さて、ブロックタイヤだったはずのフロントタイヤが
スリックタイヤみたいになっていたのですが

なかなかやる気にならずほったらかしていたフロントタイヤを
ついに交換しました。
今回選んだのはMAXXISのARDENT。
コーナリング中のグリップを重視しました。
フロントのグリップ不足で怖い思いをした事があるのでww
さて、早速ですが手順をば・・・
クイックリリース付きなのでホイールを外すのは簡単。
特に必要な工具は無し。
まぁ、レバーが若干硬かったのでゴムハンマーを使いましたがww

はい、ホイールが外れました。
次にタイヤの空気を抜きます。
圧が掛かっている時は全く気になりませんが
1気圧時の自転車タイヤのサイドウォールの違和感はすげぇ!!
こんなんでよく自転車支えてるなぁ。
で、ここが一番面倒臭いタイヤ外し。

タイヤレバーを使って外していきますが
結構力が要ります。

外れました \(^o^)/
リムもまだまだいけそうです。
後は簡単。
新しいタイヤをローテーションを確認してセット。
ここでローテーションを確認しないで逆に組んじゃってたら
後でえらいことになります。

あとはフォークに組み付けて終了。
ブレーキの効きとホイールの回転に大きなブレがなければおk。

家の前の道路で半径の狭いS字走行とかブレーキングを繰り返しましたが
いい感じ!!
さすがに最初は滑ったので足付きターンでしたが
フロントにグリップが戻りました。
アスファルトでも結構攻め込める。
若干アンダーが出やすいかな?
自転車なのにステアリングダンパーが欲しい感じwww
路面に食いつく感じがステアを通してよく伝わってくるので
安心してバンクにもっていけます。
雨に日はどうなるか分かりませんけど。
まぁ、そんな感じで
タイヤ交換は完了です。
その内また遠出してみます。
スリックタイヤみたいになっていたのですが

なかなかやる気にならずほったらかしていたフロントタイヤを
ついに交換しました。
今回選んだのはMAXXISのARDENT。
コーナリング中のグリップを重視しました。
フロントのグリップ不足で怖い思いをした事があるのでww
さて、早速ですが手順をば・・・
クイックリリース付きなのでホイールを外すのは簡単。
特に必要な工具は無し。
まぁ、レバーが若干硬かったのでゴムハンマーを使いましたがww

はい、ホイールが外れました。
次にタイヤの空気を抜きます。
圧が掛かっている時は全く気になりませんが
1気圧時の自転車タイヤのサイドウォールの違和感はすげぇ!!
こんなんでよく自転車支えてるなぁ。
で、ここが一番面倒臭いタイヤ外し。

タイヤレバーを使って外していきますが
結構力が要ります。

外れました \(^o^)/
リムもまだまだいけそうです。
後は簡単。
新しいタイヤをローテーションを確認してセット。
ここでローテーションを確認しないで逆に組んじゃってたら
後でえらいことになります。

あとはフォークに組み付けて終了。
ブレーキの効きとホイールの回転に大きなブレがなければおk。

家の前の道路で半径の狭いS字走行とかブレーキングを繰り返しましたが
いい感じ!!
さすがに最初は滑ったので足付きターンでしたが
フロントにグリップが戻りました。
アスファルトでも結構攻め込める。
若干アンダーが出やすいかな?
自転車なのにステアリングダンパーが欲しい感じwww
路面に食いつく感じがステアを通してよく伝わってくるので
安心してバンクにもっていけます。
雨に日はどうなるか分かりませんけど。
まぁ、そんな感じで
タイヤ交換は完了です。
その内また遠出してみます。