先日(8月21日)の骨董市で買ってきた「染付 草花文 小皿」の漂白作業が終わりましたので、それを紹介いたします。
先日の骨董市で見かけた時には、全体に汚れが酷く、汚れでニューもクッキリとし、高台畳付き部のソゲ疵も汚らしく 汚さが目だっていました(~_~;)
そんなこともあり、「昔は10,000円だったが、今は1,000円」ということでした。しかし、見れば、時代もしっかりとあり、最近では、なかなか見かけることの出来ないほどの物でしたので、1,000円で買ってきたわけです。
染付 草花文 小皿 (漂白前)
表面
全体に汚れてます。
全体に焼が甘くジカンが走り、ニューも目立ちます(~_~;)
表面の拡大
全体的にジカンが走り、ニューも目立ちます(~_~;)
裏面
高台内には、10,000と表示した古い値札が貼付けられていますので、昔は
「10,000円」で売られていたことが分ります。
全体に汚れが酷く、高台畳付き部の時計の針の9時の方角にはソゲ疵があり、
高台内には太いニューも見られます。
裏面の拡大
高台内には、10,000と表示した古い値札が貼付けられていますので、昔は
「10,000円」で売られていたことが分ります。
全体に汚れが酷く、高台畳付き部の時計の針の9時の方角にはソゲ疵があり、
高台内には太いニューも見られます。
以上のように、汚れが酷かったのですが、漂白剤の中に2~3日浸けておけば、かなり綺麗になるだろうとの期待を込め、2~3日の間、漂白剤の中に浸けておきました。
その結果の写真は次のとおりです。
染付 草花文 小皿 (漂白後)
表面
全体的に、だいぶ綺麗になりました(^_^)
全体的に走るジカンの筋は消えませんが、ニューはほとんど目立ちません。
表面の拡大
全体的に、だいぶ綺麗になりました(^_^)
全体的に走るジカンの筋は消えませんが、ニューはほとんど目立ちません。
裏面
全体の汚れも消え、高台畳付き部の時計の針の9時の方角のソゲ疵も殆ど分らなくなり、
高台内の濃くて太いニューの線もだいぶ薄らぎました(^_^)
裏面の拡大
全体の汚れも消え、高台畳付き部の時計の針の9時の方角のソゲ疵も殆ど分らなくなり、
高台内の濃くて太いニューの線もだいぶ薄らぎました(^_^)
綺麗にした状態で改めてこの小皿を見てみますと、裏文様などから見ても、やはり、時代は古いものであることが分ります。また、造形的に見ても、全体はやや薄作りで、高台造りにも厳しいものがあり、製作年代は江戸時代前期に遡るのではないかと思われます。
そのようなことを考えますと、「昔は10,000円だったが、今は1,000円」というのは、ちょっと、可哀想な気がします(^_^) 今でも4000円~5,000円はするのではないでしょうか、、、(笑)。
生 産 地 : 肥前・有田
製作年代: 江戸時代前期
サ イ ズ : 口径14.1cm 高さ2.2cm 底径9.6cm
漂白剤とは特殊なものですか?それとも茶渋などを取る
食器に使うものですか?
裏面のはうっすらと分かりますが 表面の傷はほとんど消えましたね。
タイルの目地に沁み込んでいたみたいな汚れが きれいに取れるものですね。
このあとひびの入っていた箇所には なにか補強をされるのでしょうか?
しかも、使用前の品が写真で残してあったのがすごいです。
染付の絵、表も裏も完璧ですね。
「染付 草花文 小皿」くんとの対話が待たれます(^.^)
それで十分ですね。それでも落ちないような場合は諦めることにしています。
今回は、かなり綺麗に落ちましたよね(^-^*)
このくらい綺麗に落ちれば十分ですよね(^_^)
この程度に綺麗になれば、私の場合は、それ以上のことはしないでいます。
ヒビの入っていた箇所には何の補強もしませんね。
今回は、漂白前の状態を写真に撮っておくとブログ記事が面白くなるかなと思って撮っておきました。その写真が、予想以上に役立ちました(^-^*)
この小皿の染付の絵は、表も裏も、よく時代の特徴を現わしていますよね(^_^)
「染付 草花文 小皿」との対話ですか、、、。
最近、対話をしなくなってしまいました(><)
老人の独り言が多くなりました(~_~;)
嬉しい誤算でした(^-^*)
この小皿には、古い「10,000円」の値札が貼付けてあったわけですが、古伊万里の値段が下がっているなか、汚く、状態が悪いのに、それはないだろうと思ったわけです。
それで、幾らまで下げるのかなと思って、「今はいくら、、、」と聞いたわけですが、「今は1,000円」と返答されたのにもチョットびっくりでした。
「1,000円」ではこの小皿が可哀想かなとは思いましたが、喜んで買ってきたわけです(^-^*) 随分と得をしたような気分です(^_^)
このあたりの時代の品には全面甘手の品がそこそこ見られますが
確かに昔は甘手は傷扱いせずに結構なお値段で売っていた覚えがあります。
ウチにも同じ時代の全面甘手の皿がありますが、2万円以上したように思います。(20年前ですが)
この品、やはり薄く鋭い高台がたまらなく魅力的です。
これが千円とはいくら何でもひど過ぎる!
世もまさに末です。
ですがこれは安すぎた~4~5千円で売れそうで、漂泊していたらもっと上がるような気がします。しかし洗剤の威力は大したものですね!洗剤はハイター系の物を使ったんでしょうか?
多分、20年前くらいですと、この手で無疵ならば2万円以上したでしょうね。これは疵がありますから、2o年前なら1万円は妥当なところだったのだと思います。
でも、いくら、古伊万里の値段が下がったとはいえ、「今なら1,000円」は安すぎましたね(^_^)
ちょっと得した気分です(^-^*)
それが、今では1,000円にまで成り下がってしまいました(~_~;)
売る方も、今は古伊万里の値段も下がってしまっていますので、漂白したりする手間をかけても、それほど高く売れるわけでもないので、面倒になり、幾らであっても、売れれば儲けもの、という気持ちで、1,000円で売ったのでしょうね(笑)。
ホント、古伊万里にとっては受難の時代で、「世も末」ですね(^_^)
漂白剤は、市販のキッチンブリーチを使っています。キッチンハイターと成分は同じですね。