野々市サッカークラブシニア名前だけメンバーの雑記帳

共に闘うオヤジ達(O-40)よ!
歴史は振り返るものじゃない、創るものだ!!
野々市SCS、更なる飛躍へ!!!

@一筆啓上之町

2015-02-28 | 
目指せ女子U-15の活性化ということで、

コーチしているお姉さんチームの中学生年代選手
  +
コーチしている少女チームの一部選手

によりチームを編成してローカル大会への参加。
ただし

家事用事

急病

等々で11人揃わず、仲良くさせてもらっているチームから助っ人に来てもらうという綱渡り出場。

まー、
段取りは大変でしたが、国体を見据えて昨年完成したすーばらしい人工芝グラウンドでプレーすることができました



結果?
まーそれはそれとして ( ̄▽ ̄;)

御用達先

2015-02-27 | 
アスリートたるもの栄養の摂取が大切
つまりは食事を大切にしなければなりません。

さて、☆のの朝の食事を支えてくれていたパン屋さん。
ずーっと

じーちゃんのパン

と呼んで、食卓のド定番でした。
失礼ながら実際に店名を知ったのはごく最近。
店名を覚えてなお愛着が湧いてきていたと感じていた今日この頃。



でしたが、
店主高齢につき今月いっぱいで閉店。
ちょー残念。

じーちゃん長いことお疲れさまでした。
今まで美味しいパンをありがとう。

さて、石鹸を探す旅が終わったばかりですが、次はパン探しの旅が始まります。

Snusmumriken

2015-02-26 | 

雨に濡れ立つ
おさびし山よ
我に語れ
君の涙のその訳を ♪


野々市サッカークラブ シニアで共に戦うみなさんこんにちは。
広報担当☆のです。

分かる人には分かる
☆の“理想の男”スナフキンがいつも唄っている『おさびし山のうた』
再々々々々々々々々のOn Airで始まりました、弊blog。

フト、本屋で発見して購入
今回いただきモノではなく、自腹。



表紙はちょー有名うさぎさんですが、中にはちゃんとスナフキン(ムーミン)も掲載されています。

ところで☆のは、理想の男に近付けているのでしょうか… (-_-;)

fan site

2015-02-25 | 
来週末には開幕する日本のJリーグ

を、
支えてきたsiteが、いつの間にやら閉鎖されていました。
(公式発表では別siteとの統合とのこと)

速報や試合結果などシーズン中はよく閲覧していたので残念。



2ステージ制の復活や「4つの約束」などいろいろな試みを行っているJリーグ。
今回のweb閉鎖(統合?)も、その一環?

単なる経費削減措置ではなく、Jリーグがよい方向へ進んで行くための方策であってほしいもの。

Alfort

2015-02-24 | 
コーチしている少女チーム
残念な敗退をしてしまった、先日のフットサル大会

大会終了後、参加賞としてお菓子をいただきました。
成績の良いチームから順番に、用意された中から好きなものを選べるという趣向。
弊チームの選手は



を選択。
まずは☆のの管理下に。
いつ配ってくれるのだろうと、お預けをされている飢えた動物状態の選手達。
目が光っています。

「欲しいの?」
と、
☆の。

『欲しい!欲しい!』
と、
多重音響。

「試合中にはひと言もしゃべれないヤツらが、こんな時だけ大きな声をだしてるなー」
と、
☆の。

聞いているのか、いないのか、
『欲しい!欲しい!』
と、
連呼し続けています。

「そんなにほしければ、体育館の反対側から“欲しいです”って言ってみな。聞こえたらあげるよ」
と、
☆の

が、
言い終わるか、終わらないかのうちに、猛ダッシュで体育館の反対側へ。
練習でも、試合でも、こんな反応の早さは見たことがありません。

で、
他の関係者が何事かと顔を上げるような、でっかい声で

『アルフォートくーださーい!』





やはりコーチとして何かを間違えたようです  ┐(-。ー;)┌

原因

2015-02-22 | 
コーチしている少女チーム
とある町FA主催の少女対象フットサル大会に参加



あえて、5年生以下のメンバー構成としました。
はじめの数試合は順調でしたが、最後の二試合は

またしても

な負け方。
ここまで続くと、これはもう完全にコーチの責任。

さすがに _| ̄|○

artificial turf

2015-02-21 | 
今年度、県内に新しくできた人工芝グラウンド
存在は知っていましたが、初めて来ました。



一市町村、一人工芝グラウンド

ってーくらいに増えています。
これは嬉しいこと。

さて、我等が野々市SCS地元はというと…

Who from …

2015-02-20 | 
もう打ち止め

と、
思っていましたが、次がありました。



ありがたいことです。
なんとコーチしている少女チーム一の若手(小一)からも。
これは予想外。

練習後、☆のの近くまで来て、じっーっと黙っている若手。
チラチラとお母さんの方を見ています。


人見知りなのか
☆のの顔が怖いのか
まだまだ、フツーに会話ができません。


『ちゃんと渡さないとダメでしょ』
と、声をかけるお母さん。

黙って差し出す若手。

「なーに?」
と、問いかける☆の。

『これ…』
と、若手。

「これ、なーに?」
と、☆の。

『これ





お母さんから』


お母さん→ (゜△゜;)

☆の   → (゜◇゜;)


渡すものを渡したら、サッサとお母さんの元へ行き、帰宅の途につく若手。

『お母さんからじゃないでしょ』
と、お母さん。

『だって、お母さんが買ったんだもん』
と、若手。

『違うでしょ…』

だんだん声が遠ざかっていき、取り残された☆の。





あざーす。

Snusmumriken

2015-02-19 | 

雨に濡れ立つ
おさびし山よ
我に語れ
君の涙のその訳を ♪


野々市サッカークラブ シニアで共に戦うみなさんこんにちは。
広報担当☆のです。

分かる人には分かる
☆の“理想の男”スナフキンがいつも唄っている『おさびし山のうた』
再々々々々々々々のOn Airで始まりました、弊blog。

フト、本屋で発見して購入
今回はいただきモノではなく、自腹。



2015年はスナフキンをはじめムーミンたち生みの親であるトーベ・ヤンソン生誕100年

そんなこんなの特集号。
今年は関連イベントがいろいろと開催されるようです。
近いところでは新潟や名古屋。





サッカーのカレンダーとにらめっこだな、これは。