goo blog サービス終了のお知らせ 

言いたい放題 100の事

最近硬派になってごめんなさい

お惣菜の安くなる時間

2006-09-01 22:50:09 | Weblog
デパ地下は8時の営業終了に向けて、7時ころから惣菜が安くなりはじめる。
帰宅ラッシュのピークにこんなことするから、レジに列ができたりするのだが、
スーパーの惣菜が意外に、なかなか安くしない。
その最大の理由は営業時間が深くなったから。
深夜12時まで営業するスーパーが増えたおかげで、
7時、8時はまだまだ勝負時間帯なのか、ぜんぜん安くしようとしない。
売れ残るんじゃないかと心配するが、どうしてどうして、売れるピークは
素人の考える時間帯は甘いのだ。
4時~5時の勝負時間が過ぎたころ、奥の調理場では、まだまだ新しい惣菜を
作り続けている。6時ころ、アルバイトさんが帰るまで、作りつづけ、
しかも調理時間18時なんてシールをわざわざ貼っている。
そのせいで、9時ころの第2のピークが終了するまで割り引かない。
そりゃそうだ、売れている商品を安くする必要はない。

いわゆる都心じゃなく、高級住宅地にあるスーパーの戦略はどんどん進化しているんでしょう。しかし、そこに働く人の環境はどんどん悪化しているんでしょうね。1月1日から普通に営業するし、主婦がチョット働く場所ではなくなってきている。レジの若い女性達を見るにつけ、そんなことを思ってしまうのだ。

少し話しは変わるが、
外国人労働者の受け入ればかりに企業は目がいっているが、
女性労働者を有効に使うこと、ニートの生かし方、
この二つでいくらかは解消される。もちろん3K職場ほど外国人を受け入れる比率が高いことは承知しているが、
優れた企業ほど、正社員で女性労働力を生かし、
少子化対策としての保育設備も充実している。
セントレアでは、今、大規模な保育所を建設中である。

今メディアが抱える危機

2006-09-01 22:36:13 | Weblog
①興味を失った報道記者
 今のテレビ局を見ていると少し悲しくなる。
 名古屋レベルであれば報道部に所属する記者は20人から40人
 この規模で、東海3県を網羅しているのだ。新聞の10分の1。
 もちろん、フリーの記者や、プロダクション所属の記者もいるので、正確には
 この倍にはなろう。
 しかし、彼らには休日もあり、24時間365日体制では、厳しい労働条件に
 ならざるをえない。
 必然として、街を歩いてネタを探したり、余暇を、好きなこと以外の、例えば
 映画や観劇にあてる余裕はない。
 だから、記者がトレンドを捜す場合、ほとんどがインターネットの世界。
 それって、すでにだれかが情報発信しており、2次情報なのだ。
 そのことに、プライドや後ろめたさはない。
 僕が見ている映画について、彼等は知っているんだろか?
 あまり断罪するのも申し訳ないが、知り合いの記者は少なくとも、
 1日は休養にあて、1日はサーフィンですごし、また月曜日を迎えている。
 これが現実だと思うと、報道記者に期待することすら無理。
 
②言論の自由を失うという行為
 私の関係しない広告会社が扱ったカタログハウスの通販生活のCMが、
 放送中止に追い込まれているという情報。
 その雑誌に「ポスト小泉さん、浜岡原発に地震がきたらやばいよ!」
 という記事があるらしいが、表紙に書いてあるのを、たまたま、
 CMに写った2秒が問題となって、中止と決まったらしい。
 これは、TBSが安部をサブリミナル的に使い総務省から注意勧告された
 というタイミングの悪さから、自主規制したんだろうが、
 これって、メディアの命とり。
 だって、言論の自由を、自らうばっていることだから。
 たかがCM。だけど、根幹にかかわるこの問題って、罪が重いと思う。