goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

栗拾い(2)

2019年09月24日 13時13分27秒 | 山菜など

 前回、散歩をしたのは、9月20日でした。そして、その際、栗を少々拾ってきたところです。

 その後、墓参などに追われ、なかなか出かけられませんでしたが、今日は、気温は高めですが、曇り時々晴れで、涼しい風も吹き、絶好の散歩日和です(^-^;

 それで、さっそく、散歩に出かけました。勿論、「栗も落ちてるだろうな~」との予測で、拾った栗を持ち帰るための袋も持参して、、、(^-^;

 案の定、栗は、前回以上の数が落ちていました(^-^;

 拾い集め、家に帰って計量してみましたら、750gほどありました(^-^;

 

 

 

 前回拾ってきた栗は150gほどでしたが、それに今日拾ってきた量をプラスすれば、合計で900gほどになります。十分な量です(^^;

 ところが、ここで、妻からストップがかかりました(><)

 「栗ご飯などを食べるのも、1シーズンのうちに2~3回食べれば十分です。皮を剥くのが大変ですから、もう拾ってこないでください」と、、、(^^;

 栗を拾ってくるのは私ですが、その皮を剥くのは妻がやっているんです。

 それでは、拾ってくることにブレーキですよね(><)

 でもね~、これからは、当分、散歩していると、落ちている栗が目に入るんですよね。それを見過ごし、そのままにし、栗がゴミになるのが忍びないんですよね(-_-;)

 ですから、多分、このブレーキにもかかわらず、拾ってきてしまうことでしょう(^^;


栗拾い

2019年09月20日 13時42分20秒 | 山菜など

 昨日、ご近所の方から、栗を1kgほどいただきました。

 妻が、さっそく、その一部を使用して栗ご飯を作りましたので、朝食と昼食にいただきました(^-^;

 ところで、ここのところ、ちょっと散歩をさぼりがちでしたが、この栗を見て、「そういえば、散歩コースにも、そろそろ栗が落ちている頃かな~」と思い出し、今朝、さっそくお散歩に、、、。

 案の定、栗は落ちていました(^-^;

 でも、まだ、時季が早く、少ししか落ちていませんでした(-_-;)  計量してみましたら、150gほどしかありませんでした。

 

粒は、市販の物よりも小粒です。

 

 これだけの量では調理しようがありませんよね。それで、この栗は、とりあえず貯蔵しておきます。そして、これに、これからの散歩の度に拾ってくる栗を加えていきます。

 そうすれば、栗ご飯にしたり、甘煮にしたりすることが出来ますから、、、(^-^;

 当分、栗料理が続きそうです。

 


タラの芽(2)

2019年04月24日 12時45分13秒 | 山菜など

 ここのところ、散歩の道すがらとか、ゼンマイ採りのついでに、2~3度、タラの芽を採ってきて、1度は天婦羅にしてもらって食べたところです。

 それで、もう、今年も、初夏の香りと味覚を味わったので、タラの芽を採るのは止そうと思っていたところです。

 ところがです、今日、散歩に出ましたら、歩いていて、タラの芽が目に付くんですよね(^^;

 しかも、これまでに採ってきた物は、細かったり、葉が出過ぎたりで、形が悪かったんですが、今日のは、なかなか形が良いのが多いんです(^-^;

 これはもう、見過ごすこともあるまいと決心し、採ることに(^O^)

 

 

 特に、左端のタラの芽なんか、滅多に採れません。横綱級です!

 このタラの芽は、以前から私も目を付けていたものです。多分、皆さんも目にしていたわけですが、採らなかったんですね。というか、採れないので残っていたんです。周辺の木のタラの芽は採られていて無くなっているのに、これだけが残っていることからも、そのことが分かります。

 それは、この横綱級のタラの芽が3mほどもある木のてっ辺にあり、採ろうとしても手が届かないので採れなかったんです。

 でも、私は、今日は決意しました(^O^)

 「今、採らないと、葉が開き過ぎ、天婦羅には出来なくなるな~。このままほっとかれても、このタラの芽としても、プライドを傷付けられ、残念に思うだろう」と、、、。

 それで、慎重に、木を少しずつたわめて低くしていって、木の先端のこの横綱級のタラの芽に手が届くようにし、やっと採ることができたんです(^-^; 目出度し、目出度しです(^O^)

 

 

 るんるん気分で散歩を続けていますと、今度は、ワラビを発見です!

 犬も歩けば棒に当たる、というやつですね(^-^;

 

 ただ、見てのとおりで、細く短いもので、この辺では、「線香ワラビ」と称して、皆さんからは、見向きもされないような代物です(><) それに、出ている量も少ないですから尚更です(><)

 でも、我が家は二人きりの生活ですから、こんなヘボクソの物でも、しかも少量でも、なんとか、初夏の香りと味を楽しめそうですので、採ってきました。

 これから、このワラビを盥とかバケツのような物の中に入れ、そこに草木灰を振り掛け、次いで熱湯を注ぎます。なお、ワラビが浮き上がらないように軽くお皿のようなものを乗せて重しにします。そうして、一昼夜置けばアクが抜けて完成です。ところで、草木灰がない場合は、重曹を使います。

 明日にも出来上がりますから、お浸しにしたり、味噌汁に入れて味わいたいと思います(^-^;


山菜採り

2019年04月16日 13時57分16秒 | 山菜など

 今日は、お散歩を取り止め、山菜取りに出かけました。

 少し機動性を高めるために、自転車で出発です。

 ところで、今日の狙い目はゼンマイです。

 我が家では、毎年、正月料理にゼンマイを使った料理が並びます。我が家にとって、ゼンマイを使った料理が正月料理には欠かせない一品となっています。

 今日の山菜取りは、正月料理のための食材調達というわけですね。

 毎年のように行ってますから、沢山は採れませんが、そこそこは採れる場所を知っていますので、そこに直行です。

 短時間のうちに、ほぼ目標に近い量が採れました。

 写真の写し方悪いので少なく見えますが、これでも、バケツ1/4~1/3ほどの量がありました。

 ゼンマイの作り方ですが、まず、これをバケツに入れて水を張り、水の中で、綿のような物をしごき落とします。

 それを、今度は、茎が少し柔らかくなるまで茹でます(5~6分かかるでしょうか、、、?)。

 次いで、茹であがったものを新聞紙のようなものの上に広げて乗せ、途中、何回か柔らかく揉みながらカラカラになるまで天日で干します。

 それで出来上がりで、出来上がった物を密封容器に入れて保存します。

 

 なお、今日の目的は果たしたわけですが、ゼンマイのある所には、タラの芽も出ていることが多いんです。

 それで、ついでに、タラの芽も収穫してきました(^-^;

 ただ、スーパー等で売られているような形の良い物は少ないんです。細くて葉が伸びているようなものが多いんです。

 でも、細くて葉が伸びているようなものでも、天婦羅にする場合は、太くて形の良い物とそれほど遜色がありませんから、それらも採ってきました。もっとも、葉が伸び過ぎたものは、やはり、味が落ちますから、極力採らないようにはしましたが、、、。

 太くて芽の出具合のちょうど良いものは、ライターの周辺にある数本しか採れませんでした。


タラの芽

2019年04月15日 16時36分04秒 | 山菜など

 散歩の道すがら、タラの芽を採ってきました。

 

 ただ、みてのとおり、粒揃いというわけにはいきません(><)

 太いものはまだ開きが足りずに短く、細いものは開き過ぎという感じです。

 なにせ、散歩の道すがらですから、道路近くの見える場所から採ってきたわけで、状態の良いものは既に採られていて、採り残しを採ってきたからです。落穂拾いのようなものです(-_-;)

 でも、まっ、なんとか、天婦羅にして味わうことは出来るでしょう。