goo blog サービス終了のお知らせ 

My life with dogs~DOGECO Diary~

大阪・兵庫を中心に犬のしつけ教室&トレーニング&イベントを開催しているDOGECOトレーナーが綴るわんこいっぱい日記

DOG-ECO 公式HP

人と犬とのより良い関係作りを目的として大阪・兵庫を中心に活動しています。
訪問しつけ、しつけ教室、ペットシッター、犬と楽しむ運動会・クリスマス会などのイベントや
ペット共生住宅や学校でセミナーを開催するなど犬との楽しい生活をさまざまな方向からサポートします。
DOGECO HP

活躍するわんちゃんたち。

2014-02-22 | 犬まめ知識

今村です

明日23日は東京マラソンが行われます!

今回の東京マラソンではアメリカのボストンマラソンで起こったテロを受けて、警備を大幅に強化されるのですが、

機動隊だけではなく、警備犬の数を大幅に増やすことを決めたそうです

怪しいものや爆弾を見つけるのには、わんちゃんたちの嗅覚はとても力になるので、活躍を期待しています

一昨年に開催されたロンドンオリンピックでは100頭以上の警備犬のわんちゃんが活躍したので、

それを参考に6年後の東京オリンピックでも警備犬を増やすとのこと。

現在は20頭のわんちゃんが活躍していますが、6年後にはどれくらいの数になっているのかな~

そして今開催しているソチオリンピックでも活躍しているわんちゃんがいるのかなと思うと、テレビの見方が少し変わってしまいます

ちょっと見方を変えて探してみようと思います

 

そんなソチオリンピックを見ながら、寒そうと思っていましたが、

実家の奈良に帰る途中、電車の中からちらほらと雪が残っていることに気づきました!

また降ったのかな~と考えて、家族に聞くと14日に降った雪がまだ残っているとのこと

あまり深く考えずに山奥へ行くと、そこはまだまだ雪が積もった状態でした。

降ってからやく1週間。奈良の寒さを思い知りました・・・。

奈良の寒さに負けるようでは、きっとソチには行けない

今シーズンの冬は全く雪遊びをしていなかったので、遊びたい!と思い遊びましたが、

1週間近く経った雪は、カッチカチで、雪の上に寝転んでも形がつかないほどでした

写真の雪だるまを作ってから思ったのは、作る人によって形や表情が違うのでおもしろかったです

 

情けない顔と、ちょっと怒っっているような顔。

来週から暖かくなるそうなので、冬が終わるのもちょっと名残惜しいな~と思いながらも、

「春よこーい」と願ってしまいます^^

 

ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

 


犬の新発見!!&しつけ教室スケジュール更新♪

2014-01-21 | 犬まめ知識

こんにちは!!今村です

先日、今年初めての雪をみて、テンションが上がりました

訪問しつけでお伺いしているトイプードルのチャロくん

去年の12月はまだ4ヶ月です☆

今年に入って、1ヶ月くらい経つと・・・

大きくなっていました!!

カットをして、一瞬誰か分かりませんでしたが、目元・口元はそのままだなと感じます^^

社会化のため、いろんな人からごほうびをもらったり、お散歩でいろんなものを見つけてはとても楽しそう♪

初めて雪を見たら、どんな風になるのかな~と思うので、もう一度雪降って~と願っています^m^

 

 

わんちゃんに関する新たな研究を見つけました~♪

わんちゃんは南北の方角に沿って用を足している!

研究したのは、チェコとドイツの研究チ-ムで、37種類、70匹のわんちゃんで、2年間、約7500回近くにわたり、

わんちゃんの行動の詳細を記録したとのことでした

行動の詳細とは、“大”の用足し、“小”の用足し、ご飯を食べる様子、休んでいるときの様子などです。

その結果、わんちゃんが用を足すとき、大抵の場合南北の方角を向いて整列しているということが 分かったそうです!!

地球の磁場が穏やかなとき、犬は南北の軸に沿って用を足す
東西の軸はなるべく避けていることが明らかになりました^^

ちなみに磁場が不安定な状態だと、この行動は見られないそうです・・・。

磁場の方向、強さ、場所を、生物が知覚するという「磁覚」は、バクテリア、軟体動物、昆虫、 
鶏や伝書鳩などが保有していると研究で裏付けられており、哺乳類の中では齧歯動物、コウモリ、キツネ、 
牛や鹿などに備わっているとされています

この研究が発表された『Frontiers in Zoology』では、太陽が出ている間、磁場は20%ほどしか安定していないそうで、 
これが実験の再現を難しくさせていると記されています

なぜ犬が南北の磁場に沿って用を足したがるのかは未だに謎だそうです~ 

皆様のわんちゃんはどうですか~??

スマホにはコンパスのアプリが入ったものもあるので、ぜひお家の中やお散歩中に見てくださいね

ぐるぐると回っているあの行動が、南北の軸を探していると思うと、なんだか可愛く思えてしまいます^^

 

2月のしつけ教室スケジュールを更新しました☆

しつけ教室スケジュールカレンダー

お休みのある教室もあるので、間違わずにお越しください~

 

ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

⇓ ホームページはこちら

大阪 兵庫 犬のしつけ教室 訪問しつけ シッター イベント
はDOGECOにお任せ☆


バジルシードドリンクと熱中症にご用心!!

2013-07-29 | 犬まめ知識

飯川です

毎晩毎晩、寝苦しい日が続きますね~
皆さん、ご存知でしたか??
こんな熱帯夜に、2人に1人は睡眠時に軽い熱中症にかかってしまっている事が多いそうです

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1307/11/news076.html

日中は気をつけている人が多いですが、就寝時にクーラーなどの空調をつけていても体内の水分不足で脱水を引き起こして熱中症になってしまうそうです
怖いですよね~・・何を隠そう、土曜日の朝に私もこの2人に1人の確率にあたってしまいました
たくさん水分を摂って寝たのですが、朝に目が覚めると気持ちが悪くて激しいめまいにも見まわれ身体も思うように動かず
病院へ運ばれると、熱中症でした情けない・・
この件で、たくさんの方にご迷惑をおかけしてしまいました。本当に申し訳ありません
寝る前だけでなく、夜な夜な起きて水分補給するように気をつけます

今回熱中症を実体験して、本当にわんこには体験させないようにしなくちゃなと思いました
吐き気がひどく、めまいも天地がひっくりかえるくらいぐるぐる回るし、体力がなくなっていくのがわかるのに動けなくて、水も吐き戻してしまうので飲みづらい・・
人間はまだ声に出して「しんどい」とか言えますが、わんちゃんの場合注意して見てあげないと気づいてあげられない事もあるかもしれません。
近年、熱中症でのわんちゃんの死亡事故報告もよく耳にします。
想像で「辛かっただろうな」と思ってはいましたが、体験してみてこんな辛い環境だったんだと思うと涙が止まりません。
暑さだけでなく、水分補給もちゃんと出来てるか、皆さんも愛犬をよ~く見てあげてくださいね

(私が言うのも、なんですが

ここで、愛犬の脱水症チェックのワンポイントアドバイス
皆さん、「毛細血管再充満時間(または、毛細血管再充鎮時間)」って聞いたことありますか??
わんちゃんの歯茎で、血流などを確認するチェック方法です
まず、わんちゃんの唇をめくって上の歯の歯茎を確認します。(だいたいのワンコがピンク色してます) 
歯茎を人差し指で1秒くらい押して離すと、一瞬歯茎が白くなりますがすぐに元の色に戻ります。 
すぐに戻るなら、正常元の色に戻るまでに、1~2秒以上かかる場合(個体差はありますが・・)は血液中の水分が不足してドロドロ血になっている可能性があるため戻りが遅く、脱水が疑われます
他にも、唾液のネバつき具合や、皮膚の弾力性などをみて確認する事も出来ます
ただし、うちの子の「いつも」の状態がわからないと比較が出来ないので、健康な時の状態を試してみておいていざと言う時に役立ててみてくださいね

最後に、先日みつけた人用の面白いドリンクをご紹介

バジルシードドリンクと言う、ジュース
見た目がちょっと・・気持ち悪いかもしれませんが、この黒いプチプチがバジルシードです
バジルシードは水分を含むと周りに透明の膜??みたいのを張るらしく、それがプチプチしてて新食感
勇気を出して、みなさんも一度試してみてくださ~い

 

 

ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

⇓ ホームページはこちら

大阪 兵庫 犬のしつけ教室 訪問しつけ シッター イベント
はDOGECOにお任せ☆


雨の日の遊び

2013-06-26 | 犬まめ知識

できたら、8月までにマイナス2キロを目指してちょっぴりだけ頑張っていたのに、バイキングに行って食べ過ぎてしまった意思の弱い山形です

ワールドワールドバッフェの女子会プラン。1700円で食べ放題☆

最近、やっと梅雨らしくなってきました涼しいのはいいなだけれど、雨の日は、わんちゃんのエネルギーも余りぎみ。

特に若いわんこや、ボーダーコリーやジャックラッセルなど元々活動性が高い犬種を飼っている方は自由にお散歩できない梅雨時期とお散歩できる時間が限られる真夏は困りますよねー。

前に紹介したコングも良いのですが、私の最近ブームなエネルギー発散方法

麻薬探知犬ごっこ。最初は食べ物を捜すことを教え、できるようになると、お気に入りのおもちゃを探せるようになって、それもできたら、飼い主さんの持ち物、鍵やタオルなどなど。特定の匂いなど。段々集中しないと見つけられないものにかえていきます

また、植木鉢も目に見える所においとなず、隠すようにすると見つけるのに時間がかかって楽しいですよー

目や耳の能力が落ちてきたわんこでも嗅覚は最後まで残ると言われています。わんこな得意を刺激して遊んであげるととってもいい発散になります

はなもこの遊びが大好きやろっかって言って植木鉢をみせるとお目目キラキラー

また、なれない動きをすることもとってもエネルギーを使います。新しいトリック教えてみてはいかがでしょうか??わんこは新しいことを学ぶのがとっても大好きです

ドッグトリック

この本には、いろんなトリックの教え方が載っていて楽しいです

先日、セミナーの合間に私も大阪コミュニケーションアート専門学校の学園祭に行ってきました。

都合で1時間しかいれなかったのですが、

 アルパカさんや

 なまけもの

を見て楽しみました。学園祭は1年に1回開催されていて、この日は、誰でも校舎にわんこを連れて遊びに行っても良い日。

わんこの社会化にとても役立ちますよ。

同じ日、私が参加したセミナーは、WJVF第4回大会

セミナーの内容によっては、獣医師や看護師さんでなくても参加できます♪

次回の日程は

平成26年7月12日(土)・13日(日)だそうです。

来年のことになってしまいますが、とっても良いセミナーだったので、もしも都合があえばぜひ参加したいと思っています。

会場内で懐かしい方にもたくさんお会いすることができました

みなさん、人と動物のよりよい関係を目指しさまざまな活動をされていて、とても刺激になりました

私も自分の出来ることを全力でがんばろうと思います

ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

⇓ ホームページはこちら

大阪 兵庫 犬のしつけ教室 訪問しつけ シッター イベント
はDOGECOにお任せ☆

 

 


☆コラム41『幸せは飼い主さん次第』☆

2013-03-28 | 犬まめ知識

私は今までさまざな飼い主と犬のペアを見てきました。

とても幸せに生活しているペアもいましたし、一緒に生活することがお互いにストレスになり、不幸だと感じるペアもいました。
家犬の幸せは飼い主によって決まります。
飼う前に今の環境、今後20年で変わると予想される将来の環境を費用面も踏まえよく考えることが必要です。

もしも飼えなくなった時にサポートしてくれる人はいますか?飼う前にもう一度考えて下さい。

犬のニーズを満たし、健康管理を行い、犬を理解し必要な教育を行うことが飼い主の責任です。

犬の性格は遺伝的な要素と住む環境や経験で決定します。
犬種は人間の都合の良い特性だけを選んで交配させたもの。
愛犬の犬種はどういう目的でどこの国で作られてどんな特性を持っているのでしょうか?
どんな方法でコミュニケーションをとるのでしょうか?

愛犬が喜ぶこと、苦手なことは何でしょうか?生活環境は犬のニーズを満たしているでしょうか?
必要な栄養素、食べることができるものも人間とは違います。

犬の病気についての知識はありますか?
どこを見て調子が悪いと判断しますか?毎日、適度な運動と刺激も必要。

さまざまな環境に慣れさせるために必要な経験を積ませていますか?人間社会で生活するためのルールを教えましたか?

犬は初めて来た日から大切な家族の一員。

 

良い関係で楽しく生活できるかは飼い主次第です。

責任を持って接し、捨てられるペットがいなくなり、人とペットと地域社会のより良い関係がつくられることを願います。

ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

⇓ ホームページはこちら

大阪 犬のしつけ・シッター イベントは
DOGECOにお任せ☆

 


☆コラム40『犬への罰』☆

2013-03-12 | 犬まめ知識

犬の問題行動の改善で、たたく、床に鼻先を押し付ける、リードや首輪を強く引く、
揺さぶるなどの罰を与えることの是非を考えたいと思います。

①   罰は行動を抑制するだけの不完全なプログラム。

うなることに罰を与えたら一時的にやめても、また同じ状況でうなってかみつくなど危険な行動をとることがある。なぜうなったのかを考え、ある行為が嫌であればその行為に慣れるトレーニングを行う必要があります。
 

②     恐怖や怒りの反応を罰すれば問題を悪化させ、飼い主との関係を崩すことがある。

何かにおびえてほえるのであれば、罰すれば恐怖はさらにひどくなる。
力ではなく、日ごろの一貫した優しい態度で頼りになることを伝えましょう。
 

③     罰は学習性無力感を引き起こす場合がある。
何をしても無駄だと思い込み何もせずに罰を受けるようになり、正しい行動を教えることができなくなります。
 

④     罰は最初の1、2回で効果が表れる厳しさが一貫していないと効果がない。
適切な強さ、タイミングでどんな場合も一貫して与えることは高難度です。
 

⑤     罰は誤解を生むことがある。
何に対して罰かを理解させるのは難しく、人にほえた時に罰を与えても、人が通ると嫌なことが起こる、小さい声でほえたから次はもっと大きな声で、など間違った理解をすることも。
 

以上のようにしつけの罰はメリットよりもデメリットが大きい。

 

正しい行動を褒める、正しい行動をさせて褒めるなど状況によってどうしてほしいのかを根気よく教えることが大切です。


ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

⇓ ホームページはこちら

大阪 犬のしつけ・シッター イベントは
DOGECOにお任せ☆

 


☆コラム39『人のインフルエンザは犬にうつるか?』

2013-03-01 | 犬まめ知識

先日、インフルエンザにかかり、5日間は人にうつす可能性があるので、
全ての仕事をキャンセルし、家で過ごしました。

やっかいなインフルエンザ。
人から犬に、または犬から人にうつることはあるのでしょうか?

 

調べてみると、人から犬にインフルエンザが感染した例がアメリカで1件報告されているので、
可能性がないわけではありませんが、感染する可能性は限りなくゼロに近いことがわかりました。

犬から人にうつったケースは今のところ報告されていないようです。

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが人、鳥、豚などの宿主に感染することによって引き起こされる感染症です。
宿主によりトリ・ヒト・ブタ・ウマ・イヌ・インフルエンザがあります。

種によって全く別の型をもったウィルスなので違う種に感染する可能性は低いのですが、
近年、鳥型ウイルスに人が感染したのは、鳥類と人類はインフルエンザのウィルスの構造が近く、
ウイルスは哺乳類が進化するスピードよりずっと速く進化するので、突然変異して人の型に近くなったのが原因と言われます。

人と犬のウイルスの構造はかなり違うので、変異により感染する可能性は非常に低いようです。

特別に犬を隔離する必要はないですが、インフルエンザがちゃんと治るまで犬には触らない方がよいかもしれません。

インフルエンザは湿度を嫌うので加湿をして、十分な栄養と睡眠、適度な運動で免疫力を高めて
「感染しても、発症しない体」を作っておくことが飼い主、愛犬ともに大事。

犬の問題行動と同じで、問題が起きないように予防する方がはるかに楽です。

 

ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

⇓ ホームページはこちら

大阪 犬のしつけ・シッター イベントは
DOGECOにお任せ☆

 


 


☆コラム38『犬がダメな食べ物』☆

2013-02-16 | 犬まめ知識

もうすぐバレンタインデー。
愛犬にも気持ちをこめてチョコレートを与えたくなります。しかし、以前も書いたように犬にチョコは厳禁です。

 わんちゃん専用のレシピでバレンタインを楽しみましょう!

チョコに含まれるテオブロミンの代謝が遅く、大量に食べると、
嘔吐や下痢、運動失調、筋肉のけいれんや多量な排尿、脱水を引き起こします。テオブロミンは、ココアやコーラにも含まれています。

他にも犬に食べさせない方がよい食べ物があります。

コーヒーやお茶に含まれるカフェインは、過度な興奮を引き起こし呼吸が荒くなったり、不整脈を起こします。

長ネギ、タマネギ、ラッキョウなどのネギ類は、赤血球を破壊し、血尿や貧血になる場合があります。
歯茎の色で貧血の判断ができます。健康な場合はきれいなピンク色。白っぽくなってきたら獣医に相談しましょう。

キシリトールは、インスリンを過剰分泌させ、低血糖による意識の低下、脱力、昏睡、けいれん、肝障害などの原因となります。
症状はほとんどが食べてから30分以内に出るので獣医に。
症状がでなかった場合も、念のため食事や砂糖が入ったおやつを与えるとよいでしょう。

ブドウや干しぶどうは、吐き気や下痢などの中毒症状を引き起こし、大量に食べて肝不全になった事例が海外で報告されています。

アロエで肝炎を起こしたケースも。

牛乳は成分を分解する酵素のラクターゼが犬に少ないため、軟便や下痢の原因になります。

これらの食べ物は、症状が出る摂取量や致死量には個体差があります。
人間にとっては身体に良いものも犬にとっては有害なものもあります。しっかり頭に入れておきましょう。

 

ランキングに参加しています
⇓ クリックお願いします☆

人気ブログランキングへ

⇓ ホームページはこちら

大阪 犬のしつけ・シッター イベントは
DOGECOにお任せ☆



 


☆コラム37『子供と犬の関係づくり』

2013-02-02 | 犬まめ知識

子供の声をきくだけで逃げてしまったり、子供が近づくとほえたり、威嚇したり、と子供が苦手な犬は結構います。
お正月、妹の子供たち2歳、4歳、6歳の3人が遊びに来たので、子供が苦手な犬を慣れさせる練習に付き合ってもらいました。

そもそもなぜ子供を怖がる犬が多いのでしょうか?
子供は、大きな声をあげながら、犬をじっと見つめ正面から近づくこと、力の加減をせずにガンガン触ります。

犬にとって、正面から近づくこと、目をじっと見られること、上から覆いかぶさるように手を伸ばされることは
威圧的な態度となり怖いという感情が生まれます。
犬は音に敏感なので、大きな声もあまり好きではありません。

 

ですので、作ったルールは三つ。

①犬は絶対に追いかけない。触りたい時は自分から触りに行かずにしゃがんで犬が近づいてくるのを待つ。

②犬の目をじっと見ずに目が合いそうになったらそらす。

③最初に触る時は犬の頭は触らずに自分の手を出し、まず犬に嗅いでもらってからあごの辺りを下から触る。

しっかりルールを守って接すると最初は警戒していた犬たちも
自分から寄って行って「なでてー」と近づいてくるようになりました。
すでに子供が大嫌いな犬は、そばに子供がいることだけで警戒する場合があります。
大人がしっかり監視し、子供は絶対に近づいてはいけない時の犬のボディー・ランゲージを教える必要があります。

子供たちは、なぜそうしないといけないかの理由を言ってあげると必ず守ってくれます。

犬との正しい接し方を学べる良い機会となり、子供への教育の大切さを改めて実感しました。


☆コラム36「わんちゃんとの初詣の注意」☆

2013-01-22 | 犬まめ知識

昔の犬は番犬として外で飼われたものですが、今では家の中で飼われる犬が増えました。
家族同然ですから一緒に初詣に行きたいと考える人も多いでしょうか。

犬が苦手な人もいるということをしっかり頭に入れ、マナーとルールを守って出かけましょう。

 

社寺によってはペットを連れて入ることを禁止している場所があります。
特に禁止されていませんが、連れて来てよいという表記のない場所もあります。
事前に調べ、連れて行って良いと明記されている所にのみ連れて行きましょう。
どちらでもない場所はできるだけ避けた方が良いでしょう。

混んでいる時間帯や日は避けましょう。リードを短く持ったり抱っこしても、
人との距離が近いとよだれや毛が付いてしまい、迷惑です。
犬にとっても人混みはストレスを感じ、楽しいお出かけではありません。

混雑した場所では、1人で管理可能な犬は1頭。
リードを短く持ち、鼻の先をしっかり見ておくと次の行動が予測でき
、排せつや飛びつき、吠えるのを防げます。
小型犬はキャリーバックやカートに入れると管理しやすいです。

排せつは事前に済ませ、境内や社寺の周りではさせないように。
万が一した時は水でしっかり流しましょう。マーキング癖のある犬は、マナーベルトやおむつをはめると安心。
ペットシ-ツを敷いたら外でも号令で排せつできるようにしつけておくと便利です。

犬用のお守りを販売したり、祈祷をしてくれる社寺もあります。
一人一人がしっかりルールとマナーを守って行動することで、犬と一緒に出かけることができる場所が増えていくかもしれませんね。