goo blog サービス終了のお知らせ 

LANOVE SYOHA

草間始の同人活動(オリジナル小説)の情報

さてさて・・・

2024-04-27 14:20:39 | 同人活動全般

とりあえず、5月19日の文学フリマ東京38は不参加です・・・。

去年は新刊をつくるとき、GWに書いて11月に本にしたわけですが、今年は・・・どうかなぁ(笑)。

もう1回くらいは、前回の新刊で書き損ねたシーンを描いた新刊をつくりたいという気持ちがあって、それを書かないと心残り・・・という気分なのですが、なかなか重い腰をあげることができません・・・(^^;)。

それを含め、「こういう話を書きたかったな~」というネタはいくつかあるんですが、死蔵されたままですね(笑)。

そろそろ、同人活動も終活かな・・・というムードに本人的にも入っておりますが、いずれにせよ在庫処分だけはキッチリやっておきたいと思ってますので(笑)。

とはいえ、無料配布でも配布数ゼロの本もありますから、無理やり手渡すしかないですかね?(笑)。押し売りならぬ、押し配り?・・・マナー的にはどうかという感じもしますが、在庫を無くそうと必死ってことで、ご理解を?(笑)。


そろそろ・・・

2023-06-10 14:25:48 | 同人活動全般

同人活動からだいぶ遠ざかっておりますが、せめて在庫だけは配布してしまいたいと思い、そろそろサークル参加をしようかと思いはじめていたところ、5月の文学フリマはまにあわず、参加するとしたら11月になるかなと・・・。

そんなことを考えていたところ、ふと思ったことが。

今年は2023年・・・、自分が初めて同人イベントにサークル参加したのが1993年の10月・・・。

30周年じゃないですかっ!

まぁ、開店休業状態の期間が2回ほどありましたが、自分的な記念にと、自己満足で新刊をつくってみるのもいいかな、と自分としては珍しく前向きな気持ちに(笑)。

じつはもう、GWに時間をつくって、勢いで書いてしまっているので、あとは本人のやる気が秋までもつかどうかの問題?(笑)。

今ふうの異世界ラノベを題材に、自分が自分なりに書いてみたらどうなるかな~と、思いつきで、思ったままを自然の流れで書いてみました。

なので、大々的に宣伝しておススメするものでもないのですが、そんな話をコピー冊子にして無料配布したいなーと思ってます。

それを実現させるには、はやめに11月の文学フリマを申しこんでしまったほうがいいかもしれないですね、参加せざるをえない状態にしてしまったほうがいいかも?


今さらですが・・・

2020-11-15 14:35:58 | 同人活動全般

今さらですが(笑)、第三十一回文学フリマは不参加です。

5月のときみたいに、申し込んでから開催中止になったらイヤだな~、申し込もうかなー、どーしよーかなー・・・なんて思ってるうちに・・・っていう、ありがちな「いいわけ」です(^^;)。

ひとつ下の記事には、同日に同人とは無関係な別イベント・・・に触れていますが、こちらは早々に中止が決まったもので、「文学フリマももしや・・・」という気持ちがありまして・・・。

まあ、今となっては「申し込んでおけば・・・」という気持ちになってますが(笑)。

というわけで今年は、同人活動開始以来、初めての「同人イベントにサークル参加をしない」年になってしまいました。

過去に何度かあった、開店休業状態のときですら、既刊在庫の配布で年に1回は参加していたのですが・・・。

本当ならこういう時期にこそ、新作を書いたりと創作活動を進めたほうが良いのでしょうが、ここまでイベント参加の期間が開いてしまうと、またリセットしてのゼロからの活動再開・・・という感じになってしまいますね。


〇〇周年でした

2018-10-28 14:25:01 | 同人活動全般

ふと、そういえば〇〇周年だったなーと思い出しまして。

こんな体たらくな同人活動状態でも、自分がはじめてサークル参加をしたのが10月だという記憶は強くきざまれていて、10月になると当時を思い出すんですよね。

しかも今年は区切りとなるような年なのですが、だからといって、これといったこともないので(笑)、昔の記事のリンクでも貼っておきます。

同人活動を長くつづけていると、同人活動をしている知り合いが減っていって、〇〇周年だなんていっても気づかれないんだよなぁ(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/e-nitoshi/e/9a6cc4d6686e7c777ac59e16140b0698

https://blog.goo.ne.jp/e-nitoshi/d/20131024

 


コミケが決まる前

2018-05-26 11:39:26 | 同人活動全般

コミケの準備を、サークル参加が決まるまえにはじめて、落選したときって気が滅いるんですよねぇ(笑)。

なので当落通知を待ってからにしてるんですが、そこから「まだ2ヶ月もあるから……」なんて思っていると、意外とはやく8月がくる(^^;)。

さてさて、どうなることやら……。


年2回かな……

2018-03-31 18:03:13 | 同人活動全般

5月の文フリは休みますが、秋には参加したいですね……。

夏コミが確実に参加できるなら、夏コミと秋の文フリにサークル参加というのがいいのですが……。

夏コミに抽選落ちとなると、「5月の文フリ、申し込んでおけば良かった!」ってなるんですよねぇ(笑)。


近況

2014-07-21 13:08:40 | 同人活動全般

 コミティアもじきに1か月後といった頃合いですが、7月に入ってから、ちょっといろいろ面倒なことがありまして、まだ新作は書きはじめてないんですよねー(^^;)。

 たぶん新刊は無理だと思うので、昨年秋と冬の新刊2種の追加発行は確実にやりたいなと、そちらのコピー作業は終えました。ので、コミティア参加時は、こちらの配布はおこなえます。

 問題は、どれだけ需要があるのかですが・・・。それは再版にかぎったことではなく、新刊にもいえることなんですが(笑)。


5月文フリの予定

2014-03-30 14:18:46 | 同人活動全般

 サークル参加が決まっている5/5の文学フリマでは、新刊の配布をします。

 昨年11月の文学フリマと昨年末の冬コミで発行した新刊にはさんだチラシでは、「次はこんな話を書きたい…」と書いてしまいましたが、それとはまったくべつの話を書きました。

 ここのところずっと続けている、ウィラードを主人公にした例のシリーズです。

 「5月までになにか新刊を…」と、すでに出来あがったキャラを使ってありふれたネタで書いたので、仕上がりは個人的に「こんなんでいいのかな」感が強く、せっかく書いたけどやはり今回も控えめに参加しようかと…。

 それでも昨年11月の文フリで配布したあれよりは、まだマシかなーと思いたいところ。

 新刊の詳しい内容紹介は、文学フリマ公式サイトから参加サークルリストが公開され、サークルHPへのリンクがはられてからおこないます。


ひっそりと

2013-10-24 23:26:01 | 同人活動全般

 本日は、93年10月24日にはじめて同人誌即売会にサークル参加してから、ちょうど20年になります。

 20周年ということで、ここにいたる20年の活動の道のりをふりかえってみようかと、いろいろと事前に書きつづっていたのですが、ちょっと長くなりすぎたのと、書きあがったのを読みかえしてみると、とくに公表するようなものでもないかとためらうようになり(笑)、直前でやめてしまいました(^^;)。

 長く活動をつづけていれば、もちろん良いこともありましたが、むしろ悪い思い出も多くて、よく今でもつづけているものだと、自分でも不思議に思うくらいで(笑)。反省しなければならないことも多く、悔やんでも悔やみきれないと思ったこともあれば、相手のささいな誤解と勘違いから、自分の知らぬところで「悪いサークル」と名指しで非難されていたこともあります。ホント、いろんなことがありました(笑)。

 同人活動を長くしていると、周囲からは「成功している」と思われがちなのですが、文学フリマ以外のイベントでは無料ながら配布数1~2冊ということも珍しくなく、先月はついにタダでも持っていかれない既刊在庫30冊ほどを処分する決断をしたほど。こんな有様では、新刊を期待されたり感想をいただくなど遠い別世界の話。イベントに参加するたび落胆して帰るのが当たりまえになってしまって、20年たったいまとなっては「自分の書きたい話が本という形になった」ことに満足できさえすればそれでいい、そんな感じになっています(笑)。

 自己満足で本をつくっているわけですから、それを面白いと思う人がいなくても、それを責めることはできないですし、期待されるような本をつくらないかぎり、無理なことだと思っています。でも同人誌というのは、なんの制約もなく自分の自由に好き勝手に本をつくれるのが魅力なのですから、だれにも楽しんでいただけないのを承知のうえで(笑)、今後も自分の書きたいものを書いていこうと思っています。こればかりは両立できないですから、わりきって考えないと。

 そんな自分勝手なつくりの本を、それでも手にとってくださる方がいらっしゃいます。たとえ無料だからという理由であったとしても、たとえその1回かぎりだけだったとしても、すこしでも自分の本に興味をもっていだいていただけたことを、とても嬉しく思っています。そうしたみなさんの存在が、同人活動をつづけるうえで、数少なくともかなりの支えになっています。

 これからも、ネタのストックが尽きないかぎりは、同人活動をつづけていきたいと思っています。でも、そろそろヤバいんですよね、新しいネタが思い浮かばない(笑)。

 こんな調子のまま、目指すは30周年・・・・・・、むかえることができるでしょうか?(笑)


いいかげん・・・

2013-09-23 12:49:55 | 同人活動全般

 いいかげんプリンタを買わねばと、「もう安いのでいいや」と家電量販店のたまったポイントを使って買ってきました。

 プリンタを使うといっても、同人誌をつくるときくらいしか使わないですしね・・・。だからカラーの性能はそれほど問題でもなく、自分の場合はその他の機能も必要ないというのが本音。「あったら便利」「もしかしたら使うかも」は、結局使わないまま、宝の持ち腐れに終わってしまったりしますし(^^;)。

 だからもう、最初から「なにの目的に一番使うか」を第一に考えたほうがいい・・・というのはわかっていても、なんだかんだ迷ってしまうもんなんですが(笑)。本当なら、印刷スピードがはやいほうがいいんですけど、そういうこと言い出すとキリがないですし、このあたりで決めちゃおうかと。

 そういうわけで、文学フリマには新刊を出せます。・・・結果としてこんな感じになっちゃいましたが、こんなに引き伸ばしたからといって期待されるようなシロモノでもないですし(^^;)、また去年みたいに作りすぎると困ったことになってしまうので、背伸びしすぎずに身の丈にあった発行数にしなければと・・・。


いろいろご報告

2013-08-11 13:18:51 | 同人活動全般

 えーと・・・、8/17コミティアで予定していた新刊は、発行が無理になりました(^^;)。

 ついにプリンタが壊れてしまいまして・・・(^^;)。動くには動くんですけど、印字のカスレがヒドすぎて、これじゃ使いものにならないな、と・・・。

 まえまえから不調でしたし、文字のカスレもありましたが、ノズルクリーンなどの作業をすれば完全とまではいかずともなんとか復旧できてたので、だましだまし使っていたのですが・・・。

 本当なら今すぐにでもプリンタを買ってきて・・・といきたいところなんですが、せっかく買うのであれば今後のことを考えゆっくり慎重に機種を見定めたいと思いますし、本をつくるまえにはいつも、一度印字したものを「まちがいがないか」読みなおししてるので、それをせずに慌ててつくるのにもためらいがあるので・・・。

 本文は、7月中に書き終えていたんですどね(笑)。そのときプリンタの調子も見ておくべきでしたね、なんかもう「書き終えた」「コミティアにまにあった」という達成感と安心感で、プリントするのはあとででいいや、ってなっちゃったのがマズかった(^^;)。

 というわけで新刊は、9月の本の杜あわせで発行したいと思います。正直なところ、そんな出し惜しみするほどの内容ではないので、ちょっと気がひけますが・・・。昨年11月に発行した『開放』、その直接の続編(直後の話し)で、主人公のウィラードとあのお方との出会いの話です。学校を舞台にベタな感じに仕上げたつもり。個人的に好きで書いたような話なので、期待していただくようなものじゃないと思います(笑)。

 あとご報告ですが、11月の文学フリマの参加も正式に決まりました。それと夏コミにも行って、冬の申込書を買ってきましたので、こちらの参加申込もいたします。冬コミまでになにか一冊つくれればいいんですけどね・・・。


バカなことを・・・

2012-10-28 14:59:54 | 同人活動全般

 先週、文フリ用新刊原稿が完成し、コピーをおこなっていたのですが、トナーが無くなってしまいました。

 コピー機は今春買ったばかりなので、最初に同梱されてるトナーカートリッジはトナー量も少なく、まぁはやく無くなるのは仕方ない、というわけで買いに行ったのですが・・・。

 違うトナーカートリッジを買ってきてしまった!(^^;)。

 にもかかわらず、それに気づかず完全に開封してしまったので、もう返品もできず、一度も使わない(使いようがない)まま、ただただ1万5千円を無駄にすることに・・・。キャノン純正品「406」、誰か必要な人いませんか?(笑)。

 ことのいきさつを言い訳すれば、今年はじめ、キャノンのミニコピアが壊れ買いかえようと思ったとき、どこを調べても売り切れで「?」と思っていたら、ちょうどモデルチェンジ期だったんですね。で、新製品を買ったわけですが、とくに機能的に旧製品と変わるところはほとんどなかったので、トナーも旧製品と同じと思いこんでたわけで・・・。

 同人活動をはじめるにあたり購入したコピー機もこれで3台目、今までの2つは同じカートリッジだったので、迷うことなく買ってたわけですが。今回からは違うカートリッジなので、まちがえないよう型番もじゅうぶん調べたつもりが、旧製品が掲載されてるカタログの消耗品対応表を見てしまったため、こんなことに・・・。

 つーか、そのカタログが旧製品時代のものだったとか、自分が持っているのが「新機種」だという認識すらなくなっていて、完全に忘れてたわけですね、「モデルチェンジ期に買った」ということを・・・。そもそもまさかトナーカートリッジが新規格になっていようなどとは思いもしませんでしたし(^^;)。そういう勘違いと極度の思いこみがこういうミスにつながります(^^;)。

 素人視点では、トナーカートリッジの規格を変えるというのはよくわからないんですけどね・・・。メーカー側としてはなにかメリットがあるんでしょうけど、現時点でこのカートリッジが使えるのはミニコピアのこの1機種のみ。これ以降はこれが標準ということになるんでしょうが、プリンター用のも含めれば「そんなに種類を増やしてどうするの?」と言いたくもなります(笑)。

 ま、自分の不注意なので、どうしようもないですが・・・。つくづくバカなことをしたものだと(笑)。


返金

2012-07-11 23:34:46 | 同人活動全般

 今日、落選した夏コミ参加費の返金通知がありました。

 ま、このままこれは冬コミの参加用にすればいいんですが・・・。

 最近は本当に夏冬連続の参加ができなくなってしまったのですが、今回落選したからといって確実に冬に当選するとはかぎらないんですよね、2連続落選ってあるもんなんです(笑)。

 前回の冬コミでは新刊を3冊提出しましたし、活動実態も示せたんじゃないかと思ったのですが、それほど甘くはなかったようです(^^;)。

 やはり問題は、申込み書に記入する「販売実績」と「持込数」なのではないかと・・・。

 前回の冬コミでは、近年のコミケ参加にくらべれば、個人的にじゅうぶん満足いく結果で「大成功!」などと思っていたのですが・・・。でも、とはいってもけっして誇れるような配布数ではないんですね(^^;)。だから、それよりも販売実績の優れたサークルさんが落選などしたら気の毒というもの。

 販売実績を踏まえて持込み数を考えますが、新刊は数があるので10冊くらいにするものの(でも10冊も配布できることはなし。実際の目標は5冊越え、しかもそれになかなか届かない)、既刊在庫は「現在の実数」を記入しますので、5冊とか3冊となってしまう場合があります。そうなると、「最初からそんな少ない数しか頒布する気がない」=「あまりやる気がない」と思われても仕方ないかなと・・・(^^;)。

 とにかく販売実績を増やさないことには(笑)。こればかりは自分の努力次第ですから、とやかく言ってもはじまりせん。みなさんに楽しんでいただける本を作っていきたいなーと思っています。


まちがえて・・・

2012-04-03 23:54:59 | 同人活動全般

 このまえ、表紙用の紙を買いに行ったのですが・・・。なにを勘違いしたのか、ぜんぜん予定とは違う色の紙を買ってきてしまいました(^^;)。

 もともとこの「まちはずれの鑑別士」は、薄いパープルの表紙だったので、今回もそれと同じくするつもりだったのに、なぜかグレーを買ってきてしまったという・・・。

 しかもこのグレーは、前回の「転生イミテーション」に使用したのとまったく同じものなので、まだまだうちにいっぱい残ってるんですよねぇ・・・(^^;)。

 なんか買う直前になって、「転生イミテーション」に使ったのがパープル、だから今回はグレー・・・と、まったく逆になってしまっていたんですよね、頭が(^^;)。

 前回と同じ紙色の表紙では、スペースに並べたときの見栄えがよろしくないので、べつの機会にパープルを買いなおしに行こうと思ってます。ま、まだ一ヶ月ありますしね。

 それにしても、以前に本を作っていたときに使っていたカラーコピー紙の数々、まさか捨てたはずはないと思うし、使い切ったとも思えないし、いったいどこにいったのやら・・・。押し入れでも探してみようかな(笑)。どこかに眠っているかも?

 そんなことより、本文の修正もしなくては・・・。

 


コピー機、購入!

2012-03-15 23:02:10 | 同人活動全般

 コピー機を買いました!

 もちろん家庭用のものですが、いままで使っていたものにくらべ、ちょっと大きいので、置き場所を工夫しなくてはならないかも。

 とりあえず箱を開封しただけで、まだなにもいじってはいないんですけど・・・。とにかく箱がデカすぎて、これが玄関に置かれたままでは出入りにジャマ(^^;)。しかし箱から出さないことには、箱のままでは家のなかを移動できないほどの大きさだったもので・・・。

 とにかく、これで5月の文学フリマむけ新刊(再版?)は、まずまちがいなくお届けできるものと思います。・・・運悪く、壊れたりしなければ(笑)。