goo blog サービス終了のお知らせ 

でじたるな部屋(更新終了)

当ブログは2009年4月25日をもちまして終了しました。
ご愛読ありがとうございました。

電話番号がわからなくても特定の相手と通話可能なサービス登場

2006年07月25日 20時21分23秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

個人情報保護法の成立とともに自分の住所や電話番号など
に対する保護意識が高まった結果、住所録や緊急連絡網等
を作成する際に情報を提供しない人も現れているようですが
asahi.comによると、NTTコミュニケーションズが利用者同士が
お互いの電話番号を知らない状態で通話可能なシステムを
開発した模様です。


一体どのようなシステムかというとまず、インターネットへ接続
可能なパソコンか携帯電話で専用のWebサイトに接続して名前
と電話番号を登録して「グループ」を作成し、同じグループ内
の人に連絡を取りたい場合に再び専用のWebサイトに接続して
登録されている相手の名前をクリックするとコンピューター
システムが自動的に両方へ電話をかけることで通話可能となり
相手側は誰からかかってきたかわかるように特別な番号が表示
されるようです。


料金は50人まで登録可能なシステムで1人月1,050円
かかるようですが、学校での利用は割引も検討している
模様です。


兵庫県中央県民情報センターのQ&Aによると、学校での
緊急連絡網作成時に「個人情報保護法」は私立学校に適用され
緊急連絡網の作成には緊急連絡網を作成して生徒に配布する
という利用目的を明示し、本人の同意の上で電話番号を提出
してもらわなければならないとなっていて、公立学校では
各県・市・町によって内容が異なる「個人情報保護条例」で
取り扱いルールを定めているようです。


このシステムを使っても結局はNTTコミュニケーションズ
に電話番号と住所の個人情報を提供しなければならないため
情報漏えいの可能性がゼロではないことや、前述したとおり
私立学校に関しては法的に本人の同意が必要なことを考えると
個人的には登録を拒否する人をなくすのは難しいのではない
かと思います。


関連リンク
電話番号知らなくても電話連絡網 情報保護意識高まり(asahi.com)

Q1 個人情報保護法や各自治体の個人情報保護条例などがありますが、誰に適用されるのですか?(兵庫県中央県民情報センター)

NTTコミュニケーションズ
※私が探した限りではこのサービスについて掲載されていませんでした。

個人情報保護法[個人情報の保護に関する法律](首相官邸)




でじたるな過去の部屋

2005年7月25日の記事

au(KDDI)にツーカーを吸収・合併することを正式発表

今年の7月1日にツーカーの新規受付を停止するなどauへの
完全統合に向けて着々と準備を進めているようです。




「無線LAN携帯電話」登場

2006年07月21日 21時45分02秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

IP(インターネットプロトコル)電話と言えば、パソコンに
ソフトをインストール
したり、ADSLモデムに普通の電話
機を接続
したり、コードレスホンとパソコンをUSB端子
で接続して使う
方式など、様々な通話方法がありますが
今回また一つ新たな方式が追加されることになった
模様です。


INTERNETWatchによると、インターネットを経由して
通話が可能な「skype」の開発元が世界初となる
「Wi-Fi(ワイファイ)携帯電話」を2006年7月~9月
中に発売する予定と発表しました。


「Wi-Fi(ワイファイ)携帯電話」とは「無線LAN」と前述した
「Skype」の機能を本体に内蔵していて、無線LANを利用
して携帯電話のように通話可能となっており自宅やFree
Spot
など、接続可能な無線LANアクセスポイントがある
ところなら、Skype利用者同士は無料で、固定電話や
携帯電話にも低料金で話すことが可能になっているようです。


まずは北米市場で発売される予定で、価格は299ドル
99セント(約34,813円)・189ドル99セント(約22,048円)
・199ドル(約23,093円)と日本円で2~3万円位となって
いるようです。


「Wi-Fi携帯電話」の登場により、IP電話も携帯電話と
同じように使えるようになる可能性が出てきましたが
比較的高価なことや、日本では無線LANアクセスポイ
ントの数がそれほど多くない事を考えると、当面は自宅
でコードレスホンとして使う事になりそうです。


個人的にはすでに900万台普及しており、すでに本体
にマイクとスピーカー、そして無線LAN機能が内蔵
されているニンテンドーDS用のSkypeが欲しいのですが
・・・(^^;;



関連リンク
Skype対応Wi-Fi携帯電話が7月下旬から順次発売(INTERNETWatch)

Skype - 世界中どこでも無料通話

FREESPOT・無線LANスポット満載サイト

ニンテンドーDS(任天堂)

Skypeダウンロード

@IP電話-しくみから料金比較まで

話題のIP電話を体験しました! IP電話体験記その1~設置編~ - [通信費節約](All About)

デュアルモードコードレスTF-FS55M-s(パイオニア)





でじたるな過去の部屋

2005年7月22日の記事

※当初「2005年7月21日の記事」となっていましたが
「2005年7月22日の記事」の誤りでした。
お詫びして訂正します。m(__)m


「大江戸前世占い」をやってみました。

からくり職人が良かったです。(逃亡




Google Earthがさらに高解像度に&日本語化方法判明

2006年07月19日 19時08分11秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

このブログで度々取り上げている無料で全世界の衛星
写真を見ることが出来る「Google Earth」がまた進化
した模様です。


INTERNETWatchによると、グーグルが7月18日
日本の一部地域においてGoogle Earthの画像
解像度(画像の細かさ)を1ピクセル=25cmの
物体を表示可能なレベルにしたことを明らかに
した模様です。


7月15日付けで下記の都道府県の一部地域が対応
しているそうです。

北海道 宮城県 茨城県 群馬県 埼玉県 東京都
山梨県 愛知県 岐阜県 京都府 大阪府 和歌山県
兵庫県 岡山県 広島県 徳島県 福岡県 長崎県
佐賀県 熊本県


実際にどの位解像度が上がったのか、境目の画像を
表示してみたいと思います。





この画像の向かって左側が従来の画像、右側が
新しい高解像度画像です。見た目にも建物や車
の輪郭がはっきりしていることがわかると思います。


さらにGoogle Earthの最新バージョンとなる「Version 4
Beta」では日本語表示に対応しており、インストールする
と一部を除き日本語表示となるはずのなのですが、私の
環境ではインストールし直しても英語表記のままで困って
いましたが、今回日本語表示に変更する方法を
Going My Wayさんにて解説されている記事を見つけ
ましたのでご紹介したいと思います。

ただし、完全に日本語化されるわけではなく、一部
英語表記の箇所も残りますので、予めご了承下さい。


Google Earth Version 4 Betaをインストールされて
いない方はこちらのwebサイトでダウンロードして
インストールして下さい。一度起動した時点で日本語化
されている場合は下記の手順を行う必要はありません。



1.まずこちらをクリックして「ja.am」をダウンロード
  してパソコンに保存します。保存先はどこでもかまい
  ませんが、後でコピーするのでデスクトップがいいと
  思います。


2.デスクトップに表示されている「マイコンピュータ」の
  アイコンをクリックし、ドライブ一覧を表示させます。


3.その中の「ローカルディスク(C:)」にマウスカーソル
  を合わせてクリックし、フォルダ一覧を表示させます。


4.表示されたフォルダ一覧の中から「Program Files」と
  いう名前のフォルダにマウスカーソルを合わせクリック
  します。


5.切り替わったフォルダ一覧の中から「Google」という
  名前のフォルダにマウスカーソルを合わせクリック
  します。


6.さらに切り替わったフォルダ一覧の中から
  「Google Earth」というフォルダにマウス
  カーソルを合わせクリックします。


7.そして切り替わったフォルダ一覧の中から
  「lang」というフォルダにマウスカーソル
  を合わせクリックします。


8.表示が変わったら、その場所へ1でダウン
  ロードした「ja.am」をコピーします。
※ダウンロード時に別の場所に保存した「ja.am」は
 削除しても問題ありません。


9.コピーしたらウィンドウを閉じて、通常通り
  Google Earthを起動し、メニュー表示が
  日本語化されていれば成功です。



MacOSXの場合の日本語化の方法がチェリオメアリーさん
に掲載されていましたので、こちらもご紹介しておきます。

まず、ja.qmをダウンロードしてから、「Google Earth.app」
を ctrl+クリックして、「パッケージの内容を表示」
→ Contents → MacOS → langで表示されるディレクトリ
にja.qmをコピーして起動すると日本語化されるようです。


操作表記のほとんどが日本語化され、様々な設定が
行えるようになりますので、英語ソフトということで
敬遠されていた方も一度インストールしてみては
いかがでしょうか。


関連リンク
「Google Earth」で日本の衛星画像更新、一部で25cm/ピクセルの高解像度(INTERNETWatch)

Google Earth Version 4 Betaのメニューを日本語にする方法(Going My Way)

MacOSX : Google Earth を日本語で使おう(チェリオメアリー)

Google Earth - System Requirements
※このWebサイトの左側の「Download Google Earth」
 ボタンを押すとVersion 4 Betaがダウンロード出来ます。




でじたるな過去の部屋

2005年7月19日の記事

でじたるな部屋:関東地方が7月18日に梅雨明け

関東地方の梅雨明けはまだ先のようです。




東京電力が「でんき予報」開始

2006年07月12日 19時01分50秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

関東地方は7月12日現在、まだ梅雨明けしていませんが
このところ気温と湿度が高く、エアコンを動かしている
方も多いと思います。暖房は灯油やガスを使った機器
も多く稼動していますが、冷房となると電気を使ったもの
が多いため、必然的に冬より夏のほうが電気使用量が
多くなることになります。

ところが、電力会社が供給しているレベルの電力となる
と基本的に貯めることが難しく、必要な電力は使う分だけ
リアルタイムに発電を行うしかないため、各電力会社は
天候などのデータを分析して「最大予想電力」を算出し
その予測値を元に各発電所の発電量を決定しています。

BroadBandWatchによると、東京電力が現状の電力量を
知ってもらい、省エネルギーを推進する目的で、前述した
最大予想電力を土曜日・日曜日・祝日を除いた7月11日
から9月20日まで公開する「でんき予報」を行うことを発表
しました。


公開されるのは9:00に更新される「本日の予想最大
電力」、実際の電力需要が一時間単位で掲載される「本日
の電力需要」そして「過去の最大電力」では1985年
からの最大電力を見ることが出来、「でんき一口メモ」
では電気に関する豆知識を知ることが出来るようです。

さらに「でんき予報ツール」にある素材を使うと対応して
いるブログやWebページに予想最大電力を表示させる
ことが可能になるようです。

表示される予想最大電力は東京電力の管轄となる東京都
・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県・茨城県・
山梨県・静岡県(の富士川以東の地域(芝川町内房地区
を除く))で使われている電力となり、日本全国の最大電力
ではありませんが、地域外の方でも「でんき一口メモ」だけ
でも見る価値があると思います。


関連リンク
でんき予報(東京電力)

東京電力、予想最大電力などを知らせる「でんき予報」。ブログパーツも(BroadBandWatch)

「でんき予報」の実施について~本年もインターネットで日々の予想最大電力をお知らせします~(東京電力)




でじたるな過去の部屋

2005年7月12日の記事

インターネット銀行のパスワードを盗むスパイウェア登場

この脅威に対抗するため、ジャパンネット銀行は使い捨て
のパスワードとなる「ワンタイムパスワード」の導入を開始
しました。
アメリカでは今年の末までにオンライン銀行に
対してIDとパスワードのほかにもう一つ認証方式を追加
する「2要素認証」を要求しているため、日本でも変更が
進むものと考えられます。




googleが「英単語」として英語辞典に掲載

2006年07月07日 19時01分39秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

Yahoo!ニュースによると、インターネット上のWebサイトの
検索を行う「検索サイト」の一つである「google(グーグル)」
がアメリカのMerriam-Websterが発表した英語辞典の最新
版に「単語」として掲載された模様です。



本来、「google」が「Google」と先頭文字を大文字にする
のが正しい表記なのですが、商標などの問題を辞書
編集の観点から考慮した結果、小文字となったようです。


意味は「WWWから情報を入手する目的で、Googleの検索
エンジンを利用すること」という内容で「他動詞」(goo辞書
によると、その表す動作・作用が他に及ぶ意味をもつ動詞)

として扱われているようです。従って他のYahoo!等の検索
サイトを使って検索する場合には当てはまらないことに
なります。


日本では圧倒的な人気を誇るYahoo!ですが、アメリカ・
イギリス・ドイツ・フランスの各国ではGoogleが人気と
なっている事
を考えると、個人的には英単語として認知
されるのも当然の成り行きだと思います。


関連リンク
今やgoogleも立派な英単語--ウェブスターの英語辞典で見出し語に(Yahoo!ニュース)

Google(日本語版)

「際立つYahoo!検索のシェアは日本独特の現象」NetRatings萩原社長(INTERNETWatch)

たどう-し【他動詞】(goo 辞書)

Definition of google(Merriam-Webster Online Dictionary)
※英語表記です。




でじたるな過去の部屋

2005年7月7日の記事

第6回! 七夕記念 でじカメクイズ! 偽物はどれだ!

佐藤錦はおいしいですね。(ぉぃ




イギリスで利用されている最も安易なパスワードは?

2006年07月04日 20時22分38秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

昔はATMでお金を引き出すとき位しか「パスワード」
という物を用いませんでしたが、近年ではインターネット
を使ったオークションやショッピングサイトでの電子商
取引やブログやmixiなどの様々なサービスを受けるのに
必要不可欠で、いくつものパスワードを使い分けている人
も珍しくなくなってきましたが、ITmediaによると、イギリス
Modern Life Is RubbishというWebサイト上において
イギリスで最も多く使われているパスワードのトップ10
を発表した模様です。



順位は下記の通りです。


1位 123

2位 password

3位 liverpool(イングランドの人気サッカーチーム)

4位 letmein(「入れてくれ」――現代版「開けゴマ」)

5位 123456

6位 qwerty(キーボード左上のキー配列)

7位 charlie(英国でよくある人名)

8位 monkey(理由不明)

9位 arsenal(イングランドの人気サッカーチーム)

10位 thomas(もう1つよくある人名)



ネタ元となっているWebサイトが英語表記のため、英語が
全くわからない私にとっては調べた方法や真偽のほどは
定かではありませんが、真実味はあると思います。

日本ということで考えると、個人的には「誕生日」や
「ユーザー名と同じ」という項目が上位に入ると思い
ますが、世の中には「パスワード解析ソフト」なるもの
があり、記事で紹介したような安易なパスワードを設定
していると、一瞬で解析されてしまい「パスワード」と
しての意味が無いのと同じなので、万一設定している
場合は速やかに変更されることを強くお勧めします。


関連リンク
安易なパスワードのトップ10発表(ITmedia News)

※英語表記です。
Top 10 Most Common Passwords(Modern Life Is Rubbish)




でじたるな過去の部屋

2005年7月4日の記事

携帯電話会社のツーカー3社がauに吸収・統合へ(追記あり)

この時点では「何も決まっていない。ツーカーの扱いに
ついては以前から検討している。ただ、どういった扱い
になるかは完全に白紙」と言っていましたが、21日後
にこの記事の通りとなりました。





日本語化された偽のウイルス対策ソフト「WinAntiVirusPro 2006」に注意!

2006年06月29日 19時00分00秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

インターネットが急速に普及するにつれ、非常に残念な
事ですが、悪意を持ったソフトウェアが次々と登場して
おり、このブログでも何度か取り上げていますが、今回
さらに悪質なソフトウェアが登場した模様です。


INTERNETWatchによると、スパイウェアを駆除する
ソフトウェアを販売しているウェブルート・ソフトウェア
株式会社が6月29日、日本で最も多く検出された
スパイウェアのランキングを発表しました。


それによると「WinAntiVirusPro 2006」というウイルス
対策ソフトの偽物が1位となっている模様です。

このソフトの公式Webサイトは存在しますが、勝手に
ソフトウェアをインストールされてしまう可能性が
あるので行かない事を強くお勧めします。


具体的にはgoogleで「WinAntiVirusPro」で検索を
すると候補の中に一つに表示される「アンティウイルス
強力な保護-WinAntiVirus Pro 2006」と表示される
Webサイトでアドレスは下記の通りとなります。

http://jp.winantivirus.com/
(間違って行くことを避けるため、あえて全角にしています)

他にも存在する可能性があるため、対処法を検索される
際には十分ご注意下さい。



このソフトは承諾無しに勝手にインストールされ
windowsを起動する度に「ウイルスに感染している」と
偽の警告を
出した上、支払い専用Webページに誘導し
料金を払わせるという手口となっています。
万一このような画面が表示されてしまった場合は
絶対にお金を支払わないで下さい。
万一支払ってしまった場合は早急にクレジット会社へ
連絡して下さい。



今までは英語で書かれたソフトウェアがほとんど
でしたが、このソフトは日本語化されており、騙され
てお金を支払ってしまった例が多い模様です。
ウイルス対策ソフトをインストールしていても
このようなプログラムは「亜種」が多く登場し
対応が間に合わない場合があるので、決して
過信しないで下さい。




対応策としては下記のWebページに削除手順が
掲載されています。

WinAntiVirusPRO 2006 (アダルトサイト被害対策の部屋)

しかし、上記の方法で削除したとしても、プログラムが
完全に解析されているわけではなく、また、作成者側が
意図していないプログラムの不具合(バグ)がある可能性
もあり、完全に削除出来ず、悪意があるプログラムが
残る可能性が否定できないため、個人的には上記の
Webページに書かれている手順がわからない方も含め
windowsを再インストールすることをお勧めします。


関連リンク
日本でもセキュリティソフトを装うスパイウェア被害が増加~ウェブルート(INTERNETWatch)

セキュリティ対策ソフトを装う「WinAntiVirusPro」の操作画面(INTERNETWatch)

WinAntiVirusProの支払いページ(INTERNETWatch)

[教えて!goo] winAntiVirusPROというのは

WinAntiVirusPRO 2006 (アダルトサイト被害対策の部屋)




でじたるな過去の部屋

2005年6月29日の記事

【TB企画】私のヒト文字 No.2

今年も行う場合に備えて考え中です(^^;;




Flash Playerの新バージョン「Flash Player9」登場

2006年06月28日 19時05分05秒 | インターネット
皆さんこんばんは。


ITmediaによると、主にブラウザ上で動画や静止画像を
使ってアニメーションを表示したり、ゲームを遊べるよう
にするためのプログラムで、「蛙男商会」にてアニメー
ション機能を利用して作成した物語がテレビ番組として
放映(現在放送は終了しています)するなど、現在
事実上の標準となっている「Flash」ファイルを見ること
が可能となる「Flash Player」(フラッシュプレイヤー)
の最新バージョン「Flash Player9」日本語版のダウン
ロード配布が開始されました。


ダウンロードを行っているWebページはこちらになります。


主な変更点は「ActionScript 3.0」及び「ActionScript
Virtual Machine(AVM)」を導入したことで、最大10倍
の高速化を実現した模様です。


Flash Player9で新しく追加された機能を使ったFlashを
正しく見ることが出来なくなるので、早めにインストール
されることをお勧めします。ちなみに従来のFlashとの
互換性も確保されていますので、Flash Player9にバー
ジョンアップした後も全てのフラッシュファイルを見る
ことが可能です。


関連リンク
Flash Player 9リリース(ITmedia)

蛙男商会 kaeruotoko.com

Flash Player ダウンロードセンター(Adobe)




でじたるな過去の部屋

2005年6月28日の記事

有限会社制度廃止・株式会社が資本金1円で設立可能に

新会社法.comに新会社法についての解説が掲載されて
いますが、かなり改正されているようです。




Yahoo!オークションの入札・落札が1年間無料に 完全無料化も検討

2006年06月21日 22時27分52秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

ITmediaによると、ヤフーは6月21日、Yahoo!JapanIDを
3年以上利用しているユーザー及びYahoo!BB会員に限り
2007年6月20日までの間入札及び落札にかかる
料金を無料にするキャンペーンを開始した模様です。

詳細についてはYahoo!のキャンペーン概要をご覧下さい。

同時に入札・落札の完全無料化も検討している模様ですが
出品手数料の無料化は「考えていない」そうです。


入札者側は月額料金を支払う必要が無くなり、気軽に
落札可能になった反面、Yahooは「違法行為は出品時に
行われており入札のハードルを下げても違法行為を助長
する可能性は低い」と見ているようですが、個人的には
今までのYahooの違法出品物の取り締まり状況を考えると
いたずらなどが増える可能性はあると思います。


関連リンク
ヤフオク、入札無料化を検討(ITmedia)

参加無料キャンペーン(Yahoo!オークション)

第7回 実録! ネットオークションで違法出品物を売る人々(下)(INTERNET Watch)

「ネットキャッシュ」約8万件のIDが流出か サーバに不正アクセス



でじたるな過去の部屋

2005年6月21日の記事

米国のカード情報処理会社から情報流失日本にも不正使用の被害

この事件から1年経過しましたが、ITmediaによると
クレジットカードだけではなく、電子マネーにまで
不正利用
の被害が発生してしまいました。




一部地域の画像解像度が約4倍に向上したGoogle Earthバージョン4β版公開

2006年06月13日 20時10分23秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

INTERNETWatchによると、このブログで何度か取り上げ
ました
、無料で地球上の衛星写真を見ることが出来る
Google Earthのバージョン4のβ版が公開され、こちら
でwindows版、Linux版、Mac OS X版の各バージョンが
特に登録などの必要が無くダウンロード可能になっています。

今まで画面下部に合った操作部が右上に移動していたり
地球全体の20%以上の地域において、衛星写真解像度
を約4倍まで向上したため、場所によっては車や道路の
白線まで認識可能になっています。

さらに一部のメニューが日本語に対応した模様です。
私も早速インストールしてみたのですが、確かに東京
近辺の解像度が上がり綺麗になっています。ただ、一度
バージョン3を削除してからインストールしたからかも
しれませんが、全ての表記が英語のままでした・・・(^^;;

英語表記でも直感的に利用可能なので、ご自宅を上空から
確認してみたい方はダウンロードされてみてはいかが
でしょうか。


関連リンク
Google Earthダウンロードページ/a>

「Google Earth 4」ベータ版公開、日本語に一部対応(INTERNETWatch)

googleが高機能地図ソフト「google Earth」提供開始(6/30 18:50追記)(でじたるな部屋)




でじたるな過去の部屋

2005年6月13日の記事

OCN光「Bフレッツ」に加入すると「無料」でもらえるパソコン登場

2006年3月31日に一旦終了しましたが、「お客様の
多数のリクエストにお答えし」復活した模様です。




総務省が最大2千万人に注意喚起のメールを送信へ

2006年06月04日 19時45分55秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

gooニュースによると、総務省は6月2日、広報活動の
一環として、インターネットのセキュリティ対策を
訴える電子メールを最大二千万人のネットユーザーに
6月9日に一斉送信すると発表した模様です。

メールにはアドレスが掲載されていて、そのアドレス
から「政府インターネット」のwebサイトへ移動し、竹中
平蔵総務大臣が「ソフトウェアの更新」「ウイルス対策」
「ソフトウェアの導入」などの基本原則を守るよう訴える
映像が見られるようです。


フリー百科事典ウィキペディアには「スパムメール」の
定義についてこう書かれています。


以下フリー百科事典ウィキペディアより引用

スパム (spam) とは受信者の意図を無視して、無差別
かつ大量に一括して送信される、電子メールを主とした
メッセージのことである。


引用終わり


実際にどう思うかは人それぞれだと思いますが、個人的
には、今回総務省が送信しようとしているメールは前述
した「スパムメール」の定義に当てはまると思います。


今回のニュースを読んで、かつて携帯電話の周波数帯
800MHzの再編案について総務省に対して意見を提出して
欲しい旨をソフトバンクグループのヤフーBBと日本テレ
コムがネット接続サービスの会員516万人に対して
メールを送信
し、後日総務省から行政指導を受けた事例
を思い出してしまいました。


関連リンク
最大2千万人に一斉メール 総務省がネット安全対策で (共同通信) - goo ニュース

政府インターネットテレビ
※私が探した限りでは、ウイルス対策についての動画は
 6月4日現在、まだ公開されていないようです。

スパム (メール) (ウィキペディア)

ソフトバンク、800MHz帯の再編についてパブリックコメントを呼びかけ(ケータイWatch)

ソフトバンクBBと日本テレコムに個人情報の取り扱いについて行政指導(INTERNETWatch)





でじたるな過去の部屋

2005年6月4日の記事

コカコーラレモンを飲んでみました。

当時あったコカコーラレモンのwebサイトは無くなっていて
キャンペーンサイトへ移動するようになっています。

現在は似たような製品としてレモンにライムの味が
加わった「コカコーラCITRA(シトラ)」が夏季限定で
販売されているようです。



Yahoo!オークション 落札システム利用料を2%値上げへ

2006年04月19日 22時04分05秒 | インターネット
INTERNETWatchによるとYahoo!オークションは4月20日
5月21日の0時以降落札分から、システム利用料を
3%から5%へ値上げすると発表しました。

ただし、自動車車体・トラック車体・バス車体。不動産と
Yahoo!オークションストアの出品者は対象外だそうです。


値上げによる利益は下記の事に使われるようです。

1,現在2000台あるサーバーを1年かけて倍増する

2,Yahoo!オークションを騙るフィッシングメール
  (偽メール)対策



さらにセキュリティーを高めるために下記の対策も
実施するようです。

1,5月中に出品者の本人確認方法を受け取るときに
  運転免許証や健康保険証などの提示が必要となる
  「配達記録郵便」方式に変更

2,7月中に出品者と落札者間のトラブルの解決を
  支援する「アドバイザリーサービス(仮称)を
  導入具体的には利用者からの相談や質問に対して
  対応策を助言する他、スタッフがトラブルの事実
  を検証して双方の利用者に解決案を提示する
  利用は無料で、当面はメールのみで相談を受け付け
  電話対応や有料サービスも検討


ヤフーの八代峰樹オークション事業部長は、「これまで
は落札後の出品者と落札者のやりとりに対して、ヤフー
が踏み込んで相談に乗ることはできなかった。アドバイ
ザリーサービスにより、紛争当事者自らが主体性をもっ
てトラブルを円滑に解決できるようになれば」
と発言
した模様です。


個人的にセキュリティを高める対策は値上げのついで
に発表された印象が否めない上、配達記録郵便はまだ
理解できますが、アドバイザリーサービスは発表された
内容のみでしか判断できませんが、相手と連絡が取れな
ければ「紛争当事者同士が主体性をもってトラブルを
円滑に解決」なんて出来ませんし、どこまで有効な解決案
を助言することが出来るのか疑問です。それにシステム
手数料を値上げするのに「有料サービスも検討」する点や
当初は電話対応をしない上、Yahoo!オークションストアの
出品者は対象外など個人ユーザーのみに負担を増やす
内容となっており、シェアがあれば「何でもあり」だと思うの
は私だけなのでしょうか。


関連リンク
Yahoo!オークション、落札システム利用料を3%から5%に値上げ(INTERNETWatch)

「落札システム利用料改定」と「今後のとりくみについて」(Yahoo!オークション)

Yahoo!オークション





でじたるな過去の部屋

2005年4月19日の記事

マイクロソフト、Xbox360のゲームデモをApple社のG5Macで作成・公開

自社が力を入れているゲーム機のデモ用にライバル社の
コンピューターを使うなんてすごいですね(^^;;





Wikipedia(ウィキペディア)日本語版が20万項目突破

2006年04月10日 21時00分04秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

INTERNETWatchによると、インターネットの双方向性を
利用して接続しているユーザーが項目を作成・編集可能
で、このブログでも解説の引用でお世話になっている
フリーのオンライン百科事典Wikipedia(ウィキペディア)
日本語版
の項目数が4月9日21時48分に細菌学者
ジュール・ボルデの項目で20万項目を突破
したと
発表しました。

ウィキペディアには229の言語版が存在し、日本語版
は項目数が5番目に多い言語
となっていて、2005年末
から2006年にかけてマスコミに取り上げられるように
なり、アクセス数が急増しているため、今後項目数が
増加するペースはさらに上昇するものと考えられます。


関連リンク
メインページ (Wikipedia)

Wikipedia:プレスリリース/20万項目達成(Wikipedia)

Wikipedia日本語版、20万項目を突破(INTERNETWatch)

Wikipedia:20万項目達成(Wikipedia)

Wikipedia:多言語の統計(Wikipedia)




でじたるな過去の部屋

2005年4月10日の記事

でじたるカメラ(12) 横浜市内の桜

今年もお花見には行けませんでした・・(涙




エイプリルフール関連サイト(追記有)

2006年04月01日 09時00分26秒 | インターネット
皆さんおはようございます。
新年度となる4月1日になりました。今日は害のない嘘
をついても許される、いわゆるエイプリルフールです。

今日このブログを閉鎖するまたはデジタルは複数人
いるという嘘をつこうと思ったのですが、本当だと
思われるのはいやなのでやめたのは内緒です(汗

エイプリルフールの由来について調べてみたのですが
フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)によると
フランスから発生した説とインドから発生した説の2つ
があるようです。ちなみに日本では「日頃の不義理を
詫びる日」だったそうです。

日本でもエイプリルフールは定着していて、ネット上
でも様々なwebサイトが登場しています。

今回は個人的に面白いと思ったwebサイトをご紹介
したいと思います。


インプレス

インプレスは毎年エイプリルフールの記事に力を入れて
いますが、今年もその方針は変わっていないようです(笑)

【NEWS】メールの内容を自動生成して墨塗り印刷できるメールソフト「ホルエメール」

誰でもお手軽に黒塗りが入ったメール分が作成可能な
メールソフト「ホルエメール」の紹介記事です。


【NEWS】光学式マウスで火を起こすサバイバル向けソフト「デスクトップ百円ライター」

いくらなんでもソフトでハードの仕様を変えることは
不可能だと思うのですが・・・(笑)


デジタルおすすめネタ
気にならぬ!itemズ アナログデータで個人情報の流出を阻止!「ふっかつのじゅもん for HDD」

一番笑いましたが、ファミコン世代の方でないとわからない
かもしれません。あと画面左側に出ている最新記事も
面白いので読んでみて下さい。個人的には「MTT和田氏の
「電話網は国民の物ではない」発言にジャイアンが「俺の物」
と反論」に爆笑しました(^^;



アイレム

ゲーム会社の中でエイプリルフールにかなり力を入れて
いるのがアイレムだと思います。今年も大がかりなネタ
を公開しています(^^;

白山湖およびその周辺における巨大水棲生物生存の可能性に関する調査報告書

トップページに入れ替えて行う力の入れようです(^^;;



サクセス

移動体電話用アプリ Pochi SAGA

今まで空欄となっていた一番右側の場所にリンクが貼られて
いますネットゲーム版METALSAGAを期待していたのですが
違ったようです・・・orz「携帯電話」ではなく「移動体電話」
となっているところがポイントです(ぉぃ


4月1日20時30分追記

桃太郎王国

デジタルおすすめネタその2
ゲームショップ店長のたまり場:緊急速報!!桃太郎王国オリジナルPS2用ソフト発売決定!!

桃太郎王国オリジナルゲーム『軍曹水滸伝』特集

ゲームショップ「桃太郎王国」の軍曹さんが開発したようです。
公式webページまで作成する凝りようです(^^;



その他のwebサイトをご覧になりたい方はこちらへどうぞ。

4月1日 (2006年) デマの一覧- Wikipedia




でじたるな過去の部屋

2005年4月1日の記事

愛・地球博 今日から家庭調理の弁当持ち込みがOKに

結果的に入場者数が予想を上回り成功したから良かった
ものの、もし失敗していたら、飲食代を高く設定していた
店側から税金で支払うことになる損害賠償を請求されて
いたでしょうね。




ホンダがGoogle Earthで道路渋滞情報を配信開始

2006年03月29日 18時59分50秒 | インターネット
皆さんこんばんは。

以前、このブログにて世界中の衛星写真を無料で見ること
が可能な「Google Earth」というソフトをご紹介しました
INTERNETWatchによると、自動車メーカーのホンダが3月
29日からGoogle Earthを使って道路の渋滞情報を無料
で見ることが出来るサービスを開始した模様です。

渋滞情報は衛星画像上の道沿いに線が引かれ、青色が
空いている状態、オレンジ色が混雑している状態、そして
赤色が渋滞している状態の3つに分けられていて、渋滞
状況が一目でわかるようになっており、サービス開始
当初は東京・大阪・名古屋の中心部20km四方のみ
ですが、これから順次全国へ拡大していくそうです。


渋滞情報を確認するやり方は下記の通りです。

※すでにGoogle Earthをインストールされている方は
 2番から行って下さい。

1,こちらのwebページにある「Download Google Earth」
  のボタンを押してGoogle Earth FREE版をダウンロード
  してインストールします。

※Macの方も「Mac OS X」を選択した後に「Download Google
Earth」ボタンを押すことで渋滞情報を見ることが可能です。


2.こちらのwebページの下にある「インターナビ・
  フローティングカーデータ(kmlファイル)の
  ダウンロード」と書かれている場所にある
  「Tokyo」(東京)「Nagoya」(名古屋)「Osaka」
  (大阪)のうち見たい地域をクリックして
  Google Earth用のkmlファイルをダウンロード
  して下さい。


3.ダウンロードしたkmlファイルを開くと
  Google Earthが自動的に起動し、選択した
  場所に動かすと渋滞情報が表示されます。


残念ながらリアルタイムの配信ではなく、朝・昼・夕
の道路が混雑するタイミングで更新され、その都度
kmlファイルをダウンロードする必要がありますが
出かける前に道路の渋滞状況を確認する用途に使える
と思います。


関連リンク
ホンダ、「Google Earth」で交通情報を無料配信(INTERNETWatch)

googleが高機能地図ソフト「google Earth」提供開始(6/30 18:50追記)(でじたるな部屋)

※英語表記です Google Earthダウンロードページ

インターナビ・フローティングカーデータ on Google Earth(internavi Premium Club )




でじたるな過去の部屋

2005年3月29日の記事

首都圏の鉄道も通勤時間帯に女性専用車両導入へ

導入から一年経ちましたが、すっかり定着したようです。