はせ辰のスキー三昧

2016-2017シーズン長野県北信濃へ移住、スキー三昧を計画した還暦オヤジの記録・・・

林檎の木に雪の化粧

2016年12月30日 | 日記

除雪車のタイヤチェーンが目を覚ましてくれた。外は未だ暗闇のなか、前の道路は真っ白で一晩の降りが景気を一変させた。
今日からゴンドラの運転時間が30分繰り上げされるのに合わせて朝食を摂り出掛ける準備をした。駐車場に着くまで積雪凍結路が続く、所々融雪路になっているが時速40Km以下の走行となる。駐車場近くの坂は軽四輪駆動車の本領発揮、普通車に比べホイールベースが短いので細かい取り回しが効く。
雪は大きい塊で垂直に滝のように落ちてくる。短時間に驚くほど積もる雪の降り方だ。未だゴンドラが無かった当時は連絡リフトを乗り継ぎ上ノ平まで上がるのだが、シングルチェアーに足置きが付いていて降り場に着く頃には膝に数センチの雪が載っているという有様だった。それに当時のスキーウェアと言ったら上着は化学綿入りで暖かい物があったが、スキーパンツ(トレンカ)は薄くピッタリとしていて今から考えるとよくもまああれで居られたものだ。
昨日の午後からスカイラインコースが開放され、今日は朝一で降りてみた。思った通り圧雪された上に20㎝の新雪が覆った美味しい状態だ。おまけに誰一人いない。混雑のゴンドラに乗り漸く着いて直ぐに下山するスカイラインコースを滑る人は、このコースの魅力を知っているからだろう。ごちそうさまでした。

リフトまちで、あの人に会った・・

2016年12月29日 | 日記

長坂ゴンドラの運転時間に合わせて家を出た。今日から第1駐車場は年末始祝日土日に有料となるがシーズンパスがあると無料だ。さすが年末始休暇が始まり早朝から混雑していて駐車場のCゾーンに誘われた。このCゾーンは都合が良い、車からすぐにスキーを履きリフトに滑って行ける。また戻る時直近まで滑って来れる。ただし、平日など台数が少ないとCゾーンは閉鎖されるので残念だ。
今日は長坂ゴンドラの長蛇の列を回避すべく、連絡リフトで日影ゴンドラに向かうことにした。しかしやはり列が出来ていて何かスキー隆盛の往時を思い出した。思い出すのは20代半ばで準指導員検定を目指し滑ることに夢中な頃、以後の私のスキーに決定的な影響を与えてくれた先輩のY氏とF氏、そして仲間たちのことだ。
長蛇の列のなかで山上エリアの様子に思いを巡らせ、楽しい会話で盛り上がり混雑したゲレンデも厭わなかった。そのY氏は在職中病魔に侵され若くして亡くなった。一人混雑した列のなかでY氏の姿を見た気がした、180㎝を超える長躯と笑顔は今も鮮明だ。そんな思いでを辿りながら亡きY氏と野沢のゲレンデを滑ろうと思う。

圧雪車のこと

2016年12月28日 | 日記

待望の雪が来た。飯山が白く塗られた景色に一変すると野沢温泉は雪がたっぷりと沈殿し、いよいよ全山OPENとなる。スキー場スタッフは降雪予報と観天望気、雪の匂いを嗅ぎつける感性を持つのか。彼らは翌朝の営業に合わせ深夜から朝方にかけゲレンデコースの整備をおこなっている、見事にパックされた雪面にシュプールを刻み爽快な気分を味わえるのも彼らのお陰だ。
このスキー場には何台の圧雪車があるのだろう、昨年の灯明まつりの際日影ゲレンデに6台の圧雪車が展示されていて運転席にも座れた。中でも側面に「X」と書かれたシルバーの車体は輸入車で数千万円するとか。野沢温泉スキー場で導入された当時「ピステン」とか呼んでいた圧雪車で仕上げた雪面は今のそれとは比べ物にはならないほど雑で粗いものだった。そんな当時、仲間と越後湯沢へ行った。最新の圧雪車でゲレンデ頂上から麓まで完璧に整備されたバーンに異次元の世界を見た。当時まだカービングスキーは無く、200㎝の板でもエッジに乗った大半径のターンを楽しむ事が出来た。それも最新の圧雪車のお陰だった。それ以来スキーの感覚が変わっていったような覚えがある。

獺祭・・

2016年12月27日 | 日記
雨の朝となった。予報では夕刻まで雨でその後雪に変わり明日から暫く降雪の日が続くらしい。年末始休暇をひかえてスキー場には朗報だ。
野沢のライブカメラを見てるとやまびこエリアでも雨が降っている。今日はスキーは止めにして午後からお風呂だけ入りに行こうと思う。
テレビニュースで山口県旭酒造の「獺祭」に虫が混入していた・・どうのこうのと。オバマ大統領にも贈ったとして有名になった酒で、確かに旨い。退職記念に若手社員が贈ってくれたので印象が深い。精米度30%前後とはすごい吟醸酒で日本酒の域を超え別の飲み物に感じた。
昨今何につけても度を越した逸物が露出している。確かに良いものを創造することはモノづくりの進歩に欠かせない要素だ。筆者は普段に厭うことなく呑める酒を愛している。

苦手なところ

2016年12月26日 | 日記
朝食中に奥歯の詰め物が取れた。今日はスキーは止めにして歯科医院に行くことにした。ネットで検索して飯山駅近くの横田歯科へ予約を入れると15:00を指定され診てもらうことにした。
そうとなったら洗濯、キッチンの洗い物、ガスレンジ周りの掃除等々やることはいっぱいある。昼食は朝食前に用意した弁当を食べ、昼寝して治療へと出掛けた。受付を済ますとすぐに診察が始まり持参した詰め物を渡すと「このまま使えそうですね、早く来られたのが良かった」と感じのよい先生で正月は餅で取れたりするのが多いなどと一人話をされていた。接着剤を付け詰めを押し込み数分経って「ハイ終わりです」「でも、今度取れたら作り直しだね」そうならない事を願って医院を出た。