですが、それでも本を手にとってくださった方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


「開放」について

2012-11-25 14:16:14 | 発行物について

 第十五回文フリで初配布した『開放』、いかがでしたでしょうか。

 この話の元ネタ自体はかなり昔に考えたものです。実際に少しばかり書いた「未完成原稿」があり、それを眺めつつ書きました。まったくゼロの白紙からのスタートではなかったので、短期間で完成させることができました。タイトルも当時のものをそのまま使っています。

 元ネタを考えたのは、以前発行した『短編集ちいさな舞台で~』に収録されている、『くずかごの逸話』を書いていたころなので、それと話の感じは近いかなーと・・・。当然、オリジナルではウィルくんも魔女さまも登場せず、冒頭、ドロボウが侵入した場所でヨロイとノートを見つけ、ドロボウはノートをひらき中身に目をとおす(プロローグ)。そこから、ヨロイが書き残したノートの内容を一人称で描き(本編)、ラストでドロボウが放火して立ち去る(エピローグ)といったものです。

 最後に余計(^^;)かと思われるシーンが追加されてるのはそういった理由からです。ドロボウ視点の、オリジナルのプロローグとエピローグを合体させたうえで、描写は要点だけにしてかなり省略しました。必要ないとは思いつつも、このオリジナルのラストシーンの印象が個人的に強く、カットするのはもったいないとそのまま残してしまいました。

 じつをいうと、主要登場人物の出会い話をちゃんと書いたのは今回がはじめてです(^^;)。『明日の計画』内ではサラっと書きましたが、それ以外ではほとんど書いたことがなく、それどころか「設定すらない」ことがあったので、今回はちゃんと作っておこうと、この『開放』のネタがいちばん使えそうだったので、このようにしてみました。男の主人公が、不思議な女性と出会うところから話がはじまるという、ベタな設定です(笑)。

 冒頭部分、いきさつの説明が長すぎた感もありますが(とくに今回の話と直接関係のない点も含まれていて)、この機会に主人公ウィラードの説明をしておいたほうがいいかなと思った次第です。


「まちはずれの鑑別士」について

2012-05-13 12:22:40 | 発行物について

 第十四回文学フリマで配布いたしました、「まちはずれの鑑別士」について、お話ししたいと思います。

 この「まちはずれの鑑別士」ですが、もともとは『ウィザードリィ』という、3Dダンジョンを冒険するRPG、その世界を舞台にしたストーリー・・・ということで書こうと考えた、5編のうちの1つです。そのうちの3編をまとめて「ウィザードリィ短篇集」として本を作ったのが、サークル参加のスタートでした。いわゆる2次創作だったので、このころはゲームジャンルでの活動でした。

 のちに創作にジャンル変更したわけですが、そのときにこのウィザードリィの2次創作本も、ちょっとした手直しで「創作ジャンル」に組みこんでしまいました。ウィザードリィというゲームは自由度が高く、3Dダンジョンを冒険するといった以外にほとんどストーリーらしきものがないゲームなので、世界観を「ありがちなファンタジーRPGの世界」として手直しをしました。

 今回の「まちはずれの鑑別士」は、創作にジャンル変更後に書いたものなので、元ネタのウィザードリィ色(世界観)を薄めて書こうと思ったのですが、逆にすこしばかりその面影があったほうが面白いのではないかと思い、タイトルの「まちはずれ」が平仮名であること、「鑑定」ではなく「鑑別」であること、R市=リルガミン市であること、そのあたりが元ネタ部分を「残した」ところです。

 RPGにはたくさんの人たちが出てきます。しかし当然ながら、スポットが当たるのはプレーヤーキャラのみです。何度となく接する、町の宿屋や武器・道具屋といったお店の人たち。こうした人たちが普段どんな生活をしているのか、そこにもなにかドラマがあってもいいのではないか。そんな気持ちから書いてみたストーリーです。お楽しみいただけたでしょうか。


「転生イミテーション」について

2011-11-11 23:44:22 | 発行物について

 第十三回文学フリマにて初配布した「転生イミテーション」について、書きたいと思います。

 この本は、95年に発行した「魔術士の声」のリメイク作です。シオンとルティアにまつわるエピソードだけはそのままに、進行役のキャラたちを新しく作りなおしました。

 もともとは、コメディの通称「ラディウスシリーズ」に登場するキャラたちを初めて書いた、シリーズの第一作目となるはずでした。しかしどうも満足いくような仕上がりではなく、個性的だった登場人物を使い、番外編のつもりでコメディ短編を作ってみたところ、そちらのほうが評判が良く、シリーズを重ねるうちに一作目にあたる「魔術士の声」の位置づけが、微妙なものへとなってしまいまして・・・(^^;)。

 「魔術士の声」はシリアスなので、コメディシリーズのラディウスとはギャップがありすぎましたし、だからといって「魔術士の声」を完全に「無かったこと」にできなかったのは、この「魔術士の声」の存在こそが、コメディシリーズでさんざん言われ続けた「ラディウスが魔術士である必要があるのか?」というご批判に対する「いいわけ」になっていたからです(^^;)。

 しかし「魔術士の声」を最後に配布したのは97年8月ですし、2000年以降は開店休業状態だったので、新作を書くリハビリにもなろうかと、完全リメイクにふりきりました。コメディの「ラディウスシリーズ」の再版をぼちぼちやっていましたが、ほとんど手ごたえもなかったので、そろそろ別シリーズをやってみるべきなのかと。

 「魔術士の声」と筋書きは同じなのですが、ほとんど新しく書き直しています。旧作をそのまま流用したのは、シオンとルティアの会話シーン、ルティアの独白、そしてラストのシオンのシーンだけです。いま思うと、ラストのシーンはもうちょっとカットしておいたほうが良かったかも・・・って感じなんですが、もう遅いですね(笑)。


「ラディウスは名探偵?」について

2011-09-01 22:32:30 | 発行物について

 コミティア配布の「ラディウスは名探偵?」、いかがでしたでしょうか。

 この、ラディウスたちが登場するストーリーは、95年から00年にかけ14作、プラス07年新作の「若きティルフィの受難」で計15作あります。

 当時はいろいろ試行錯誤で、なぜかこのシリーズにエロを期待する友人知人が周囲に多く、やってみたら身内ウケは良かったものの・・・という苦い経験も(^^;)。そんななか、全作品中もっとも手ごたえのあったのが、この「ラディウスは名探偵?」でした。

 好評だったから・・・というわけでもないのですが、自分としてもこれが一番の出来だろう、そんな思いが強くありました。しかし今回リメイクするにあたって、序盤のかなりのページをカットしてしまったところ、冒頭シーンと後半とのつながりが近くなりすぎて、伏線がバレバレ、話の流れつく先がはやくに見えてしまう・・・という感じになってしまいました(^^;)。今さらいいわけしても・・・ですが、無駄なシーンをはぶけばいいってもんじゃない、これが今回の反省点と正直に言っておきたいなと(笑)。

 今回の話は、このシリーズには珍しく「直接の続編」があります。これもそのうちリメイクしたいと思ってます。どうもこのシリーズのリメイク刊行は、新作が書けない、間に合わない・・・といったときの保険のようになってしまっていて、便利に使われてしまってます(笑)。でも本音を言うと、このシリーズは他の本にくらべ、持って行ってくださる方が少なめです(^^;)。あまり期待されてないのかと思うと心苦しいかぎりなのですが・・・。


「明日の計画」について

2011-07-01 22:42:00 | 発行物について

 文学フリマで配布いたしました「明日の計画」、いかがでしたでしょうか。

 この「明日の計画」ですが、同人活動をはじめる以前に書いていたいくつかの話をもとに、生まれ変わらせてみたものです。

 同人活動をはじめる以前にお遊びで書いた(思いついた)話がけっこうあるものの、そのときは「本にする」なんて考えてないですから(笑)、書き途中でやめたものがほとんど。しかも捨ててしまったものも多いなか、この「明日の計画」と「赤と青」という2つだけはエンディングまで完成していました。

 「もったいない」と思いつつ、たださすがにこのまま書き写して本にするようなレベルでもなく、とはいえネタは悪くないだろう、そんなわけであらためて書きはじめてみました。

 しかし、使ったのは大まかな世界設定くらいなもので、オリジナルの面影はほとんどなくなってます(笑)。同じなのは、冒頭の「射撃大会が開催される」というところと、魔法に対する賛成派と反対派がいる世界・・・といった部分だけかも(^^;)。とはいえ、主人公たちが宿を訪ねるシーンなんかは、オリジナルにあったシーンを意識して利用しましたし、やっぱりけっこうオリジナルの流れを意識しつつ書いたかもしれないですね。

 タイトルは、もとの「明日の計画」というのがそれほど悪くないと思ったので、そのまま使うことにしました。じつはもう1つの「赤と青」の設定も混ぜつつ書いたのですが、この「赤と青」の設定を多く使って新しく話を書く予定もあります。こちらはでも来年になるでしょうか・・・。


「ラディウスの弟子」について

2009-05-15 23:57:08 | 発行物について

 文学フリマで配布いたしました、新刊の「ラディウスの弟子」、いかがだったでしょうか?

 新刊といいましても、実際に書いたのはそれぞれ97年の7、8月。その2編を挿絵入りで合本発行したのが99年6月。ずいぶん昔のことですが、そのときの在庫を最後に配布したのが00年5月のスパコミですので、ちょうど9年ぶりですね(笑)。

 ストーリーは変わっていませんが、どちらも細かい部分は書きかえてあります。とくに「ラディウスの弟子」のほうが問題でして・・・(笑)。

 当時はラディウスやティルフィが、ちゃんと魔法が使えるような「魔術士」であるという初期設定に縛られていて、その設定を忘れないためにも「弟子をとる」というネタで話を作ってしまったため、のちのちラディウスやティルフィが「いかにも」な魔術士ではない・・・という設定に傾いてくるにつれ、この話がネックになってしまい、そのままでの再版が出来なくなってしまったという事情がありました(^^;)。今回の新版発行に際し、ストーリーはそのままで、そのあたりの細かい設定をかなり修正しました。

 「おもわく」のほうは、以前からこのブログで「タイトルを変える予定」といっていた話です。もともとのタイトルは「こんな妹に誰がした」で、当時なんとなくで決めてしまったため、あまり話の内容とも関係ないタイトルだったので、ずっと変えたいと思っていたものです。こちらのほうはあまり修正はしてないのですが、冗長だなと思った冒頭の4ページはカットしてしまいました。話の本題に行く前に無駄話(本当に少女たちが無駄話をしているだけのシーン)が多すぎるなと思ったので・・・(笑)。結果的には正解だったかなと、個人的には思ってます。

 挿絵は華沢成瑠さんという方に、当時お願いしたものを新版発行に際しても、そのまま使わせていただきました。表紙カット用や登場人物紹介用など、こちらの都合に合わせて難しいサイズで描いていただき、とても感謝しております。ティルフィのイラストが多めなのは、ティルフィが一番のお気に入りキャラだったようでして・・・。なぜかティルフィって人気あったんですよね、こういう男ってモテるんもんなんですか?(笑)。

 ちなみに「ラディウスの弟子」に登場のファラちゃんは、まったくの不人気でして、正直なところこんなキャラ作らなきゃ良かったな・・・と思ったもんです(^^;)。たまにはショタキャラでも・・・と思って挑戦してみたんですが、こういうキャラはダメなんですかねぇ・・・(^^;)。


「新自由諸国」について②

2008-11-18 23:25:53 | 発行物について

 文学フリマで配布いたしました「新自由諸国」、いかがでしたでしょうか。

 実のところ、これはもう12年も前に書いたもので、そんなものを堂々と胸をはってみなさんにお見せしてよろしいものなのかどうか・・・、って感も内心あったりするんですが(笑)。でも、過去に自分が書いてきたなかでは、もっとも手ごたえを感じた一作という実感があります。他のものに比べてクセがなく、「普通っぽい」話だからかもしれませんが・・・(笑)。変に工夫をするよりも、展開もオチもベタなほうがおおむね好評なのだと、そう感じた思い出もあります。

 再版のたびに触れてることなのですが、実はこの話、元ネタがあります。もともとはゲームジャンルでパロ・2次創作をしてましたから、これも本当はある超有名なRPGの一部シーンを題材にして書くつもりでした。けれども創作にジャンル変更後は、こうしたネタ群も無理やり「オリジナル化」(?)させていきました。実際のところ、元ネタのゲームとはまったく異なるストーリーになってはいますけど、「主人公が旅の途中で故郷に立ち寄り、幼なじみと再会し、住んでいた家や親の墓で過去に思いをはせる」といった部分が唯一、元ネタを思い起こさせる名残となってます。・・・そういうシーンのあるゲーム、覚えていらっしゃる方、いませんか?(笑)。

 それ以外はすべてオリジナルですから、ローシェ様やリスヴァくんの設定などから元ネタをたどってみようとしても無理なはず(笑)。いや、自分が知らないだけで、これに似た2人組の設定があったりしたら驚きですけど・・・(^^;)。

 ちなみに過去に耳にした感じでは、リスヴァくんのほうが人気ありましたね・・・。ローシェ様は「生活力なさそう」とか、散々な言われようだったような(^^;)。ま、否定はできませんけどねぇ・・・。ネタバレにならないように書きますが、個人的にはあの彼女の処遇があれで良かったのかどうか、悔いの残るところであります。ストーリー上、仕方ないにしても、リアルで直面したらあれはちょっと気の毒かなと(笑)。

 続編についても聞かれることが多かった作品です。でも残念ながら、これはシリーズではなくこれ一作かぎりしかありません。「その後」編もなければ、「旅立つ前」編もありません。正直に白状しますと、まったくネタが思い浮かびません(^^;)。なにせ一作書くのに数年も考えまくる性分ですから、これから考えるとしたら何年先になるやら・・・(笑)。他にも優先させたいネタがいくつかありますから、「新自由諸国」についてはしばらくこれだけという感じになりそうです。

 チラシなどでも触れていますが、挿絵は成瀬志真さんにお願いしました。99年当時のペンネームは「成瀬伯里」でしたので、挿絵中のサインが異なるのはそのためです。はじめてキャラデザのラフ画を見せていただいたとき、あまりの出来栄えに感動し、「まさにこんな感じ、これでOK!」と太鼓判を(笑)。自分の考えたキャラクターがイラスト化されるのって本当に嬉しいものです(笑)。素敵なイラストを描いていただき、とても感謝しております。成瀬さんは現在は「おお振り」を中心に同人活動をされてるようなので、そちらのほうもよろしくお願いいたします。活動サークル名は「成瀬産地」です。 

 あとがきページが無いかわりに、ちょっと色々と書きつづってみましたが・・・。もしよろしければ、読者のみなさまの声も聞かせていただけたら嬉しいです。


「新自由諸国」について

2008-11-07 22:40:53 | 発行物について

 遅ればせながら、文学フリマで再版する「新自由諸国」について、ちょっと紹介をしておきたいと思います。

 舞台は、いわゆるファンタジー風の世界・・・、架空世界です。

 物語は、2人の青年が、あてのない旅を続けているシーンからはじまります。

 この2人の青年の歩む道、そこを進んだ先には、その2人組のうちの1人の青年の生まれ故郷があり、必然的に2人はその村に立ち寄ることになります。

 そこでは、この村出身の青年の幼なじみが、彼を温かく迎えいれます。しかし、もう1人の青年には・・・、このように迎えいれてくれる場所は、もう無いのです。

 故郷での幸福を受けいれるべきか、すべてを捨てると覚悟を決めた連れの青年に付き従うことを選ぶべきか、故郷をもつ青年は悩みます。

 たびたび「王子と従者のJUNE作品」と表に掲げてきたように、その「2人の青年」の正体は当然ながら「王子と従者」です(笑)。彼らがなぜこのような旅をすることになっているのか、彼ら2人がどういった関係なのか、そして2人の結末は・・・? 

 それは本編にてご確認ください(笑)。


若きティルフィの受難

2008-08-19 22:58:16 | 発行物について

 夏コミ新刊、「若きティルフィの受難」はいかがだったでしょうか?

 本来はラディウスシリーズの番外編という位置づけでしたので、なんとか単独でもわかりやすくなるよう頑張ってみたつもりですが、あれが限界という感じです(^^;)。

 ご覧のように、タイトルどおりティルフィにひたすら災難がふりかかる話です(笑)。これを読むと、ちょっとティルフィに同情したくなる気持ちも出てきますが・・・。でも、どうなんでしょうかね?(笑)。別にティルフィの人気を意図的に下げるために、こういう話を思いついたわけではないですよ(笑)。これは後付けではなく、本当にティルフィというキャラを最初に思いついたときに、すでに出来ていた設定なのです。

 過去のラディウスシリーズの、ティルフィが登場するシーンの会話をよく見ると、それを匂わす設定や伏線(というほどでもないですが)が隠れてたりします。いつそれをネタに話を書こうかと、謎は謎のままのほうが面白いんじゃないのか・・・なんて思いつつも、ついに暴露したという感じです。

 そんなわけでティルフィの正体がこれでバレたわけですが、これでもティルフィが好きだといえる方がどれだけいらっしゃるかどうか・・・。個人的には、こういう男と付き合うのは絶対にやめたほうがいいよ、って言いたくなりますが(笑)。

 本編のラディウスシリーズは、行き詰まり感もありますし、続編を希望する声も長年ありませんので、再開の予定はないのですが、今回のティルフィ主人公の番外編を書いていて、ティルフィというキャラは面白いな、動かしやすいな・・・なんていうふうにも思いました(笑)。もしかしたら行き詰った本編よりも、今回のようなティルフィ主人公に読切短編コメディを新規にはじめるのもいいんじゃないかとも。

 とはいっても、わたしの足りない頭では、急にネタが思いつきません(^^;)。今回の話も、10年近く考えてましたからねぇ・・・(笑)。・・・って笑い事じゃないか(^^;)。こんなペースじゃ付き合ってくださっている読者さんに愛想をつかされても当然ですけど(^^;)、地道に活動は続けていきたいと思っています。