原材料の高騰で食料品が相次いで値上げを余儀なくされている。
確かに先物市場とかを見ると大概の銘柄が値上がりしている。
特に小麦なんかの穀物類の値上がりが著しい。
ということでその余波がスナック菓子まで波及してきているそうだが
値上がりを嘆く前に考えて欲しい。
今までの食料品の値段は相応だったのか、ということを。
個人的意見を言わせてもらえば
日本に限らず、先進国では農産物等の食糧が安過ぎる。
まるで「余った金で工業製品を買え」といわんばかりである。
まぁ、それが近代以降の工業化の根幹な訳だが・・・
農家への助成金が批判されてはいるが
その助成金を出しているのは税金であり
大部分は工業関係で賄われている金である。
日本は工業化を目指すあまり
農業を切り捨てすぎた。
これがわたくしの個人的見解である。
機械は食べられない。
これは誰でも分かるだろうけど
日本の方針は
なら食べ物は安価で輸入してしまえ
というところに行き着いてしまった。
諸外国による食糧輸入自由化の圧力に屈したという見方もあるだろうが
どの道食糧生産関係が疎かにされたまま現在に至っているわけだ。
その結果、食糧自給率50%を切るような
末恐ろしい事態になってしまっている。
自給できないから輸入に頼るしかなく
輸入に頼っていた安い食べ物は先物相場で高騰し
今になって食糧高騰で てんやわんや。
なんとも馬鹿げた話ではないか。
成るべくして成った事態だとしか言えないではないか。
確かに工業ベースでこれまでは発展してきた日本国だが
いい加減 技術立国+農業立国の二本立てにしたらどうかね?
「生きていく」という究極の目標のためなら
工業製品ではなく工業技術を売りにすべきだとは思わぬか?
金属などの鉱産資源も高騰しているし
いい機会だと思うのだが。
まぁ、そういった技術の特許料で暮らしていくには
その特許が守られるという前提であり
某中国とかが存在する限り安心は出来ないだろうけどww
あと「ナンデモ起源国」とかwww
まぁ、これは極論だろうが
自分で食糧を調達できない生き物は死ぬ。
自然の摂理ではないか。
分業なんかでその節理を捻じ曲げているような状況では
その内人類滅ぶよ。
まぁ、人類は一回滅んでみたほうが地球には「やさしい」と思うけどね。
最近流行りの「地球にやさしく」ですが
人類の存在がそもそも地球の脅威なのですよ。
って、環境団体に言ってやったら
どんな顔するかな?
きっと人類が存在できる環境を守る云々というでしょうね。
あくまで中心には人間がいるのだと。
そりゃそうだ。
人間が人間以外の主体の立場で考えられるはずが無い。
なんだ?結局ヒトがヒトである限りダメだということか?
絶望した!!
とまぁ、ネタ振りはここまでにして
俺がみんなに聞きたいのは
みんな本当にこれ以上食べ物を値上げされたらダメなのかい?
食糧に当てる金がそんなに無いのかい?
なら、全収入のうち一体どのくらいの割合を食糧に使っている?
そして食糧以外に使っているお金が収入の何割ある?
ということである。
今の世の中「あったら便利、無くても死なない」モノが大杉。
かく言うわたくしのバイクなんかがいい例なんですけどねwww
もっと食糧にお金を使ってしかるべきだと思います。
個人の自由云々言う前に生きていることが前提ですからね。
かといって同じようなものが100円で売ってる所と
200円で売っているところがあったら
100円で売っている所で買うのが人情というものでしょうけどね。
何で人間あるところではどんぶり勘定、あるところではドケチなんでしょうかね?
これ、社会学的に研究したら面白いかもwww
主観的満足度みたいな尺度で語れそうな気がしますけど。
つまり、食べることでの満足度というものが
他のことによる満足度に劣っているから、という極単純な図式です。
まぁ、いいや。長くなりそうだ。
何を真面目臭く語っているのでしょうね?
なんだか阿呆らしくなってきた。
こんなところで語っていても有効性感覚小さい。
言い換えれば、こんな個人のブログで言いたい事言っても
世界は何も変わらない。ということです。
せいぜい言ってスッキリする程度のことでしょうからね。
さて、そうこうしている内に
文字数がなんか凄いことになってきている。
いい加減切りのいいところで止めましょう。
とか言ってるとキリ番が出ないんだよな・・・
| Trackback ( 0 )
|