野々市サッカークラブシニア名前だけメンバーの雑記帳

共に闘うオヤジ達(O-40)よ!
歴史は振り返るものじゃない、創るものだ!!
野々市SCS、更なる飛躍へ!!!

girl's talk

2014-02-28 | 
コーチしている少女チーム
練習の休憩時間の風景



コミニュケーションを図っている。
という表現をすればそれっぽいですが、よーするに

雑談

です。
大人だろうが、子供だろうが、女子は女子
まー、

よくしゃべります

よく話します。

プレー中にも、その半分でいーからしゃべろーよ

と、
こちらは言いたくなりますが (*´Д`)=3

言語活動

2014-02-27 | 
様々なところでコミニュケーションの重要性が増しています。
サッカーでもしかり。
云うまでもなく、

コミニュケーションには言葉が大事

が、
子供と大人では言葉に対する認識が違うのだなと思うことがあります。
たとえばコーチしている少女チームではこんなカンジ。

【ケース1】
ショルダーチャージやタックルをデモンストレーション付きで教えたとき

『体罰だ』

Σ(゜д゜l)


【ケース2】
「車の運転中に見かけたよ」

と、言ったら

『ストーカーだ』

Σ(゜д゜ll)


【ケース3】
冬とはいえ、動いていれば汗もかきます。
よかれと思って

「暑いなら脱げば」

と、言ったら

『変態』

Σ(゜д゜lll)

まー、
だいぶ慣れましたが。

Snusmumriken

2014-02-26 | 

雨に濡れ立つ
おさびし山よ
我に語れ
君の涙のその訳を ♪


野々市サッカークラブ シニアで共に戦うみなさんこんにちは。
広報担当☆のです。

分かる人には分かる
☆の“理想の男”スナフキンがいつも唄っている『おさびし山のうた』
再々々々々々々のOn Airで始まりました、弊blog。

コーチしている少女チームのお母さんから

また×11
いただいちゃいました。



ありがたいことです。
が、

冬の寒さに耐えるため

なのでしょうか?
最近は自前の断熱層や保温層が発達してきています。
特に腹・腰まわりに。

ありがたいこと
と、

摂取するばかりではなく、消費も行わねば ( ̄^ ̄*)

優先度

2014-02-25 | 
アスリートたるもの食事には気をつかわなければなりません。

が、
たまにはストレス発散のために、気をつかわないときもあります。
それが続くこともあります。

で、
週はじめながら、昨晩はこちらに。



美味しいと評判のお店。
生で食べてもOKぢゃないかってーくらい、gooなお肉。
お店の方曰く

『さっと炙って、召し上がってください』

この“さっ”に差が出ます。
ほぼレアで、がんがんいく☆の。
同席の方に

『もう少し焼いた方が…』

と、言われましたが

「せっかくのいいお肉を焼き過ぎてしまうくらいなら、たとえ生でも美味しいの食べて下痢します!」

と、宣言してさらにがんがんいく☆の。
評判通りに美味しくて大満足。
(まー、値段もそれなりでしたが)

で、
帰宅したら うんぴ でした Σ( ̄Д ̄;)

pork cutlet

2014-02-24 | 
アスリートたるもの食事には気をつかわなければなりません。

が、
たまにはストレス発散のために、気をつかわないときもあります。

昨日
ちょっと遠出してひるごはん



帰ってきてよるごはん


メインがかぶっているのはご愛嬌
隣県と地元のB級そろい踏み

あー、美味しかった♪

最高殊勲選手

2014-02-23 | 野々市SCS
野々市サッカークラブシニア2013年度MVPがNo.10T部選手より、発表されました。
メンバーからの投票で選ばれたのは





No.20H山選手

です。
(゜∀゜ノノ゛パチパチパチパチ



T部選手によると、今シーズンのH山選手は

『本業ではないGKで大活躍』

だったとのこと。
(゜∀゜ノノ゛パチパチパチパチ

現代サッカーに求められる要素として“polyvalent”があります。

FPとGKの両方を務めるられるとは正に最高の選手ですね。
2014シーズンの活躍も期待しています。

2014-02-22 | 
コーチしている少女チーム
隣県で開催されたローカルのフットサル大会に出場。

前日の練習同様、人数少なめ



が、
交代人数が少ないながらも

優勝!

1月の大会に続いて、フットサル2冠達成。
今日の試合では、昨日練習したことがドはまり。

いつもならそんなシュートしないでしょう!?

ってのが、ばかすか入りました。
加入して日が浅い選手もゴールを決めました。

よくない時って、何をやってもうまくいきませんが
よい時ってーのは、何をやってもよい方に転がるもんですね。

skin care

2014-02-19 | 
オッサンの宿命、顔のテカリ (・‿・*)
油分たっぷり。

でも
潤いは徐々に失われていきます。

この季節、あまりに顔がパリパリになるときは



“おはだのていれ”っつーんですか?
けっこーめんどーっすね。