日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

秋篠宮さまと眞子さま、和紙ちぎり絵展を鑑賞

2014-04-21 18:10:02 | 社会
秋篠宮さまと眞子さま、和紙ちぎり絵展を鑑賞
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140421-567-OYT1T50029.html へのリンク
2014年4月21日(月)11:13
(読売新聞)

 秋篠宮さまと長女眞子さまは21日、東京都台東区の上野の森美術館で、和紙ちぎり絵の公募展「第21回和展」を鑑賞された。

 愛好家らでつくる公益財団法人日本和紙ちぎり絵協会(神戸市)の主催で、ちぎった和紙を貼り合わせて描いた花や風景などの作品約400点を展示。大学時代に美術を学んだ眞子さまは、「私も昔、ちぎり絵をしたことがあるんですけど難しいですね」などと案内役に話しかけながら、会場をゆっくりと見て回られた。


警官自殺、パワハラが一因…警視庁、上司を懲戒 : パワハラ被害警官、ほか3件。

2014-04-21 18:08:48 | 事件
パワハラ・セクハラで県警職員ら25%被害…高知
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140227-OYT8T00188.html へのリンク
2014年02月27日 08時52分
読売新聞

 高知県警は、全警察官と職員約1980人を対象にパワーハラスメントやセクハラといったハラスメント(嫌がらせ)についてアンケートを実施した。

 回答した男女計1865人(男性1592人、女性273人)のうち、「これまでに何らかのハラスメントを受けた」と回答したのは456人で、4人に1人。「暴力を受けた」(54人)、「性的な関係を迫られた」(9人)など悪質な事例もあった。一方、相談窓口の利用は7人にとどまり、「相談員制度の周知を徹底していきたい」としている。

 昨年8月、当時の県警察学校の教官(退職)が、入校中の女性警察官にセクハラ行為を繰り返していた問題が発覚。これを受け、県警は組織全体のハラスメントの実態を把握しようと、10、11月にアンケートを実施した。県警によると、同様の調査は全国でも珍しいという。

 被害の内容別(複数回答可)では、「セクハラを受けたことがある」と回答したのは124人(約6・6%)。上位は、「不必要に体を触られた」(46人)、「デュエットやお酌を強要された」(45人)、「お茶くみ、掃除など性別を理由に職務に関係のない用件を強要された」(33人)――。

 「パワハラを受けたことがある」と回答したのは357人(約19・1%)。上位は、「人前で激しく叱責されたり暴言を吐かれたりした(189人)」、「人格を否定されるような言動を受けた」(166人)、「不必要に思える個人指導を受けた」(125人)と、職場での被害が目立った。

 ハラスメントを受けた時の対処では、「何もしなかった」と回答したのが206人と半数近くを占めた。各課や署ごとにハラスメント相談員を配置しているが、利用はわずかで、被害を受けても適切に対処できない現状が明らかになった。

 県警警務部の岡崎正参事官は「ハラスメント被害は心と体の健康を害し、業務の遂行にも悪影響を及ぼす。継続的にハラスメント防止教育を行う」と話している。

 (新田修)


パワハラ被害警部、05年自殺…秋田県警公表せず
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140303-OYT8T00333.html へのリンク
2014年03月03日 11時00分
読売新聞

 パワーハラスメントを繰り返したとして本部長訓戒の処分を受け、2月に辞職した元秋田県警交通部長の小松雅美氏(59)が本荘署副署長だった2005年2月、パワハラを受けた同署地域課長の男性警部(当時48歳)が自殺していたことが分かった。

 県警が1日夜、記者会見で明らかにした。パワハラとの因果関係は、「あると認めるには至らなかった」と説明している。

 記者会見した角田秀人警務部長らによると、小松氏は04年9月から05年1月にかけて、たびたび元警部を大声で長時間叱責したり、暴言を吐いたりした。元警部は05年2月24日、単身赴任先の同署の官舎自室に遺書を残して自殺。角田警務部長は、パワハラとの関連を示す文言は書かれていなかったとした一方で、明確な因果関係を否定する記述もなかったと説明した。

 小松氏のパワハラが表面化したのは昨年10月。元警部の自殺とパワハラの関係を指摘する匿名情報が県公安委員会に寄せられたのがきっかけ。県警監察課などが調べたところ、小松氏が本荘署副署長、秋田東署長、交通部長だった04年9月~昨年10月、元警部を含む部下10人に日常的にパワハラ行為をしていたことが分かった。

 県警は2月7日、報道各社に、小松氏のパワハラと処分、辞職について説明。その際、報道陣から「10人の中に退職したり、病欠したりした人がいたか」と質問が出たのに対し、県警は「病欠が1人いる」と答えただけで、元警部の自殺には触れていなかった。角田警務部長は「因果関係が認められなかったので、あえて話をしなかった」と説明した。


大阪府警がいじめ、パワハラで4人懲戒…被害部下は自殺               
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140306-OYT8T00766.html へのリンク
2014年03月06日 14時46分
読売新聞

 大阪府警四條畷署で昨年、刑事課の男性巡査長(当時28歳)に半年間にわたって大声でどなるなどのいじめを繰り返したとして、府警は5日、上司だった男性警部補(49)ら当時の課員4人を減給10分の1(3~6か月)の懲戒処分にした。

 被害を受けた巡査長が昨年9月、自宅で首をつって自殺したことから問題が発覚した。

 警部補は、府警の調査に、「一人前の刑事に育てるつもりで厳しい指導をした。責任を感じている」と話した。警部補を含む3人が同日付で依願退職した。

 府警によると、4人は、昨年4月に新人刑事として配属された巡査長への指導方針を「体育会系でいくぞ」と申し合わせ、連日、職場全体に響く大声で「何回言うたらわかるねん」などと叱責。8月と9月には、飲食店で、巡査長のスマートフォンのカバーや腕時計を取り上げて鍋や焼酎入りのグラスの中に落としたり、太ももを回し蹴りしたりしたという。

 府警は、警部補らの行為と巡査長の自殺との因果関係について、関係者から事情を聞くなど調査。しかし、遺書にいじめに関する記載はなく、府警は「因果関係があった可能性はあるが、断定はできない」と結論づけた。


警官自殺、パワハラが一因…警視庁、上司を懲戒
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140421-567-OYT1T50054.html へのリンク
2014年4月21日(月)17:20
読売新聞

 警視庁蒲田署地域課の男性巡査長(44)が今年2月、署内で拳銃自殺した事件で、自殺直前に上司で同課係長の男性警部補(52)が巡査長の勤務姿勢を責め、退職を迫っていたことが同庁関係者への取材でわかった。

 同庁はこうしたパワーハラスメント(職権による人権侵害)が自殺の一因になったと判断し、遺族に謝罪した。

 同庁は21日、巡査長を含む複数の部下にパワハラ行為をしていたとして、この警部補を減給100分の10(3か月)の懲戒処分にし、蒲田署長ら上司8人を口頭厳重注意などとした。

 同庁関係者によると、警部補は2月中旬、巡査長ら部下3人に対し計2回、職務質問を積極的にしないことなどを責めた上、「おまえら駄目だ。家族に身の振り方を相談しろ」などと退職を迫った。

 巡査長は叱責された直後の15日午後、勤務中に署内のトイレの個室で拳銃自殺した。その後、パワハラを苦にした遺書が見つかったことから問題が発覚。調査の結果、警部補が昨年4月以降、複数の部下にジュースの紙パックを投げつけたり、約2時間立たせて叱ったりするなど不適切な行為が確認された。

 同庁の調査に対し、警部補は「部下の奮起を促そうと思った。暴力はなくパワハラに当たらないと考えていた」と話したという。


法務省幹部、盗撮容疑で送検へ=裁判官出身、女子トイレにカメラ―警視庁

2014-04-21 17:40:52 | 社会
法務省幹部、盗撮容疑で送検へ=裁判官出身、女子トイレにカメラ―警視庁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140421X288.html へのリンク
2014年4月21日(月)13:37
時事通信

 法務省内の女子トイレにカメラを置いて盗撮したとして、警視庁は21日までに、東京都迷惑防止条例違反の疑いで、裁判官出身で法務省幹部(50)の男を書類送検する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。

 捜査関係者によると、男は3月、東京都千代田区の法務省内の女子トイレにカメラを設置し、盗撮した疑いがある。

 男は同庁の任意聴取に対し、容疑を認めているという。カメラには盗撮のデータが残っていた。

 法務省は「庁舎内で盗撮を疑わせる事案があったのは事実。建造物侵入容疑で警視庁に被害届を出した。捜査中なのでそれ以上、コメントできない」としている。 


義兄の葬儀後に兄弟2人不明…漁港で遺体発見

2014-04-21 17:40:25 | 事件
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140420-567-OYT1T50089.html へのリンク
2014年4月20日(日)19:01
読売新聞

 20日午前1時20分頃、富山県黒部市石田の石田漁港で、富山市開、無職新田功さん(73)がうつぶせで海に浮いているのを会社員男性(43)が発見し、110番した。

 黒部署員らが、功さんの弟で岐阜市日野南、無職新田武治さん(71)も海に沈んでいるのを見つけたが、2人は死亡していた。

 黒部署の発表によると、目立った外傷はなく、2人は19日に黒部市内で義兄の葬儀に参列し、午後は漁港近くの功さんの別宅に滞在していた。同日夕方から行方がわからなくなり、家族が捜していた。同署は21日に司法解剖を行い、死因を調べる。


ボーイング777で調整 政府専用機、日米同盟を重視

2014-04-21 17:39:07 | 政治
ボーイング777で調整 政府専用機、日米同盟を重視
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140421065.html へのリンク
2014年4月21日(月)07:59
産経新聞

 政府が新たな政府専用機に米航空機大手ボーイングの大型機「777」を導入する方向で最終調整していることが20日、分かった。新機種選定では欧州航空機大手エアバスの大型機も候補に挙がっているが、飛行性能に加えて日米同盟の関係強化に向けた姿勢などを重視した。平成31年度に導入し、現在のボーイング「747」は退役させる。

 次期政府専用機の選定は内閣官房と防衛省、航空自衛隊で昨年から本格的な協議を進めていて、航続距離や燃費の性能面に加え、安全性や飛行実績などを総合的に判断した。今後は部品調達や整備など維持管理コストも見極めて今夏にも正式決定する。

 これまでの選定作業で、候補に挙がっていたボーイング中型機「787」は貴賓室や首相執務室、随行員などに必要なスペースの確保が難しいと判断。エアバスの大型機「A350」は777と同様に米東海岸にノンストップで飛行できる能力を持つが、現行機がボーイング製であることや、強固な日米同盟関係を象徴する意味合いから、米国製が望ましいと判断した。

 導入に際しては、首相が官邸と同様に執務をこなせるよう会議室や公務用の通信機器、上空での防衛機能などを備えた特別仕様に改造。政府は次期政府専用機の導入経費として26年度予算に1355億円を盛り込んでいる。政府専用機は昨年1月のアルジェリア人質事件で被害邦人の輸送にも使われた。


頭頸部がんで世界初の治験…京大など中性子療法

2014-04-21 17:38:25 | 科学
頭頸部がんで世界初の治験…京大など中性子療法
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140421-567-OYT1T50051.html へのリンク
2014年04月21日
読売新聞

 放射線を使った新たながん治療法「ホウ素中性子捕捉療法」(BNCT◎)で、喉頭がんや舌がんといった「とうけい部がん」に対する世界初の治験(臨床試験)が、川崎医科大(岡山県倉敷市)と京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)で始まった。がん細胞を狙い撃ちするため、従来の放射線治療に比べて副作用が少ないとされる。薬事法上の承認を受け、早ければ5年程度での実用化を目指す。

 点滴でがん細胞にホウ素を取り込ませ弱い中性子線を当てる。ホウ素が崩壊して放射線を発し、がんを内側から破壊する仕組みだ。この放射線は細胞一つ分程度しか広がらず、正常な細胞は傷つけにくいため副作用が少ないと期待される。

 頭頸部がんは、手術で切除すると会話や食事に支障が出ることもあり、患者は放射線治療を選ぶことが多い。ただ、従来の方法では正常な細胞も傷つけてしまい、皮膚がただれるなどの副作用が懸念されている。BNCTは、臨床研究では通常ならがん細胞が減るのに1か月かかるところを、2、3日に短縮できるとの成果がみられるという。

 治験では川崎医科大の患者が、京都大原子炉実験所に行き、中性子の照射を受ける。数十の症例を集めて安全性を確かめる方針だ。既に脳腫瘍の治験は2012年に大阪医科大(大阪府高槻市)と同実験所が始め、6件が進行中だ。

 中性子を発生させる加速器は、住友重機械工業が病院用に初めて開発した。ホウ素を使った薬剤は、化学メーカー・ステラケミファの子会社が手掛け、日本が先行している。安倍首相が昨年の訪露時、BNCTの治療ができる病院をロシアに建てると表明するなど国も力を入れている。

 ◎BNCT=Boron Neutron Capture Therapy


STAP論文 小保方氏側が追加資料提出 万能性示す「真正画像」も

2014-04-21 17:37:58 | 社会
小保方氏のSTAP論文問題で注目 科学界で実験ノートが重視されてきた背景は?
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140420535.html
2014年4月20日(日)18:23
(産経新聞)

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーらが作成したとする「STAP(スタップ)細胞」の真偽が問題になる中、本当にSTAP細胞現象が起きたのかを検証する手段として、「実験ノート」の存在に関心が注がれている。そもそも実験ノートとは何なのか。国土の広大な米国で、ノーベル賞をはじめとする世界的な研究開発が行われてきた歴史とも関わる、科学者・技術者にとって時には命の次に大事なのが実験ノートなのだ。

 昨年、米国で特許制度が大きく変更された。従来の「先発明(せんはつめい)主義」から、世界の先進国で採用されていた「先願(せんがん)主義」への転換だ。

 米国の郵便事情が引き起こした競争 「出願」よりも「発見」

 この瞬間も世界のどこかで、将来のノーベル賞となる発見、発明が生まれているかもしれない。科学の世界では、もちろん「1番でなければだめ」で、最初の1人(グループ)がすべての功績・対価を得るのが原則。だからこそ、国家や企業が多大な予算を先行投資して、1番をとれるか分からない研究にヒト・モノ・カネをつぎ込むのだ。「先願主義」の日本や欧州などでは、新しいことを見つけると論文や特許明細書という形で、特許庁などに出願して、日付を競う。1日でも遅ければ、すべてを失う熾烈(しれつ)な競争だ。

 ところで、200年と少し前に建国された米国。国土も広大で、国内の郵便が1週間、1カ月かかって届くといったこともまれではなかった。この交通・郵便事情のため、歴史的に「先発明主義」が採用されてきた。つまり、出願日ではなく、実際にその発見・発明をした日が、いつなのかということに遡(さかのぼ)って、「1番」が誰かを判定する。

 判定には、実験の記録が重視された。メモ用紙などはもちろん、日付の入れ替えが容易なノートへの記録などでは立証材料になりにくい。余白に後で書き込んだのを見破ることは非常に難しいなど欠点も多く、先発明主義は、やむにやまれぬ事情からひねり出された制度だといえる。交通事情も良くなり、インターネットでの電子出願なども可能になったことで、同国もいよいよ先願主義に踏み切った。

 特許の世界は先願主義に統一されたが、それでも、世界最大市場の米国を支えてきた「先発明主義」は、いまだに科学者・技術者の間に根強く息づく。とくにネイチャー、サイエンスなどの有名科学誌では、同じ分野の似たような研究成果がほぼ同時に投稿されることも多く、単独で掲載するのか、他とまとめて掲載するかなどの判定にも、「いつ発見したか」が重視される。

 ■改竄(かいざん)防止ノートで知的財産を守る

 大手文具メーカーのカタログをみると、改竄防止機能の付いた実験用ノートが並ぶ。コクヨの「リサーチラボ(スタンダード)」は、通しでページ番号が振られ、中抜きや挿入ができず、各ページには日付やサインを要求する。A4判80枚で、1冊1512円となかなかの高価な商品だ。それでも、パソコンやインターネットの発展でデジタル万能時代と思われるかもしれないが、まだまだ証拠能力としてはアナログノートに一日の長があり、特に世界的に競争の激しい生命科学や物質科学の分野では欠かせない記録帳なのだ。(原田成樹)

 大学や研究機関の取材経験が長い記者が、科学技術やITなどの最先端の話題をはじめ、さまざまなニュースについて、リケジョ(理系女子)ならぬリケメン(理系男子)の視点で紹介します。

STAP論文 小保方氏側が追加資料提出 万能性示す「真正画像」も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140421512.html へのリンク
2014年4月21日(月)11:33
(産経新聞)

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)の代理人弁護士は21日、不服申し立ての内容を補充する追加資料を20日に理研に提出したと明らかにした。本来論文に掲載すべきだった画像などで、小保方氏が体調不良のため「充実したヒアリングに時間がかかる」として、再調査を行うか否かの審査にさらに2週間の猶予を求めるとしている。

 追加資料の提出は20日付で、捏造(ねつぞう)とされたSTAP細胞の万能性を示す根拠となる画像の取り違えが起きた経緯を詳しく説明するA4の陳述書4枚や画像など。理研調査委はSTAP論文で使われた画像が、小保方氏の博士論文の画像と酷似しているとして研究不正を認定したが、小保方氏は「報告書では真正画像について触れられておらず、十分な調査が行われていない」と主張した。

 また、改竄(かいざん)とされたDNA解析画像の切り張りについても、改めて「画像の挿入で研究不正はなかった」と説明した。

 理研調査委は今月1日に不正を認定した報告書を公表し、小保方氏が8日に不服を申し立てていた。

 代理人の三木秀夫弁護士によると、、必要があれば今後2週間以内に、さらに内容を補充する資料を再追加して理研に提出する。小保方氏は「これでよく理解していただけたらありがたい」と話しているという。


歯医者に行けない人が増えている 高齢社会へ医師側も対応変化

2014-04-21 17:36:59 | 健康
歯医者に行けない人が増えている 高齢社会へ医師側も対応変化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140420503.html へのリンク
2014年4月20日(日)15:25
産経新聞

 高齢化に伴い、寝たきりなど自力での移動が難しくなり、歯科医院に行けなくなる人が増えている。介護する側もなかなか口の中まで手が回らない。その結果、高齢者の歯や歯茎の状態が悪化、自分で食べられなくなるなど生活の質(QOL)への影響も出ている。そんな中で注目されるのが歯科の訪問診療。歯科医らがチームを組んで訪問診療を実施するなど積極的な動きが広がっている。(袖中陽一)

 トレーニングも

 「入院中の80歳の父親の入れ歯が合わなくなり、入れてもすぐに落ちてしまう。なんとかしてほしい」

 兵庫県川西市歯科医師会立訪問歯科センターに1本の電話がかかってきた。センターから連絡を受け、男性が入院している病院を訪ねた同市内の中川歯科医院の中川泰彰院長(66)。診察したところ、男性の歯茎が痩せて義歯が合わなくなっているうえ、あごの位置が変わるなどしてかみ合わせが変わっていた。義歯を削ったり、歯茎と義歯の間を埋めるために薬剤を加えたりして形を調整、男性はすぐに自分で食べられるようになった。

 同センターは平成24年7月に設立。訪問診療に対応できる歯科医師約55人が登録され、市民からの連絡を受けると、訪問可能な歯科医師に手配する。歯科医師は休み時間などを利用して訪問診療し、登録されている約25人の歯科衛生士も同行する。

 利用者は当初、1カ月約150人だったが、今では約250人に増加。70、80代が多く、「入れ歯が合わない」「かんだら痛い」などの義歯の不具合、「歯がぐらぐらして食べにくい」といった訴えが多いという。

 入れ歯の調整や治療のほか、口の周りの口輪筋(こうりんきん)を鍛える訓練など自分で食べられるトレーニングも行っている。

 「要介護度の高い患者でも最後まで自分の力で食べたいという人は多い。自分でかみ、飲み込むことができると自然に笑みが浮かぶ。人間としての尊厳の回復にもなります」と中川院長は話している。

 ◆顔相も整う

 大阪大学歯学部の舘村卓(たちむら・たかし)准教授(高次脳口腔(こうくう)機能学)は「高齢化の進行につれ、歯科医療は疾患の治療や義歯を入れるなど消極的なものからリハビリテーション医学などを取り入れて積極的に口の働きを回復させる医療へ変わってきている」と指摘。そのうえで、「これからは要介護高齢者の口腔機能の回復のための歯科診療が注目される」と予測する。

 吉田歯科医院(大阪府守口市)の吉田春陽(はるひ)院長(66)はいち早く、訪問歯科診療を取り入れた。週3回程度、自動車に機材を積んで訪問診療へ向かう。患者は60代後半以上で、足が不自由などの理由で歯科医院に来られない人たちだ。

 昭和55年の開業当時、近くの病院から「入院患者の歯を診てほしい」との要望で訪問診療を始めた。足を悪くするなどして来院できなくなる高齢の患者などが増えてきたため、一般家庭でも行うようになった。

 平成4年には守口市歯科医師会のメンバーとともに、主に高齢者を対象にした訪問診療のチームを発足。当初は3人だったが、今では歯科医師は30人。年間約500人の患者を診療している。

 吉田院長は「義歯がきちんとしていると顔相も整い、それだけで生活の質も上がる。訪問診療の必要性は今後も大きくなる」と話している。

 要介護者の7割は治療必要

 厚生労働省の研究費補助を受け、平成14、15年度に行われた要介護者の口の中の状態の調査(研究代表者=河野正司新潟大教授)によると、要介護者368人(男性139人、女性229人、平均年齢81歳)のうち、歯が1本もない人は39.1%、残っている人の歯は平均7.1本だった。義歯を使っている人は全体の77.2%で、そのうち調整・修理が必要な人20.1%、新しい義歯が必要な人38%だった。

 要介護度が高くなるほど歯科治療の必要性も高くなる傾向で、74.2%の人が何らかの歯科治療が必要とされた。しかし、実際に歯科治療を受けた人は26.9%だった。


韓国客船沈没 乗客見捨てた船長、自衛隊に救助された過去

2014-04-21 17:35:55 | 社会
韓国客船沈没 乗客見捨てた船長、自衛隊に救助された過去
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140421085.html へのリンク
2014年4月21日(月)08:03
産経新聞

 【ソウル=名村隆寛】韓国南西部全羅南道の珍島沖合で旅客船が沈没した事故では、乗客ら300人以上が死亡、行方不明となる一方で、逮捕されたイ・ジュンソク船長をはじめ、船の航行に直接関わる乗務員は全員救助された。経歴の浅い3等航海士に操縦業務を任せ、乗客を見捨て、いち早く沈没現場から逃げた船長の無責任さに非難が集まっている。

 救助の際、船長は自ら船長であることを名乗っていなかった。その後、波紋を広げているのが、船長による10年前の発言だ。

 韓国・済州島の新聞(2004年元日付)に船長のインタビューが掲載されている。この中で船長は「初めて乗った船が沖縄近海で転覆し、自衛隊がヘリコプターで救助してくれた。あの時、救助されなかったら、今の私はなかった」と語っている。

 台風など危険な時については、「人とはずる賢い。だが、危機を乗り越えればそんな思いは消える。それで私は今日まで船に乗っている」と、今回の対応とは正反対の話をしていた。

 さらに、家族らといる時間よりも船上にいる方が長く、「故郷を訪れる方々を船に乗せ、私の分も幸せな時間を客が家族と分かち合えるようすることに慰められている」「今日も明日も、私は船と一緒にいるつもりだ」と“海の男”ぶりを堂々と口にしている。

 だが、海ほど心は広くなかったようだ。行方不明者の安否が気遣われる中、救助後には宿舎の部屋で、海水でぬれた1万ウォン札(約1000円)を広げて乾かしていた姿が目撃されている。


お立ち台満杯…アベノミクスでディスコ復活? : ディスコ「マハラジャ」がキタに復活 

2014-04-21 16:32:51 | 社会
お立ち台満杯…アベノミクスでディスコ復活?
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140421-567-OYT1T50014.html へのリンク
2014年4月21日(月)11:05
(読売新聞)

 バブル期を中心に人気を集めたディスコが各地で復活しつつある。

 東海地方でもイベントの企画が相次ぎ、かつてディスコで踊り明かした中高年が当時の音楽と服装で盛り上がる。

 中には若者の姿もみられ、専門家は「アベノミクスによる景気の回復基調で、華やかだった時代が改めて注目されているのではないか」と分析している。

 スモークがたかれ、ミラーボールが回る。名古屋市中区の「ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋」の大宴会場で20日夜に開かれたディスコイベントには40~50歳代を中心とした約400人が参加。1980年代のブームの頃に流行した曲に合わせてステップを楽しんだ。

 このイベントは昨年から始まり、今回4回目。来場者は口コミで次第に増え、9月にも予定している。会社の若手を連れて訪れた同市昭和区の女性(49)は「20歳代の頃よく通った。子どもも大学生と中学生になり少し手を離れたので、あの楽しさを味わいたくて来た」と話した。

 岐阜市・柳ヶ瀬のホール「club―G」で開かれたのは先月21日。企画したのは広告制作会社経営、棚瀬伸司さん(52)らで、400人以上集まった会場は「お立ち台」に人が乗り切れないほどだった。入場料は1500円と安めの設定。周辺の店で食事できるよう出入りも自由にし、棚瀬さんは「街の活性化にもつながる」と感じた。

 株価が高騰して財テクブームが起こり、ブランド物が売れに売れた80年代後半を中心としたバブル景気。ディスコはそんな時代の象徴の一つだった。東海地方に先立ち、東京では近年、復活の動きが進んでいる。

ディスコ「マハラジャ」がキタに復活 
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140420-OYO1T50012.html へのリンク
2014年04月20日
読売新聞

 1980年代から90年代に人気を集めたディスコ「マハラジャ」が大阪市北区の阪急東通商店街に復活し、19日、プレオープンした。お立ち台が設けられた店内で、バブル世代らが再開を祝った。

 マハラジャは82年、大阪・ミナミに1号店が開業し、全国約40店舗に広がった。90年代に全て閉店したが、2010年の東京に続き、「発祥の地である大阪でも」と再オープン。800人が入れる約660平方メートルの店内に当時の流行曲が流れ、男女が踊りを楽しんだ。グランドオープンは23日。



平成のゼロ戦、「心神」が年内初飛行へ 第6世代戦闘機となる"カウンターステルス機"の礎

2014-04-21 05:37:56 | 社会
平成のゼロ戦、「心神」が年内初飛行へ 第6世代戦闘機となる"カウンターステルス機"の礎
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-35849.html へのリンク
2014年4月20日(日)08:00
(東洋経済オンライン)

宮崎駿監督の最後の長編アニメ映画「風立ちぬ」、そして百田尚樹原作の「永遠の0(ゼロ)」の興行ヒットで、ゼロ戦(零式艦上戦闘機)への人々の関心や哀愁の念が高まっている。そんな中で、日本人の心をさらに引きつけそうな呼び名を持つ「平成のゼロ戦」が今年中に登場する。

将来の国産ステルス戦闘機の試作機となっている「先進技術実証機」(通称・心神=しんしん)が、年内に初飛行するのだ。小野寺五典防衛相が4月10日の参議院外交防衛委員会で、心神の今年中の初飛行を改めて明言した。

防衛省技術研究本部(技本)の関係者は「もともとゴールデンウィーク明けの5月にも心神をマスコミ陣にロールアウト(お披露目)する予定だったが、数カ月遅れている。初飛行は今年ぎりぎりになるかもしれない」と述べた。

ゼロの遺伝子を持つ「心神」

試作機とはいえ、事実上の「日の丸ステルス機」の第1号となるのが、心神である。技本は、1995年度から「実証エンジンの研究」を開始。2000年度からは機体のステルス性能試験やエンジン部分の推力偏向装置の開発を目的とする「高運動飛行制御システムの研究」も併せて実施した。そして、2009年度からは8カ年計画で「先進技術実証機」の予算項目の下、心神の機体製造や飛行試験など試作費用だけで392億円の予算を確保していた。

心神は現在、主契約企業の三菱重工業が、ゼロ戦を生んだ同社の名古屋航空宇宙システム製作所(旧・名古屋航空機製作所)の小牧南工場で、初飛行前の最後の大仕上げ作業が施されている。つまり、心神はゼロ戦と同様、名航で誕生するわけであり、その意味で「ゼロの遺伝子」を受け継いでいるといえる。今年後半の初飛行での成果を踏まえ、2016年度までに開発を終える予定だ。

そもそも「心神」という名称の由来は何なのかが気になるだろう。もともとは、技本の中の人間が愛称として使うようになって、それが定着したのだという。

近代日本画壇の巨匠である横山大観が、富士山を日本の「心神」と呼んでおり、富士山の絵を、多く描いたことで知られる。たとえば、1954(昭和29)年5月6日付の朝日新聞の記事の中で、横山は次のように富士山について述べている。「古い本に富士を『心神』とよんでいる。心神とは魂のことだが、私の富士観といったものも、つまりはこの言葉に言いつくされている。・・・(エベレスト)は世界最高の山だけに、さすがに壮大で立派だった。・・・素晴らしい壮大な山だとは思ったが、富士を仰ぐ時のような、なんというか清々とした感情はわかなかった。富士は、そういう意味でも、たしかに日本の魂だと、その時も思ったことだ」。

つまり、心神という名称には、「日本の魂」という思いが込められているようだ。


続きは 東洋経済オンライン で


「香る水」大人気の秘密…販売量、3年で4倍に

2014-04-21 05:35:51 | 経済
「香る水」大人気の秘密…販売量、3年で4倍に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140420-567-OYT1T50040.html へのリンク
2014年4月20日(日)03:00
読売新聞

 飲料メーカーが、ミネラルウォーターに香りや味をつけた「フレーバーウォーター」の新商品を相次ぎ発売している。

 オレンジや果物のミックス風味など種類が増えており、フレーバーウォーター同士の競争が激しくなりそうだ。

 サントリー食品インターナショナルは、有機栽培オレンジで酸味と甘みを加えた新商品「南アルプスの天然水&朝摘みオレンジ」を8日に発売した。「スパークリングレモン」などを販売しており、「水では物足りないがジュースは苦手という消費者は多い」(須田良人商品開発部長)とみている。

 ポッカサッポロフード&ビバレッジは14日から、ビールに使うホップの香りを再現した炭酸水「グリーンシャワー」を発売した。アサヒ飲料はサクランボや蜂蜜、ミントなど7種類の香りを組み合わせた「なないろウォーターズ」を5月13日から発売する。

 ミネラルウォーター市場は、健康志向で拡大しており、このうちフレーバーウォーターの販売量は3年間で約4倍になった。ミネラルウォーターとの差別化で登場し、レモンやライムなどが定番だが、この後も商品の種類が増えそうだ。


「健康」の基準が変わる? 日本人間ドック学会の「新基準」に反応続々

2014-04-21 05:35:07 | 健康
「健康」の基準が変わる? 日本人間ドック学会の「新基準」に反応続々
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140420520.html へのリンク
2014年4月20日(日)13:45
産経新聞

 多くの企業で健康診断が行われる4月、健康診断や人間ドックで「異常なし」とされる基準が変わるかもしれないという気になる研究結果が公表された。日本人間ドック学会などが作る専門家委員会が、人間ドックで健康の基準とされる値について、従来の数値より上限や下限を緩和した数値を発表したのだ。これまで基準値をはみ出していた人も今後は「健康」となるかもしれないとあって、学会や厚生労働省には多くの問い合わせが来ている。しかし、病気のリスクは個人差が大きい上、新しい数値がそのまま採用されるかはまだはっきりしない。専門家は「数値に一喜一憂するのではなく、体の状態を正しく理解することが求められる」と冷静な対応を求めている。

「基準値」といえども明確な基準なし

 企業の健康診断や人間ドックを受けると、血液検査などさまざまな検査の結果が数値で示される。結果を受けとる際にチェックするのが、自分の数値が基準値の範囲に入っているかどうかだ。

 実は、この「基準値」は一律に決まっているものではない。厚労省によると、生活習慣病予防のため平成20年度に始まった特定健診、いわゆるメタボ検診では、血圧やコレステロール値などの基準値が決められている。しかし、人間ドックや企業の健康診断では、日本人間ドック学会が示している数値を使ったり、各施設が独自に基準値を定めたりしている。「健康な成人」がどういう人を指すのか明確ではないため、結果的に基準値がバラバラになっているのだ。

 そこで、専門家委員会は人間ドック受診者のデータに目をつけた。平成23年に人間ドックを受けた約150万人の中から、喫煙をしておらず、既往症や治療中の病気がない「健康な成人」を約1万人抽出。血圧やBMI(肥満度)、血中コレステロールなどの基本検査27項目を調べた。

 その結果、従来の学会の基準値を大きく外れていたり、性別や年齢によって数値にばらつきがみられたりする項目があることが分かった。これを受けて、専門家委員会が示した新たな基準値は次の通りだ。

血圧やLDLコレステロールの数値は大幅緩和

 まずは血圧。一般的には収縮期(最高血圧)が130、拡張期(最低血圧)が85を超えると、「高血圧」と判断される。しかし、委員会の調査では健康でも数値にはかなりばらつきがあり、最高血圧は147、最低血圧は94以下でも健康であると判断した。

 また、身長と体重から計測されるBMIについても、従来は男女とも25以下とされていたのが、男性は18・5~27・7、女性は16・8~26・1が「基準値」とされた。

 血液検査の項目についても幅が広がった。特に違いが大きかったのが、男女とも120未満が良いとされてきたLDL(悪玉)コレステロール。男性は178mg/dl以下と大幅に緩和され、女性は年齢を3段階に分け、30~44歳で152以下、45~64歳で183、65~80歳で190以下とされた。

 これにより、血液中の総コレステロール値の上限も広がった。従来は140以上200未満とされていたが、男性で151~254、若年女性で145~238、高齢女性で175~280以下となった。

 また、これまで男女とも150未満が良いとされてきた中性脂肪についても、男女で異なる結果が出た。一般的に男性の方が中性脂肪が高いため、男性は198以下と上がったのに対して、女性では逆に134以下と厳しくなった。

 こうした「男女」による違いは、尿酸値や肝機能を表すγ-GTP(GGT)など複数の検査項目で見られた。総じて、男性は従来値より緩和され、女性は従来値より厳しくなる傾向にあった。

「新基準」が導入されるかは不明

 では、新しい基準値はいつから適用されるのだろうか。これに関しては、「分からない」というのが正直なところだ。

 学会では今後検討を重ね、早ければ来年4月から基準値が変わる可能性があるとしているが、今回の研究結果の数値がそのまま採用されるかどうかは不明だ。また、仮に基準値が大幅に変わったとしても、各施設がいつ、どの程度導入するかは分からない。専門家委員会は「学会の基準が施設に浸透するまでには数年かかる」とみている。

 今回の基準はあくまで「健康」な人に対してのもので、持病を持つ人には当てはまらないことにも注意が必要だ。さらに、今回発表された数値は「現時点で健康な人の数値」であり、将来的な健康を保証するものではない。専門家委員会の委員長を務めた渡辺清明慶応大名誉教授も「新たな基準値で将来も健康を維持できるかについてはさらに検討が必要だ」と話し、研究を続ける考えだ。

 身近な健康の話題だけに、委員会の発表への反響は大きい。国の健康施策を担う厚労省のがん対策・健康増進課には「いつ見直しが行われるのか」といった制度に関する質問から、「今飲んでいる高血圧の薬をやめていいか」といった個人的な質問など、さまざまな問い合わせが寄せられている。同課は「例えば高血圧なら、基準を緩和しても将来的に脳出血などの病気が増えないかどうかなど、見直しには慎重な検討が必要」とする。

 国が定めるメタボ健診の基準値についても、日本高血圧学会などの専門学会から意見を聞くなど、さまざまな科学的根拠を積み重ねながら、見直しの必要性を検討していくという。

検査数値を健康と向き合う契機に

 新たに示された基準値を適用して「自分は健康」と安心したい人には耳の痛い話だが、「健康は数値では決められない」と指摘する声も大きい。

 「人間ドックにだまされるな!」(主婦の友社)などの著作がある中野サンブライトクリニックの大竹真一郎院長(総合内科専門医)は「数値にはどこかで線を引かなければならないが、正常とされる範囲に入っていたからといって安心して良いかといえばそうではない」と「数字」との正しい付き合い方を解説する。

 大竹氏によると、基準値を厳しくすると、不必要な人まで治療しないといけないことになるし、逆に甘くすると治療すべき人を放置することになる。人間ドックなどの基準値は、さまざまなデータや考え方に基づき線を引く作業で、基準の中か外かだけにとらわれてはいけないという。

 例えば今回の発表では、健康な人のLDLコレステロール値は178以下とされたが、178なら良いわけではなく、下げる努力は必要だ。患者が注意するのはもちろん、「医師には、基準値を外れたらすぐ投薬治療を始めるのではなく、食事などの適切な指導で数値を改善させるスキルが必要となる」(大竹氏)。

 個人差も大きい。同じLDLコレステロール178でも、太っていて血圧が高く、喫煙している糖尿病の患者と、やせ気味で血圧が低く、たばこを吸わず持病もない患者だったら、数値が示す危険度は異なってくる。

 大竹氏は「数値がいくつかということより、その数値で将来の脳卒中や心筋梗塞などを予防できるかという観点の方が重要だ。数値だけを見るのでなく、健康を保つため何が必要かを医師とともに考えてほしい」とアドバイスしている。(道丸摩耶)