goo blog サービス終了のお知らせ 

My life with dogs~DOGECO Diary~

大阪・兵庫を中心に犬のしつけ教室&トレーニング&イベントを開催しているDOGECOトレーナーが綴るわんこいっぱい日記

DOG-ECO 公式HP

人と犬とのより良い関係作りを目的として大阪・兵庫を中心に活動しています。
訪問しつけ、しつけ教室、ペットシッター、犬と楽しむ運動会・クリスマス会などのイベントや
ペット共生住宅や学校でセミナーを開催するなど犬との楽しい生活をさまざまな方向からサポートします。
DOGECO HP

☆コラム26『アニマルセラピー』☆

2012-08-08 | 犬まめ知識

有志4人と愛犬3頭で、老人ホームを訪問し、触れ合い会を開きました。

 

今回のプログラムは、犬の疲労度も考慮して、
犬との触れ合い10分、犬の自己紹介&一発芸披露10分、犬との触れ合い10分の合計30分で行ないました。

施設の方によると、参加者は普段よりも笑顔が増え、生き生きしていたそうです。
犬を介すると会話が弾み、人同士もコミュニケーションが取りやすくなると感じました。

参加した犬は、人と一緒に何かをするのが大好きなので、終始楽しそうで、
双方に良い効果があることを実感しました。

アニマルセラピーは、動物と触れあうことで、ストレスを軽減させたり、
自信を持たせたりし、精神的な健康を回復させることができると考えられています。

犬をなでた時に幸せを感じたことがある人は多いと思いますが、この幸せな感情には科学的な証拠があります。
オキシトシンというホルモンの分泌が関係していることが最近の研究で明らかになりました。
赤ちゃんを産むと母性本能があふれ出て、母親はふんわりとした安堵感と幸福感満たされます。
それは、出産や乳汁射出に携わるオキシトシンが関係しているといいます。
同じホルモンが、犬と接する時に男女にかかわらず出ているそうです。犬をなでる時の柔らかい触感が刺激となり、
オキシトシンが分泌され、一体感や幸福感をもたらします。



なでられることが好きな犬は本当に多いです。
犬側に関しては科学的な証拠はでていませんが、なでている人間だけでなく、
なでられる犬側にもオキシトシンが分泌されているのではないでしょうか?そうであればうれしいですね。


☆コラム25『ノ-ズワ-ク』☆

2012-08-03 | 犬まめ知識

老犬でもパピーでもどんなタイプの犬でも教えることが可能なノーズ(鼻)ワーク。
特定のにおいを探すように教える方法を簡単に紹介します。

 

準備するのは、
靴箱サイズの段ボール箱、塩やコショウを入れるキャップに穴が開いたタイプの調味料容器、
コットン、においのもとになるアロマオイル、犬の褒美(おもちゃやおやつ)。

コットンにアロマを染み込ませ、調味料容器に入れ、更に段ボールに入れます。第一段階ではダンボールは閉めずに、
そばまで連れて行き容器を指し、におったら容器の近くで褒美を与えます。
指さなくても容器をにおうようになったら、箱を二つ準備し、一つは空箱にします。
犬に両方をかがせ、匂いのある段ボールの容器をにおった時だけ褒美を与えます。

空の段ボールを増やしたり、箱を閉めたり、箱の配置を変えたりして少しずつ難しくします。
ただ、同じ日に練習する場合、においのついた箱の場所は動かさないように。残り香で混するからです。

においを認識できるようになったら、
飼い主ににおいを見つけたことを教える告知動作のアラート(お座り、ふせ、吠えるなど何か1つ決めます)を教えます。
ボディーランゲージを観察し、においうを見つけたと思ったら、
お座りなどアラ-トに決めた動作の号令をかけ、その瞬間に褒美を与えます。
これを繰り返すと号令をかけなくてもにおいを見つけたら自然とアラートの動作をするようになります。
次は段ボールを取り除き、においのもとだけを隠します。
室内から屋外、誘惑物がたくさんあるエリアとレベルを上げていきます。

雨の日や暑くてお散ができない日に楽しいゲームとして挑戦してみて下さい。


コラム☆24『犬と嗅覚訓練』☆

2012-07-12 | 犬まめ知識

先日、関東と関西で災害救助犬ワークショップとそれを家庭犬向けにしたノーズ(鼻)ワークのセミナーが開催されました。
どちらも犬の嗅覚をフル活用するものです。
特定のにおいの刷り込みをして、それを探すように教えます。
災害救助犬は人体のにおい、家庭犬はアロマのにおいを使用しました。

 

犬には遊びとして教えます。
聴覚や視覚が衰え、激しい運動ができない老犬でも楽しめます。
犬も楽しみや刺激が多い方がぼけたりしにくいようです。
飼い主が犬のボディーランゲージを読む良い勉強になります。
ボディーランゲージは正直に感情を表します。
読み取れるようになると犬のことをもっと理解できるようになります。

セミナーでは、においを見つけた時、他のにおいをかいでいる時とボディーランゲージに変化がありました。
変化は犬によって違い、しっぽを大きく振る、飼い主をじっと見つめるなどわかりやすいものから、
体が緊張する、少しの間静止するなどよく見ないとわからないものも。

飼い主は変化を敏感に読み取って、においを見つけたのを察知したら、
においのそばに行ってアラートをするように号令をかけます。
アラートとは、飼い主ににおいの元を見つけたよと知らせる合図です。
静アラート、動アラートがあり、静アラートは動きが少ないもの、
例えばお座りや伏せ、
動アラートは動きがあるもの、ほえるやひっかくなどの動作が一般的に使われます。



短期間のセミナーでしたが、参加した犬はにおいを察知し、追ってその元までたどりつくようになっていました。
私たちには想像できない犬のにおいの世界。もっとのぞいてみたくなりました。


☆コラム23『犬とアルコール』☆

2012-07-05 | 犬まめ知識

ビールがおいしい季節になりました。

「愛犬ともこのおいしさを分かち合いたい!」と思う人がいるかもしれません。
でもちょっと待って下さい。犬は人間と違ってアルコールの分解能力は非常に低いのです。また人間よりも体重が軽いので、
人と同じ感覚で与えると大変危険です。

犬の個体により多少異なりますが、体重1キロあたりアルコールを5.6ml以上摂取すると、致命的な結果になってしまうと言われています。
アルコール度数10%のお酒であれば、
体重3キロのチワワなら150ml 、7キロのコーギーなら、350ml 、
10キロの柴犬なら500mlで摂取後12~24時間以内に50%が死ぬと言われています。

犬がアルコールを摂取すると、胃が空の場合は15~30分、満腹の状態であれば1~2時間で症状が表れます。
最初の症状は、吐き気やふらつき、反応が乏しい、おしっこによく行くなどの酔っぱらった状態になります。

お酒を飲まなくても、酒かすやアルコールの入ったチョコレ-トを食べた場合も同じです。
アルコールは、匂いがきついため、嫌がる犬が多いのですが、飼い主が喜ぶ反応を見て飲むことが多いようです。
また盗み食いをして千鳥足になった犬の話しをよく聞きます。
無事なら笑い話ですみますが、最悪の場合、意識不明に陥り、死ぬこともあります。

酔っぱらう姿が面白いから、欲しがるからと、安易に与えるのは危険。
盗み食いを防ぐため、アルコール類は犬の届かない所に置いておきましょう。

 

どうしても一緒に晩酌をという方は、ノンアルコールの犬用ビールが発売されていますので、そちらをどうぞ。

 


☆コラム22「キャンプ場のマナ-」☆

2012-06-21 | 犬まめ知識

 

今回はキャンプでの犬のケアやマナーについてです。
キャンプ場にはたくさんの虫や動物がいます。ダニ・ノミ予防は必須。
動物病院でもらえるタイプのものが経験上一番よく効きます。
つけてから1週間ほどで体全体に行き渡り、一ヶ月ほどもつので、キャンプの1週間前までにつけておきます。
キャンプ場では、虫よけスプレーをふると良いでしょう。

犬OKのキャンプ区画でも予約時には、犬連れであることを告げ、
犬連れのルール、特に犬が入っても良い場所、いけない場所を事前に確認しておき、

排せつの処理は必ずしましょう。マナーを守らなければ、
犬連れOKの場所が将来NGになることもあります。

当日、ほかに犬連れのお客さんがいないか、どの区画にいるか確認しておきます。

また、周辺の区画の方には、犬連れであることを告げ、迷惑をかけるかもしれないのでとあいさつしておきましょう。

昼間出かける時は極力、犬も一緒に。
真夏のテントの中は、とても蒸し暑くなり熱中症の危険があります。
また日陰を作って外につないで出かけても、留守中に他の人が寄ってきて咬傷事故などのトラブルになる可能性があります。
普段、友好的な犬でも初めての場所で飼い主がいないと、トラブルにつながることがあるのです。
また、キャンプ場近くの動物病院を探して、休日や営業時間、連絡先、住所をメモしておきましょう。
ペット保険に加入している人は保険証もお忘れなく。
キャンプ場で狂犬病やワクチンの予防接種の証明書がいる場合があります。

ルールとマナーを守って楽しくキャンプにでかけてください。


☆コラム⑳「愛犬とキャンプ」☆

2012-06-13 | 犬まめ知識

先日、愛犬はなと一緒に隠岐の島にキャンプに行ってきました。

 

今回は、愛犬と一緒にキャンプに出かける時の持ち物についてお話したいと思います。
一番重要なものはクレート(犬用の持ち運びができる屋根がついているハウス)
何度か記事に書きましたが日頃からクレートに大人しく入っていられるようにしておくとお出かけの時にとっても便利。
犬は環境の変化が苦手。
初めての場所でもいつも慣れているプライベートルームがあると、安心できるのでストレスの軽減につながります。
車での移動時や、寝床、休憩場、少し目を離さないといけない時の管理にとても役立ちます。
今回のキャンプでもはなは、疲れると自分からクレートにはいり休憩していました。

ご飯用と水入れ用の食器。できれば別々に用意しておくと便利でしょう。
水はいつでも飲めるように常時いれておきます。折りたたみ式のものがあるので、それを利用すると荷物のかさが減ります。

ご飯。日頃からドライフードに慣れていると持ち運びに便利です。

タオル。寝床に引いてあげる分と、寝床以外に引いてあげる敷物として大きめのタオルまたは毛布を2枚、
また雨が降った時や、汚れた時にふいてあげるハンドタオルを2枚。
寒い時や目隠し用としてクレートにかけてあげる分1枚。ビニールシートを持って行くと、雨で地面が濡れてしまっても、
その上にシートをしき、タオルを引いてあげるとで犬の場所を作ってあげることができます。

首輪、又は胴輪とリード。ロングリードもあると便利です。
杭を持って行き、地面に打ち込むとドッグパークになり、つなぐ場所がなくてもリードを固定することができます。
リードの先にカラビナをつけておくと取り外しに便利です。
リードを2本持って行き、1つを杭に常時つけておき、もう1つは、犬につけお散歩用に。
お散歩から戻ったらカラビナで2本のリードをつなぐようにしておきます。

排泄処理セットとして、消臭剤、ペットシーツ、ビニール袋、トイレットペーパー、水。
うんちをした時はトイレットペーパーでとり、ビニール袋にいれておき、トイレに流すと良いでしょう。
懐中電灯は夜のお散歩に役立ちます。草原にはいり毛が絡まったりくっつき虫がついた時の為にブラシ。
迷子札やおもちゃもお忘れなく。

これで準備は万端。楽しいキャンプの思い出ができますように。


犬の本の無料ダウンロード

2012-05-23 | 犬まめ知識

犬の書籍を無料でダウンロードできるサイトがあります。

http://www.redheart.co.jp/e-book/index.html

無料でないものも、普通に本を買うよりも安くなっています。

ここにある本たちはほとんどDOGECOの事務所においてありみんなが、一度は読んでいる本たちです

それが無料で読めるなんて、めっちゃお得です

わんちゃんを今から飼おうかなと思っている人はぜひ、

『ダンバー博士の子犬を飼う前に』『ダイバー博士の子犬を飼った後に』を読んでみてください。

『エクセレレーティッド・ラーニング』や『カルチャークラッシュ』を読むと、わんこがなぜそのような行動をするのか?が良くわかります

写真は、タイ料理1年に一回のタイフェスタ。今年私は行くことができなかったのですが、買ってきてくれました

パクチ大好きです今年は家庭菜園で育ててみようかな~

 

 


☆コラム⑲「暑さ対策」☆

2012-05-17 | 犬まめ知識

急に暑くなってきました。

犬は、寒さより暑さの方が苦手。熱中症に注意しましょう。

熱中症を起こしやすいのは、熱のこもりやすい室内や車内での留守番。

庭で留守番する場合も日陰に入れず、直射日光にさらされたままだったり、

日中、照り返しの強い舗装道路を散歩したりするのは要注意です。

鼻の短い短頭犬種といわれるパグやチン、シーズー、フレンチブルドッグや肥満犬も熱がたまりやすく特に注意が必要です。

節電モードの中、暑さしのぎの工夫を考えてみましょう。

 

お留守番中や日中。水を凍らせたペットボトルをバスタオルなどにくるんで犬の寝床に入れておきます。

ヘアゴムを使って、きつく結んでおくとバラバラになりにくいでしょう。

凍らせた保冷剤を寝床に敷き詰め、厚手のタオルなどを上に置いたり、市販されているクールマットを使うのもお勧めです。

それを噛んだり、食べたりする場合は、タイルを使うのも良い方法です。スノコをひくと湿気がたまりにくくなります。

飲料水には、氷を入れ、食欲がない場合は、ご飯を冷蔵庫で冷やして与えるのも良いでしょう。

閉めきった室内や車内でのお留守番は、風が通らず思ったよりも暑くなるので、要注意。

日によっては、クーラーを使用した方が良いでしょう。

散歩時や外出時は、地面を触り人が熱いと思うなら、違う時間に行くようにしましょう。

ペットボトルに氷を入れた水を持って行き、頻繁にあげるようにします。

特殊な繊維で作られた涼しい洋服、首に巻くバンダナもあるのでそれを活用するのも良いでしょう。

 

今年の夏は暑くなりそうな予感。工夫して暑い夏を乗り切りましょう。

 

 

ひんやりグッズはDOG-ECOで購入が可能です!

詳細はひんやりグッズをご覧いただくか、トレーナーまでお問い合わせくださいね!

 


☆コラム⑱「ブラッシング嫌い」☆

2012-05-03 | 犬まめ知識

春は犬の毛が抜け替わる季節。抜け毛が絡まると、皮膚が蒸れ、細菌感染を起こしやすくなります。

特にしっぽや後ろ足の付け根辺りは抜け毛が絡み合うことが多く、しっかりブラッシングすることが大切。

ブラッシングはこ血行を良くし

被毛をきれいに保ち、触れ合うことで犬とのコミュニケーションを促進します。

全身をくまなく触るので、病気の早期発見もできます。嫌がる場合、理由と対応を考えてみましょう。

①     痛くて苦痛

ブラシの種類とやり方を見直しましょう。

金属製の土台に、針金状のピンが植え込まれているスリッカーブラシは、強い力で行うと苦痛を与える場合があります。

親指と人さし指で「鉛筆持ち」にすると余分な力が入らず、犬への負担も少なくなります。

ブラシの先が地肌に直接触れないように、皮膚に対して柄を平行に持ち軽く動かします。

短毛種の犬はラバーブラシを使うのも良い方法です。

 

②     じっとしているのが苦手、ブラシで遊びたくて仕方ない

かむおもちゃを与え、夢中になっている間にブラッシングをします。

ゴムでできたおもちゃや、ナイロンの樹脂のおしゃぶりがお薦め。机の脚に犬用チーズペーストを塗り、

なめている間に行うのも効果的。リードを短く踏んだり、幅の狭い、い台の上で行動範囲を制限しても。

 

③ ブラシをされること自体に慣れていない、ブラッシングに嫌なイメージがある

  犬が受け入れやすい箇所から、少しブラッシングしたら、褒めることを繰り返し、少しずつ時間を伸ばしていきます。

 


☆コラム⑰「犬はよき理解者」☆

2012-04-25 | 犬まめ知識

 

愛犬の態度を見て、自分のことを人間だと思っているのでは?と感じる人は多いのではないでしょうか?

時期ははっきりしませんが、太古から人と犬は寄り添って生活してきました。犬は、人のボディーランゲージを読み取る能力に優れています。人が指さした方向や、視線の先、微妙な表情の変化をヒントに行動する犬が多いことにはびっくりさせられます。しつけ教室に通ってくれているノーフォークテリアの武蔵君。飼い主のわずかな手の動きに反応して、横に座ってみたり、くるりとまわってみたり。

飼い主の表情を見て正解、不正解を見極め、正解なら褒めてもらうのを待ち、不正解な表情なら次の行動を起こします。わからないことがあれば、視線の先を見て、答えを予測することもあります。そんな時、自分で考えなさいと、飼い主さんが視線をそらすと、困ったようにオロオロします。

おやつの置いてある棚に目をやっただけで喜ぶ犬や、飼い主が指さした方向を確認しに行く犬もたくさんいます。

この『指さし確認』は、実はとても高度な行動であり、生後しばらくした子犬でもできますが、知性も行動も人間に近いチンパンジーでもうまくいきません。人でも10ヶ月ぐらいになるまではうまくできません。

人の微妙な合図を理解して共同作業ができる動物は他にいません。

犬は人の行動をよく観察して行動します。飼い主は、愛犬が場面場面でしかるべき行動がとれるように、教える必要があります。無理に犬の上に立とうとする必要はありません。犬に信頼されるリーダーシップを発揮し、愛犬の良き理解者、良き指導者として良い見本を見せる必要があるのです。