goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林 順の一人旅

宮城の貧乏ライダーが日々の生活を綴ります。

久し振りのツーリング@定義他

2009年02月07日 | ツーリング
図ったように晴れでございます!

ということで、卒論の口頭試問が近付いていますが

ちょっと息抜きにと今日はツーリングしてきました。

目的地はお馴染み定義さんでございます。

今回はいつもと違って国道48号で一気に抜けました。

いつもなら県道55号から行くところですが

あっちは途中から殆ど山道になるのでこの時期はまだ危ないです。





見渡すと山は雪を被ってます。

スキーとか行きたいですが

わたくしはスキー用具を持っていないので行けません。

てか、今はスキーどころじゃありません。

まぁ、今日はツーリングに来ているのだけれども。





そうそう、ウチの愛車ですが

すこぶる快調です。

結構長いこと乗っていなかったのですが

セル一発でエンジンが目を覚ましました。

ホットイナズマ的なアレが効いているのかもしれませんけど。





これまたいつも通り大倉ダムでちょっと休憩。

この時期は水量が少ないです。

ちょっと心配になります。





その後は道なりに進んでいくと定義さんです。

山の方に行くということで、若干の雪は覚悟していましたが

道はしっかり雪かきされていて路面は完全ドライでした。

しかしやはりタイヤの温度は上がりません。

無理は禁物です。

しかしあの道路に切り込み線入れるの止めてくれないかなぁ・・・

いっつもハンドル取られそうになって落ち着かない。

で、定義さんに到着です。





駐車場はしっかり雪かきされてましたが

それで出来た雪山は健在でした。

境内の方には目測3mくらいの丘が出来ていました。

子供たちが登ったりしていて微笑ましかったです。

歳とったなぁ・・・











さて、いつものように油揚げを食べた訳ですが

今日はまさに 揚げたて だったようで

油揚げの下の容器が若干溶けてました (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

しかし今日は休日のはずなのに人が思ったよりも少なかったように思えます。

寒いから引き篭もってるのかな?





その後、五重塔を見て帰って来ました。

五重塔があるところは通路以外の雪かきがされておらず





こんな風に1mくらいに積もった雪がそのまま放置でした。

で、また帰りに大倉ダムに寄ったのですが

ダムから放水してました。

若干虹もかかっています。





ちなみに放水している反対側を見るとこんな感じです。





まだまだ冬って感じですね・・・

で、帰ろうと思って時計を見たらまだ13時・・・

折角なのでバイク用品店とか

仙台港付近の三井アウトレットモールに行ってみよう

ということにして

オシャレ軍団の要塞に行ってきました。





何故か敷地内にある観覧車。

一周10分くらいだそうです。

しかし、こういうオシャレ軍団的なところにわたくしみたいなオタクがいると

浮きますねwww

気のせいかもしれませんが。

そうそう、こういう大規模ショッピングセンターでは

駐輪場を探すのが大変なものなのですが

しっかり駐輪場がありました。

フェンスに囲まれているのでロックも出来ます。

しかも駐車場より格段に施設に近い!!

意外と便利なところに駐輪場があって感激!





お隣のV魔は頭から突っ込んでいますが

わたくしは駐輪場の中で切り替えしてバックから挿れました。

え?字が違うって?

わざとですww

まぁ、こういう風に停めておくと

出発する時スムーズに出られるのですよ。



と、こんな感じで、最後に自宅近くのガソリンスタンドで

満タンにして帰って来ました。

給油量 11.5L 也。

走行距離が117マイルだったから

凡そ1リッター当り10マイルは走っていますね。

逆車キャブSSならこんなものでしょう。

公道では8000rpm以上の回転数は殆ど使いませんからね。

回すようになると目に見えて燃費が悪くなっていきます。

インジェクションだったらもちっと燃費良いのかな?


そんなこんなで、今日はこの辺で。

 ノシ


初詣市外ツーリング(アニメ「かんなぎ」の神社へ)

2009年01月08日 | ツーリング
卒論から開放され、やっと名実ともに新年を迎えたわたくしですが

仙台駅周辺の神様にはご挨拶を終えたものの

まだ市外におわす神々には新年のご挨拶をしていなかったので

久し振りにバイクを出して、初詣ツーリングを実行しました。

約一ヶ月ぶりのバイクです。イェーイ!!



まずは、県道58号線沿いの諏訪神社。

ケロちゃんの神社ですww

駐車場も無く、JAから出てくるおっちゃんの軽トラに気をとられていると

通り越してしまいそうなかんじですが

入り口にはちゃんと立派な鳥居があります。

で、これまた割と長い階段を昇ると「諏訪神社」です。





正月らしく飾りがまだついています。

用意してきていた五円玉を取り出し、参拝完了!

で、神社の全景を撮影・・・





何だかここもアニメ「かんなぎ」の神社に似てるな・・・

この地方の神社の形式はこういうのなのかな?

と、ここでなんとも意味深な切り株をハケーン!!








配置的に鼻節神社よりもアニメに近いかな・・・

鼻節神社にはこの位置に木は無かったし

妙な発見をした諏訪神社でした。





さて、お次のご挨拶に行く神様がいるのは鼻節神社ですよ!

ご存知、アニメ「かんなぎ」に登場する神社のモデルとなった神社です。

相変わらず田んぼの中です。





こういうところで「あと1km」とか言われると萎えますw





到着です。

これまた相変わらず立派な鳥居です。

今日は最高気温6度と若干肌寒い程度でした。

日も出てたからそれほど寒さは感じませんでした。





参道にある鳥居にはしっかりと「鼻節神社」と書いてあります。




相変わらずの表参道






今日の海は平和そのもの・・・





さて、それでは参拝しに行きましょうかね、よっこいしょっと。





おぉ!なんだか飾りがついてて綺麗だ!

これまた五円玉を取り出し、参拝完了!







ふと、賽銭箱の奥の階段を見てみると

きっと聖地巡礼の方でしょうね、「うまい棒」が奉納されてましたww

その後、以前に行った時に撮影し忘れた灯台に行ってきました。





ひとまずは、これにて初詣ツーリングはおしまいです。

その後はバイク用品店の初売りを見てきました。

で、南海部品ではウインドブレーカーと3000円のレインスーツを購入。

レインスーツは定価の半額以下で買えました。

これはお得だった。

次に向かったのはパソコンの館。

ここではバイク用品とパソコンの部品を売ってます。

で、オーディオプレーヤーと4GBのSDカードのセット2980円!

っていうのを買って来ました。

しかも単四乾電池で動くので非常の際のお供にもってこいww

って、非常の際に音楽聴いてる場合じゃないかもしれませんけど。


長くなりましたが、今日の記事はここまでです。

それではまた~ ノシ





ツーリング&東北大学祭

2008年11月01日 | ツーリング
大学祭を見物しに行こうとバイクに跨ったところ

気付いたら定義だった・・・!!

ま、いいか。

紅葉がいい感じで綺麗でした。

五重塔も映えますねぇ~














で、お約束の油揚げを食べ、玉こんにゃくを食べ・・・

何故かリンゴを買い、それを昼食にしました。





丸齧りしましたが、美味しうございました。

わたくしは歯が数本差し歯なので少々心配でしたが

特に問題も無く、丸齧り出来ました。

その後、昼時を過ぎたくらいで定義を後にして

大倉ダムへ。

丁度放水していたので撮影しました。





若干虹が掛かっていて綺麗でした。

その後は大学祭を見物してました。

一先ず講義棟での展示物を見物しました。

鉄研の入場券?が印象的でした。

入場の際に切符型の入場券を切って渡されるんですが

昔の駅改札を思い出しました。

たぶん平成生まれのヒトには分からないだろうなぁ・・・

あとは、講義を受けたことのある日本思想史の展示へ。

うん、愛っていろんなカタチがあるよね・・・

地震の研究をしている研究室の展示は結構ためになりました。

観光ガイドよろしく機材の説明もしてもらえたのでよく理解できましたし。

しかし理系の研究室はお金持ちだなぁwww

文系とはえらい違いだ・・・orz

で、今回の学祭でたぶん唯一の買い物。

陶芸同好会?研究会?にて湯飲みを買って来ました。






300円でした。

こういう手作り感たっぷりのものが好きなんです。

ある意味 1 of 1 ですからね。

で、帰ってきて早速お茶を淹れてみました。





うん、いい感じ。

大事に使わせてもらいます。



話変わって屋外ステージ。

丁度行ったときに 組曲ニコニコ動画 やってましたwww

自重しないニコ厨たちがこんなに・・・頼もしいでつねwww

ギャラリーも結構乗りよかったし、東北大も捨てたもんじゃないな、と・・・?

あの動きの激しいミクはなんだったんだろう?

MikuMikuDance の影響か!?

で、個人的に一番ウケたのが やらないか でした!!

まさか学祭でアレを見る日が来るとは・・・

最後のセリフの時は流石にギャラリーも引くかと思いきや

かな~りウケていたので若干心配になりましたwww

その後の よさこい のときまで見ていたのですが

組曲~やらないか の時が一番ギャラリーがいたような希ガス・・・

東北大 \(^o^)/ハジマタ!!

よさこい まで見ていたら18時半を周っていたので

帰ってきたのですが

学祭は明日までやっているのでお暇のある方は行ってみてくださいませ。

明日は明日で違うことをやっているようですので。



ちなみに自分は明日バイトです・・・orz

生活のために背に腹は換えられない、ということで・・・

ま、めぼしい所は今日周れたからいいかな。

とま、今日のレポートでした。

たまには現実逃避もいいかもね。



ツーリング@蔵王

2008年10月18日 | ツーリング
ふと思い立ってツーリングに行ってきました。

目的地はいつもの蔵王エコーライン。

紅葉シーズンの週末ということで

走りではなくあくまでツーリングに行ってきました。

今日は朝方えらく霧が濃ゆかったので

少々出発時間を伸ばしましたが

10時にはお釜辺りに着いていました。

道中もなかなか紅葉が綺麗に見えてましたので

停まってる車に気をつけながら登っていきましたww

で、今回はスカイライン?有料道路を使ってバイクごと登ってみました。





まずはお馴染みのアングルから。

お釜といえばこのアングルでしょうか?

観光ガイドとかにも似たようなアングルで載ってますからね。

で、この後登山してきました。

結局 熊野岳 の山頂まで行ってしまいました。





熊野岳山頂にある蔵王神社です。

ちゃんと山の神に挨拶してきましたよ!!

神社に参拝した後、これまた山頂にある避難小屋を周って

一度レストハウスへ。

ちなみにお釜の駐車場についたのが10時頃で

レストハウスに入ったのが11時半頃でした。

熊野岳を下っている最中

お釜の中に人がいるのを目敏く発見してしまったのですが

コレがいけなかった。

わたくしの中のネタに生きる男がこうささやくのです。

行っとくべきじゃね?

で、結局休憩した後登山道を下って行ってきましたよ!!

証拠写真ww





まずは縁から。

足元は白っぽい軽石みたいな固めの小石です。

石灰質だったかも?





同じ地点から反対側。

モロの声が聞こえてくるようです。

そこから飛び降りれば簡単にケリがつくぞ、と。





で、問題の足元。

飛んだら飛んだで岩場に衝突して見られた死体になれないんジャマイカ!?

え?そういう問題じゃない!?これまた失敬ww

で、縁を通っていよいよお釜の中へ・・・





絶景かな絶景かな!!

遠目に見るのも綺麗だけど

間近に見るのも乙なものですなぁ・・・

遠目から見るとエメラルドグリーンの湖面ですが

近くで見るとまぁ、無色透明・・・

かと思いきや、若干藻?みたいのが浮いていて

コレがグリーンの正体か!?と思いました。





で、来た以上帰らなければならないわけで・・・

止せば良いのに来た方向を見てみる・・・





・・・・・・
・・・

俺、ここで暮らそうかな?

てな訳にもいかないので

先の登山道を今度は登ってなんとか帰って来ましたよ。

同じくお釜の中に来ていた物好きなお仲間が二人いましたが

ヘバってましたwww

かく言うわたくしもヘバりました。

いい感じでヘトヘトになってレストハウスに戻ると

15時を過ぎていた!!

五時間近く山登りして立ってことかい!?

そりゃヘバる罠www

一応お釜の中に行ける登山道を紹介しておきましょう。





左上の先にレストハウスがあります。

お釜の縁から撮影しているので大体分かるでしょうか?

岩場に転げ落ちるの覚悟でないと到着前に諦めるかもしれませんけどねww

しかしここから仙台の自宅まで

バイクで帰らなければならないことを失念していたww

体力切れ状態での運転は危険と思い

かなり休んでから出発しましたけど

とりあえず観光客の鈍行運転で助かりましたwww

いつものペースでは無理だったでしょう。

はてさて、ツーリングに行ったんだか、登山しに行ったんだか?

ま、こんな旅もいいかもね??




仙台に帰ってきた

2008年10月04日 | ツーリング
予定通り本日朝に実家を出発して

仙台に帰って来ました。

今回は節約のため下道オンリーです。

日立抜けるまでが勝負でしたねwww

あの辺はどうやっても混む。

混んでないのは朝の五時頃くらいかも。

途中、トイレ休憩にコンビニに止まり

道の駅ならは にて休憩

その後走行距離が90マイル超えたところで給油のためGSへ。

後払いのセルフでしたのでしっかり5Lだけ給油。

で、また道の駅そうま にて休憩。





天気も良かったので意外とバイクもいました。

しっかしBMWが目立つな・・・

ツーリングオートバイの異様なBMW率・・・

200万オーバーのバイクが結構な数走ってゆく・・・

壮観でしたww

で、その後国道6号から県道10号に入り

仙台空港の地下トンネルを通って自宅へ帰りつきました。

荷物を下ろした後チェーンの清掃と注油をして

ガソリンを満タンにしてきました。

この時点で13時半。

結局その後荷物整理で時間を取られ

食糧の買出しに行ったのがおおよそ16時。

で、現在に至る、と。

実は昨日の食事があまりに豪華すぎて

今日は何も食べなくて良いかもと思っていたのですが

結局実家で用意してくれたおにぎりを休憩のたびに食べてましたねww

でもそれだけでいいや。

夕食なんて食べる気しない・・・


そうそう、茨城の実家周辺では

テレビでバナナダイエット放送したせいで

スーパーからバナナが消えていたのですが

仙台のお店には数こそ少なかったものの

普通にバナナを買えました。





69円で売っていたので柿も買ってきた。

しかし「種なし」という文字を見て

男として複雑なものを感じました・・・




ツーリング@定義

2008年09月09日 | ツーリング
晴れです!快晴です!!

ということで予告通りツーリングに行ってきました。

といってもあまりお金がないので定義までですけど。

今回は街中の48号線から県道55号線に入って

ずーっとまっすぐ行くという経路を採りました。

仙台定義線を通っていくのは初めてなのですが

まぁ、妙なものがありますねww





まず視界に現れたのが仏様。・・・大仏。

なんでやねん! っと一応ツッコミを入れておきましたが

ちょっとびっくりしました。

で、もっかいびっくりしたのが

仙台定義線の途中から道が林道みたいになっていること。





道幅約2.5m・・・

ガードレールの直ぐ脇は切り立った崖・・・

落っこちたら いい具合に死ねそう・・・ウフフ・・・

な~んて結構怖い思いをしながらひたすら進みます。

車とすれ違ったのは一度きりでしたwww

しかしオンロードタイヤのSSでこういう道を走るのは結構怖いです。

加えていい感じでぬかるんでいて

落ち葉とか泥とか路肩に溜まってるもんだから

そりゃあんた・・・

で、何とか見覚えのあるところに出ました。

ホッとしたのは言うまでもない。





この橋結構高いところにあるので

下の川までかなりの高さがあるんです。

で、この写真を撮っている最中

キスズメバチに熱烈なアプローチを受けたのですが

わたくしはノンケですので早急にお引取り願いましたwww

で、その後大倉ダムに掛かる橋でぼんやり景色を眺めたりしながら





目的地の定義に辿り着きました。

で、別段お参りするでもなく

ってお参りは神社か?

まぁ、いいや。

特に何をするでもなく

いつも通りの油揚げと豆腐を食し





バイクに戻ってしばらく青空の下、持ってきた文庫本を読んでました。

で、12時半を回った頃になって一旦大学へ向かいます。

昼時で腹が減ったのでねwww

で、13時半頃学食で冷やし中華を食べてきました。

夏しかやってないメニューですからね。

暦の上では秋ですけどww



で、先程自宅に帰ってきた訳ですけど

悪路を走ったせいでカウルとかチェーンがかなり汚れていたので

急遽足回りの洗車と相成りました。

ものの15分ほどで結構綺麗になりましたけどね。

チェーンオイルが飛び散っていなかったのが救いでしたね。

アレが飛び散ると悲惨なことになりますからww

それでは、今日はこの辺で。 ノシ




ツーリング@蔵王

2008年08月04日 | ツーリング
マイミクの方とツーリングに行ってきました。

行き先はいつもの宮城蔵王。

朝十に幸町のダイシンに集合して

R286→R457と通ってエコーラインへ行ってきました。

平日ということもあって交通量は少なめ。

しかしお互いのペースが分からず

往路はわたくしが先導してひたすらマッタリ走行でした。

フラストレーション溜まってたらサーセン。

しかし往路ではR457温泉街のちょっと手前あたりで

ウェットパッチ?砂?兎に角濡れている路面でフロントを滑らせ

あわやの事態にwww

とっさに足が出て事なきを得ましたが

正直ヒヤっとしたwww

そんなに速度も出てなかったし

タイヤが冷え切っていたわけでもないだろうし・・・

とにかく、濡れた路面では慎重になるのが一番でした。

本当に対向車がいなくて助かった。



今になって考えると

あれはフロントを失ったのではなく

ちょっとしたハイサイドではなかったのかと思います。

挙動を思い出すとスリップダウンの時とは違い

前後どちらからともなくズルっときた後で

リアが振られて足をついたので。

突き上げられるほどの大きな挙動じゃなかったので

足をついて何とか立て直せたのでしょうね。



で、その後はひたすら慎重に登りまして

大鳥居で休憩。

水分補給後登りはじめ

リフトの駐車場まで一気に登りまして

リフトでお釜まで行ってきました。



流石に夏だけあって

すげー綺麗なエメラルドグリーン。

平日の割には人が結構いましたな・・・

ついでにお釜周辺の涼しさといったらそりゃ旦那www

テント生活でもいいからここに住んでしまいたいと思いましたよwww

下るのが本当に嫌になりました。本気で。

で、ほんのちょっと登山してほぼ正面から。



今日は朝の五時くらいから雷雨だったのでどうなるか不安でしたが

午後からは概ね晴れてくれたので運が良かったですね。

前に来たときはまだ雪の壁が残っていた時だったよな・・・

すっかり夏らしく緑が濃くなっていました。

雪も無くなって登山道の目印がきちんと目視できるようになっていました。

まぁ、当然ですけどねww

で、帰りは先導を交替して下りました。

それにしても他人の走りを見ていると勉強になるね。

ライン取りとかコーナーへのアプローチとかブレーキの使い方とか・・・

観光バスに捕まってちょっと面倒でしたけど帰りは何事も無く平穏無事に。

朝の集合場であるところのダイシンに戻ってお開きとなりました。

走行距離は約110マイル程。

通学で20マイルくらい走ってましたので

今回の分は90マイルくらいか。

㌔に直すと約140kmくらい。

七ヶ宿行ったときは140マイルくらいまで走っていたので

やっぱエコーラインの方が近い?

何度も走り屋みたいに往復するとなれば話は別ですけど。

と、いうことで今日はツーリングでした。

最後に一言。

帰りの県道でネズミ捕りを知らせてくれた対抗車線のダンプのおっちゃんへ

おかげさまで助かりました。ありがとうございました。

それでは、今日はこの辺で。

チャオ!!

ツーリング@青葉城跡

2008年08月02日 | ツーリング
青葉城に登ってきました。

自転車でwww

実は仙台に来て初めてですw

本当に石垣しかない

いかにも城跡ってかんじですね。

それよか、道が狭い狭い。

あの辺オーバースピードでヘアピンに突っ込んでいって

曲がりきれなかったら確実に事故るね。

対向車が来ているだけでどっちかが譲らないと進めない道路ってどうよ?

一応二車線あるのにww

まぁ、運転している人の問題もありそうですけどね。

ドライバーの質的な問題が・・・

観光バスなんか来たら二車線占領してますよ。

石垣修理もいいけど

あの辺の道路はヤバイと思う。

毎年工学部とかの学生が事故ってますけど

よく分かります。

まさに公道は戦場だ!!を地でいってる感じがします。

で、それは午後からだったのですが

午前中にちり紙交換に紙類を持っていってもらいました。

で、交換してもらったトイレットペーパーの表紙?が気になった。



 って何よ!?

トイレットペーパー街(がい)?

なんか行きたくない街だなぁwww

下に置いてあるカタログはスルー推奨。

で、その後ジャスコに行ってスイカ買って来ました。



ウチにある冷蔵庫では丸のまま入らなかったので

買って来た途端に四分割の憂き目に遭いました。

あんまりでかい食材が入る機会自体が少ないからね。

あれ?なんだろう、目から汗が・・・


まぁ、中の人はスイカと聞くと

鬼とかSUIKAとか翠香とかSuicaとかいろいろ想像するんですけど

この頃は圧倒的に翠香を連想してしまいますねwww

翠香 かわいいよ 翠香。

・・・なんだかテンションがおかしくなってきたので

今日のところはこの辺で。ノシ


早朝ツーリング@七ヶ宿

2008年07月15日 | ツーリング
さて、起きてみたらば四時半でしたwww

晴れている!!

ということで、早々に起き出して

サイレンサーを交換しました。

で、確認も兼ねてそのまま早朝ツーリングに行ってきました。

目的地は前々から行ってみたかった七ヶ宿。

という訳で早速GO!!

・・・さすがアロー。

アイドリング音からして伊達じゃねぇぜ!!

住宅街でエンジン掛けなくてよかった。

サイレンサー外したことがある人なら

あの途中で切れてるエキパイ見て

このままエンジン掛けたらどうなるんだろ?

って考えたことあるよね!?

まぁ、やりませんでしたけどwww

で、何だかんだで七ヶ宿到着。



その後冒頭の写真にある七ヶ宿ダムまで行って来ました。

噂通り綺麗な景色でしたよ。

着いたの七時だし、人も殆どいない。

ついでに車も殆どいない。

快適でしたね。

主に気温的な意味で。

で、帰りに事前にググって見てみたくなっていた

長老湖へ。



ここもまた綺麗でした。

人がいないって素晴らしい!!

で、その足で学校へ行ったんですが

さすがに燃料警告灯が点灯。

走行距離は凡そ140マイル。

㌔に直すと約220km・・・

学校帰りに給油したところ12Lちょっと入りました。

これからガソリン上がるって言うから早めにと思ったのもありますけど

燃費は・・・18km/Lってところか。

まぁ、SSにしては優秀な方でしょうね。

そうそう、肝心のサイレンサーを交換してのインプレですが

普段使う回転域でもパワー・トルクが太くなったのが体感できました。

音も図太い音です。

4000rpmくらいからエンジン音で排気音が聞こえなくなりますが

アイドリングから3000rpmくらいまでは

レース用マフラーみたいなボボボボボオボボボボボボって図太い音がします。

純正マフラーの時は3000rpmくらいでギクシャクしたんですが

交換してからはそれが無くなり

パワーが立ち上がってくるのが早くなった感じがします。

低回転域だと普段の回転数+1000rpmくらいの効果が体感できました。

高回転域は試してませんwww

よく言われるこのテのマフラーに交換すると低速が抜けるという現象ですけど

普段エンストせずに発進できている人なら大丈夫なのではないかと。

特にアローだから云々というのは知りませんのでwww

まぁ、単純に音がでかくなったね。

これはきっと車検には通らない。

交換するのは簡単だし

車検時は交換必須ですねwww

で、純正マフラーですが

置き場所が無くて現在自宅の床に転がってます。

もちろんプチプチで保護してありますけどね。

一応このマフラーはバッフルがついていたのですが

今回は未装着で走ってみましたwww

そんなには目立たないと思いたい。


定義へツーリング

2008年06月29日 | ツーリング
先日自転車で行ってえらく疲れた定義へ

リベンジツーリングしてきました。

土曜日にww

今日は雨なので出かけません。

まぁ、半日はバイトだったんですけどね。

今日は夕方からSBKがあるので

レースウィークシフトですww

で、土曜日は午前中に火災報知機設置があって

立会いで部屋にいたのですが

午後からバイクを出してひとっ走り行ってきました。

出発したのが12時半くらいだったのですが

R48がえらく混雑していて

目的地に着くのに割と時間が掛かりました。

しかし、自転車ほどは疲れませんでしたねwww

当たり前か。

県道263に入ってからは

そこら辺の田舎風景を写真に撮ったりしながら

のんびりと行きました。

のんびり走るようなバイクじゃないんですけどねwww

で、定義に着いて早速油揚げを一枚食べました。

相変わらず美味しいです。



写真では醤油が掛かってませんが

今回はあまり醤油を掛けないで食べてみたんです。

醤油かけてしまうと醤油の味が強すぎたんでね。

で、その後お寺の周りを散策。

結構いろんな建築物があって人もいましたね。

まぁ、休日だし。

で、手土産に揚げ饅頭買って

もう一度とうふ店に。

今度は油揚げとホロとうふを食べます。



寄せ豆腐みたいなものかな?

とうふの味が濃いし

何よりよく冷えていたのでとても美味しかったですよ。

気温も結構上がっていたしね。

ちなみに気になるお値段ですが

とうふも油揚げも一つ120円です。

小銭を用意していくとおばちゃんに手間を掛けさせずに済みますし

ちゃんとテーブルとか椅子も用意されいて

その場で食べられますので

行ってみようという方は小銭を用意しておくといいでしょう。

まぁ、観光地の基本だ罠。

イベントでもだがwww

で、18時からMotoGPの中継が始まるので

15時くらいに定義を出発。

一旦多賀城の南海部品に寄ってはがきが来ていたセールの様子を見てきました。

特に今回買う物は無かったのでスルー。

その後給油して帰ってきてMotoGP観戦と相成りましてござい。

レース内容は昨日三つ書いているのでそちらを参照。

さて、そろそろSBKが始まりますので

この記事はここで終ります。

それでは ノシ





自転車ツーリング@定義

2008年06月07日 | ツーリング
今日は朝から晴れていたので

昨日の記事に書いた通り

自転車ツーリングで西の方に行ってきました。

しかし西の方に行くと山になってるから辛い辛い・・・

特に登りが。

で、今回は定義を目指して自転車ツーリングです。

ひとまずは写真の大倉ダムで休憩して

ゆっくりしたペースで行ってきたのですが

定義に着いたのは10時に家を出て13時半でした。



流石に総走行距離81.43km(サイクルコンピュータ表示)は辛かった。

今も微妙に筋肉痛です。

長距離型のサドルに変えたとはいえ

ちと初回から無理をしました。

反省。

まぁ、でも 評判のあぶらあげ美味しかったし



良しとしましょう。

今度はバイクで行きます。

ええ、もうそりゃ。






蔵王エコーラインへツーリング

2008年04月29日 | ツーリング
今日は久し振りにバイクでツーリングです。

ここのところ就職活動でろくに乗っていなかったので

バッテリーが心配でしたが

今朝の目覚めはすこぶる快調でした。

で、目的地はまたもや蔵王エコーラインです。

この間両親がきたときに車で行ったのですが

今回は愛車と二人っきりですww



さて、出発は朝の七時ちょっと過ぎ。

エコーラインの入り口についたのは八時をちょっと過ぎた頃でした。



開通時間は過ぎてますので早速登ります。

序盤は快適です。

なんと言っても今日は天気がいい!!

麓でも気温は15度ありましたからね。

で、徐々に登っていくにつれて気温が下がっていくのですが・・・

のこり1/3くらいから雪の壁が出現します。



岩手の某所程ではありませんが

今年はなかなかの高さの壁ができています。

これはこれで結構高さありますが

こっからが本番です。

ここから二・三分登ると・・・



このくらいになります。

危ないところに停めているように見えますが

午前中の早い時間は10分に一台車が来るかどうかという

過疎地域ですから心配無用。

更に頂上付近になると



こんなです。

雪崩たら死にますよ。

で、この間は有料道路使ってお釜に行きましたが

今回は有料道路をちょっと通り越したところから

リフトでお釜まで上がります。

まぁ、有料道路使ったほうが安いのですが

この間行ってるからね・・・

で、今日は本当に天気がいい!!

しつこいようですが天気が良かったのですよ!!

この間は霧かガスがかかってついでにえらく風が強かったのですが

今日は遮るものが全く無いため くっきりはっきりすっきり見えました!



せっかくなので少し雪山登山して真正面から・・・



足元がぬかるんでいて結構ノロノロでしたが

いい運動になりました。

しかし、さすがにこんなところまで来ているのは

わたくしと地元のスキーヤーくらいでしたね。

観光客は有料道路の終点である施設から動きません。

車で来ている連中には少しの雪山登山でもきついのかね?

歩いて500mくらいなのにね。

ん?1kmくらい歩いたか?

山道は普通の道よか何倍も体力を消耗しますからね・・・

兎に角、結構歩き回って疲れました。

で、リフトの売店で玉こんにゃくを食べて

駐車場で休憩。

その後山形方面に下りましたが

なんにもないのね・・・

山小屋みたいな売店が辛うじて営業していたくらいか・・・

で、下りきったところで反転して

宮城方面へ戻ってきました。

で、457号線の途中にある温泉街で見つけたサクラ。

葉っぱは出ていますが未だに満開。



えらくきれいでした。

その後一旦学校によって

就職活動で使う資料を打ち出し

給油して帰りました。

しかしガソリンスタンドが混んでいる!!

自宅近くのGSで給油したのですが

そこで車が数珠繋ぎになっているのなんて見たことが無い!!

まぁ、粘って給油はしてきたのですが

今日は信号の無いところを通っていたので

燃費がいつもより良かった。

94.8マイル走って7.5lしか入らなかった。

以前GPXに乗っていたときは多分5Lくらいだったろうな・・・

GPXは異様に燃費が良かったからな・・・30km/lくらい行ったし・・・

それはいいとして、94.8マイルなので151.5kmくらい。

で、7.5lだから・・・20km/lくらい走っていますね。

600SSでこの成績は優秀でしょう。

いつもは17km/lくらいだから。

と、いうことで今日はツーリングで一日を使いました。

さすがに疲れたので今夜はゆっくり、というか

早めに寝て明日に備えます。

それではみなさま、おやすみなさい。


蔵王エコーライン開通!!

2008年04月27日 | ツーリング
25日に開通した蔵王エコーラインへ行ってきました。

もちろん父・母・わたくしの三人で。

両親はエコーライン入り口の売店で食べた玉こんにゃくがいたくお気に入りの模様。

さて、毎年恒例の雪の壁ですが

今年は去年より高いようです。

冒頭の写真は お釜 です。

めっちゃ風が強くて飛ばされそうでしたが

一応見えました。

有料道路入ってからすごい霧?ガス?雲?で

見えるかどうか分かりませんでしたが

一瞬の晴れ間で見ました。

運がよかったです。

で、雪の壁はこんな感じでした。

高さは目測5m程



比較物があればよかったのですが

あいにく対向車もいませんでした。

っていうか、連休始まった割に人がいませんでした。

とりあえず、今日は天気もよかったし

観光日和でしたからいろんな意味で運が良かったな。

で、5時ごろ自宅に帰ってきて

先ほど両親は茨城の実家に帰ってゆきました。

道は教えてあるから大丈夫なはず。

とにかく、無事を祈りましょう。

それでは今日はこの辺で。

おやすみなさい。






痛車ツーリングVer.

2007年10月03日 | ツーリング
この装備でMotoGPを見に行ってきました。

くっついているのはタンクバッグに

左右振り分けのテールバッグ。

この他にリュックを背負っていたのでかなりの大荷物。

ちなみにタンクバッグは某ヤフオクで買ったメーカー不明のモノ。

SSなので前傾姿勢になるのですが

このくらいのタンクバッグだと身体に干渉しないので

ロングツーリングも大丈夫そう。

ちなみに中にはコンデジと小さい救急箱が入っています。

あと、駐輪している時はグローブと胸部プロテクターが入ります。

テールバッグはこれまた某ヤフオクで買った

南海部品製のモノです。

見かけの割にかなりモノが入ります。

タイチのレインウェア一式にバイクカバーとブーツカバー

着替え3日分・果物(でかい梨)3個・一眼レフカメラ

それに週刊ジャンプくらいの小物入れが入ってます。

多分テールの上にテントとシート積めば即キャンプツーリングに出られます。

SSは積載ゼロとよく言われますが

やり方次第でかなりの積載が可能です。

新型のR6だとあんまり積みすぎるとテールが折れそうな気がしますが

わたくしのR6はそんなこともなく

この状態で高速道路走って帰ってきましたので。

もちろんステッカーもついている状態でMotoGP行きましたよ。

痛車だからといって敬遠されることはありませんでした。



で、大学の話。

今日は一コマしか講義がありませんでしたが

17時から就職ガイダンスがあったので

行ってきました。

そしたらえらい混み様。

立ち見が出るってどんだけ!?

エントリーシートについてのガイダンスでしたので

ちょうどタイムリーだったんだろうなぁ。

まぁ、それはともかく

そろそろ動かねば。

まずは気になっている企業へのエントリーから。

マスコミ系はもう始まっているようだけど

わたくしの目指す業界は11月辺りからというのがほとんど。

なんか出鼻をくじかれた気分。

一応集中講義が10月下旬に入っているので

ダレることはなさそうですが・・・





蔵王エコーライン(終)

2007年05月03日 | ツーリング
で、エコーラインから帰ってきたわけですが、

釜房湖に寄りました。

ここは前の相棒との思い出の地です。

納車されて初めてのツーリングでエコーラインに行ったとき

ここへ来て記念写真を撮りました。

そんなところへ今回は新しい相棒と共に来ました。

感慨深かったはずなのですが

このときのわたくしは単純に疲れていました。

で、相棒にもたれて一休みです。

ちなみに場所ですが誰でも来られる道です。

釜房湖の橋の付け根あたりに見るからに細い道があるので

そこへ勇気をもって進入します。

で、道なりに行くと広い道に出ます。

そのデカイ道に突き当たった辺りです。

この場で一休みして帰宅したのですが

やはり連休中だけあって渋滞してました。

かなり時間を取られましたが

何とか無事に自宅へ帰りつくことが出来ました。

やはりまだ新しい相棒に身体が慣れていないのか

やたら疲れました。

手足のようにするにはまだ時間が掛かりそうです。

今日で大分慣れたような気がしますが

乗車姿勢の変化が思いの他響いているようです。

ニーグリップのおいしいトコは見つけたので

あとは あのでかいシートのどこに陣取るか

どうも腕に余計な力が入っているようなので

そこも改善しなくてはなりません。

一回走り出したら止まらないような環境なら何も問題無いのですがね。

タイヤにまだ残っているであろうワックスにも気をつけないと。

そういえば、よくSSは燃費が悪いと言われますが

まだ規定距離を走っていないので燃費は分かりません。

明日辺り給油しますのでおおよその目安はつくと思います。

しかし常時10000rpm以上回すようなことしなければ

それほど悪くはならないんじゃないかなぁ?

でも公道でR6を10000rpm回すってどんな走り方してるんでしょうな?

今回の100km程のツーリング中10000rpm回すことはありませんでした。

燃費運転してたこともありますが5000rpmもあれば十分流れに乗れましたよ。

ま、いいや。人それぞれ。


結局シリーズ化したものの、何がテーマだったんだろう?

ま、いっか。