goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくいきましょう、神戸 大阪

神戸や大阪のケーキやパンと、映画や音楽など、
好き勝手なことを、書きたいと思います。

SUP、三浦半島で漂流事故多発

2021-11-29 16:43:23 | 日記
冬でもスタンドアップパドルボード が人気で、

沖に向かって吹く風に流されて帰ってこれなくなる人が多発しているそうです。

「茅ケ崎の洋上 SUPでヨガ瞑想中、500メートル流される。」

笑ってはいけませんが、こんな事が起こっています。

海の上で瞑想て、あまりにも海をなめています。

冬の海は、太平洋側では、基本、北風になって沖に向かって吹きます。

帆の有るヨットやウインドサーフィンと違って、

SUPで、風に流されるとは思っていないのでしょう。

夏の海風では、陸に向かって吹きますから、

ほっといても岸についてしまいます。

たぶん、そのイメージだったのでしょう。

海は風だけでなく、流れもありますから、どこへ行ってしまうか分かりません

パドルで漕ぐのをやめても、

そこに止まっているとイメージしてしまっていたのでしょう。

以前カヌーで、初心者の人とインストラクターの二人で、

伊勢の海で遭難して、そのまま二人共行方不明になった事件も有りました。

風が強いと、カヌーでも、漕いでも漕いでも前に進まなくなります。

そして最後は体力が消耗して沖に流されます。

それでも、帆が有れば、風上に最大45度まで登れます。

そして向かい風でも、陸に帰って来る事ができます。

あと、風が吹けば波も立ちます、そのせいで余計に進みにくくなります。

海の流れも、早い所は本当に早いです、波も風も無かっても、

岸から数メートルの所でも、どんどん流されます。

私の友人が海水浴で、ぼーと浮いてたら、隣の駅まで流されて、

一時間後、てくてく歩いて帰って来ました。

ずっと砂浜を歩いて来たんですが、裸足ですから大変です。

海では流されていても、ライフセーバーのように、

常に監視していない限り、誰も気づきません。

現代は、海でも携帯電話を持っていくので、

よほど沖に出ない限り、助けを呼べますので、まだ安心です。

とにかく、マリンレジャーは、絶対にライフジャケットを付ける事です。

浮いてさえいれば、助かる可能性は充分有るので、パニックにならず、

助けに来るのを待っていましょう。

しかし、何人か集まってヨガなんてするんだから、

それを企画した所の責任でしょう。

たぶんマリンショップではないでしょうね。

だけど今回遭難した人も、これで懲りずに、また挑戦してください。


秋の味覚てなんやったっけ ?

2021-11-26 11:09:23 | 日記
一番分かりやすいのは、本来果物だったんですが、

最近は季節感なんて、どこかに行ってしまいました。

一年中売っている苺なんかが、いい例でしょう。

そして、私の大好きなイチジクは夏前の一時のはずだったんですが、

最近は11月入っても売っています。

すいかも、春ごろから売ってるし、その上、ちゃんと甘い。

昔はしっかり暑くならないと、甘さなんて無かったです。

熟して甘くなってくると、それによって季節を感じていました。

昔は、野菜にしろ、果物にしろ、今よりはるかに種類が少なかったから、

余計に、季節の変化が分かりやすかったです。

季節が進むにつれて、見た目も味も変化していく。

だから、一番美味しい時が一瞬しかなく、ほとんどが外れでした。

だからこそ、美味しい物の価値がしっかり有りました。

まずいが普通で、旨いが希少でした、今は旨くて当たり前になっています。

そういう意味で、逆に言えば今の人達は、可哀想だと思います。

美味しい時の感動が、小さくなってしまう。

常に旨味を感じていたいとの思いが、分かりやすい、

強い味が旨いと思ってしまうのかもしれません。

その結果それに慣れてしまい、その結果、味覚障害を起こし、

味覚のリハビリなんて事を、しなくてはいけない事になってしまいます。

自然を、あんまり感じる事が少ない都会に慣れてしまうと、

人間の五感がリセットされなくなり、

それ自体がストレスになっているのかもしれません。

私のお勧めの簡単なストレス解消法は、近くの公園にでも行って、

何の木でもいいですから、抱きつき、

そして、この野郎と言って、投げ飛ばそうとする、引っこ抜こうとする。

その上、頭突きをして、噛みつく、舐める、あらゆる悪逆非道を尽くす。

ただし、道具は使ってはいけません、自分の身ひとつです。

しかしそこに立っている樹木さんは、泰然自若と受け止めてくれるでしょう。

他の人に見られると、かなり危ない人になってしまいますが、

気にしないで下さい、サスティナブルです、SDGSです、オーガニックです。

秋魚の味と匂いを強烈に感じたければ、焼いたサンマの腹の部分を、

丸かぶりして、内臓ごと食べることです、あの味こそ本当のサンマです。

最近はそれができる人が少なくなりました、旨いんですけどねーー。

最後に、カラスも食わない渋柿をかじれば、極めつけです。

それこそ自然の中の、秋の味覚だと思います。

現代は、人間のわがままを通し過ぎて、不自然になり、

おいしい物を余計に遠ざけているように思います。

不憫な生物です。




イカやタコも苦痛感じるロンドン大学

2021-11-24 18:48:26 | 日記
イカやタコも苦痛感じる…ロンドン大学「生きたまま煮るのは残酷」

の記事が有りました。

イギリスって動物福祉相 とか言う大臣がいるんです。

動物知覚委員会とか言うのも有るんです。

科学は頭足類と十脚類も苦痛を感じるということを明確にしている。 

いか、たこ、エビ、カニ類なんですって。

私が住んでいた商店街の前の店が、魚屋で、いっぱい丸ごとゆでられて、

足が、外側に放射状に広がりながら、くるっと回って、

真っ赤になって鎮座していたタコを

毎日いっぱい見ていた私としては、複雑な気持ちです。

タコさん、痛かったのね。

そのまま、隣のたこ焼き屋さんで切り刻まれて、出汁に入れて食べてました。

おいしゅう頂いてました。

そのタコ焼き屋さんは、イートインも有って子供も大人も食べてました。

私の母親なんかは、雪平鍋を持って行って、

そこに出汁とタコ焼きを入れてもらって、それを昼ごはんにしていました。

そのたこ焼き屋さんは、昔は良くあった、

アトラクションとしてジュースが噴水みたいに出ている機械が置いてあり、

その上、プラスアルファで、機械の周りで電車が走っていました。

あほな子供どもは、それだけで嬉しくて、ずっと見ていました。

毎日、朝から晩まで見ている私は、あんなもん何がおもろいねん、

と、上から目線で、ふふんと思っていました。

しかしタコさんですが、茹でるのは可哀想で、

生きたままさばくのは、オッケーなんですか ?

ぴくぴく動く活け造りは、残酷ではないんか ?

世界中に広がってしまった寿司は、どうしたらええねん。

ましてや、焼肉屋さんで、食中毒で死ぬかもしれんのに、

生レバー食っている輩は、どっちが可哀想なんや ?

茹でてないから、オッケーなんか ?

どっちでもエエけど。

鰻をさばくのなんて、めっちゃ残酷だと思うんデスけど、いいの ?

さすがイギリスは階級社会であり、ブレグジットしただけあります。

まー日本も数百年前に、生類憐みの令を出した、慈愛の有る国ですが、

なにか ?

インドの映画囚人ディリを観てきた

2021-11-24 10:09:14 | 日記
ボリウッドの踊らないインド映画です。

2時間以上の、内容てんこ盛り、ツッコミ所もてんこ盛り映画です。

俳優さんは、そんなに男前や、べっぴんが出てくる訳ではないんですが、

そういや、悪い奴だけが、男前でした。

なかなかシリアスな内容で、十分見応えがあります。

日本のマスコミだけじゃ分からない、インドの社会が垣間見えます。

まだまだ開発途上国という感じですが、スマホだけは普及していて、

映画の中でも頻繁に使わられ、重要なアイテムになっています。

しかし、いろんな場面で、なんでやねーんと突っ込めますが、

一番疑問に思ったのが、ラストシーンで、

主人公と子供と若いお兄ちゃんが、

普通の車が、ガンガン走る高速道路を、テクテク歩いて行くという、

シュールでもなく、哀愁が有るわけでもなく、ヒッチハイクするでもなく、

何処へ行くんでしょう、という場面で終わりました。

見ていて、只々、危ないよーー、です。

不思議です、どなたか知っていたら教えてください。



文系は理系の残り滓

2021-11-19 12:36:07 | 日記
こんな自虐的な記事が、ヤフーに有りました。

滓でも、残っているだけまし。

これからは、理系でさえ中途半端なら、滓にもなれないかもしれません。

小学4年の壁が有ると言われています。

何故、小4なのかというと、算数が四年生から文章問題になるからです。

三年生までは、四則演算だけで、ただの計算問題だけです。

文章問題は、文章が何を言いたいか理解出来ないと、計算が始まらない。

小学生の文章問題は、まず、文章の読解です。

文章をバラバラにして、誰が、何を、何して欲しいか、理解する事です。

あくまで、算数ですから、何をして欲しいのか、目的が必ず有ります。

本当は、答えさえ合えば問題はないはずなんですが、先生は納得しません。

答えだけ書いてたら、カンニングしたんではないかと疑われるからです。

だからって、天から、舞い降りて来たでは、神は許しても、

先生は許してくれません、しっかり、屁理屈が必要なんです。

私はこんな事を言ってた学生でしたから、一部の先生には嫌われていました。

筆者は一番最初の文章問題から理解できず、そのまま大学まで入っています。

それでも、現在はIT系の仕事をされています。

数学は公式だけ覚えて、それを当てはめて、どうにかなってた。

理科は全くダメだったと言っています。

残り滓とは、ある程度理解しているから言えるので、

本当に理解出来ていなければ、残り滓という判断も出来ない。

全く残っていないですから。

私がこれからの時代、本当に重要と思うのは、

読解力、コミュニケーション能力で、文系としての能力が、一番必要です。

そして、その為の幅広い知識、合理的な考え方。

AIは、ほっといても進化し続けるので、フルに活用しようと思えば、

自分のやりたい事を、しっかり伝えられる事だと思います。

計算は勝手にやってくれるので必要なくなりますが、

何をしたい、させたいかが求められる。

だからこそ、はっきりさせたくない、曖昧にしたい、隠したい、誤魔化したい

と思っている人には、仕事は辛くなるかもしれません。

資本主義社会なのに、中身は共産主義の矛盾が今でも破綻を招いています。

だから、残り滓なんて言ってないで、東大生の3割がアスペルガーの

バカな状況から早く転換すべきです。

私が思う一つの方法は、学校の黒板を無くして、先生、生徒同士で

ガンガン議論する、全員に意見を言わすような教育をすべきです。

喧々諤々、丁々発止です。

数学でも、一つの問題をみんなで納得するまで意見を言い合うべきです。

ただ、数をこなすような勉強だから、アスペルガーを育てているんです。

これからは、計算はAIがしてしまうので、必要なくなります。

日本の文系社会は、いろんな形で、自然を感じ、利用し、楽しむ、

という事を極めていくべきだと思うんですが、どうでしょう。

残り滓なんて卑屈になっている暇が有るんなら。