横へ出てみると古い壁と鐘が観られた。
自分でも探せないこのなんでもない練習日記ページを 見ていただいている方がいるのが不思議な感じなのですが、更新していない日にお立ち寄り下さった方には申し訳ない気がします。
更新されてないときには、私のお気に入りにいれてあるすばらしい内容のメジャーブログを覗いてみて下さい。
移動場所、用事の関係で写真・記事のアップが飛び飛び、不定期になりそうです。
自分でも探せないこのなんでもない練習日記ページを 見ていただいている方がいるのが不思議な感じなのですが、更新していない日にお立ち寄り下さった方には申し訳ない気がします。
更新されてないときには、私のお気に入りにいれてあるすばらしい内容のメジャーブログを覗いてみて下さい。
移動場所、用事の関係で写真・記事のアップが飛び飛び、不定期になりそうです。

外国人に指紋提供義務化=米に続き2カ国目-改正入管法が施行 (時事通信) - goo ニュース
先日、米国ヒューストン空港を出入りした。大きな立派な空港、広いターミナルビル。入国カウンターの数も多い。ただし係員はカウンターの数より少ない。長い入国者の列が続く。
えらく時間がかかるなと思っていたら、読み取り機に左右の人差し指の指紋を登録、また、顔写真も撮影コンピューターに読み込み。大体1人の手続きに2.5分から3分掛かっている。
結局、着陸時から2時間近くもかかってようやく通過、入国者は時間が遅くなるだけだが、乗り換えのお客さんは余りにも時間がかかるので段々気がかりイライラしている。通過のみなら入国しないので必要がないようにも思うが、同様にチェックが必要とされるよう。
安全のためとはいえ、もう少し簡単に早く出来ないものだろうか。
アメリカに習い、日本でもスタート。日本人は日本でのチェックは無いが、どこの国でも方法を工夫してスピード手続きで最初の到着の印象はよりよくして貰いたい。
先日、米国ヒューストン空港を出入りした。大きな立派な空港、広いターミナルビル。入国カウンターの数も多い。ただし係員はカウンターの数より少ない。長い入国者の列が続く。
えらく時間がかかるなと思っていたら、読み取り機に左右の人差し指の指紋を登録、また、顔写真も撮影コンピューターに読み込み。大体1人の手続きに2.5分から3分掛かっている。
結局、着陸時から2時間近くもかかってようやく通過、入国者は時間が遅くなるだけだが、乗り換えのお客さんは余りにも時間がかかるので段々気がかりイライラしている。通過のみなら入国しないので必要がないようにも思うが、同様にチェックが必要とされるよう。
安全のためとはいえ、もう少し簡単に早く出来ないものだろうか。
アメリカに習い、日本でもスタート。日本人は日本でのチェックは無いが、どこの国でも方法を工夫してスピード手続きで最初の到着の印象はよりよくして貰いたい。