goo blog サービス終了のお知らせ 

玉飛接近

右玉&左玉、ときどき詰将棋

角換わり右玉・先手(1-2)

2015年03月27日 | 右玉
前回の続き。割打ちが決まった後の展開を見ていきます。


△9四歩▲8四角△4五銀▲同歩△4六歩▲5五銀△4七歩成▲同金△7三角(第4図)

個人的に第3図では△9四歩▲8四角を入れずに△4五銀とするのがベストだと思いますが(飛車先がさらに重くなった)、展開によっては△8四飛もあるので何とも言えないのかも知れませんね。
△4五銀~△4七歩成は必然の流れですが、ここでの応手は▲同金と▲同玉どちらが得か難しいところです(私だったら▲同玉かな)。
本譜では▲同金に△7三角と引きましたが、強く△5五角と切る手もあったと思います。以下、▲同歩△5八銀▲3二銀成△同玉▲4八金打△4七銀成▲同玉△6四桂(変化図)。△8四飛~△5六角があり、右玉としては結構嫌な展開です。

▲3二銀成△同玉▲6八金△3三桂▲2四歩△同歩▲7三角成△同桂▲2四飛△2二歩(第5図)

△7三角に▲3二銀成~▲6八金。金寄りは△5八銀を防いだ手です。
△3三桂は1手パスのような手なので他の手を指したいのですが、△8四角▲同歩△2六銀(変化図)で勝負をするくらいしか浮かびません(他にいい手がありましたらご教示を)。
先手は銀打ちを消したので、満を持して▲2四歩を決行。以下、右玉の勝ちとなりました。

<参考棋譜>
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △7二銀 ▲7八金 △3三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三銀 ▲3六歩 △4二玉
▲3七桂 △5二金 ▲2九飛 △4四歩 ▲4八玉 △3一玉 ▲3八玉 △2二玉
▲4八金 △5四銀 ▲5六歩 △7四歩 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7七桂 △8七歩 ▲9五角 △8二飛 ▲8五歩 △6五歩 ▲5五銀 △4三銀
▲4五歩 △同 歩 ▲同 桂 △4四銀左 ▲同 銀 △同 銀 ▲4六歩 △6四角
▲4一銀 △9四歩 ▲8四角 △4五銀 ▲同 歩 △4六歩 ▲5五銀 △4七歩成
▲同 金 △7三角 ▲3二銀成 △同 玉 ▲6八金 △3三桂 ▲2四歩 △同 歩
▲7三角成 △同 桂 ▲2四飛 △2二歩 ▲2三歩 △1三銀 ▲2二歩成 △同 銀
▲2一角 △同 玉 ▲2三歩 △3二玉 ▲2二歩成 △4二玉 ▲2三飛成 △5一玉
▲7一銀 △7二飛 ▲3三龍 △5九角 ▲6四桂 △7一飛 ▲5二桂成 △同 玉
▲4三金
まで97手で先手の勝ち

角換わり右玉・先手(1-1)

2015年03月18日 | 右玉
1月中に上げようと思っていましたが、気付いたらもう3月下旬。放置していてすみませんでした。
今回の右玉実戦編は、先手番角換わり右玉です(24有段者の将棋から取材)。


第1図はお互い駒組みが終わり、後手が△7四歩と突いたところ。
この局面で注目すべきは「9筋の端歩の突き合いがない」「後手の陣形が22玉・32金・52金型である」という2点。
この2点がどう影響を及ぼすかに注目です。

▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲7七桂(途中図)△8七歩▲9五角△8二飛▲8五歩(第2図)

▲9六歩でも一局ですが、先手は▲6六銀と△8六歩を誘い、後手はそれに乗って飛先を切ってきました。
▲同歩△同飛に▲7七桂(途中図)が狙いその1。▲8七歩もありますが、ここで謝るようでは誘った意味がありません。
△8七歩に▲9五角としたのが狙いその2。9筋の突き合いがないことを利用した一手で、▲8五歩とした第2図では後手に歩を使わせた先手が一本取った形です。

△6五歩▲5五銀△4三銀▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀左▲同銀△同銀▲4六歩△6四角▲4一銀(第3図)

第2図の局面、先手は指したい手が色々あるのに対し、後手は指す手が難しいと思います。
本譜の△6五歩は仕方がないと言えますが、先手の▲5五銀に強く△同銀とできないのが苦しい(▲4一銀の割打ちがあるため)。
△4三銀に先手は▲4五歩~▲同桂と銀交換を目指し、狙いの▲4一銀の割打ちが実現。
第3図は先手ペースでしょう。

次回に続く。

角換わり右玉・後手(1)

2014年12月31日 | 右玉
先週アップしようと思っていましたが、大晦日の更新になってしまいました。

右玉実戦編、居玉急襲策を経て、いよいよ実戦編です。
第1回目は後手番角換わり右玉の将棋です(24有段者の将棋から取材)。

▲7六歩△3四歩▲2六歩△8八角成(途中図)▲同銀△2二銀▲7七銀△3三銀(第1図)

4手目△8八角成が角換わり右玉への第一歩。以下、お互い銀を上がって第1図。
ここからの駒組み手順は省略して(参考棋譜を並べてください)、第2図。

37手目▲3七桂と跳ねたところ。この局面は角換わり右玉でオーソドックスな形のひとつと言っていいでしょう。
今回は、ここからの展開を見ていきます。

△4四銀▲4五歩△5五銀▲同銀△同歩(途中図)▲2四歩△同歩▲同飛△4六角(第3図)

△4四銀は▲2四歩を誘う一手。▲2四歩△同歩▲同飛△1三角を狙っています。
自分の経験では△4四銀に対する応手は下記の3つ。
 1.▲2四歩(誘いに乗る)
 2.▲4五歩(銀に当てると同時に4筋の位を取る)
 3.▲4七金(△1三角を消す)
本譜では先手は2の▲4五歩と指しました。
△3三銀や△5三銀もありますが、後手は△5五銀と銀交換をする手を選びました。
お互い銀を持ち、先手は▲2四歩を敢行。以下、△同歩▲同飛に△4六角と飛桂両取りをかけて第3図。

▲2七飛△2六歩▲1七飛△2八銀▲4七金△2四角▲2五歩△3三角▲1八飛△2七歩成(投了図)

飛桂両取りに対し▲2七飛と指すほかありませんが、後手は△2六歩~△2八銀と飛車を攻めます。
先手は▲4七金と角をいじめにかかりますが、角の逃げ道があるため取ることはできず、△2七歩成で戦意喪失して投了したという所でしょうか。

<参考棋譜>
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀
▲4八銀 △3二金 ▲7八金 △6二銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △7四歩
▲5六銀 △6三銀 ▲5八金 △6二金 ▲6六歩 △5四歩 ▲6八玉 △7三桂
▲7九玉 △8四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲2五歩 △8一飛
▲3六歩 △6一玉 ▲8八玉 △7二玉 ▲3七桂 △4四銀 ▲4五歩 △5五銀
▲同 銀 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4六角 ▲2七飛 △2六歩
▲1七飛 △2八銀 ▲4七金 △2四角 ▲2五歩 △3三角 ▲1八飛 △2七歩成
まで56手で後手の勝ち

----------
今年はろくに更新できず、申し訳ありませんでした。
来年は毎月更新できるよう頑張りたいと思っています。
それでは皆様、よいお年を!

居玉での急襲策(まとめ)

2013年08月22日 | 右玉
居玉桂跳ね急襲策のポイントをまとめました。

1.駒組みのポイント

通常は「4七銀→3七桂」の順で右玉に組みますが、急襲策の含みを持たせたい場合は「4八銀のまま3七桂」が絶対です。

2.成立条件

この急襲策が成立するのは、5三地点に敵駒の利きがない場合です。
5三地点に敵駒の利きがある場合は、予定通り(?)に右玉に組みましょう。

3.後手の応手への対処
▲4五桂△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛に対する後手の応手は3パターンあり、それへの対処は下記の通り。
 a)△2五角→▲4四飛(第3図)
 b)△3三桂→▲4四飛(第4図)
 c)△4二玉→▲2二歩(第5図)



必ず使えるという訳ではありませんが、神経を使う角換わり戦や相右玉が嫌な方は裏芸として研究してみてはいかがでしょうか。

居玉での急襲策(9)

2013年08月21日 | 右玉
今回は後手番での居玉桂跳ね急襲策の将棋を紹介します(24有段者の将棋から取材)。


第1図は▲3七桂と跳ねた局面。
ここから後手は先手番と同様の手順で攻めます。

△6五桂▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛(第2図)

ここまでは一本道。問題はこの後の先手の応手です。

▲6八玉△8八歩▲8五角△7八飛成▲同玉△8九歩成▲同玉△6九角(第3図)

先手の応手は▲6八玉。玉上がりには△8八歩が定跡。
これに対する▲8五角が悪手。△7八飛成~△6九角が成立。
▲7七桂~▲8五角ならまだこれからの将棋でした。

後手番での居玉桂跳ね急襲策の棋譜は本譜のみしか手元にありませんが、チャンスがあれば試してみたいと思っています。

<参考棋譜>
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △3三銀
▲4六歩 △6二銀 ▲4七銀 △7四歩 ▲7八金 △6四歩
▲3六歩 △7三桂 ▲3七桂 △6五桂 ▲6六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲6八玉 △8八歩
▲8五角 △7八飛成 ▲同 玉 △8九歩成 ▲同 玉 △6九角
▲4八飛 △8七角成 ▲7九飛 △7七桂打
まで40手で後手の勝ち