goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林 順の一人旅

宮城の貧乏ライダーが日々の生活を綴ります。

蔵王エコーライン(3)

2007年05月03日 | ツーリング
で、ちょっと散策することにしました。

雪の壁は一番高いところで約 5mくらい。

わたくしが撮影しながら歩いている間に

何回かツーリング集団とすれ違いましたが

今日は観光客も大分多かったような気がします。

ゆっくり走るのはいいとして

所構わず駐車するのは止めて頂きたいと思います。

せめて見通しのいいところで

車線が広いところにしてください。

そのために路肩が広く取ってあるトコがあるんだから。

まぁ、愚痴は置いといて、

この雪の壁、触ってみると意外ともろいのです。

表面が溶けていることもありますが

たぶんスーパーで売ってるカップのカキ氷の方が硬いと思います。

こんなところで大地震でも起こったら埋まってまうなぁ

なんて不謹慎なことを考えながら結構歩きました。

まぁ、格別何か変わったことがある訳でもなく、

鹿も冬眠から覚めた熊も出ませんでした。

一応いるらしいんですけどね。

まぁ、とにかく去年は見られなかった光景なので

新鮮でした。

今度は朝から行って山形に抜けたいと思います。

で、散策を一段落させ、もと来た道を帰ることにしました。








蔵王エコーライン(2)

2007年05月03日 | ツーリング
で、上れば上るほど雪が残っています。

某岩手の有名どころみたいです。

まぁ、あっちの方が雪深いでしょうが。

現場はエコーラインの

お釜が見られる有料道路への分岐点です。

図ったように空いているスペースに滑り込んで撮影しました。

大体3mくらいの雪の壁です。

一体どこのモーセが割ったんだろうと思いました。

面白いくらいに道路の横両面雪の壁です。

凹なかんじです。

雪のせいで照り返しがきつかったので

持っていったサングラスが役に立ちました。

で、ここでわたくしは考えました。

進むか引き返すかを。

実はこのエコーライン

当分夜間通行止めで午後五時でゲートが閉じられてしまいます。

この場にたどり着いたのが15時頃。

さて、どうするか。








蔵王エコーライン

2007年05月03日 | ツーリング
冬季閉鎖が解除された蔵王エコーラインに行ってきました。

今日は絶好のツーリング日和になってくれましたので

これは行かないとネタ的に 漢が廃るだろうと。

前日の転倒の影響で

まだ若干左コーナーで力が入ってしまいますが

これはそのうち慣れてくれば直るでしょう。

で、釜房湖経由で行ってきました。

結構前にエコーラインのことを記事にしたと思いますが

その時と同じアングルで撮ってきました。

若干 霧っぽいのが かかってますが

特に気にならないくらいのいい天気でしたよ。

で、このあたりだとまだ日陰に雪が残ってました。

写真にある建物の陰にも

まるで太陽光で切られたみたいな形で残ってました。


・・・なんか物足りないので今回の記事をシリーズ化します。

第一回はこの辺で。