goo blog サービス終了のお知らせ 

中米のそば放浪

中米、エルサルバドルの発見、おかしいと思うものなど写真と紹介。ふらふら放浪の bagabon 今は日本でのんびり生活中。

非難から称賛へ

2010-06-15 | 海外の出来事
猛攻耐えた!新守護神・川島 初W杯で完封(スポーツニッポン) - goo ニュース

日本 1:0 カメルーン 

 
WORLD CUP 外地での日本チーム初勝利。日本サッカー界における歴史的な1勝であった。 
4年ごとの開催ゆえ大会毎の出場選手は移り変わっていくがそれゆえに地力が問われる。

1つのゴールが全てを払拭、それだけサッカーのゴールは天国へも地獄へも導いてしまう。

ワールドカップ本番前のテストマッチではなかなか点が取れず勝利結果を見せることが出来なかった。
選手の選考、攻守のフォーメイション、試合運びなど全て監督の責任のように責められた。

勝負であるから結果がすべてではあるのは確かだがこの手のひらを返す評価や対応には私は引いてしまう。

一発勝負の博打ではないので如何に技術を高め恒常的に力を発揮できる、
またここと言うところで期待されるプレイが練習成果の通りに出来るかがチーム総合力であろうと思う。


1勝したことで日本サッカーファン、メディアへの期待及びノルマに十分応えたと言える。
 この試合のTV視聴率は40%、ゲーム終了時の最高は49%に達した。
予選最終まで希望を持ってゲームを見られることへの貢献度は大きい。


チーム全体相当気が楽にもなったであろうしから更にランキング上位チームへの対戦にも
思いきって走りゴールを目指してもらいたい。  

世界のスピードについていけるか

2010-06-13 | 海外の出来事
W杯開幕 世界を驚かす日本サッカーを(読売新聞) - goo ニュース



普段サッカーに親しんでいるわけではないが各チームの初戦のゲームも見ていると
世界ランキングの差前評判以上にチーム戦力が拮抗しているようで面白い。

vuvuzela ブブゼラのラッパ応援のにぎやかなこと
日本でのネットショップではお祭り値段4000円弱で売っている。


どこもスピードと当たりが強いので日本チームがどこまで善戦できるかぐらいの気持ちで
見ておこう。
選手は当然勝ちたい、負けられない気持ちで戦うだろうがかなり厳しいと思われる。

全部追いかけて見ようとすると時差もあり寝不足で身体がついていけそうにない。

2010 FIFA WORLD CUP SOUTH AFRICA

南アフリカワールドカップ特集

そんなにもらって委員会

2010-06-09 | 日本の話
41分で報酬121万円…仙台の非常勤行政委員(読売新聞) - goo ニュース

仙台市泉区選挙管理委員会の非常勤行政委員1人が2007年度、年額の報酬約121万円を受け取り、4日間で計41分間のみの勤務だったことが5日、分かった。

 北海道・東北市民オンブズマンネットワークが明らかにした。同ネットワークは「時給換算で約177万円の高額報酬」と批判している。県選管では08年度、時給換算で約16万円を受けとっていた委員もいた。時給を調査した行政委員230人の平均は、約7万円だったという。

 同ネットワークは、宮城県、仙台市、北海道など12自治体から情報公開などで入手した資料を基に、行政委員の報酬を計算。この日、仙台市内で開いたフォーラムで調査結果を報告した。

 報告によると、泉区選管の行政委員1人は07年度、年額の報酬約121万円を受け取った。この委員は体調不良で計4日間で計41分間だけの勤務だったという。ほかの委員は約19時間勤務し、時給換算での報酬は約7万円だった。

 県選管や県労働委員会の行政委員も08年度、約15~30時間の勤務で約240万円の報酬を受け取り、時給換算で約16~7万円を受け取っていたという。同ネットワークが時給を調査した行政委員230人の平均は約7万円で、大卒20年勤務の県一般行政職員の平均時給約2051円とも大きくかけ離れていた。

以上読売新聞より 転載bagabon
****************************

どれほど重要な委員会をやっているのか? ふざけた話!

非常識な報酬を当たり前と思っている感覚がおかしい。

こんなことやっていたらいくらお金があっても足りない。 いい加減に仙台! 

小さな事業からコツコツと

2010-06-07 | 日本の話
職員パソコンに「10秒広告」 県所有の1万台(神戸新聞) - goo ニュース

 兵庫県は、職員が業務で使う県所有のパソコンを立ち上げる際、約10秒間の広告を表示し、広告主から料金を徴収する収益事業を7月から始める。県庁と出先機関にあるパソコン約1万台が対象で、年間120万円以上の収入を見込んでいる。

 広告のサイズは、ノート型パソコンの画面半分ほどで、起動時に約10秒間、静止画像を表示する。

 広告契約は1カ月ごとに結び、1事業者ずつ公募する。掲載価格は10万円以上で、最高額を提示した事業者と契約する。


以上神戸新聞より 転載bagabon
**************************************


公正公平に実施されるなら新しい収入への取り組み案として悪くない。

取引業者への押しつけでもなく、特定の企業との癒着、裏取引もなく
うまく広告を継続的に集めることが出来るか。

そして得た貴重な収入を無駄なく有効に使うことが出来れば合格、言うことない。


曲者か忍者か

2010-06-06 | 日本の話
名古屋城跡でタケノコ盗掘 噂の宝庫?6人に厳重注意(朝日新聞) - goo ニュース

国の特別史跡「名古屋城跡」(名古屋市中区)の竹林からタケノコ計53本を盗んだとして、いずれも同市在住の56~74歳の男性6人が愛知県警から厳重注意されていたことがわかった。城跡は知る人ぞ知るタケノコの「宝庫」だったらしく、通りかかった人の通報を受けた警察官が駆けつけたとき、互いに面識のない6人が一心にタケノコを掘っていたという。

 捜査関係者によると、タケノコの盗掘があったのは同市中区三の丸3丁目の県知事公舎東の竹林。4月8日午前9時ごろ、作業着姿などでめいめいスコップを使って掘り起こしていたところを中署員が確認した。事情を聴かれ、「知り合いからタケノコが採れると聞いた」と答えた人もいたという。

 タケノコの盗掘自体は窃盗罪にあたるが、被害が小さく、それぞれ「自分で食べるためだった。反省しています」などと話したことから、同署は6人を厳重注意のうえ、書類送検もしない「微罪処分」として処理した。

以上朝日新聞より 転載bagabon
****************************

これまで放置したままだったのかは不明だが竹林管理のために高い公務員の人件費や
業者への委託費を払って間引いたり抜いたりしなければならないのなら、
タケノコ狩りの希望者を募って掘ってもらっても損失はない筈と思う。

市民にとっても喜ばれ食用としても役に立つ。

タケノコなら食べられるが竹になったら切るのも大変手間がかかる。

人も使いよう! 金使うよりもっと石頭を柔らかく使ったら・・・

東風吹かば

2010-06-05 | 日本の話
ついに総理に… 愛知の「菅大臣町」、感慨ひとしお(朝日新聞) - goo ニュース

 愛知県春日井市にある「菅大臣町(かんだいじんちょう)」。JR中央線の春日井駅から北に約1キロの、237世帯が暮らす住宅街だ。菅直人氏が1996年に旧厚生大臣になった時も話題になったが、今度は総理大臣。地元は沸いている。

 市によると、平安時代に右大臣になった菅原道真をまつる神社があったことなどが地名の由来らしい。

朝日新聞より 転載bagabon
*******************************


菅原の菅をそのまま名前に冠した町名が名古屋市直ぐ北の春日井市にあるとは知らなかった。

菅原道真を祀る神社は全国に数え切れないほどある。
各地の地名を付けた天満宮、○○天神さんなどは知恵、学問、文字上達の神様として
受験シーズンなどにお参りされている。


順当に選ばれた管新総理、初心に戻って逆さに振って血も出ないほど徹底的に無駄の排除を
やってもらいたい。限界までやったことを示せない限り消費税増税は口にして欲しくない。

米国追従でない日本側の意見が言える日米同盟と基地負担の再検討に取り組んでもらいたい。

足を引っ張られ、つぶされて太宰府へ島流しにならぬよう、まあお手並み拝見。

何を変える、何が変わる

2010-06-04 | 日本の話
「菅首相」誕生へ=民主代表に選出、樽床氏に大差―仙谷幹事長、枝野官房長官ら浮上(時事通信) - goo ニュース



選挙のための人事や相手批判は本末転倒

党が議員がやったことに対する評価が投票に反映されるべきもの

首のすげ替えで前任者の責任や結果がまるでそろばんのようにご破算となってしまうのは
誠におかしなこと、自民党時代にやってきたこと、民主党に代わってからの仕事ぶりも
絶えずきっちり精査し見直さねばならない。

みんなポーカーフェイス

2010-06-02 | 日本の話
民主新代表、菅氏が軸 小沢氏の動向焦点 首相辞任(朝日新聞) - goo ニュース

社民党党首 福島瑞穂 罷免
社民党国交省副大臣 辻本清美 辞任
鳩山総理大臣 辞任
民主党小沢幹事長 辞任  

ぞろぞろ退陣

でも切り札もない!

沖縄基地問題を真剣に考える人、やろうとする人は誰もいなくなるのか
誰がどうなろうがますます前が見えなくなってきた。