goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里 染錦 白粉解(おしろいとき)三段重

2020年09月02日 14時50分01秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 染錦 白粉解(おしろいとき)三段重」の紹介です。

 これも昭和55年に(今から40年前に)買ったものです。

 当時は、一応、古伊万里コレクターを目指していましたので、皿や鉢に限らず、いろんな古伊万里を買い求めていたんです。

 特に、ちょっと珍しいもので、「これは何に使ったものなのだろう・・・?」と思うようなものは、個人的には好きではなくとも、優先的に購入していました。これも、そういった類のものですね。

 

 

伊万里 染錦 白粉解(おしろいとき)三段重

 

立面

 

 

 この三段重は、三段重とは言っても、1番下の段が幅広で、下から2段目と下から3段目は幅が狭くなっている三段重です。全部が等間隔の三段重というのも存在します。

 

 

斜め上方から見たところ

 

 

下から2段目と3段目を合わせたままにして全体を開けたところ

 

 

全部の段を開けたところ

 

 

蓋(表)

 

 

蓋(裏)

 

 

下から2段目と3段目を合わせたままにしたところ

 

 

下から2段目と3段目を開けたところ(上面)

 

 

下から2段目と3段目を開けたところ(下面)

 

 

下から1段目

 

 

下から1段目の裏面(底面)

 

 

製作年代: 江戸時代後期

サ イ ズ : 蓋径;7.7cm  高さ(蓋共);9.4cm

 

 


追記(令和2年9月4日)

 「古伊万里再発見」(野田敏雄著 創樹社美術出版 平成2年発行)に依りますと、水を入れる容器としては、別に「白粉解水注」というものがあったようです。

 したがって、この白粉解三段重は、水を入れるためには使用しなかったものと思われます。


 或る方に依りますと、この三段の役割は、白粉を入れるところ、白粉を水で溶くところ、そして刷毛を入れておくところの役割ではないかとのことです。私も、その見解に賛同するものです。