見出し画像

楽しくいきましょう、神戸 大阪

神戸と大阪のパンの違いは ?

私の仕事場の周りで、最近増えてきたパン屋さんだけでの比較ですが、

簡単に言えば、蓬莱と一貫楼の豚まんの違いに等しいと思います。

どっちも美味しいです、どっちも好きです。

蓬莱こってり、一貫楼あっさり、パンもそんな感じですね。

買って食べるお客さんが、何を基準に望んでるかです。

パンは、小さい凝縮された、一品料理です。

だからと言って、詰め込み過ぎても食べにくく、値段も高くなる。

私は以前から好きなパンは、抹茶クリームパンとチョコクリームパンです。

どちらも、あんまり置いている所が少ない。

カスタードクリームは好きなのですが、パンではなく、シューで食べたい。

抹茶とチョコの、渋み苦味をしっかり感じる大人仕様がいい。

それと、特に最近気になっているのが、餡バターです。

シンプルなだけに、そのパン屋さんの考え方が素直に出てくる。

パンと、あんこと、バターの和洋折衷のバランスが重要です。

和に偏ったり、洋に偏ったりしてもそうだし、

パン自体の味、食感も重要です。

高級食パンのブームも下がってきたみたいですね。

味が濃いから、そのうち飽きてくるでしょう。

よくある、一番頂けないのは、自分の思い込みだけとか、

地域の特産品を組み合わせるとか、安易に具材をコラボさせる、

ちゃんと試食したのか、お客さんにしっかり意見を聞いたのか、

分からないのもよくある。

阪神間のお客さんは、聞きもしないのに、ダメ出しするし、

旨いだけでも買ってくれません。

旨いは当たり前であり、そこからのスタートです。

だから老舗であっても、変化しないと潰れます。

パンは種類が有り、それだけに他の店とも比較しやすいからです。

一時、メロンパンブームも有りました。

出来立ての旨さを強調して流行りました。

やっぱり、それだけでは飽きてしまいます。

今は、コンビニのパンも侮れません、十分美味しくなりました。

後、スーパーの成城石井のパンも、なかなか美味しいです。

とくに、材料の全てをフランスから直輸入しているらしい、

クロワッサンが美味しい。

そのままでも、とっても美味しいのですが、

大きめで、しっかりしているから半分に切って、具材を挟みやすい。

自分の好きな物を挟んで食べると最高です。

私は、買ってきたポテサラを薄ーく切った所に塗って食べるのが好きです。

ポテサラは、それがしっかり味も量も重いので、薄く塗ると丁度いい。

他の具材も挟みやすいのですが、コロナのせいか、欠品ぎみです。

そして、パン切り包丁の一本ぐらいは持っていたほうがいいです。

最近は安いのも有りますし、やっぱり普通の包丁と切り安さが違います。

パンは、お手頃な一品料理だし、自分でも適当にアレンジ出来るし、

おにぎりより、持ちやすいし、若い子ならコッペパンだけでも、

切れ目を入れて何を挟んでもいいし、極端な話、

マヨネーズだけとか、ケチャップだけとか、その両方とかでもいい。

両方なら、オーロラソースになりますけど。

後、以前に、蒸しパンを握りつぶして、食べていたと書きましたが、

ハンバーガーとか、コロッケパンとか、カレーパンとか、

早く食べたい時は、何でも全部、力いっぱい握りつぶして食べてました。

見た目は悪いですが、味は濃縮されて、歯ごたえも有って、

私は好きでしたが、周りのみんなに、何故か嫌われていました。

美味しけりゃエエやん ! ほっといてくれ !

日本には、ごはんを握るおにぎり文化が有るのに、なんでパンがアカンねん。

戦後の貧民窟で育った私は、その握ったパンを

非常食としてポケットに入れて持っていました。

時によっては、これでもくらえと、

相手に投げつけて、武器としても使えますし。

しかし、一度やってしまうと、その相手が悲惨な状態になって、

カレーやケチャップの付いた白いワイシャツで、

お母ちゃんに怒られますので、当然、恨み骨髄となり、

次から、狙われる立場になります。

? ? 私は一体なんの話をしていたのでしょう。

どうしても、悲惨で、馬鹿で、アホな幼少期を過ごしたトラウマが、

沸々と、きっかけが有ると湧き上がってきます。

もっと、みんなでいっぱい食べてパン文化を盛り上げていきましょう。

投げてはいけません。。。。









ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事