どんぴ帳

チョモランマな内容

北海道消波ブロック図鑑(その1)

2008-11-19 23:52:18 | 北海道消波ブロック図鑑
 北海道の海岸線を自転車で走っていた時、海岸に積まれている消波ブロックに様々な形が有る事に気が付きました。
「ヨシ、消波ブロック図鑑を作るぞ!」
 と思いつつ写真を撮影し、放置すること一年半、いい感じに熟成したので、作ってみようと思います(笑)

 さて、海岸に積まれているこいつらを見て、
「あ、テトラポッドだ!」
 と言っている方、『テトラポッド』は株式会社不動テトラの登録商標です。言うなれば、『バンドエイド(絆創膏)』や、『セロテープ(セロハンテープ)』と同じことです。
 もしも目の前に積まれているのが、株式会社不動テトラの商品でなければ、
「あ、消波ブロックだ!」
 と呼ぶのが正しいのです。こいつらを見て、
「あ、テトラポットだ!」
 と叫んでいる方、問題外です。あなたは歌手のaik○に洗脳されています。ポットを使うのはカップラーメンを作る時だけにしましょう。そしてすぐに脳内の記憶を正しましょう。『テトラポッド』とは、ギリシャ語を語源とし、四本足を意味しています。

テトラ型
 勝手に私が分類しているだけで、必ずしも不動テトラの製品とは関係がある訳ではありません。

テトラ1型

本家本元、王道のテトラポッド


日本全国、いたる所で見られます


これが生コンクリートを流し込むための『鋼製型枠』


クレーンを使い、生コンを流し込みます


型枠を外しても、コンクリートの強度が十分になるまで、養生シートで覆われます


そして完成!うーん、美しい


これだけ青空が似合うコンクリート製品も、そうはありません(笑)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿