「黒牢城」(米澤穂信著 角川書店 2021年11月25日3版発行)を読みました。
内容は、荒木村重は織田信長に反旗を翻し、広大な総構えの有岡城に籠城するわけですが、その籠城の様子を描いたものでした。
荒木村重は、当初、毛利が救援に駆けつけてくれることを予定して籠城したわけですけれど、その当てにしていた毛利は何時まで経っても救援に駆けつけてきませんでした。籠城は、救援の当てがあって初めて意味があるわけですね。結局、時とともに、城内には、だんだんと、厭戦気分が漂ってくるわけですね。
ところで、荒木村重の有岡城籠城というと、黒田官兵衛の有岡城での幽閉が有名ですよね。
黒田官兵衛は、有岡城に乗り込んで、荒木村重が織田信長に侘びて開城するようにすすめるわけですが、荒木村重はそれを拒否し、黒田官兵衛を捉え、城内の土牢に閉じ込めてしまったわけですよね。
この本でも、当然、そのことが書かれています、というか、黒田官兵衛が準主役のような形で登場してきます。そして、それは、次のような形で登場してきます。
籠城が長くなってきますと、城内では、厭戦気分や様々な思惑やらが原因で、いろいろとトラブルも生じ、また、何度か、ミステリアスな事件も発生してくるわけですね。そのうちの4件について、荒木村重が土牢に赴き、牢内の黒田官兵衛にその謎解きを請うという設定で登場させているわけです。
その辺のことは、この作家さんがミステリー作家でもあることから出た発想で、多分、それは史実ではなく、フィクションではないかと思われますが、この本を読み物としては面白くしているところかもしれません。
最後は、荒木村重が自分自身で直接毛利に救援を頼みに赴くために有岡城を脱出するわけですね。
荒木村重の有岡城脱出後、有岡城は、間もなく内応によって落城し、武将らの妻子親族は、その多くが処刑されました。
なお、荒木村重につきましては、
「生き延びた。有岡城を脱け出した後も尼崎城、花隈城を頼りに、さらに翌年7月まで戦い続けた。毛利を待っていたのだろう。花隈城が落ちても村重は、毛利領内に逃れて生き延びた。
後に茶人として摂津に戻り、有岡落城から7年後に天寿を全うした。辞世は、おそらくあったのだろうが、知られていない。誰もかれのことばを書き残さなかったのだろうか。(P.436)」
と書かれていました。
ところで唯一逃げ延びた村重の血筋が生きていました。岩佐又兵衛です。
乳母に抱かれて本願寺に逃げ延びたそうです。美術館の岩佐又兵衛展で知りました。
「荒木高麗」などという、いかにもストーリーが展開されそうな茶碗があったりして、興味がつきません。
tkgmzt2902さんが言及されている岩佐又兵衛は、子供の頃に地獄を見ている訳ですから、絵も他の絵描きたちとは根本的に違うのですね。ズーっと探していますが、本物は激レアですから、生きているうちにめぐり合うことは無理でしょう(^^; 織田信長の末裔、織田瑟瑟と同じです。
このことは、遅生さんから教わって知っていました(^-^*)
ただ、この本には何も書かれていませんでした。この作家さんは、絵画には興味がないからでしょうか、、、?
でも、茶道具については書いていますから、古美術に全く関心がないわけでもなさそうですが、、、。
私も、荒木村重は、官兵衛繋がりで気になる武将でした。
この本を読んで、少しわかってきました(^_^)
遅生さんから、岩佐又兵衛のことを教えていただいていましたので、この本にも岩佐又兵衛のことが登場してくるのかなと思っていましたけれど、一言も書かれていませんでした(><)
そうですか。織田信長の末裔に織田瑟瑟という女流画家がいたのですね。ネットで調べました。
岩佐又兵衛の物はまず手に入らないでしょうけれど、彼女は江戸後期の人ですから、こちらのものは手に入る可能性はありそうですね(^_^) 御武運をお祈り申し上げます(^-^*)
ブログ拝見してとても読みたくなりました。
Kさんの紹介とてもお上手です(^^)
少し調べてみるとこの本評価高いようですね!史実に基づいたフィクションものですかね??
歴史は好きなんですが何分田舎なので遠い国の話のようで手が出ないところがあります。
ご当地武将なんかが私の住んでいる所でもいてくれるとなあと思ってしまいます。
まあそれはそれで平和な田舎だったということなのでしょうが笑
そんなところから、この本は、相当に勉強したうえで書かれたのだろうな~と思いました。全くのフィクションではないと思ったわけです。
もっとも驚いたのは、その内の1冊に、「矢部良明『エピソードで綴る 戦国武将茶の湯物語』宮帯出版社、2014年」というものがあったことです。
矢部良明氏は、古伊万里を勉強する中で、私が一番影響を受けた「世界をときめかした 伊万里焼」(角川書店 平成12年)の著者ですから!
でも、荒木村重が土牢に赴いて牢内の黒田官兵衛に謎解きを請うという辺りの設定は、なんとなくフィクション臭いな~と思ったわけです(~_~;)
最後は精神的には屍の様になりながらも生き抜いて天寿を全うできた数少ない武将ですね。
今回、初めて、少し知ったのですが、戦国時代にあっては珍しい生き方をした武将ですよね。
それだけに、彼についての評価もかなり分かれるのでしょうね。
昔は『春期限定いちごタルト事件』とかを書いていたのに・・📚🐻🍓
(時代小説は本当に力のある作家さんにしか書けませんので、米澤さんも一皮むけたと思います!←上から目線🐻💎)
Dr.Kさまのおみちびきで、クリンも信長周辺の人々(対立者も含め)に少し詳しくなってきました✨
黒田かんべえのような軍師は、やはり戦国ファンをくすぐるものがあるのでしょうね!(官兵衛好きな人は、山本勘助・竹中半兵衛・島左近にも詳しいって、うちのチットが言ってましたよ💡)
いえいえ、私は、図書館から借りてきて読んでいるのですが、小さな図書館なものですから、信長に関するものはほとんど読んでしまい、読むものがなくなってしまって、その周辺の人々のものを読んでいるのです(~_~;) それも、だんだんとなくなり、これからどうしようかと悩んでいるんです(~_~;)
この本も、そのような状況から見つけ出して読んだもので、この作家さんのことも、この本で初めて知りました。
私は、軍師が好きで、特に竹中半兵衛が好きなものですから、竹中半兵衛のものは何冊か読んでいます(^-^*)
竹中半兵衛は諸葛孔明を思わせますね。オーバーか!