goo blog サービス終了のお知らせ 

でじたるな部屋(更新終了)

当ブログは2009年4月25日をもちまして終了しました。
ご愛読ありがとうございました。

Firefox2ダウンロード開始

2006年10月25日 10時35分09秒 | インターネット
皆さんおはようございます。

 このブログを始めとするWebサイトを見る時
に欠かすことの出来ないソフトウェアとして
「ブラウザ」があり、おそらくほとんどの方が
Windowsに最初から付いているInternet
Explorer
(通称IE)を使われていると思います。


 ブラウザの歴史について詳細に知りたい方
は下記リンク先をご覧下さい。

ブラウザ戦争(ウィキペディア)


 しかし、Internet Explorerは多くの人が
使っていることで、発見される脆弱性(プログ
ラムの欠陥)を利用した悪質なプログラムが作
られ、ウイルスに感染するなどの被害が出や
すくなっている現状から、一部のユーザーは
他のブラウザを使う動きが出てきています。


 現状でInternet Explorerに代わる主なブラ
ウザとしてはニンテンドーDSやWiiなどで採用
されているoperaFirefoxなどがあります。
しかし、本来どのブラウザからでも同じように
Webサイトが閲覧できなければならないのですが
現状では文章や画像の配置などが異なったり
Yahoo!動画などのInternet Explorerでしか閲覧
することが出来ないWebサイトが多数存在する
不都合があるため、GIGAZINEによるとInternet
Explorerのシェアは83.02%と減少傾向と
はいえ、多くの人々が利用している状態と
なっています。


 CNET Japanによると、前述したブラウザの
Firefoxが日本時間の10月25日6時から
新バージョンとなる「Firefox2」をWebサイト
上にて配布を開始し、現在こちらでダウン
ロード
する事が可能になっている模様です。


 従来のFirefoxからバージョンアップされる
方は現在、一部の「拡張機能」が使えなくなります
のでご注意下さい。私も愛用しているFirefoxで
閲覧しているWebページのアドレスとタイトルを
ブログにリンクとして掲載可能な形でコピーする
事が出来るCopy URL+が現時点ではFirefox2で
使用できなかったのでFirefoxに戻しました。
ただ、これはあくまで現時点での話であって将来
対応可能になる可能性は高いと思います。


 個人的にはWindowsに「最初から入っている」
Internet Explorerを「後から入れる必要がある」
Firefoxが追い上げるのは相当難しいと思います
が、競争が発生しないと機能やセキュリティの
向上が早く進まない事が考えられるので、Firefox
やoperaには頑張って欲しいところです。



関連リンク
Firefox 2、10月25日6時に世界同時リリース--日本語版も同時に(CNET Japan)

Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト

2006年8月の各ブラウザシェア、FirefoxとOperaとSafariが増加(GIGAZINE)

Microsoft Internet Explorer 7 : ホーム

Opera ブラウザ: ホーム

Copy URL+: url+タイトルをコピー(えむもじら)

ブラウザ戦争(ウィキペディア)

Yahoo!動画 - お笑い - 人力舎ライブ!BB - キングオブコメディ「ヒーローインタビュー」
Firefoxやoperaで見ると「お使いの環境
では、動画を視聴いただけません。」と表示
されます。




でじたるな過去の部屋

2005年10月25日の記事

キヤノンから無線LAN対応デジタルカメラ発表

パソコンとの接続がコードレスになるのは
便利だと思うのですが、本体価格が高くなって
しまうのとバッテリー駆動時間が短くなって
しまうからなのか、多くの機種に搭載される
までには至ってないようです。




Google Earthに店舗や施設の検索結果を位置情報で表示するフリーソフトが登場

2006年10月24日 19時02分27秒 | インターネット
皆さんこんばんは。


 以前からこのブログにて地球上の衛星画像を
見ることが出来るGoogle Earthお伝えして
きました
が、窓の杜によると、Web上での店舗や
施設の検索結果をGoogle Earth上に表示する
ことが可能なフリーソフト「KMLGenerator」
登場した模様です。


 具体的にはこちらからダウンロードして
インストールした後、ソフトを起動して「地名」
と「キーワード」を入力し、「検索」ボタンを押す
と自動的に検索を行った後、Google Earthが
自動的に起動し、タイトルが住所となっている
「位置情報」として表示します。
ちなみに
「収集時間」も設定可能で、標準では30秒と
なっていますが、長い時間に設定するほど
多くの店舗や施設を検索することが可能に
なるようです。


 例えば、横浜市内にあるラーメン屋を検索
する場合は下記の要領で項目を入力します。


1,地名に「横浜」と入力


2,キーワードに「ラーメン」と入力


3,多くの施設や店舗の情報を収集したい
  場合は収集時間の設定を標準で設定
  されている30(秒)以上に設定する
  (30秒のままでも検索可能です)


4,検索ボタンを押す


5,自動的にGoogle Earthが起動し、横浜市内
  にあるラーメン屋の位置情報が住所をタイトル
  した状態で表示されます。


6,ラーメン屋の場所を示すアイコンをクリック
  すると、Web上に情報がある場合は、その
  ラーメン屋に関する店名やメニュー、味など
  の情報が表示されます。


 検索結果は「保存」ボタンを押してGoogle
Earthのファイル形式である「KML」ファイル
として保存することで再び検索を行わなくても
Google Earth上で確認可能
になります。


 注意点としてはこのソフトをインストール
するには、ソフト自体に日本全国の住所録
データベースを組み込まなければならない
ため、ハードディスクの空き容量が3GB
程度必要
となる事が挙げられます。


個人的には使い方によっては情報収集に利用
可能な強力な機能をもったフリーソフトだと
思うのですが、前述した通りインストール
するためにはハードディスクの空き容量が
3GB必要な点を考えると気軽にインストール
するというわけにはいかないようです。


関連リンク
Web検索で収集した店舗・施設情報を「Google Earth」上に表示「KMLGenerator」(窓の杜)

Google Earth 日本語版

Google Maps APIまたはGoogle Earthを用いるロボット型住所関連情報検索システム

KMLGenerator ダウンロードページ

Google Earth日本語対応版登場(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2005年10月24日の記事

auもPTTサービス「Hello Messenger」開始を発表

こちらもドコモのプッシュトークと同様に
私の周りで使っている人を見たことがない
です。




偽のセキュリティソフトを紹介するバナー広告に注意!

2006年10月20日 20時27分37秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

 ブラウザであちこちのWebサイトを見ていると
サイトの一部の画像が広告となっている「バナー
広告」を良く目にしますが、INTERNETWatchによると
人気Webサイトの一つとなっている動画共有サイト
YouTubeにおいてクリックすると偽のセキュリティ
対策ソフトのインストールを推奨するWebサイトに
誘導される悪質なバナー広告が登場した模様です。


 そのバナー広告はwindowsのエラー表示に似
せた画像となっており、「An error has occured
in your comuter」と記載されていて
、クリック
するとこちらの画像のように画面右下にポップ
アップメッセージが表示され、OKボタンを
クリックすると偽のセキュリティ対策ソフト「Drive
Cleaner」
のWebサイトへ誘導される模様です。


 その他にも以前このブログでもご紹介した偽の
セキュリティ対策ソフト「SystemDoctor」のWebページ
に誘導される物も存在するようです。


 今回ご紹介したYouTubeだけではなく他のWeb
サイトにも存在している可能性があります
ので
バナー広告をクリックする際には十分にご注意
下さい。


 問題となっているバナー広告は広告代理店を
通す形で掲載しているようですが、個人的には
Webサイト運営側できちんと審査して掲載しない
ようにするのが当然だと思うのですが・・・


関連リンク
YouTubeにも登場、詐欺的セキュリティソフトへ誘導するバナー広告(INTERNETWatch)

問題のバナー広告をクリックした時の拡大画像(INTERNETWatch)

日本語のUIを持つ詐欺的セキュリティソフト「DriveCleaner」(INTERNETWatch)

偽セキュリティ対策ソフト「SystemDoctor 2006」に注意!!(でじたるな部屋)

※英語表記です。YouTube - Broadcast Yourself.





でじたるな過去の部屋

2005年10月20日の記事

「WILLCOM SIM STYLE」対応機器発売日決定-シャープ製端末も発表

ケータイWatchによると、今年の12月上旬
に通信速度を高速化したW-OAM規格
のW-SIM端末及び音声端末が登場する
模様です、





DVDirectやaxionのWebサイトを見た人にウイルス感染の可能性

2006年10月15日 20時04分36秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

ITmediaによると、イーネット・ジャパンが
10月13日、同社が運営するインターネット
ショッピングサイトDVDirectにおいて、ウイ
ルスに感染したパソコンを使ってWebサイト
の更新作業を行ったことが原因で、ブラウザで
該当するWebページを閲覧しただけでウイ
ルスに感染する状態になっていたことを明らか
にしました。
なお、現在は閲覧しても問題ない
状態になっているようです。



閲覧しただけでウイルスに感染する可能性が
あった場所は下記の通りです。

10月6日午後0時00分から午後8時00分までの間に
DVDirectのトップページまたはDVD販売のトップページ
を見た方


10月6日午後2時11分から午後6時53分頃までの間に
DVDirect楽天市場店のトップページ(※19:55現在閲覧
出来ないようになっているようです。)を見た方


10月6日午前11時00分から10月10日午後3時00分までに
axionの携帯プレーヤー「AXN205」の製品紹介ページまたは
日本語表示プログラムのダウンロードページを見た方



感染する恐れのあるウイルスの名称及び現時点で
判明している動作内容は下記の通りとなります。


Downloader

勝手に特定のWebサイトに接続してウイルスを
ダウンロードします。


Infostealer.Wowcraft.D
Infostealer.Wowcraft.E
PWSteal.Wowcraft.C

日本未発売のWorld of Warcraft(ワールド
オブ ウォークラフト)というネットゲームの
ユーザー情報を盗む等の動作を行います。




詳細な経過や対処法について下記リンク先を
ご覧下さい。

-ウィルス感染に関するご報告とお願い-(オンラインDVDショップDVDirect)

ウィルス感染に関するご報告とお願い(【楽天市場】DvDirect楽天市場店)

ウィルス感染に関するご報告とお願い(axion インフォメーション)


なお、市販されているウイルス対策ソフトを
インストールしていて、きちんと更新を行って
いる場合には検出や駆除が可能なようです。


個人的には他のパソコンに感染する可能性が
少ないと言っても、Webサイトを見ただけ
でウイルスに感染する状態になっていたと
いう重大な事実を発生を知ってから一週間後
に発表する
というのは対応が遅すぎると
思います。

発生から一週間後に発表するのは論外としても
非常に残念なことですが、今後もこのような
事態は無くなるどころか増加していくものと
考えられますので、現時点で出来る最善の
対応策となるウイルス対策ソフトをインス
トールし、最新版に更新する作業を行って
いくしか無いようです。



関連リンク
「DVDirect」など閲覧のユーザーにウイルス感染の疑い(ITmedia)

-ウィルス感染に関するご報告とお願い-(オンラインDVDショップDVDirect)

ウィルス感染に関するご報告とお願い(【楽天市場】DvDirect楽天市場店)

ウィルス感染に関するご報告とお願い(axion インフォメーション)

World of Warcraft(ウィキペディア)

Downloader(シマンテック)

Infostealer.Wowcraft.D(シマンテック)

Infostealer.Wowcraft.E(シマンテック)

PWSteal.Wowcraft.C(シマンテック)




でじたるな過去の部屋

2005年10月15日の記事

100円無線LAN自販機登場

私が探した限りでは、現在製造元の恵安の
Webページ
上にはこの製品は掲載されて
いないようです。




月額制で無制限にダウンロード可能な音楽配信サービス登場

2006年10月04日 21時10分48秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

INTERNETWatchによると、ナップスタージャパン
が毎月一定料金を支払えば、音楽が無制限に
ダウンロード可能となる音楽配信サービス4
「ナップスター」を10月3日午後10時より
開始すると発表しました。

主な内容は下記の通りです。


配信形式
WMA形式 (DRMはWindows Media DRM 10)


価格
Napster a la carte
最多価格帯は邦楽200円 洋楽150円
曲ごとに購入可能なプラン ただし、価格は
曲によって異なります。


Napster Basic
月額1280円
3台までのパソコンに無制限にダウンロード
して音楽を聞くことが可能なプラン


Napster To Go
月額1980円
3台パソコンとWindows Media形式の再生が
可能な音楽プレイヤー3台に無制限にダウン
ロードする事が可能なプラン


支払い形式
クレジットカード

ナップスターカード
(タワーレコード・ファミリーマート
ローソンのキオスク端末・郵便局ATM
にて購入可能なプリペイドカード)


サービスを受けるにはWindowsXPとwindows2000
に対応した「ナップスターアプリ」をインストール
しなければなりませんが、前述したNapSter To Go
を利用する場合はWindowsXPとWindows Media
Player 10
がインストールされたパソコンが
必須となります。



BroadBandWatchに実際にナップスターを利用
したレポートが書かれていますが、全体の90%
が洋楽となっていて、邦楽10%
とは少ない
状態になっている模様です。


個人的には月額1280円から無制限に楽曲が
ダウンロード可能なのは画期的だと思うの
ですが、肝心の邦楽が全体の10%しかない
事や、対応OSがWindows2000とWindowsXPで
携帯型音楽プレイヤーにダウンロードする場合
はWindowsXPにしか対応していないなど制限が
多い現状を考えると、当面の間日本市場に
おいては苦戦すると思います。ただ、ITmedia
によると、今回ナップスターを設立した会社
の一つであるタワーレコードの筆頭株主と
なっているNTTドコモが対応する携帯電話を
発売する動きもあるため、今後の動向が注目
されます。


関連リンク
ナップスターが定額制音楽配信スタート。料金は月額1,280円から(INTERNETWatch)

Napster Japan ナップスタージャパン - 定額制音楽配信150万曲

ナップスターアプリ ダウンロード|ナップスタージャパン

定額制の音楽配信サービス「ナップスター」速攻レポート(BroadBandWatch)

ドコモ夏野氏「Napsterが成功しないと私のクビが……」(ITmedia)

Windows Media 10ダウンロード(マイクロソフト)




でじたるな過去の部屋

2005年10月4日の記事

でじたるな部屋:PSPソフトウェア2.01アップデート 新型バッテリー&メモリースティックPRO デュオ1GB発売

2006年10月4日現在、システムソフトウェアの
最新バージョンは2.81です。
脆弱性(プログラムの
欠陥)を修正するためにも、システムソフトウェアが
このバージョンより前になっている方はアップデート
されることをお勧めします。




「Amazonショッピングカード」登場

2006年10月02日 22時01分32秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

ITmediaによると、インターネット通販大手の
Amazon.co.jpが専用プリペイドカードとなる
「Amazonショッピングカード」を10月3日から
コンビニエンスストアのローソン全店及び
ミニストップ・am/pmの一部店舗にて3000円
と5000円の2種類を発売すると発表した
模様です。



カード裏に記載されている16桁の専用コード
を入力して利用する方式となっており、複数枚の
利用や不足分を他の方法で入金することも可能
になっているそうです。


さらに発売記念として、「Amazonショッピング
カード サプライズカードキャンペーン」
を行う
そうです。実施内容は下記の通りです。


実施期間
2006年10月1日~2007年9月30日まで
(コンビニでの発売日は10月3日からに
なっているので、10月1日から開始と
いうのは変だと思うのですが、Amazon
での表記に合わせました)


実施内容
100枚に1枚の確率でAmazon.co.jpの
アカウントにチャージした時またはアカ
ウントサービスで残高確認を行った時点
で利用可能金額が増額される


増額金額
3000円分のカードが4000円分に増額

5000円分のカードが7000円分に増額



ITmediaのインタビューにAmazonのジャスパー・
チャン社長の発言が掲載されていて

以下ITmediaの記事からより引用

アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は
「オフラインリテール市場ができあがっている
国から流通させたい。日本は図書券などが浸透
しているユニークな市場だ」と話している。

引用終わり


上記のように話されたようですが、日本では
「図書券」(正式名称は「全国共通図書券」)
販売は2005年10月1日をもって終了し、現在
はプリペイドカード方式の「図書カード」(正式
名称は全国共通図書カード)
に移行しています。
(手持ちの図書券は現在でも利用可能です)


Amazon.co.jpでのみ利用可能というマイナス
面はありますが、日本では金券ショップの
流通網が発達しているので、金券の一種と
して定着する可能性もあると思います。


「Amazonショッピングカードサプライズカード
キャンペーン」のWebページ
に「100枚に1枚の
高確率!」と書いてあり、グーグルで検索して
みると
、懸賞サイトと共に100分の1は高確率
という言葉が良く出てきますが、個人的には
10分の1位でなければ高確率とは言えない
と思うのですが・・・


関連リンク
コンビニで買えるAmazonショッピングカード(ITmedia)

Amazonショッピングカード(Amazon.co.jp)

Amazonショッピングカード(TM) サプライズカードキャンペーンについて(Amazon.co.jp)

図書券(ウィキペディア)

図書カード(図書カード・ドット・コム)

「100分の1 高確率」の検索結果(グーグル)




でじたるな過去の部屋

2005年10月2日の記事

富士通がお客が精算を行うセルフレジシステム販売開始

日本ではセルフレジの普及は難しいようです。




Vector(ベクター)で9月27日にソフトをダウンロードした方にウイルス感染の可能性

2006年10月01日 09時00分49秒 | インターネット
皆さんおはようございます。

ソフトウェアライブラリを展開しているVector(ベクター)
が9月27日午前1:00から午後1:30までの間
Webサイトにてダウンロード可能になっていたソフト
ウェアの中にウィルスが混入していたことを明らかに
しました。



詳細については下記またはベクターのWebページを
ご覧下さい。該当される方はベクターのWebページ
に書かれている対策を行われる事を強くお勧めします。



ウイルスに感染したファイルが置かれていた日時
2006年9月27日 午前1:00~午後1:30


対象場所
ベクター・ソフトウェア・ライブラリに掲載されていた
フリーソフト・シェアウェア
※ショップ(shop.vector.co.jp)およびgalge.com
(www.galge.com)及び窓の杜からベクターへリンク
しているソフト
は感染していない模様です。


感染ソフトウェア数
3986本 このうちダウンロードされたのは807本
で7873回ダウンロードされている模様です。

該当するソフトウェア一覧はこちらをご覧下さい。

つまり、7873人の方がウイルスに感染して
いる可能性があることになります。



感染した場合の影響
オンラインゲームのアカウント(IDとパスワード)を
自動的に外部に送信し、勝手にログインされる可能性が
あります。さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。
※オンラインゲームで遊んでいない場合でも、ウィルス
はどのような動作をするか完全に予測できませんし
感染を広めることに加担することになるので、きちんと
対策を取られることを強くお勧めします。



ベクターはウイルス対策として3本のウイルス対策
ソフトを使用してウイルスチェックを行っていた
よう
ですが、以前からこのブログでもお伝えしているよう
にウイルス対策ソフトは新種や亜種が出現した場合
完全に対応するまではどうしても時間がかかるため
その間に感染する可能性があり、今回の感染も新型
ウイルスのため発見が遅れた模様です。



今回の事態はベクターだけに発生する事ではなく、あら
ゆるWebサイトに起こりうること
ですので、日ごろから
重要なデータはバックアップを取るなどの対策を行われ
ることをお勧めします。


関連リンク
ウイルス対策が必要なソフト一覧(Vector)

ウイルス削除の方法(Vector)

9月27日(水)1:00~13:30 に弊社サイトよりソフトウェアをダウンロードされた方へ(Vector)

【お知らせ】ベクターライブラリのウイルス感染リストと窓の杜ライブラリの照合調査結果(窓の杜)

感染したウイルスに関する詳細情報(Vector)

【表1】 ベクターで使用しているウイルス対策ソフトウェア(Vector)

ベクター・ソフトウェア・ライブラリ

日本語化された偽のウイルス対策ソフト「WinAntiVirusPro 2006」に注意! (でじたるな部屋)




でじたるな過去の部屋

2005年10月1日の記事

「五香醤チキン」を食べてみました。

今年は「香り揚げ醤油チキン」が登場した模様です。




「Lモード」2010年を目処にサービス終了へ

2006年09月17日 20時15分50秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

NIKKEINETによると、NTTが現在専用の
電話を使ってインターネットへ接続し色々
なサービスを受けることが出来る「Lモード」
を2007年度末に新規受付を停止し
2010年を目処としてサービスを終了
する事を年内にも公表する模様です。

このブログで過去に3分間8.925円の従量制
の他に月額420円の定額制料金「Lモードon
フレッツ」を追加したことをお伝えしたとき
下記の文章を掲載したのですが、現実になって
しまいました。


-2004年6月25日の記事から引用-

しかし、パソコンを使ってのインターネット
接続が普及している事と、現状の「Lモード」
におけるキラーコンテンツ(魅力的なサイト)
が無い事を考えると、約6万円の新機種を購入
してまで始めようとする人はあまりいない事が
考えられかつてNTTが行っていた「キャプテ
ンシステム」
と同じ道をたどる可能性が高いと
考えられます。

-引用終わり-



この報道の通りだと、今年の3月末に撤去が
完了しているICカード公衆電話
に続き、全国
規模で行っているサービスが終了することに
なり、すでに自治体などのサービスを提供して
いるところへは終了することを打診している
ようですが、個人的にはLモード対応電話機
しかインターネットへ接続してサービスを
受ける手段を持っていない加入者に対して
どのような代替手段を実施するのかが気に
なるところです。


関連リンク
NTT東西、固定電話版iモード撤退へ(NIKKEINET)

NTT東日本:Lモード

「Lモード」定額制導入(でじたるな部屋)

ICカード公衆電話廃止へ(でじたるな部屋)

キャプテンシステム




でじたるな過去の部屋

2005年9月17日の記事

デジタルのTGS配布物情報

今年も東京ゲームショウ(略称:TGS)
行く予定です。




Google Earth日本語対応版登場

2006年09月16日 19時22分18秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

無償で世界中の衛星写真を見ることが出来る
「Google Earth」について、このブログでも
何度かお伝えしてきました。しかし、ソフト
の操作部の表記が英語という問題点があり
裏技として日本語化する方法はありましたが
依然一部は英語のままで日本人が使いやすい
と言えない状況でしたが、INTERNETWatch
よると、ついに日本語対応版が登場した模様です。

こちらのWebページにてGoogle Earthをダウン
ロードのボタンを押すとダウンロード可能です。


インストールプログラムの表記は英語ですが
インストールした後、Google Earthを起動して
みると、ほぼ100%日本語表記になっている
ので安心して使用できます。

その他にも

高解像度地域の増加

日本国内の建物においても画面左側のサイド
バーに表示されている「建物の3D表示」に
チェックボックスを入れると地図に表示されて
いる建物が立体表示

画面左側のサイドバーに表示されている
道路・飲食店・ホテルなどを地図上に
表示可能な「レイヤ」の各項目に対応


などの改良が加えられています。


現時点ではキーワード検索とルート検索機能は
対応していませんが、今後対応する可能性が
高いものと考えられます。


個人的にはADSL回線と4年以上前のデスク
トップパソコンや2年以上前のノートパソコン
では実行できない可能性があったり、ボタンを
マウスでクリックするだけとはいえ、インストー
ルプログラムが英語表記になっていた点が気に
なりますが、それを差し引いても、これだけの
高機能ソフトが無償で提供されているわけです
から、インストールする価値は十分にあると
思います。


関連リンク
「Google Earth」が日本語に対応、日本各地で建物の3D表示も(INTERNETWatch)

Google Earth - ホーム

Google Earth - システム要件

googleが高機能地図ソフト「google Earth」提供開始(6/30 18:50追記)(でじたるな部屋)

Google Earthがさらに高解像度に&日本語化方法判明(でじたるな部屋)




でじたるな過去の部屋

2005年9月16日の記事

レボリューションのコントローラーの仕様が公開

あのコントローラーについては実際に操作して
みないと何とも言えませんが、単三電池を2本
使うため、本体の維持費として電池代がかかる
点を考えるとWii本体に接続して電源が供給
可能なコードを発売して欲しいところです。




偽セキュリティ対策ソフト「SystemDoctor 2006」に注意!!

2006年09月05日 20時15分34秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

先日このブログにて偽のセキュリティ警告を
表示し、クレジットカード番号を入力させ
利用料をだまし取る「Win AntiVirus Pro」が
出現した
ことをお伝えしましたが、INTERNET
Watch
によると、新たな偽セキュリティ対策
ソフトが出現した模様です。


ソフト名は「SystemDoctor 2006」で公式サイト
が存在するようですが、そこへ行くと本人が
意識しないうちにソフトをインストールされる
可能性がありますので、検索サイトで情報
収集される方は十分お気をつけ下さい。



ウイルス対策ソフト販売会社シマンテックの
Webページ
によると、今のところはパソコンが
ウイルスなどの脅威にさらされている事を誇張
してクレジットカード番号を登録させることで
お金を取ることが目的で、対処法としては
windowsの「プログラムの変更と削除」で削除
する事で復旧
するようですが、作者も想定して
いないプログラム上の欠陥や第三者がもっと
悪質な動作をするように改造した物が出回る
可能性も否定できませんので、十分にご注意
下さい。



個人的には非常に残念なことですが、今後も
このような悪質なソフトウェアが次々と登場
するものと思われます。


最後にセキュリティに対して重要な事柄が
書かれているWebサイトをご紹介したいと
思います。

下記リンク先を一度は目を通されることを
強くお勧めします。

転ばぬ先の杖 - さらなる被害を受けないために



関連リンク
偽セキュリティ対策ソフト「SystemDoctor 2006」に日本語版が登場(INTERNETWatch)

日本語化された偽のウイルス対策ソフト「WinAntiVirusPro 2006」に注意!(でじたるな部屋)

Symantec Security Response - SystemDoctor(シマンテック)

PCトラブル質問掲示板 [One Tree All Message](アダルトサイト被害対策の部屋)

アプリケーションのアンインストール(アダルトサイト被害対策の部屋)

転ばぬ先の杖 - さらなる被害を受けないために




でじたるな過去の部屋

2005年9月5日の記事

ノートパソコンで自宅のテレビと同じ画像が見られる機器が登場

現在はパソコンだけではなく、PSP
ウィルコムのPHS端末W-ZERO3でも
動画が見られるようになっているようです。






日本語の「ググる」は使っても特に問題なし

2006年08月25日 19時19分07秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

以前、このブログにて「google」という言葉が
英語辞典に「単語」として掲載された
ことをお伝え
しましたが、CNETJapanによると、単語の元と
なった検索サイトgoogleはこの件に対し、一般
動詞としての使用は同社のブランドを傷つける
おそれがあるとして厳重に取り締まる意向を
明らかにした模様です。

ここで、日本語においてグーグルで検索する
意味となっている「ググる」という言葉は
使っても問題ないのか気になる方もいる
と思いますが、この疑問について、CNET
Japan
がグーグルの日本法人広報部に聞いた
ところ「日本の場合は「グーグル」ではなく
「ググる」と変化した形で使われているため
特に問題にはならないだろう」
という回答を
得た模様で、今まで通り使っていても特に
問題はなさそうです。


私自身はメインの検索サイトとしてgoogleの
お世話になっていますが、「ググる」という
言葉はめったに使わないので、あまり関係
ないのですが(^^;;


関連リンク
グーグル、「ググる」の使用に難色(CNETJapan)

日本語の「ググる」はOK?(CNETJapan)

googleが「英単語」として英語辞典に掲載(でじたるな部屋)




でじたるな過去の部屋

2005年8月25日の記事

gooブログカテゴリー欄に記事数表示機能が追加(追記)

この機能のおかげで記事数を手入力する必要が
無くなり、便利になりました。





コンセントでネット接続が出来るPLCの実用化への課題は「ノイズ」と「モデムの大きさ」

2006年08月14日 19時17分31秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

ITmediaによると、一般家庭にあるブレーカーが
搭載されている「分電盤」に「PLCモデム」を接続
し、予めPCLモデムが組み込まれた対応機器
の電源コードをコンセントに差し込むことで
インターネットに接続することが出来る「PLC」
(Power Line Communications:電力線搬送通信)

の実験をソフトバンクが実施している模様です。

ソフトバンクは分電盤で光やADSLの回線と
PLCモデムを接続し、そこからその家の
各コンセントを経由してインターネット接続
が可能になる「家庭内LAN」方式での利用を
想定していて、実験では同一環境下では
IEEE 802.11g方式と同じ速度(54Mbps)で
170mの通信距離まで通信速度を落とさず
に利用可能なようです。

しかし、現状ではマンションなどのインター
ネット接続に利用されている「VDSL」用の
機器と「PLC」の機器の間を10センチ以上
空けないとノイズ(漏洩電界)の影響で不具合
が出る可能性があり、それに対処するため
電源コードにシールドを標準装備しなければ
ならない点や、現時点では各機器に取り付け
なければならないPLCモデムの大きさが
ノートパソコンのACアダプタ並みになって
しまうなど、解決しなければならない課題も
多いようです。

個人的にはソフトバンクの想定している利用
方法だと結局はインターネットへ接続する回線
として光やADSLなどの別回線を導入しな
ければならず、パソコン側にPLCモデムが
あればコンセントに差込むだけでインターネット
接続が出来るわけではない点や、PLCは有線
接続のため、ノートパソコンでバッテリー駆動
を行えば「コードレス」で接続可能な無線LAN
とは異なり、接続箇所に制約があることを考えると
PSPやニンテンドーDSなどの携帯型ゲーム機
に標準搭載されるなどの影響で急速に普及しつつ
ある無線LANと比較すると、現時点で判断する
かぎりにおいては「家庭内LAN」としてPLCを
使う利点はあまりないと思います。


関連リンク
ソフトバンクBBに聞く、PLCの課題と展望(ITmedia)

高速電力線通信システム(PLC)概要(高速電力線通信推進協議会)




でじたるな過去の部屋

2005年8月14日の記事

ジャンプスーパースターズトレーニング版をやってみました。

「DSステーション」ではニンテンドーDS
を持って行くと体験版をダウンロードして
遊べたり、ニンテンドーDSブラウザーを使う
ことでwebサイトを見ることが出来たり、さらに
Wi-Fiコネクション対応ソフトを持っていくと
インターネット対戦で遊べるなどのサービスを
無料で楽しめるようにした結果、DSステー
ション設置店は休日になるとニンテンドーDS
を持った多くの人で賑わっているようです。






国立科学博物館でPSPを使って解説が見られるサービス開始

2006年08月06日 19時02分07秒 | インターネット


皆さんこんばんは。

ITmediaによると、東京の上野にある国立科学
博物館
にて現在PSPにて展示物の解説を提供
する実験サービスが行われている模様です。
なお、WILLCOMが提供しているPDA型端末
W-ZERO3でも同様に閲覧が可能なようです。


解説を見るためには予めデータをダウンロード
しておく必要があります。具体的な手順は下記の
通りです。


1、国立科学博物館のWebサイトに行き、こちら
  で展示解説データとなる3MBの圧縮ファイル
  「WhalePSP.lzh」をパソコンを使ってダウン
  ロードする。


2、ダウンロードしたファイルをパソコンで解凍して
  出来た「WhalePSP」フォルダをPSPの「メモリー
  スティックDuo」の「PSP」のフォルダが見えて
  いるところと同じ場所に保存する。


3、PSPのメニュー画面で「ネットワーク>
  インターネットブラウザ」を選択し
  インターネットブラウザを起動する


4、△ボタンを押してブラウザメニューを出す


5、下部メニューの中から一番左に表示されている
  アイコンを選択し、○ボタンを押す


6、出てきたメニューの中から一番上に表示
  されている「アドレス入力」を選択し
  ○ボタンをを押す


7、アドレス入力画面に切り替わるので
  「file:/whalepsp/index.html」と入力
  し、○ボタンを押す


8、成功すると画面が表示されるので
  △ボタンを押してブラウザメニューを
  表示し、右から5番目に表示されている
  ハートマークを選択し、○ボタンを押す


9、出てきたメニューの中から「マイブック
  マーク」を選択し、○ボタンを押し
  ブックマーク画面を出す


10、一番上にある[ブックマークに追加]に
  カーソルを合わせ○ボタンを押して
  ブックマークに登録する


あとは国立科学博物館の展示コーナーへ行き
登録したブックマークを選択するだけで解説
を見ることが可能になります。


個人的にはこれでは手順が多すぎて、実験
サービスで終わってしまう可能性が高く
国立科学博物館内でPSPに標準装備されて
いる無線LANアクセスポイントを設置して
直接ダウンロード可能な方式にした方がいい
と思うのですが、お金がかかることや、予め
ダウンロード可能にすることで学校などで
事前学習を行える点も考慮し、この方式に
なった模様です。


PSPを持っていなくても有料(300円)で
専用のPDA(携帯情報端末)で展示品の音声
情報を聞けたり、無料で提供されているIC
カードとIDカードを利用することで、自分で
見た展示物の詳細データを後から国立科学博物館
のWebサイト経由で見ることが可能
なようですので
夏休み期間中に一度足を運ばれてはいかがで
しょうか。


関連リンク
PSPやW-ZERO3で展示物の解説が読める──国立科学博物館の実験(ITmedia)

国立科学博物館

携帯型ゲーム機を用いた展示解説コンテンツの提供実験について(国立科学博物館)

W-ZERO3(WILLCOM)

IDカードPDA(国立科学博物館)




でじたるな過去の部屋

2005年8月6日の記事

グランディア3をゲットしました!

現在開発中のオンラインゲームとなる「グランディア
オンライン」
に注目しています。




asahi.comが最新ニュース閲覧ツールを配布開始

2006年08月05日 20時51分20秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

INTERNETWatchによると、朝日新聞社が8月3日
自社で運営するニュースサイトasahi.com上で
ニュース配信ツール「デスクトップ・アサヒ・コム」
のダウンロードを開始した
模様です。

このソフトは対応しているwindows2000または
windowsXPが使われているパソコンにインス
トールすることで、デスクトップに専用画面が
表示されるようになり、主要ニュースや号外・
天気・スポーツなどの見出しが表示され、見出し
をクリックするとブラウザが起動してasahi.com
の記事が自動的に表示される仕組みになって
いるそうです。さらに新機能の追加や不具合の
修正を自動的に更新する機能も搭載されている
そうです。

詳細について知りたい方や、ダウンロードして
使ってみたい方はこちらへどうぞ。


日本の各新聞社が運営しているWebサイトの
ほとんどは紙の新聞の購読契約数が多いため
その収入に支えられる形で特に閲覧者に料金を
請求せず、Webサイト上に広告を入れる状態で
運営可能な状態となっていますが、個人的には
可能性の一つとして、将来インターネットの普及
がさらに進み、紙の新聞の購読者数が大幅に
減ってしまう事態に直面した時に、一体どのよう
な形で収入を確保するのかという点に注目したい
と思います。


関連リンク
朝日新聞社、デスクトップ上で最新ニュースが閲覧できるツール(INTERNETWatch)

asahi.com

デスクトップにニュース配信! デスクトップ・アサヒ・コム新登場(asahi.com)




でじたるな過去の部屋

2005年8月5日の記事

ウイルス感染体感シミュレーター登場

ウイルスについて知りたい方はぜひ一度ご覧に
なられることをお勧めします。



熱中症予防情報Webサイト登場

2006年07月30日 19時55分16秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

Yahoo!NEWSによると、気象庁が7月30日
中国・近畿・東海・関東甲信・北陸地方が
梅雨明けしたとみられると発表し、これで
梅雨明けしていないのは東北地方だけと
なりました。

ほとんどの地方でいよいよ夏本番となるわけ
ですが地球温暖化ヒートアイランドなどの
影響により、特に都心部では夏場に気温が
30度を超える日が続くことがありますが
そのような場合、気をつけなければならない
病気の一つに「熱中症」があります。


熱中症について詳細に書かれている「熱中症
、熱射病、日射病のHP」
によると、熱中症
とは「体温を維持するための生理的な反応により
失調状態から、全身の臓器の機能不全に至る
までの連続的な病態」と定義されていて
「気温が高い場所にいること」
という比較的
遭遇しやすい状況で発病する上に、重度になる
と死亡に至る危険性が高い病気となっています。
「熱中症、熱射病、日射病のHP」には熱中症
についての予防法や手当ての方法が詳細に掲載
されていますので、万一に備えてご一読される
ことをお勧めします。


前置きが長くなりましたが、今回は熱中症予防
の一助となる「環境省熱中症予防情報サイト」
ご紹介したいと思います。

このWebサイトは環境省が運営しており、日本
全国の気温などの要素を元に計算した「ほぼ
安全」から「運動は原則中止」まで5段階ある
「暑さ指数」を公開しており、出かけるときや
屋外で運動する際の参考になると思います。

さらに一部地域では消防局と協力し熱中症の
患者数まで表示される模様です。


最後に、予防策として日本体育協会が平成5年に
発表した「熱中症予防8ヶ条」
をご紹介
したいと思います。

熱中症予防8ヶ条
1. 知って防ごう熱中症
2. 暑いとき、無理な運動は事故のもと
3. 急な暑さは要注意
4. 失った水と塩分を取り戻そう
5. 体重で知ろう健康と汗の量
6. 薄着ルックでさわやかに
7. 体調不良は事故のもと
8. あわてるな、されど急ごう救急処置


今年の夏も暑くなりそうですので、このブログ
をご覧の皆さんもお気をつけ下さい。


関連リンク
東北除き列島梅雨明け…気象庁発表(Yahoo!NEWS)

「熱中症、熱射病、日射病のHP」

環境省熱中症予防情報サイト

熱中症予防8ヶ条(日本体育協会)

地球温暖化(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

ヒートアイランド(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)




でじたるな過去の部屋

2005年7月30日の記事

FF12の発売日が2006年3月16日に決定

「ファイナルファンタジー」シリーズは一体
いくつまで続くのでしょうか(^^;