DOG-ECO 公式HP

先日、TOEICの試験を受けてきました。結果はまだでていませんが散々な感じです
今回は今のレベルを見る為に受けたテスト。2年後、もう一度受け、英語の力があがっているか確認するつもりです
勉強をするには目標を持った方がいいからと受けたTOEIC。期限が決められていると後回しにせずに毎日コツコツ頑張れるようになりました。わんこのしつけも目標を持ち取り組むと効果があがります
私も学生の頃、はなと合格を目指して受けた『優良家庭犬テスト』運良く1回で合格しましたが、合否よりも一緒にがんばった過程がとっても大切で、練習の過程ではなのこと、どうやって対応してあげたら良いかが良くわかり継続してトレーニングを続けることができました
英語の勉強の一貫で、外国人から見た日本を体験するために
外国人向けのフリーペーパーを手にいれ、大阪の町を一日かけてまわることに。
大阪に住んでいると大阪観光なんてしたことがなく、新鮮で楽しかったです
難波のフリーペーパーがおいてあるビジターズインフォメーションセンターでパンフレットを手にいれて観光スタート。
八幡神社を歩いて目指している途中、体育館でたまたま、すもうの試合が始まるようで、出待ちの人がたくさん。
よく考えたら日本にいながら、国技であるすもうを一度も見たことがなく、ルールもイマイチわかってない。ということに気づきました。
観覧料金も思っていたよりもお手頃なので機会があれば見に行きたいなー。
八幡神社。こんな場所が難波の近くにあるなんて知りませんでした。
黒門市場をブラブラしながら買い食い。マグロの唐揚げとコロッケ。500円とお得だったマグロのお寿司
高校卒業して初めて正社員で勤めた会社がこの近く。あの頃はお弁当持って行って帰りも早く地元に帰りたかったから寄り道せずに地元まで一直線でしたが、今思うとたまにお昼ごはんは黒門市場で食べればよかったなーと後悔してみたり。
当たり前の環境はなくなって初めて有り難さに気づくこともあります。
与えられている時にもできるだけ客観的に見て気づけるようになりたいなーと思っています。
道頓堀。ここに本当にプールができるのか??
新世界のスパワールドの前ではたまたまプロレスの公開試合が行われていました。プロレス見たのも初めてー。
食べてないけど、名物の串かつ。
通天閣。
本当は、スマートボールもしたかったけど、ハルカスを明るい時間に撮るためにパス。
阿倍野ハルカス。
いつもと視点を変えるだけで、見慣れた町並みもなんだか新鮮に感じることができました
◯◯になったつもりのお出かけ。しばらくブームになりそうです
ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ
⇓ ホームページはこちら
大阪 兵庫 犬のしつけ教室 訪問しつけ シッター イベント
はDOGECOにお任せ☆
昨日の記事にも書きましたが、妹の子供たちが帰ってきています。前回帰ってきたお正月も結局いつも仕事、仕事とあまり構ってあげられなかったので、今回は夏だし、休みをとって、子供たちとお出かけしてきました
育児のコツはわんこ育てのコツでもあると思うし子どもとわんこ一緒に暮らしていて、その関係に困っている方も多いと思うので、ヤッパリ一時だけでなく、ずっと一緒にいないとわからないこともあると思ったのですが、その通り。
大人だけで行動するのと違って、子ども連れで動くのは結構大変でした~教え方や接し方なども性格により違いがあるようで、良い勉強になりました
今回は、番外編わんこ連れては行けないけれど、子ども連れて行くにはオススメかなと思うスポットの紹介です
ある日の1日コース☆
三輪そうめん山本でそうめんのおひるご飯。
http://www.miwayama.co.jp/menyukan
※本当はここでやってるそうめん延ばし体験をさせてあげたかったのですが、7月、8月は残念ながら体験はやってなかったのです。。
前回行った時は、冬だったので温かいそうめんでしたが、今回は、冷たいそうめんでした
やっぱりここのそうめんはおいしい子供たちにも大人気でした
そこから車で20分ぐらいのところにある
奈良のシャープ工場に移動
そこでやってる『夏休み親子見学会』
http://www.sharp.co.jp/corporate/showroom/tenri/12summer/2012oyakoflyer_2.pdf
シャープの歴史や今まで作ってきた製品が展示されています。
今更ながら、シャーペンってシャープが作ったものなんですね始まりはシャーペンで敷地内を車で移動しないといけないぐらい広い工場を持つ会社に
すごいなぁ~。
目の錯覚を利用したフェナキスティースコープ作り。子供たちも一生懸命夢中で作っていました
達成感があるよね~
帰りは一番下の妹の家に寄り道してご飯をごちそうになった帰りました生まれてから3歳ぐらいの間、アレルギーで卵や小麦、牛乳が食べれない子ども多いみたいですね。妹の子供たちもそうなので、抽選であたったとかの豆乳レシピ本を参考にいろいろと作るようです
わんこにも牛乳のかわりに豆乳はよく利用しますね。
ある日の1日コース☆
池田にあるインスタントラーメン博物館 http://www.instantramen-museum.jp/
夏休み期間、小学生だと申告すると施設にヒントが隠されている質問が載ったプリントをもらうことができて、楽しみながら施設をまわることができます。
本当は、チキンラーメン作りをさせてあげたかったのですが、私がサイトをみた頃はもうすべてうまっていました
すごい人気。3ヶ月前から予約できるみたいなので、この日ってきまっているなら、できるだけ早く予約した方がよさそうです
オリジナルのカップラーメンは作りました。カップに絵を書くのに子供たちは夢中。
自分たちで4種類の具を選べるのも楽しい
ちなみに私はイタリア風
トマトチリ味をベースにして具は、チェダチーズ、照り焼きチキン、エビ、いんげんにしました
ここから車で20分ぐらいの所にある、伊丹のイオンモールによって帰りました
子どもいる友だちはみんなイオンモール行きやすいと言います。確かに~授乳室もあるし、子ども乗せれるカートも1箇所で全てのものが揃うのはありがたいですね。
ただし、子供たちいると、ゆっくり買い物もできませんなぁ。。
ある日の1日コース☆
大阪市天王寺区大道4-3-18 JR環状線の寺田町駅から徒歩3分程の場所にあるお店です。
2階には、鉄道の線路の模型がおいてあって、リモコンで操作して、電車を止めたり、動かしたり、バックさせたり、線路を切り替えたりすることができます。
ご飯は定食あり。
車掌さんの制服もおいてあって着て運転することもできます。子供たち夢中になるかと思いきや、、意外と冷めていて、大人の方が夢中になってしまいました。
ここから、電車で15分ぐらい天満駅から天神町筋商店街を歩いて10分程。天神橋駅の近くにある
ここでは、8月11日~13日まで『肝試し』が開催されています
拒む子どもにここクリアしたら、かき氷買ってあげると説得してはいったお化け屋敷。
決して長くはないのですが、大人でもビクっとするびっくりもあって、子供たちにはよっぽど恐怖だったようで、顔がひきつって、パニック泣き叫んでいました
そんな反応を見て大人たちは楽しめました。夜のトイレに1人でいけなくなったとききました。ごめんよぉでも楽しかった
特別展示は『世界の木のおもちゃ展示』プレイルームもあって、いろんな木のおもちゃで楽しく遊べました。
DOGECOでは、夏休み。各トレーナーが交代で長期休みをとります
各トレーナーに電話やメールで連絡して繋がらない場合は、事務所06-6305-3825にかけて頂くか、info@dogeco.net に連絡お願いします。
DOGECOじたいは、交代で休まず出勤しておりますので、出勤しているスタッフが対応させて頂きます
ちなみに、山形は、8月13日~8月20日までは、携帯もメールもいっさい繋がらなくなってしまいます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
久しぶりの山形です
最近、地元の図書館に行き、工場見学の本をみてから、工場見学&体験教室にはまっています。
昨日は、京都に『おたべ作り体験』と『和菓子作り体験』に行ってきました。
おたべ作り。
米粉と砂糖と見ずを混ぜて、蒸して、
ニッキと混ぜて、延ばして四角にきって、
あんこをつめれば、オリジナルおたべの完成☆
そこから、歩くこと1時間。甘春堂に。バスや電車でも行くことができたのですが、京都の街ブラも兼ねて歩くことに。
毎月、作る和菓子の種類がかわります。作る和菓子は4種類☆
職人さんの指導の通りに作ると、
思っていたより上手にできて大満足☆
ピンクの下に白いあんをいれて、薄っすら白をだすとか、緑をぼかすとか、和菓子って綺麗にみえるように様々な工夫がされていることに感心☆
3月のお休みの日には、奈良に『三輪そうめん延し体験』に行ってきました。
係の方が見本を見せてくれてから、実際に自分たちで麺を延ばしていきます。自分たちで延ばしてそうめんは、持って帰ることができます。手延べそうめんって機械でするのとは違い、寝かして延ばしてを繰り返すので、グルテンが育って、とっても腰のある麺に仕上がります。帰って食べてそうめんってこんなにおいしいんだって、ビックリしました。
お土産で頂き、持って帰った麺です☆高いには高いだけの理由があるし、機械できったのと全然味が違います♪今年は手延べやな~♪
自分の知らなかったことが知れて体験できるってとっても楽しいです
これは、わんこも同じ日々の生活の充実の為には、脳の探索システムを活性化させてあげる必要があります
わんこも新しいことをすることが大好きこれは、トレーニングとして何か教えてあげることでもいいし、新しい遊びをすることでもいいし、新しい場所に行ってたくさん匂いを嗅がせてあげることでも、新しいおもちゃを与えることでも探索システムは活発に働きます
人でもわんこでも、日々、新しい刺激は、とても大切です
なので、お出かけすることは、わんこにとっても楽しい行事の一つですが、日々の生活の中でも散歩ルートをいつもかえる、お休みの日は少し遠い場所までお散歩に行く、新しい犬や人にあって挨拶する、新しいおやつをあげる、いつものおもちゃで遊ぶ方をかえるなどなど工夫できることがたくさん
最近のDOGECOみんなの愛読書☆
とっても良い本なので、ぜひ読んでみて下さいね
おまけ京都の街並み☆
近くにある一風堂でラーメンを食べて~次に移動。
ここでは麺の硬さが5種類選べます。一番硬いのは、はりがね。
ニューヨークには、日本のようにラーメンだけの専門店はないらしい。専門店があるからならではのこだわりの味☆日本って本当に食文化が豊かだなって思います。
吹田にあるアサヒビール工場
予約をすると無料で見学ができます。
ビールは2ヶ月の熟成が必要なので、大きなタンクがたくさん。
生産ラインには大量のビールの缶やビンが大量に流れてきます。
工場見学にきた回転寿司の社長さんが、そのビールの流れるラインを見て、回転寿司を思いついたんだとか。
アサヒビールではまったくゴミがでません。再資源化100%それってとってもすごいこと。
大麦の殻は、家畜のエサに。酵母は、ビオフェルミンなどのお薬に。プラスチック容器は、社員の制服に~。ビンも10年使ったら溶かして再びビンにするらしい。
ビールにはおいしい水が必要だから、環境への配慮や取り組みもされていて、本当にすごいな~って思いました。
今日のテーマは、☆日本の物作り☆
池田にあるインスタントラーメン発明記念館
ここでは、予約をするとチキンラーメンを500円で手作りすることが出来ます。
小麦粉+αの粉に、企業秘密の液体を加えてよく混ぜたら、生地を機械にいれ、ハンドルをまわし伸ばす作業を10回。
生地がなじむように、一旦寝かしたら再び機械へ。うすーく伸ばしたら、ラーメン状にして、ある程度の長さではさみで切っていきます。
切った生地は、100㌘調度になるようにはかり、茹でる工程へ。茹であがった生地に、企業秘密の液体で味付けし、揚げればチキンラーメン完成☆企業秘密の液体はごま油のとっても、いいにおいがしました。
袋にオリジナルの絵を書いたら、オリジナルチキンラーメンの出来上り☆
かなり楽しかったです♪お勧め☆とても人気で予約がナカナカとれないみたいなので、早めに電話することをお勧めします。
この施設には、予約なしでも楽しめることがあります♪
カップラーメン作り。
まずは、カップを買って、オリジナルの容器を作り、カップラーメンにいれる具を選びます。
私は、塩ベースで、具にはきのこ、チーズ、アスパラ、カニカマをチョイス☆
自分のカップに麺とチョイスしたダシや具をいれてもらったら、オリジナルカップラーメンの完成。
食べるのもったいな~い。食べるタイミングが難しそうです。
ニューヨークから遊びに来ているエリック☆
私は、大阪観光担当☆出来るだけ大阪を味わってもらおうと、、スケジュールを組んでみました。
今日のテーマは、☆大阪の歴史と生活☆
朝は、中央卸売市場へ
見学案内を申込むと案内してくれるそうなので早速、電話してみましたが、すでに予約一杯。年内の予約は全て埋まっているぐらいの人気みたい。東京では築地の市場が外国人に人気だと聞きました。ツアーには申し込めなかったけれど、個人でも勝手に行けるみたいなので、行ってみました。
ただ、行った時間がまずかった~。到着したのが10時。。ほとんどのお店はしまっていました。朝の2時からあいている中央卸売市場☆
もしも行く時は、9時までに行くのがお勧め☆
ほんの少しお店が開いているので、見学。雑魚を試食でもらいましたが、エリックは変な顔。アメリカでは雑魚は魚釣りのエサに使うらしく、食べる習慣がないんだとか。
次に向かったのは、天神橋筋商店街。ここは、日本一長い商店街。ブーラブラしていたら、パチンコ屋さんの宣伝でチンドン屋が通りかかりました。ナイスタイミング☆
ここでは、カレーうどんと、中村屋のコロッケを食べ、大阪城へ移動☆
久しぶりに見た大阪城☆
小学校の時はいって以来始めて中にはいりました。中は綺麗な博物館になっていました。確か昔は、木張りの部屋がそのままで、階段も木だったような・・・歩いたらきしんでいたような・・・曖昧な記憶ですが~。
ニューヨークでフリスビーを教えているエリック☆広場で少しフリスビーを教えてもらいました♪
今日教えてもらった技が出来るようにしばらく特訓しなければ~。
新世界に移動☆
スマートボール☆ニュースター☆
100円をいれると、白い玉がでてきて、その玉をはじいて、番号の書いた穴にいれるとその数の玉がでて来る仕組み。まずは、台選び。これは結構大事。台を変えて2回やったのだけど、両方ともエリックのほうが上手でした。私はすぐに終わって見学。玉の数によって、お菓子などに変えてくれます。
ジャンジャン横丁など日本のレトロな商店街も見学して、夜ご飯は串かつ。
私たちが行ったのは、だるま
ソースの二度漬け禁止ルールは、アメリカにもあるらしく、ダブルリッピングって言うらしい。隣に座った一人旅のおばちゃんと、和気あいあいと話しながら、ご飯を食べて今日の観光はおしまい。
後から話しを聞くと~歩きすぎて疲れたらしく、詰め込みすぎたみたい。。
私の英語もまだまだ修行が必要。そう、まだまだ基礎英語Ⅰだしなぁ~。基礎が終わるまでまだ2年はかかるのです。
ニューヨークに来た時より上達したと言ってもらえましたが、伝えたいことが半分も伝わらず歯がゆかった~。。