goo blog サービス終了のお知らせ 

motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

中華ざるの夜

2013年08月27日 | 日々徒然

予報通りやはり雨が降ってきました。それも雷雨で…。
満タンになった車で帰宅して胃袋と心を満タンにしました。
ごちそうさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間五十三年

2013年08月27日 | 日々徒然
へうへうとして水を味ふ(山頭火)


人間五十三年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなりひとたび生を享け、滅せぬもののあるべきか(天梃子舞「素幸」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相沢紗世さん(33)

2013年08月27日 | 日々徒然

相沢紗世さんと婦人雑誌バッグ&靴「With」10号の花王「est」のページを見てハッとしました。綺麗な方ですね。

来歴
広島県広島市中区出身。16歳のときに地元でスカウトされたのをきっかけに[2]広島市立広島商業高等学校卒業後、モデルとしての活動を開始。1998年、クラリオンガールに選出。その後『ViVi』(講談社)専属モデルとして活躍。2006年より、『CLASSY.』(光文社)にて専属表紙モデルを務めているほか、CMやドラマにも出演している。

注目しますね(^o^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰とたけ再会の道

2013年08月27日 | 日々徒然
「ごめん下さい、ごめん下さい」。「はい」と奥から返事があって、十四、五の水平服を来た女の子が顔を出した。太宰治「津軽」より。

ここに小泊診療所があり、私は53年前にここで生まれた…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじみ亭「奈良亭」の昼

2013年08月27日 | 日々徒然

しじみづくし定食はまさにしじみづくしです。しじみは100個くらい使っているかも…。大変満足してます。いやあ~、癒やされます。生きてて良かった(^o^)

煮蜆の一つ二つは口割らず(成田千空)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕出弁当の朝

2013年08月27日 | 日々徒然
朝からスーパ-リッチです。昨夜の血気大会でいただいたスタッフ用弁当をいただいてます。イベントにはいい弁当かつきますね^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最悪の事態」

2013年08月27日 | 日々徒然
チャンス到来!

とにかく頑張るしなかない。悩んでいる時間もコストにしかならない!

Life is made up of marble and mud.
人生は大理石と泥でできている。
Nathaniel Hawthorne ( ナサニエル・ホーソン : 1804-1864 )
アメリカの小説家 「七破風の家」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男はつらいよの日」

2013年08月27日 | 日々徒然


1969年8月27日に『男はつらいよ』シリーズの第一作が公開されたことに由来してます。

渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズ。毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描く。主人公の名前から、作品自体も「寅さん」と呼ばれることが多い【青森朝日放送】。

「物の始まりが一ならば国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、 泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、助平の始まりが小平の義雄(状況によっては、 客を指差して…このおじさん)」



8月27日(火)
00時 21℃
03時 20℃
06時 19℃
09時 24℃
12時 28℃
15時 28℃

東通村の尻屋崎では太平洋と津軽海峡の船の安全を守る尻屋埼灯台が一般公開されました。25日の一般公開では、観光客が高さおよそ30メートルの踊り場まで128段のらせん階段を上り、目の前に広がる景色を楽しみました。尻屋埼灯台は1876年、東北で初めて建設された洋式の灯台です。高さ32.8メートルの二重レンガ積み構造で、およそ34キロ先まで光が届きます【青森朝日放送】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする