goo blog サービス終了のお知らせ 

My life with dogs~DOGECO Diary~

大阪・兵庫を中心に犬のしつけ教室&トレーニング&イベントを開催しているDOGECOトレーナーが綴るわんこいっぱい日記

DOG-ECO 公式HP

人と犬とのより良い関係作りを目的として大阪・兵庫を中心に活動しています。
訪問しつけ、しつけ教室、ペットシッター、犬と楽しむ運動会・クリスマス会などのイベントや
ペット共生住宅や学校でセミナーを開催するなど犬との楽しい生活をさまざまな方向からサポートします。
DOGECO HP

ダンス発表会

2007-02-01 | 専門学校&高校授業
今日で今期のアニマル&オーシャン専門学校の授業もおしまいです。
1年間、1年生の頃から担当しているので、正確には2年間あっという間でした
毎年その学年のカラーがあるけれど、この学年は、1年生の時の能勢キャンプのグループ分けで仲良しの子が同じグループにいないからという理由でほとんどの子がキャンプを欠席する、イヤな授業にはでない…傾向にあって…正直どうなるか不安な学年でした
2年生になったらグループで犬のお世話をきちんとしないといけないから…チャントやってくれるかなって。
お散歩、掃除、健康チェックみんな自主的に動いてくれるようになりました。
学生と私達の交換日記のようなもの…犬の観察日記もたくさん記入してくれるようになったし、きょうのダンスも上出来
自主的に練習してくれました。もちろん、犬の集中がきれないように途中でお散歩に行ったりその子にあわせて少しずつ。愛情をもって本当にかわいがってくれたと思います。
犬もそれに答えるように少しずつ変わっていきました
ピース班の口癖は「ピースはやればできる子」
ピースは本当に最初苦労しました。とても敏感な子で周りの少しの動きにいつもビクビクしていました。
他の犬達が簡単にできてしまうこともナカナカできなくて…でも諦めずに気晴らししながら少しずつ…
今日の発表は一番よかったんじゃないかな
犬のしつけを通してしつけの方法は勿論だけど、諦めずに続けるとできないことはないっていうのを学んでくれたらいいなって思います
みんなやればできる子いろんな可能性をもっている
どうか諦めないで夢を叶えて欲しいと思います
写真はダックスのマリンちゃんの足くぐりです

犬連れキャンプ

2007-01-26 | 専門学校&高校授業
木曜日・金曜日の一泊二日で学生さんと箕面の「教学の森」へ犬と一緒にキャンプに行ってきました
1年間グループでしつけをして来たわんこ達
2日間生活を共にすることで授業中だけでは分からなかった意外な一面も見ることができました。
いっつも元気で恐い物知らずなダックスの銀太君といっつもおりこうさんで常にハンドラーを見てどうしたらご褒美がでるかを考えて動き回っているダックスのマリンちゃんも、板間のホールでは初め一歩も動くことが出来ずに固まっていました
今までに経験したことのないツルツル滑るホールの足元
マットの練習でいっつも使っているバスタオルを引いてあげるとその上なら歩くことはできるのに~
初めての物に異常に警戒するコーギーのピース、人前では固まってしまってお座りも出来なかったキャバリアのライス、警戒心の強いシュナウザーのゴンちゃんは意外と平気でした。物おじしないビーグルのベルちゃんは、予想通り平気
苦手なことがあっても焦らずゆっくり慣れさせてあげると大丈夫
タオルを引いてあげるとその上では動けるので、タオルをいくつか引いてその間で呼び合ってきたらタップリほめて遊んであげたり、フードをあげたり、で少しずつタオルとタオルの間隔をあけていって…
って方法で帰る頃には見事克服
恐くないよーっていうのは言っても分からないので工夫をして大丈夫だよっていうのを教えて自信をつけてあげよう
恐いがっている時に焦って無理やりするのは逆効果になることが多い。
犬のストレスレベルを見極めるのって大切
みんなとっても担当犬をかわいがってくれてしっかりお世話してくれて
かわいがられている犬を見るのって大好き
1年間授業をするとクレートの中に大人しく入っていられるようになるし、人が話をしている間は大人しく待っていることができるようになります。
1年前すごい吠えていた子も絶対
今回のキャンプではそんな成果もだせたかな
一貫した継続って本当に大切
夜、学生さんに相撲をしようと誘われて…そーいや相撲ってやったことない
人生初、相撲のトーナメントに参加して撃沈…
みんな細いのに力ある~
負けず嫌いの私…でも4人対戦して1勝もできず…。。
にしても相撲って意外と体力を使うスポーツ。
オリエンテーリングの坂道にもやられたし…。。
最近、歳を感じるのでした

東北サファリ

2006-11-13 | 専門学校&高校授業
専門学校の卒業生と会いました。
去年受け持った動物園コースの女の子。
今は東北サファリで猿の調教師として活躍しているみたい
舞台にもたっているそうすごーい
今度、東北に行ったら絶対見に行こう
一昨年受け持った、違う学校の卒業生からも連絡があり、長野県の実家の畑をアジリティー広場にするらしい
やめちゃう子も多い中、頑張っている卒業生の話を聞くと、すごく嬉しくなります
絶対いつか見に行くゾ

写真は、夏の山陰旅行の時に、逃した「牛乳豆腐」です
買ってきてくれた人に感謝
牛乳臭くてイヤだって意見もある中、我家ではおいしく頂きました~
醤油でもいけるし、蜂蜜とかかけてデザート感覚で食べるのも良さそう
牛乳好きには、いけるけど、あんまり好きじゃない人は、ゴメンって感じの物らしい。大山の名物でした~

老化??

2006-09-29 | 専門学校&高校授業
筋肉痛に悩んでます。。
水曜日、木曜日と学生さんと一緒に行ったキャンプでの1時間30分の山登りでやられてしまいました
去年とまったく同じコースを歩き、去年はなんともなかったのに、今年は、太ももと、お尻がすさまじく痛い
帰ってから行った訪問2件。。動きがおかしいと思われてたかも
歩くのと、階段の登り降りに、足がガクガクしてました
登りより、降りの方がきますね。

ショックです

今日のお仕事中もナカナカ。。朝が一番辛かった。。
ダンダンましになってきて、今はもう痛みはない
筋肉痛が次の日すぐにきたのと、回復が早かったのが救いかな

写真は料理コンテストの優勝作品
飯盒炊爨で、作ったとは思えない程すばらしい料理
ハンバーグの中からは、チーズがとろけます。
焼き芋をするかと思いきや、それで、スイートポテトができてました。
炊き込みご飯もおいしかったー
山の登りで拾った栗もはいってたかな
さすが、若者

そして今日は、今年初のおでんを頂きました~
おいしかったー
幸せです~
食欲の秋です~

広島出張☆

2006-06-08 | 専門学校&高校授業
今日のお仕事は、広島しかーも、14時~だったので、新幹線のチケットを早朝にとってもらって、観光することに
これだから、出張大好き
どこに行こうかなと調べる時間がなかったので、朝に広島駅についてから、るるぶをちょこっと立ち読み
原爆ドームは小学校の修学旅行に、宮島も尾道も去年行ったしなー。。
しまなみ海道をレンタルサイクルでまわれるらしいから、行ってみたかったけれど、結構遠いので、断念。
なんとなーく、「呉」ってとこが目についた。直感は大切なので、とりあえず、行ってみることに
「呉」は、広島駅から快速で、30分。普通で1時間の海辺の町
到着してすぐに、観光案内所があったので、そこで、町の地図をゲット
そこから、徒歩5分の所にある「大和ミュージアム」に行くことに
入り口すぐの所に、戦艦大和の10分の1の模型が飾ってあった。
戦艦大和は、その時代の最先端の技術を駆使して呉の町でつくられた。
呉の町と戦争の歴史をおいながら、戦艦やミサイルの模型がおいてあったり、沈没した戦艦大和の水中映像や、発掘調査のときに引き上げられた物の展示、船の不思議を体験できるゾーンがあったり、宇宙戦艦大和の展示もあったりと、すごく楽しめる施設
タップリ2時間楽しみました
広島焼きも食べたかったけれど、そんなことしてたら、間に合わない時間
う…ん。。残念
でも帰りの夜ご飯に広島焼きを食べて帰れたので、大満足
広島焼きおいしぃー
広島では、大阪で食べるようなお好み焼きを大阪焼きと呼んでいるみたい

普通のお好み焼きには、そばか、うどんがトッピングできるのが当たり前みたい。
広島までは、新幹線で、1時間30分

なんてお気軽
またこんなお仕事こないかな

能勢キャンプ

2006-04-20 | 専門学校&高校授業
学生さんと、能勢のキャンプ。
これから1年間、グループで犬の世話としつけを行うので、まずは、クラスのみんながしっかり、コミュニケーションがとれるように
野外でカレー作りと、アイスブレーキングゲーム。
同じ材料、分量で作っているのに、班によって味が違うから不思議
6通りのカレー。全班それぞれ、みんなおいしかった
外で食べるご飯は何か特別な感じで普段よりおいしく感じる
外でご飯を食べるなら、今が一番気持ちいい季節。
一足先にそんな幸せを感じながら

アイスブレーキングゲームとは、心を溶かす=心を開くきっかけとなるようなゲーム。ゲーム感覚の楽しい課題が与えられ、みんなで意見を言いあい、協力してクリアしていく。
遊びを通してだと、みんな普段よりも打ち解けやすいのか、いろんな意見がいっぱいでるし、その子の意外な一面がみれたり、新しい自分を発見できたり
犬でも遊びはとても大切
遊びを通じて学ぶことは、とても多い
小さな子は遊びを通じて、他の子と友達になる。大人になると、友達を作りにくかったりする。
何も考えず、思い切り体を動かして、思い切り笑う、楽しく遊ぶことってすごい大切。いつまでも遊び心を忘れない人になろう

卒業式

2006-03-13 | 専門学校&高校授業
2つの専門学校のクラスを受け持っていたので、2日連続卒業式。
今年で何回目の卒業式かな。
毎年、毎年、卒業式の日ってめちゃめちゃ寒い気がする
今回も最近あったかくなってきたかなーって思ってたのに、その日だけ思い切り寒かった雪もチラホラ
卒業式ってヤッパリいいねー。
気持ちが引き締まるっていうか…自分ももっともっとがんばらななーって思う
特に、自分のしたい事を見つけて、それができるドキドキと不安と期待でキラキラしてる子達を見ると特にそう思う
私は、卒業式の日、何も決まってない子やったなー。
行きたい就職先もなく、妥協もできなくて、バイトでもしながら、ゆっくり考えようって思ってた。
そんな時、「学校でアシスタントしない?」一つの電話から、犬人生が始まった
タイミングってホントに不思議やなーって最近思う。
高校卒業して、2年間働いてから専門にはいったけれど、そのまま専門にはいってたら、たぶん違う学校に行ってたし、出会わない人も一杯いたハズ。
だからまた違う人生を送ってたんやろなーって。
専門にはいってから特にいろいろ自分にとってプラスになる人達とたくさん出会えた。
だからこのタイミングで生きれたことがすごいラッキーやなーって最近つくづく思うのでした

遅くなってしまったけれど、3月3日4日にしつけ教室を修了したわんこの紹介を載せました
今回は、写真のデータがなくなってしまったのでコメントだけになっちゃいました
写真をゲットでき次第載せますね

☆とっても嬉しい出来事☆

2006-02-09 | 専門学校&高校授業
今日で、今期の専門学校の授業が終わった
最後の授業はアジリティー

それが終わって、犬の送迎を待っている時、みんなからもらったビックリプレゼント
みんなが、メッセージを書いてくれた色紙
すごくビックリして、本当に本当に嬉しかった
2年間本当にあっという間だったなー特に、この1年は早かった。
授業が始まった最初の頃を思い出した
メッセージを読みながら、学生さん一人一人の顔を思い浮かべて
嬉しくて、思わず笑顔になってました
本当に本当に嬉しいプレゼント
みんなと、2年間過ごせて本当によかったと思いました
本当に、ありがとう

シッターが終わって夜は、カフェピトゥの明日のイベントの準備のお手伝い
インテックス大阪で明日、明後日、明々後日と開かれる「オートメッセ2006」に、カフェブースとして、出店する友達のカフェ
パニーニ100個と、ショコラパニーニ30個をもくもくと作りました
おいしさは、保障します
オートメッセに行く人は、ぜひ、パニーニと、お勧め「バナナジュース」を飲んでくださいね
カフェピトゥHPは、DOGECOのHPのお問い合わせ→リンクに載ってまーす

犬連れキャンプ

2006-01-26 | 専門学校&高校授業
今日は、学校の授業の一環で、能勢のキャンプ場に犬連れ一泊キャンプ
グループで一年間しつけをしてきた担当犬と一緒に最後の思い出作り&ダンス発表会の練習&一日の犬の世話の流れやお泊りする時のマナーなどを学んでもらう為の企画
能勢は、2日前に雪が降ったらしく、一面雪景色
人も犬も雪を見てすごいはしゃいでました。
湖は凍って、大きな石を思い切り投げても割れない程分厚い氷が張ってました。
写真は、料理コンテスト優勝班の和風ビビンパです。
当日発表された材料を使って、どれだけおいしく、工夫した料理が作れるかを競います。6班みんなおいしかったー
のに…教員チームが作ったのが一番やばかった。。
夜はダンス発表とゲーム大会。
次の日はオリエンテーリング。
犬も人も自然の中で思い切り楽しむと自然と仲良くなり、コミュニケーションがとれ、問題行動も改善されることも♪
犬も人も自然の中で思い切り遊ぶことは、すごい大切なことだと思います


そして妹に子供が産まれました
友達にも子供が産まれました
偶然にも同じ日
何かの縁かな

ドルフィンレイヤー

2005-08-04 | 専門学校&高校授業
引率として連れて行ってもらいました
岡山にあるイルカと触れ合える施設。
水深5mのプールにイルカが4匹。触れ合ったり、一緒に泳いだりできます。
引率なので、触れ合ったりできませんでしたが、たっぷり癒されてきました
目がすごく優しいです。トレーナーさんにすごくなついていて、自分からよってきて、なでてーと水面に顔をだしたり、遊んでってボールを鼻でつついたり…そんな様子をみていると、せまい水槽の中で飼われてふれあいさせられるイルカはかわいそうとかいろんな意見があるけれど、ここのイルカはすごく幸せそうに見えました。しゃべれない動物。人間が自分の考えたでいろいろ言うけれど、実際はどうなんだろうなぁ。