goo blog サービス終了のお知らせ 

My life with dogs~DOGECO Diary~

大阪・兵庫を中心に犬のしつけ教室&トレーニング&イベントを開催しているDOGECOトレーナーが綴るわんこいっぱい日記

DOG-ECO 公式HP

人と犬とのより良い関係作りを目的として大阪・兵庫を中心に活動しています。
訪問しつけ、しつけ教室、ペットシッター、犬と楽しむ運動会・クリスマス会などのイベントや
ペット共生住宅や学校でセミナーを開催するなど犬との楽しい生活をさまざまな方向からサポートします。
DOGECO HP

外国人になったつもりで大阪観光

2014-03-20 | 日帰りお出かけ

先日、TOEICの試験を受けてきました。結果はまだでていませんが散々な感じです

今回は今のレベルを見る為に受けたテスト。2年後、もう一度受け、英語の力があがっているか確認するつもりです

勉強をするには目標を持った方がいいからと受けたTOEIC。期限が決められていると後回しにせずに毎日コツコツ頑張れるようになりました。わんこのしつけも目標を持ち取り組むと効果があがります

私も学生の頃、はなと合格を目指して受けた『優良家庭犬テスト』運良く1回で合格しましたが、合否よりも一緒にがんばった過程がとっても大切で、練習の過程ではなのこと、どうやって対応してあげたら良いかが良くわかり継続してトレーニングを続けることができました

英語の勉強の一貫で、外国人から見た日本を体験するために

外国人向けのフリーペーパーを手にいれ、大阪の町を一日かけてまわることに。

大阪に住んでいると大阪観光なんてしたことがなく、新鮮で楽しかったです

難波のフリーペーパーがおいてあるビジターズインフォメーションセンターでパンフレットを手にいれて観光スタート。

八幡神社を歩いて目指している途中、体育館でたまたま、すもうの試合が始まるようで、出待ちの人がたくさん。

よく考えたら日本にいながら、国技であるすもうを一度も見たことがなく、ルールもイマイチわかってない。ということに気づきました。

観覧料金も思っていたよりもお手頃なので機会があれば見に行きたいなー。

八幡神社。こんな場所が難波の近くにあるなんて知りませんでした。

黒門市場をブラブラしながら買い食い。マグロの唐揚げとコロッケ。500円とお得だったマグロのお寿司

高校卒業して初めて正社員で勤めた会社がこの近く。あの頃はお弁当持って行って帰りも早く地元に帰りたかったから寄り道せずに地元まで一直線でしたが、今思うとたまにお昼ごはんは黒門市場で食べればよかったなーと後悔してみたり。

当たり前の環境はなくなって初めて有り難さに気づくこともあります。

与えられている時にもできるだけ客観的に見て気づけるようになりたいなーと思っています。

道頓堀。ここに本当にプールができるのか??

新世界のスパワールドの前ではたまたまプロレスの公開試合が行われていました。プロレス見たのも初めてー。

食べてないけど、名物の串かつ。

通天閣。

本当は、スマートボールもしたかったけど、ハルカスを明るい時間に撮るためにパス。

阿倍野ハルカス。

いつもと視点を変えるだけで、見慣れた町並みもなんだか新鮮に感じることができました

◯◯になったつもりのお出かけ。しばらくブームになりそうです

ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

⇓ ホームページはこちら

大阪 兵庫 犬のしつけ教室 訪問しつけ シッター イベント
はDOGECOにお任せ☆


☆子ども連れオススメスポット☆と夏休み☆

2012-08-13 | 日帰りお出かけ

昨日の記事にも書きましたが、妹の子供たちが帰ってきています。前回帰ってきたお正月も結局いつも仕事、仕事とあまり構ってあげられなかったので、今回は夏だし、休みをとって、子供たちとお出かけしてきました

育児のコツはわんこ育てのコツでもあると思うし子どもとわんこ一緒に暮らしていて、その関係に困っている方も多いと思うので、ヤッパリ一時だけでなく、ずっと一緒にいないとわからないこともあると思ったのですが、その通り。

大人だけで行動するのと違って、子ども連れで動くのは結構大変でした~教え方や接し方なども性格により違いがあるようで、良い勉強になりました

今回は、番外編わんこ連れては行けないけれど、子ども連れて行くにはオススメかなと思うスポットの紹介です

ある日の1日コース☆

三輪そうめん山本でそうめんのおひるご飯。

http://www.miwayama.co.jp/menyukan 

※本当はここでやってるそうめん延ばし体験をさせてあげたかったのですが、7月、8月は残念ながら体験はやってなかったのです。。

前回行った時は、冬だったので温かいそうめんでしたが、今回は、冷たいそうめんでした

やっぱりここのそうめんはおいしい子供たちにも大人気でした

そこから車で20分ぐらいのところにある

奈良のシャープ工場に移動

そこでやってる『夏休み親子見学会』

http://www.sharp.co.jp/corporate/showroom/tenri/12summer/2012oyakoflyer_2.pdf

シャープの歴史や今まで作ってきた製品が展示されています。

今更ながら、シャーペンってシャープが作ったものなんですね始まりはシャーペンで敷地内を車で移動しないといけないぐらい広い工場を持つ会社にすごいなぁ~。

目の錯覚を利用したフェナキスティースコープ作り。子供たちも一生懸命夢中で作っていました

達成感があるよね~

帰りは一番下の妹の家に寄り道してご飯をごちそうになった帰りました生まれてから3歳ぐらいの間、アレルギーで卵や小麦、牛乳が食べれない子ども多いみたいですね。妹の子供たちもそうなので、抽選であたったとかの豆乳レシピ本を参考にいろいろと作るようです

わんこにも牛乳のかわりに豆乳はよく利用しますね。

ある日の1日コース☆

池田にあるインスタントラーメン博物館 http://www.instantramen-museum.jp/

夏休み期間、小学生だと申告すると施設にヒントが隠されている質問が載ったプリントをもらうことができて、楽しみながら施設をまわることができます。

本当は、チキンラーメン作りをさせてあげたかったのですが、私がサイトをみた頃はもうすべてうまっていました

すごい人気。3ヶ月前から予約できるみたいなので、この日ってきまっているなら、できるだけ早く予約した方がよさそうです

オリジナルのカップラーメンは作りました。カップに絵を書くのに子供たちは夢中。

自分たちで4種類の具を選べるのも楽しい

ちなみに私はイタリア風

トマトチリ味をベースにして具は、チェダチーズ、照り焼きチキン、エビ、いんげんにしました

ここから車で20分ぐらいの所にある、伊丹のイオンモールによって帰りました

子どもいる友だちはみんなイオンモール行きやすいと言います。確かに~授乳室もあるし、子ども乗せれるカートも1箇所で全てのものが揃うのはありがたいですね。

ただし、子供たちいると、ゆっくり買い物もできませんなぁ。。

ある日の1日コース☆

CAFERESTてつどうかん

大阪市天王寺区大道4-3-18 JR環状線の寺田町駅から徒歩3分程の場所にあるお店です。

 

2階には、鉄道の線路の模型がおいてあって、リモコンで操作して、電車を止めたり、動かしたり、バックさせたり、線路を切り替えたりすることができます。

 ご飯は定食あり。

車掌さんの制服もおいてあって着て運転することもできます。子供たち夢中になるかと思いきや、、意外と冷めていて、大人の方が夢中になってしまいました。

ここから、電車で15分ぐらい天満駅から天神町筋商店街を歩いて10分程。天神橋駅の近くにある

大阪くらし今昔館

ここでは、8月11日~13日まで『肝試し』が開催されています

拒む子どもにここクリアしたら、かき氷買ってあげると説得してはいったお化け屋敷。

決して長くはないのですが、大人でもビクっとするびっくりもあって、子供たちにはよっぽど恐怖だったようで、顔がひきつって、パニック泣き叫んでいました

そんな反応を見て大人たちは楽しめました。夜のトイレに1人でいけなくなったとききました。ごめんよぉでも楽しかった

特別展示は『世界の木のおもちゃ展示』プレイルームもあって、いろんな木のおもちゃで楽しく遊べました。

 

DOGECOでは、夏休み。各トレーナーが交代で長期休みをとります

各トレーナーに電話やメールで連絡して繋がらない場合は、事務所06-6305-3825にかけて頂くか、info@dogeco.net に連絡お願いします。

DOGECOじたいは、交代で休まず出勤しておりますので、出勤しているスタッフが対応させて頂きます

ちなみに、山形は、8月13日~8月20日までは、携帯もメールもいっさい繋がらなくなってしまいます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

 

 


体験教室で、脳の活性化?!京都と奈良へお出かけとオススメの本

2012-04-02 | 日帰りお出かけ

久しぶりの山形です

最近、地元の図書館に行き、工場見学の本をみてから、工場見学&体験教室にはまっています。

昨日は、京都に『おたべ作り体験』と『和菓子作り体験』に行ってきました。

おたべ作り。

 

米粉と砂糖と見ずを混ぜて、蒸して、

 

ニッキと混ぜて、延ばして四角にきって、

 あんこをつめれば、オリジナルおたべの完成☆

そこから、歩くこと1時間。甘春堂に。バスや電車でも行くことができたのですが、京都の街ブラも兼ねて歩くことに。

 

 毎月、作る和菓子の種類がかわります。作る和菓子は4種類☆

 

職人さんの指導の通りに作ると、

 思っていたより上手にできて大満足☆

ピンクの下に白いあんをいれて、薄っすら白をだすとか、緑をぼかすとか、和菓子って綺麗にみえるように様々な工夫がされていることに感心☆

3月のお休みの日には、奈良に『三輪そうめん延し体験』に行ってきました。

 

係の方が見本を見せてくれてから、実際に自分たちで麺を延ばしていきます。自分たちで延ばしてそうめんは、持って帰ることができます。手延べそうめんって機械でするのとは違い、寝かして延ばしてを繰り返すので、グルテンが育って、とっても腰のある麺に仕上がります。帰って食べてそうめんってこんなにおいしいんだって、ビックリしました。

 お土産で頂き、持って帰った麺です☆高いには高いだけの理由があるし、機械できったのと全然味が違います♪今年は手延べやな~♪

自分の知らなかったことが知れて体験できるってとっても楽しいです

これは、わんこも同じ日々の生活の充実の為には、脳の探索システムを活性化させてあげる必要があります

わんこも新しいことをすることが大好きこれは、トレーニングとして何か教えてあげることでもいいし、新しい遊びをすることでもいいし、新しい場所に行ってたくさん匂いを嗅がせてあげることでも、新しいおもちゃを与えることでも探索システムは活発に働きます

人でもわんこでも、日々、新しい刺激は、とても大切です

なので、お出かけすることは、わんこにとっても楽しい行事の一つですが、日々の生活の中でも散歩ルートをいつもかえる、お休みの日は少し遠い場所までお散歩に行く、新しい犬や人にあって挨拶する、新しいおやつをあげる、いつものおもちゃで遊ぶ方をかえるなどなど工夫できることがたくさん

最近のDOGECOみんなの愛読書☆

 とっても良い本なので、ぜひ読んでみて下さいね

おまけ京都の街並み☆

 

 

 

 

 


夏の思ひ出

2011-09-07 | 日帰りお出かけ
みんなが日記を更新してくれるのでサボり気味だった山形です
ヨーロッパの日記実は、私が旅行中に文章を書き、その文章にあわせて川上さんが私が撮った写真の中から適切な写真を見つけてくれて貼り付けてアップしてくれていたのです
公開予約って便利~ありがとう
帰ってから秋のイベントの予定が次々はいってきてなんだかとってもバタバタした日々。気がつけば専門学校の夏休みも終わり、新学期
学生さんの出席をとる端末が、アイパットになっていて、初めてアイパットを使いました憧れの指でスライドさせて画面を動かすことができて、心の中で、『おぉ~』と感心していました
今週から授業が再開して来週からいきなりテスト週になる学生さん達をちょっと気の毒に思いつつ、テストってことはその後私達にも採点地獄が待っているのです 

8月最後の土曜日、やり残した夏を満喫してきました
その時に行った浜は、とっても綺麗で禁煙、温泉つき☆わんこもOKのようで、ダックスちゃんが飼主さんと一緒に水遊びを楽しんでいました
琴引浜



鳴き砂で有名な浜です☆

琴引浜は、真ん中に磯をはさんで2つの浜があって、1つは、波がたかくてスリリングな砂浜。波の引きが楽しいですが、時には海の恐怖も感じる程の波が襲ってきます。
もう1つは、波が穏やかだけど、岩場が多い浜。そこには、源泉かけ流しの小さな温泉があって水着のままはいることができます
浜に温泉があるなんて~はじめて景色は最高
ホースからドバドバ温泉が流れてきます。残念ながら、わんちゃんは一緒にはいることはできません
海で冷えた身体をすぐにあっためてくれます温まったらまた海へ~冷えたら温泉へ~とこんな贅沢な入り方ができます

近くにあるAcacia Farm 丹後 野村牧場のジェラート屋さんもお勧め☆



ソフトジェラートって言うのがあって、ソフトクリームとジェラートが選べます
注文したのは2種類のジェラートが選べるタイプ
スイカ味と桃味のジェラートを選択これがめちゃウマホンマの果物の実がいっぱいはいっていますって感じ☆

お昼は海鮮丼を食べる予定が~時間が間に合わなかったので、近くのスーパーに立ち寄ると、お魚屋さんでメバルの刺身を発見



やっぱり海の近くで食べるお刺身は最高☆

宇川温泉にはいって、

伊根の花火大会へ☆
伊根は、家の1Fが船のガレージになっている船屋で有名


漁師さん通勤時間0分☆超便利なお家

花火大会の前に映画の上映があります。
なんとスクリーンはクレーンでつりあげて、野外でみます。





海風に当たりながらの映画はとっても気持ちよくて岩場にもたれて立ちながら思わずウトウト



地元の名物が食べられる屋台もでています



人混み気にせずのんびり見れる小さな花火大会が大好きです
わんこも何頭か見かけました
全然平気なわんこ。しっぽを中にいれこんで怖がっているわんこ反応は様々でした。

夏休みをギュッと凝縮したような贅沢な一日

車に戻るとフロントガラスにバッタが~裏からこんなにじっくりバッタをみるのは初めて



気持ち悪い。。。

このバッタ。しばらくこのままへばりついていて、大阪まで一緒に帰る気か?と思いきや知らない間に飛び立っていました。

英語の勉強しな~っと思いつつ、帰ってから忙しいを理由にまったくしていない私
毎年秋のイベントシーズに突入するとやめてしまうダメな私です
そんな私にこんなサイトを教えてくれました
スタログ
http://studylog.jp/

勉強を管理してくれるフリーソフト☆
いくら継続は力なりと思っていても、こんなソフトがでるぐらい何事においても続けることが一番難しい
いかに続ける工夫をするか続けてもらう工夫をするか永遠の課題です









子供も大人も大満足スポット☆

2011-08-18 | 日帰りお出かけ
飯川です
今回いただいたお休みで、ずっと行きたかったスポットをまわってきました~

まずは、9月25日(日)まで兵庫県立美術館で開催されている『借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展
アリエッティと同じ大きさになったように感じる大きな植物や虫、劇中に出てくる家具などの展示物がいっぱいあったり

 

美術監督の種田さんが今まで手がけた、映画の美術模型があったり
宮崎駿さんの原画が見れたり
子供だけでなく、ジブリ&映画好きな大人の方もめちゃくちゃ楽しめる内容でした
ちなみに、このページを入場券売り場で見せると100円割引されるので、ちょっとだけお得です

そして、大阪の中津にある絵本のカフェ『ペンネンネネム』にも行ってきました~
店内に絵本がずらりと置かれていて、メニューの内容も絵本に出てくるものとそっくりなものが出てくるカフェです
徒歩5分も離れていないところにgreen店とHarry店があって、お店によってメニューが違います
今回は、ぐりとぐらがメインのgreen店に行ってきました~
入り口がまず、可愛らしい中に入ってみると。。。



店内は、こ~んな感じ本当に、絵本だらけです

 

ぐりとぐらのホットケーキを、注文しました



絵本のまんまで可愛い~
味も、ばっちりおいしかったです
カフェには、お子さんや女性だけでなく男性も結構来てました
結構人気なお店なので、ちょっと入るまでに時間はかかりますが
すっごく癒されるお店なので、オススメですよ~

美術館もカフェも、わんこと一緒に行くことはできないですが
お子さまとの夏休みの思い出作りや、デートなどで是非ぜひ遊びに行ってみてください

さて8月も、半分が終わりました
8月お休みの教室がほとんどですが、9月からまたレッスン再開します
夏休みの宿題、がんばって練習しててくださいね~
わたしも、頑張ってスイッチを切り替えてお休み気分を抜いていきま~す

十津川の吊り橋

2011-07-21 | 日帰りお出かけ
山形です
テレビで吊り橋特集をやってるのを見てから、どうしても吊り橋を渡りたい衝動にかられ、交野市にある星の吊り橋に行こうと何度か試みたものの、休みでないと17時で閉まる吊り橋に行ける訳もなく、やっとお休みがとれたので、吊り橋に行くことに。
せっかく1日オフなのに近場に行くのはもったいないってことで、吊り橋がたくさんある奈良県の十津川に行くことに
曇りだったら、はなを連れて行こうって思ってたのだけど、あいにくの雨。しかもムシムシするし、最近歳だし、家にいた方がいいかなって思って今回はなは、お留守番です
大阪は朝から雨。。ヤフーのピーポイント天気予報で調べたら奈良は、お昼からは弱雨。あわよくば止んでくれることを祈りつつ出発です。
現地に早く着いてもな~雨やしな~って気持があまり進まなかったので、下道で行って道中も楽しむことに。
前から行ってみたかった、羽曳野の道の駅。大阪に3つしかない道の駅の1つで、大人気なんだそうです
10時前に到着したのですが、開店したらすぐに入る為かすでに長蛇の列が~

大人気なゆえに、車の出入りも激しく、わんこを降ろしてちょっと散歩って訳にはいかなさそう。看板にも『犬の散歩禁止』って書いてありました



パンロードのカレーパンは揚げたてで、すごくおいしかった
他にもおいしそうなパンが一杯☆

十津川にはたくさんの吊り橋が点在しています。
吊り橋マップを見ながら吊り橋探し。

 最初に見つけたのは、林橋。有名な谷瀬の吊り橋の次の次に長い吊り橋。この橋の作りが貧弱でスリルあり。


次の目的は、中原橋。谷瀬の吊り橋の次に高い橋。
ナカナカ見つけることができなくて、

  

近くの池穴橋から、山を越えたら中原橋があるかもってことで、向かう途中、、アブ2匹が私の頭に止まった
今はアブやったなって思えるけど、昆虫詳しくないし、止まられた時は、ハチやってパニック
手ではらうこともできず、頭ふっても落ちないし、ドンドン髪の毛の中にはいっていく~
雨がかかったら、逃げるかもと淡い期待をこめて、さしてた傘をたたんで雨にぬれつつ、橋をわたって引き返す。
行き、揺れて怖い~とか言いつつ渡った橋も今は揺れることなんて全然気にならない
車に到着した所で、頭確認してもらったら、いなくなってたので、一安心
再び付きまとわれないように、急いで車に戻って一息ついたのも柄の間、私の足についていた、枝に似たゴミが動いたえっヒルや~タオルを使って急いでとって車外へ。他についてる??ってみたら足の裏に。。血ダラダラ~噛まれた~
こうなったら、もうパニック。。アブにもたぶん、かまれたし、なんかとまってた場所、はれてて、痒い。。
今考えたら、たいしたことないんやけど、ヒルもアブの知識もなくて、あの時は得体の知らないエイリアンに何かされたのと同じ感覚になったのでした。
分からないとは、不安なんだ。
雨だからってビーサンで、山歩きしようとしたバチが当たりました
自然は偉大だと思い知らされた日でした。
ちなみに、この後は、心が折れ吊り橋探しは諦めて、近くの温泉(湯泉地温泉)にはいって帰りました。
いつか、中原橋、二津の大橋リベンジだ~
ヒルが冬眠中の冬に、はなも連れて行ってあげよ

わんこが、アブやハチにさされたらどう対応したあげたらいいのか、気になったので調べてみました。

犬が蜂を始めとする虫(むかで、蚊、アブ、くらげなど)にさされた場合、まず犬は刺された箇所をなめたり引っかいたり気にするしぐさを見せます。ついで刺された部分に炎症反応が起こり、赤く腫れてきます。 飼い主は犬が体の一部を気にするそぶりを見せたらその箇所をよく観察してみましょう。ミツバチの針などが体に残っている場合はピンセットや刺抜きなどで抜いてあげます。 そして炎症を軽減するためにその箇所を氷を入れた水袋などで冷やしてあげましょう。
 蜂に刺されたのが二回目の場合はショック状態(アナフィラキシーーショック:過剰な免疫反応のため全身がショック状態に陥り正常に機能しなくなること)になる危険性もありますので、ぐったりしている場合は早急に獣医さんにご相談下さい。

ヒルにかまれた場合

吸血されてしまった場合、ヒルジンと呼ばれる成分が傷口から入ってしまう。

ヒルジンは血液が凝固するのを妨げると云われてる。従って、ヒルに噛まれた場合は、傷口のあたりの血をできるだけしぼりだして傷口周辺をていねいに洗い流すことが大切。

そして細菌の二次感染を防ぐためにオロナインなどの抗ヒスタミン剤軟膏(虫さされ薬や痒み止め)を塗布したらいいようです。

ヒルがついてるのを見たら無理に落とそうとすると牙が残ってしまうので、自然に落ちるのを待つか、アルコールを入れた小瓶を用意しておき、山ビルの下に瓶の口を持っていくと自分から落ちる。または、マヨネーズをかけると窒息して自分から落ちるらしい。


和歌山まぐろ祭り

2011-01-29 | 日帰りお出かけ
那智勝浦で開催された『まぐろ祭り』に行ってきました。
スタットレスじゃないので、山道は使えず海沿いを通って行くことにしたので、早朝2時30分家をでて、現地に着いたのは8時前☆

はなを連れて行こうか、ギリギリまで迷ったのですが、同じ場所に何時間も留まるのは、はなにとっては,つまんないだろうなと思ってお留守番☆という決断をしてよかった~現地についてからわかったのですが、会場は外なのですが、わんちゃんを連れて入るのはご遠慮下さいとのことでした。
連れている人はたくさん見ましたが、、

 
マグロの頭焼き☆マグロ1頭造り☆

 
マグロの肉団子入り味噌汁に、中落ち☆

これら全てが無料で配られています♪
これだけで結構満足☆
ここのまぐろは、冷凍されていないので、とっても新鮮☆普通まぐろってとったらすぐに冷凍されるのだそう。知らなかった~。


ご当地☆マグロバーガー☆1つ300円☆


地元の方もたくさん訪れ、とても賑わっていました♪
まぐろや地元の特産品のお店もたくさんでていました。

ステージでは、まぐろの重量あての答えあわせもあり、ピッタリ賞には、まぐろのプレゼント。
おじさんにヒントをもらいつつ解答したのですが、10キロぐらいの誤差でアウト。。マグロって思ったより重い!!


 

近くにあった無人販売所。
野菜の販売所はよく見かけるけれど魚バージョンは、はじめて
地元の人がよく利用するのだそう。家にお土産で買ってかえったのだけど、甘くて大好評☆
駐車場の近くの魚屋さんでビントロとサメの干物をゲット



熊野那智大社。大きなおみくじを引くと14番☆中吉でした。よくも悪くもなく中途半端な感じ。


滝☆

温泉にはいって、最後に訪れたのは、


橋杭岩☆

潮が引くと陸地があらわれ岩の近くまで行くことができます。岩好きの私にはたまらない場所。

帰り、岸和田サービスエリアでおいしいと評判のみかんパンを買おうと思ったのですが、時間が遅くてパン屋さんが閉まっていてみることもできず。。
普段はここまで来たら一気に帰ったしまうので、よったことがない岸和田サービスエリア☆大阪名物がたくさんあっておもしろかった~!
教えてもらったみかんパンは、予約しないと手にはいりにくいぐらい人気なんだそうです~。
いつかは食べたいなぁ~♪










工場見学2

2010-11-05 | 日帰りお出かけ

近くにある一風堂でラーメンを食べて~次に移動。

ここでは麺の硬さが5種類選べます。一番硬いのは、はりがね。

ニューヨークには、日本のようにラーメンだけの専門店はないらしい。専門店があるからならではのこだわりの味☆日本って本当に食文化が豊かだなって思います。

吹田にあるアサヒビール工場

予約をすると無料で見学ができます。

ビールは2ヶ月の熟成が必要なので、大きなタンクがたくさん。

生産ラインには大量のビールの缶やビンが大量に流れてきます。

工場見学にきた回転寿司の社長さんが、そのビールの流れるラインを見て、回転寿司を思いついたんだとか。

アサヒビールではまったくゴミがでません。再資源化100%それってとってもすごいこと。

大麦の殻は、家畜のエサに。酵母は、ビオフェルミンなどのお薬に。プラスチック容器は、社員の制服に~。ビンも10年使ったら溶かして再びビンにするらしい。

ビールにはおいしい水が必要だから、環境への配慮や取り組みもされていて、本当にすごいな~って思いました。


工場見学

2010-11-05 | 日帰りお出かけ

今日のテーマは、☆日本の物作り☆

池田にあるインスタントラーメン発明記念館

ここでは、予約をするとチキンラーメンを500円で手作りすることが出来ます。

小麦粉+αの粉に、企業秘密の液体を加えてよく混ぜたら、生地を機械にいれ、ハンドルをまわし伸ばす作業を10回。

生地がなじむように、一旦寝かしたら再び機械へ。うすーく伸ばしたら、ラーメン状にして、ある程度の長さではさみで切っていきます。

切った生地は、100㌘調度になるようにはかり、茹でる工程へ。茹であがった生地に、企業秘密の液体で味付けし、揚げればチキンラーメン完成☆企業秘密の液体はごま油のとっても、いいにおいがしました。

袋にオリジナルの絵を書いたら、オリジナルチキンラーメンの出来上り☆

かなり楽しかったです♪お勧め☆とても人気で予約がナカナカとれないみたいなので、早めに電話することをお勧めします。

この施設には、予約なしでも楽しめることがあります♪

カップラーメン作り。

まずは、カップを買って、オリジナルの容器を作り、カップラーメンにいれる具を選びます。

私は、塩ベースで、具にはきのこ、チーズ、アスパラ、カニカマをチョイス☆

自分のカップに麺とチョイスしたダシや具をいれてもらったら、オリジナルカップラーメンの完成。

食べるのもったいな~い。食べるタイミングが難しそうです。

 

 


大阪観光☆

2010-11-04 | 日帰りお出かけ

ニューヨークから遊びに来ているエリック☆

私は、大阪観光担当☆出来るだけ大阪を味わってもらおうと、、スケジュールを組んでみました。

今日のテーマは、☆大阪の歴史と生活☆

朝は、中央卸売市場

見学案内を申込むと案内してくれるそうなので早速、電話してみましたが、すでに予約一杯。年内の予約は全て埋まっているぐらいの人気みたい。東京では築地の市場が外国人に人気だと聞きました。ツアーには申し込めなかったけれど、個人でも勝手に行けるみたいなので、行ってみました。

ただ、行った時間がまずかった~。到着したのが10時。。ほとんどのお店はしまっていました。朝の2時からあいている中央卸売市場☆

もしも行く時は、9時までに行くのがお勧め☆

ほんの少しお店が開いているので、見学。雑魚を試食でもらいましたが、エリックは変な顔。アメリカでは雑魚は魚釣りのエサに使うらしく、食べる習慣がないんだとか。

次に向かったのは、天神橋筋商店街。ここは、日本一長い商店街。ブーラブラしていたら、パチンコ屋さんの宣伝でチンドン屋が通りかかりました。ナイスタイミング☆

ここでは、カレーうどんと、中村屋のコロッケを食べ、大阪城へ移動☆

久しぶりに見た大阪城☆

小学校の時はいって以来始めて中にはいりました。中は綺麗な博物館になっていました。確か昔は、木張りの部屋がそのままで、階段も木だったような・・・歩いたらきしんでいたような・・・曖昧な記憶ですが~。

ニューヨークでフリスビーを教えているエリック☆広場で少しフリスビーを教えてもらいました♪

今日教えてもらった技が出来るようにしばらく特訓しなければ~。

新世界に移動☆

スマートボール☆ニュースター

100円をいれると、白い玉がでてきて、その玉をはじいて、番号の書いた穴にいれるとその数の玉がでて来る仕組み。まずは、台選び。これは結構大事。台を変えて2回やったのだけど、両方ともエリックのほうが上手でした。私はすぐに終わって見学。玉の数によって、お菓子などに変えてくれます。

ジャンジャン横丁など日本のレトロな商店街も見学して、夜ご飯は串かつ。

私たちが行ったのは、だるま

ソースの二度漬け禁止ルールは、アメリカにもあるらしく、ダブルリッピングって言うらしい。隣に座った一人旅のおばちゃんと、和気あいあいと話しながら、ご飯を食べて今日の観光はおしまい。

後から話しを聞くと~歩きすぎて疲れたらしく、詰め込みすぎたみたい。。

私の英語もまだまだ修行が必要。そう、まだまだ基礎英語Ⅰだしなぁ~。基礎が終わるまでまだ2年はかかるのです。

ニューヨークに来た時より上達したと言ってもらえましたが、伝えたいことが半分も伝わらず歯がゆかった~。。