goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

鉢物の移動

2022年04月16日 12時20分24秒 | その他の日記

 今日は、鉢物の移動を行いました。

 毎年、庭に置いてある鉢物のうちの寒さに弱い鉢物を2階の暖かい部屋に越冬させているわけですが、それを、今頃になりますと、1階の庭に戻しています。

 昨年は4月21日に行っていますので、昨年よりはちょっと早かったことになります。

 今年は、例年よりも冬が寒く、桜の咲くのも遅かったのですが、このところ急に初夏のような陽気となりましたので、「そろそろ移動するかな」と思っていたところです。

 ところが、ここ2日ほどは冬に逆戻りしたかのような状態となりましたので、移動することを見合わせました。でも、今日からは、また暖かさが戻ってくるとの天気予報なものですから、決行したわけです(^_^) といいますのは、2階のほとんど使っていない部屋に越冬させているとはいえ、やはり、そこに鉢物があると目障りで邪魔なんですよね(~_~;)

 昨年の11月11日に1階の庭から2階の部屋に運び上げた寒さに弱い鉢物の数は、大小合わせて36鉢でしたが、今日、2階の部屋から1階の庭に運び下ろしたその鉢物も、その時と同じく、大小合わせて36鉢でした。でも、その内の1鉢は枯れていました(~_~;)


ワラビとタラの芽

2022年04月11日 19時11分49秒 | 山菜など

 今日は、散歩の途中、ワラビとタラの芽を採ってきました(^-^*)

 もう、そろそろ、ワラビも出ているのだろうと気を付けてみながら散歩をしていましたら、案の定、少し出ていました(^_^)

 産直などで売られているような太くて長い立派なものではありませんが、味には変わりがありませんので採ってきました。それに、量も少ないですが、年寄り二人が食べるぶんには、1回分にはなりそうです。

 

太くて長い立派なものではなく、細くて短い貧弱なものです(~_~;)

 

 

 その後、ワラビも出ているのならタラの芽も出ているのだろ思い、ワラビを採った場所から少し奥の方に分け入ってみましたら、タラの芽も出ていました。

 しかも、ちょうど採り頃の、まだ、誰も採っていない、立派なものが出ていました(^-^*)

 ラッキーでした! これは、今回採ってきたワラビとは反対に、産直などには出てこないほどの立派なものでした(^-^*) しかも、形の良いものが12個も採れました(^-^*)

 

立派なタラの芽が12個も採れました(^-^*)


白鳥の飛来(その16)

2022年04月07日 13時58分04秒 | 近くの池の白鳥

 今日も、散歩の途中、白鳥の様子を見てきました。

 もうそろそろ北に帰りそうに感じていましたので、何時帰るのか気になり、ついつい、毎日のように様子を見に行ってしまうわけです(~_~;)

 

 昨日も報告しましたように、昨日の時点では7羽いたんです。

 ところが、今日は、1羽もいませんでした! 

 遂に、 北に帰ったんです!!

 桜が満開になったところを見届けたかのようにして北に旅立ったんです!!!

 

 散歩から帰る途中、毎日のように池の白鳥を見てきている方に出会いましたが、その方の話によりますと、今朝は7羽いたということです。

 私が今日見に行ったのは10時半頃ですから、今朝から10時半頃までに北に飛び立っていったんですね。

 今朝までいた7羽のなかには留鳥のコブハクチョウが1羽含まれていたわけですが、そのコブハクチョウもいなくなっていました。

 6羽のオオハクチョウとともに飛び立って行ったコブハクチョウは、シベリアまで行かず、途中、北海道あたりで下り立ったのかもしれません。或は、コブハクチョウも、元々は渡り鳥だったようですから、祖先のDNAが蘇り、6羽のオオハクチョウとともに、シベリアまで渡って行ってしまったのかもしれません、、、。

 

観察場所の左側・・・白鳥は見当たりません。

 

 

観察場所の正面・・・ここにも白鳥は見当たりません。

 

 

観察場所の右側・・・こちら側にも白鳥は見当たりません。

 

 

 小さな子供を連れた若い母親がやってきましたが、「昨日はいたのに。今日はいなくなってしまったのね」とがっかりしていました。

 そして、せっかく白鳥にあげようとして持ってきたパンを、「オオバン」や「鴨」などの野鳥に投げ与えていました。

 

野鳥にパンを与える若い親子連れ

 

 

 今年も、白鳥は北に帰ってしまい寂しくなりました(~_~;)

 また、今年の初冬にはやってくることでしょう(^_^) それまでの暫しの別れです。


コゴミ

2022年04月06日 16時14分45秒 | 山菜など

 今日は、散歩の途中、「コゴミ」を採ってきました(^-^*)

 今日は随分と暖かかったものですから、散歩をしていて、「もしかして、もう、『コゴミ』が出ているのだろうか?」と『コゴミ』のことを思い出し、毎年採っている場所を覗いてみました。そうしましたら、案の定、出ていましたので、少々摘んできました(^-^*)

 今年も、また、山菜採りのシーズンとなりました。

 山菜の中では、『コゴミ』が一番早いようですね。これから、ワラビ、タラの芽、ゼンマイと続きます。散歩も楽しみになります(^_^)

 

採ってきたコゴミ


白鳥の飛来(その15)

2022年04月06日 16時05分33秒 | 近くの池の白鳥

 ここ3~4日、雨が降ってみたり曇ったりで、また、花冷えとでも言うのでしょうか、肌寒い日が続きましたが、今日は良いお天気になりました。それで、午後から、気分良くお散歩に出発です。

 今日は、ちょっとコースを変えて、先ずは、町内の公園の花見に向かいました(^_^)

 町内の公園は、我が家から200mほど離れたところにあります。

 ちょうど、桜が満開に近いものですから、それを写真に収めながらのお花見です(^-^*)

 

 

町内の公園の桜

 

 

町内の公園の桜

 

 

町内の公園の桜

 

 

町内の公園の桜

 

 

町内の公園の桜

 

 町内の公園の桜を堪能した後は、いつもの散歩コースをたどります。

 

 

 途中、「そういえば、もう、そろそろ『コゴミ』が出ているかな?」と気になり、毎年採っている場所を覗いてみましたら、案の定、出ていました(^-^*)

 

 

 そこで、『コゴミ』を少々摘み取り、今度は、白鳥が飛来している池へと向かいました。

 池の周りの桜も満開に近い状態でした(^-^*)

 

観察場所の桜

 

 

 また、池の周りの満開に近い桜の下には、絵筆を握る方がおられました(^_^)

 

桜の下で絵筆を握る方

 

 

 なお、白鳥の数は、一昨日と同じく7羽でした。

 前の観察者が餌を沢山与えたためにお腹いっぱいなのか、私が行った時には餌を欲しがって近寄ってこないで、自由気ままに泳いでいました(^-^*)

 

前の観察者が沢山餌をあたえたのでしょう。白鳥は、お腹いっぱいで、

私が行った時は、餌を欲しがって寄ってきません。

離れたところに7羽いました。

 

 

 白鳥を観察した後は、いつもの散歩コースを辿って帰宅しました。

 今日は暖かさを通り越したような陽気でしたので、ハンカチで額の汗を拭いながらの散歩となりました。