「困った時はお互い様」    

NPO法人「ドネーションシップわかちあい」事務局ブログです

2014/7・8月豪雨災害レポート-5

2014-08-29 10:58:45 | ドネーションシップ
※被災地NGO協働センターからのレポートです
 http://www.pure.ne.jp/~ngo/

このレポートを配信して以来、ボランティアによる支援活動への支援をお願い
しています。毎日のように、寄付が寄せられるのですが、25日に千葉県在住の女
性から「広島土砂災害へのボランティアの方への後方支援として使ってくださ
い。」と添え書きをつけて寄付を振り込んで下さった方がおられます。こうして
明確に使途を指定して下さることは、私たちにとっても大変勇気づけられるもの
です。心から感謝致します。ありがとうございました。みなさん、今後ともよろ
しくお願い致します。   (被災地NGO恊働センター)


◆<兵庫県丹波市>
昨日は丹波市市島に入っているスタッフからレポートが来なかったので、丹波レ
ポートは配信しませんでした。今日は送られてきましたので、みなさまとも共有
したいと思います。

*被害の状況
・被害は山が崩れて土砂が流出している家と川が増水し浸水した家で別々になっ
ています。今回は3地区のうち、竹田地区の集落(大森・高坂)を回らせていた
だきました。
・この2つの地区は竹田川が近くに流れており、高坂地区は橋に流木がからまり
水があふれてきてしまったようです。
・大森集落では、小規模な山崩れが発生していました。杉などの針葉樹が多いた
め根が張らないことが原因ではないかと山の持ち主さんはおっしゃっていました。
このあたりの地区は竹田川にそって段丘になっており、山崩れが一番上、山側の
家が2段目、さらに道路をはさんで3段目にも住家が建っています。
今回の大森地区も3段目に建っているお宅はほとんどが床上浸水しており、2段目
の家は床下浸水の被害が多く出ていました。
・土砂崩れは、針葉樹ばかりが多い地域のみではなく、広葉樹も同じように崩れ
てしまっている場所もあります。地面がそのままスライドしてしまったような状
況のように感じました。

*被災者の不安
・住民の方々の中には、まだまだ被災後の見通しがたたず疲労の色が見えます。
あるお宅の住民は、「とにかくボランティアさんに入ってもらって進んではいる
けど、次にどんなことをしたらいいのかわからないのが不安。家も何が使えて何
を 捨てないといけないのかわからない」「生活に必要な物資、例えば歯ブラシ
やサランラップみたいなものも全部流されてないけど、私たちみたいな浸水だけ
のも のがもらってもいいものか。中には全壊の人もいるのに…」という声が聞か
れました。

*ボランティア・センターの課題
・まだ完全に被災者の被害実態が把握できていない。

●28日の夕方16時30分から17時30分まで避難所での足湯ボランティアを実施する
ことになりました。
          (現場レポート 頼政良太)


◆<広島県安佐北区、安佐南区>
今日は神戸から舞子高校の環境防災科の卒業生も合流し、広島の地元の大学生も
参加してくれて活動ができました。今日もまた時折雨が強く降る不安定な天候で
した。昨日に引き続き可部小学校の避難所で足湯活動をしました。木陰で数人の
方に足湯をしたのですが、突然の雨に午前中で中止を余儀なくされました。それ
でも数人の方に足湯を提供できました。

午後からは三入地区を回りました。いまだ避難指示が出ているので、ボランティ
アが入れずに被災者の方が、「ここよりも酷いところがあるから、ボランティア
にも無理言えない。だから一人でぼつぼつやるんだ。ボランティアの人にはほん
と感謝してるよ。掃除をしてもらって、何もこちらはできなくて、心が痛んだ
よ」とつぶやいていました。別の方は「避難指示が出ているから、ボランティア
も入れないし、でもやらなきゃしょうがいないし、一人でも二人でも入ってくれ
ると助かるんだがね」と。
また、地元の区長さんは「田んぼへの水路が土砂で埋まっていて、今は田んぼへ
の水が必要な時だから、ボランティアを自分で募って手伝ってもらったよ。まだ
3ヵ所水路がつまっているんだ」と。

~足湯のつぶやき~
「家は大丈夫だったんだけど、庭まで土砂がきて、ある程度まではやったんだけ
ど、スコップが曲がっちゃうからこれ以上は私たちにできないんですよ。働いて
いる所にも土砂がきて行ける状態じゃないんでここで(避難所)で弟たちの面倒
をみてる」(19歳女性)

「道はきれいになったんだけど、家の駐車場は土砂がたまったまま。家以外を頼
めなくて。ボランティアさんが何人かできて、飯もくわずに片付けてくれてあり
がたすぎて気が滅入っています。」(60~70代男性)

「最近痴呆症がはじまって・・・。」(70代男性の娘さんのつぶやき)

「部活はバレーボール部。でももう引退した。でも今は勉強どころじゃない。お
父さんは家の片付けに行っている。私はこなくていいと言われた。お母さんは洗
濯とかしに戻っている。ここはそんなに暑くない。朝はむしろ寒いくらい」(高
校一年生女性)
(現場レポート 増島智子)


◆「広島土砂災害、土地は語っていた」
広島県には、「土砂災害危険個所」が全国最多の3万4000か所ある。また全国的
には52万5000か所ある危険個所が、警戒区域として指定されているのは7割程度
だという。広島県で指定されているのはわずか37%。奇しくも1999年の広島での
土砂災害(死者30名)をきっかけに制定された土砂災害防止法によって警戒区域
の指定は進まなかった。その理由は、警戒区域に指定されると地価の下落を招く
ことから住民の反発もあった事、昭和40年代からの宅地開発の問題もすでに多く
指摘されている。

 先日、ある報道番組で、今回甚大な被害を出した安佐南区の八木という場所
が、かつては「蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)」と呼ばれていたという報道
がされていた。この地名は、蛇が下りるように水が出る、悪い谷だという伝説が
あったと地元の浄楽寺の住職も語っている。また住民の中にもあそこは水の通り
道という事は聞いたことがあるという人もいる。また地元では山津波(土石流)
と呼んで恐れられていたという話もある。その後、地名が蛇落地から「上楽地
(じゃうらくち)」に、そして「八木上楽地芦谷(やぎじょうらくちあしや)」
に変り、現在では、八木という部分しか残っていなかった。浄楽寺という名も蛇
落地から変化したものと思われる。

避難所になっている安佐南区八木の梅林小学校(梅は埋めの意味もある)の後方
に鎮座する光廣神社は「八木の守り神」として崇められている。ここには八木城
主が大蛇(竜)を退治した刀がかつて奉納されていた。それを記した石碑「蛇王
池の碑」や絵は現存しており、その絵には退治した城主の横には激しい水の流れ
が描かれているという。水神である竜と水を描くことで災害の記憶を後世伝えて
いるのだろう。
また、同じく被災地になった緑井(みどりい)という地名も、「水を取る井戸」
(みずとりいど)と解釈すると元々、水の出る場所であったということがわかる。
地名は、その土地の履歴書と言われる。その土地の事を知り、どこに住み、自然
(災害)とどのように向き合うかを人任せにぜず自分自身でしっかり考えなくて
はいけない。
(吉椿雅道)

(連絡先)被災地NGO恊働センター
〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
TEL:078-574-0701/FAX:078-574-0702
E-mail:info@ngo-kyodo.org(担当:頼政・村井)

=================================
郵便振替 
口座番号:01180-6-68556
加入者名:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、通信欄に「2014、7月8月豪雨水害」と明記下さい。

ゆうちょ銀行 
支店番号:一一九(イチイチキユウ)店
店番:119 当座 068556
受取人名:ヒサイチNGOキヨウドウセンター
=================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島県で急増する「死の病」... | トップ | ん!な話と、ん~…な話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ドネーションシップ」カテゴリの最新記事