goo blog サービス終了のお知らせ 

でじたるな部屋(更新終了)

当ブログは2009年4月25日をもちまして終了しました。
ご愛読ありがとうございました。

偽のNTT料金催促電話に注意!

2008年07月19日 19時26分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 BBWatchによるとNTT東日本が7月17日、自動音声ガイダンスを利用し、料金の支払いを請求する不審な電話を受けた場合との申告が複数あったことを明らかにした模様です。


 具体的には電話に出ると、『こちらはNTT東日本です。料金未納のため、まもなく電話が使えなくなります。問い合わせは“9”を押してください』との自動音声ガイダンスが流れ、9のボタンを押した後に電話に出る人物が銀行のATMから電話料金を支払うよう誘導されたり、住所・氏名・生年月日等の個人情報を聞き出そうとする模様です。


 NTT東日本では「自動音声ガイダンスによる料金の請求」・「ATMを操作させる」・「個人情報を求める」行為は一切行っていないので、万一不審な電話がかかってきた場合は一切応じず、NTT東日本料金問合せ受付センタ(0120-655-019(通話料金無料))に問い合わせて欲しいとのことです。


 現時点では不審な電話があったのはNTT東日本の担当区域のみとなっているようですが、今後NTT西日本の担当区域でも同様の電話がある可能性がありますのでご注意下さい。



関連リンク
NTT東日本、同社をかたる不審な電話に注意を呼びかけ(BBWatch)

NTT東日本を騙った不審な電話への注意喚起について(NTT東日本)





でじたるな過去の部屋

2007年7月19日の記事

米国のソニーからiPod用スピーカー登場

現在79ドル99セント(約8537円)で販売されているようです。




空調まくら「エアピロー」が登場

2008年07月17日 19時51分55秒 | その他
皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、以前このブログにてお伝えした「空調服」「空調ベッド」を開発・販売している株式会社空調服が新製品「空調まくら エアピロー」の有償試作品を12000円(税込・送料別)で販売を開始したところ、現在売り切れとなっている模様です。


 具体的には本体・枕カバー・ファン・電池ボックス・充電池(エネループ)・スーパースペーサで構成されており、手持ちの枕に装着し、枕本体とカバーの間に電動ファンを使って風を送り込むことで涼しくなる仕組みとなっており、頭に汗をかく人には非常に有効に作用するようです。


 空調枕についてもっと知りたい方は空調まくらQ&Aをご覧下さい。


 ファンの騒音について気になる方が多いと思いますが、ITmediaの記者が試してみた限りでは全く気にならなかったようですが、「音に敏感な人は気になるかもしれない」として有償試作品として販売した模様です。


 個人的には前述した空調ベッドがこれまでに3000台売れていることや、ウェブページ上にて「防音対策が十分ではありませんので音に敏感な人には向きません」と書かれている上、12000円と枕に取り付ける部品として考えると高価であるにも関わらず、現在売り切れとなっていることを考えると、ヒット商品となる可能性が十分あると思います。



関連リンク
頭ひんやり“空調枕”で寝苦しい夜を乗り切れ(ITmedia)

着ているだけで涼しくなる「空調服」本格販売開始(でじたるな部屋)

「空調ベッド」登場(でじたるな部屋)

空調まくら エアピロー 頭を涼しく、真夏を快眠(株式会社 空調服)

空調まくらQ&A(株式会社 空調服)





でじたるな過去の部屋

2007年7月17日の記事

PS3の適正価格は39800円?

現在、40GB版が39980円になっていますが、個人的にはPS2互換機能を削除するのはどうかと思うのですが・・・







日本初となる「10B」の鉛筆が登場

2008年07月13日 19時33分33秒 | その他
皆さんこんばんは。


 Web埼玉によると、鉛筆製造メーカーの三菱鉛筆が7月9日、国内初となる「10B」の硬度を持った鉛筆「筆鉛筆」を1本420円(税込)にて発売した模様です。余談になりますが、三菱鉛筆はかつて財閥だった三菱グループとは関係が無いようです。


 日本国内で出回っている一般的な鉛筆は書いたときの色の濃さと芯の固さで分別され、芯が固く書いたときの色が薄い9Hから、芯がやわらかく書いたときの色が濃い6Bまでの17種類となっていて、10Bの硬度を持った鉛筆は技術的に難しいとされているようですが、芯の太さを通常の2倍となる4mmとし、特殊な油をしみこませたり、高級粘土を時間を掛けて練り合わせるなどの工夫を行なうことで折れにくく、滑らかな書き味と毛筆タッチを実現しており、硬筆書写やデザインに最適な鉛筆となっている模様です。


ちなみにウィキペディアによると、鉛筆の種類表記は国によって異なるようです。


鉛筆の画像をご覧になりたい方はWeb埼玉の記事をご覧下さい。



 個人的には日本初という事を考慮しても、1本420円は高いと思いますが、業務用としては安いのかもしれません。


関連リンク
国内初、10Bの「筆鉛筆」発売(Web埼玉)

三菱グループについて(mitsubishi.com)

硬度表記-鉛筆(ウィキペディア)

鉛筆の謎を解く(三菱鉛筆)

鉛筆製造メーカーの三菱鉛筆
※7月13日現在、私が探した限りではこの件について掲載されていないようです。





でじたるな過去の部屋

2007年7月13日の記事

任天堂が新たなWii関連情報を発表

 INSIDEによると、任天堂オブアメリカの社長兼COOが、GameTrailers TVの独占インタビューにて今年の7月15日~17日に開催予定となっているE3で2008年後半に実施する事を全て明らかにするつもりで、発表する内容は本当にファンタスティックなものだと発言しており、IT-PLUSによると、Wii用楽器演奏体感ソフト「WiiMusic(仮称)」が公開される模様です。




蛍光灯と点灯回路が分離する方式の「電球形状蛍光ランプ」が登場

2008年07月04日 19時00分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、日立ライティング西友が共同開発した発光部分(蛍光灯)と点灯回路が分離する電球形状蛍光ランプを10月1日から全国の西友392店舗にて発売することを明らかにしました。なお、発売から6ヶ月間は西友の店舗のみでの限定販売となる模様です。


 具体的には家庭用白熱電球E26口金付60W形からの置き換えが可能となっており、下記の2種類が発売されるそうです。

電球色
FTH15EL/13/ADE オープン価格

昼光色
FTH15ED/13/ADE オープン価格


 ちなみにこの製品は前述した通り発光部分と点灯回路が分離するため、点灯回路で使用している電子部品や銅などの廃棄量を削減可能となっているようですが、「電球型蛍光ランプ」の分類には入らないため、「電球形状蛍光ランプ」という名称になっているそうです。


 個人的にはニュースリリースには製品のイメージ画像は掲載されているものの、手持ちの照明器具に使えるかどうかの判断基準となる「大きさ」と「密閉型や調光型照明器具で利用可能かどうか」などの具体的な情報が書かれていない点が気になるところです。



関連リンク
発光管と点灯回路が分離する蛍光ランプ 西友で発売(ITmedia)

発光管と点灯回路が分離する電球形状蛍光ランプを日立ライティングと西友が共同開発(日立ライティング)

電球形状蛍光ランプ イメージ画像(日立ライティング)

日立ライティング

西友ホームページ





でじたるな過去の部屋

2007年7月4日の記事

「黒ひげ危機一髪USBハブ」登場

現在でもこちらで販売されています。







横浜松坂屋が今年の10月26日で閉店に

2008年06月26日 19時57分21秒 | その他
皆さんこんばんは。

 Yahoo!ニュースによると、松坂屋・大丸を運営するJフロント リテイリング株式会社が6月24日、自社ウェブページ上にて横浜市中区伊勢佐木町にある横浜松坂屋を2008年10月26日をもって閉店することを※PDFファイルです。明らかにした模様です。


 これにより、1921年7月31日に設立された横浜松坂屋は約87年の歴史に幕を閉じることになります。(ちなみに中区弁天通2丁目に創業した前身である野澤屋呉服店時代を含めると約144年となります)


 閉店の理由としては「立地や競合店舗など周辺商環境の変化による業績の低迷に加え、本館建物の老朽化が進んでいることから、百貨店事業の継続は困難」と判断した模様です。


 事業終了後は低層階に商業・サービス機能を備えた複合施設に建て替える予定となっているようです。


 また、建物自体が2004年に横浜市の認定歴史的建造物に認定されており、4400万円を助成して保全工事をしていることから、横浜市は外観の維持を要望しているようですが、松坂屋側は市と協議したいと話している模様です。


 個人的には横浜松坂屋というと、人気デュオ「ゆず」が路上ライブを行っていたことや時計型のエレベーター階数表示板が印象に残っています。閉店は残念ですが、建物の老朽化と共に耐震性も低下している可能性があることを考えるとやむを得ないと思います。



関連リンク
横浜松坂屋:10月閉店、住民ら惜しむ声 本館外観保存課題に(Yahoo!ニュース)

J.フロント リテイリング

※PDFファイルです。株式会社横浜松坂屋(株式会社松坂屋の連結子会社)の百貨店事業終了について

横浜松坂屋

会社沿革(横浜松坂屋)

横浜市 歴史的建造物67 横浜松坂屋本館(旧野澤屋)(横浜市 都市整備局)

概略-ゆず (音楽グループ) (ウィキペディア)

横浜松坂屋本館(港街建物探訪)





でじたるな過去の部屋

2008年6月26日の記事

2010年頃には携帯電話会社を端末を変更せずに変更可能に

早く出来るようになってほしいです。




貯金して遊ぶロールプレイングゲームが登場

2008年06月20日 19時22分12秒 | その他


皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、タカラトミーが6月19日から6月22日まで東京ビックサイトにて開催中の「東京おもちゃショー2008」にて新型貯金箱(音が出ます!)「貯金伝説 バンククエスト」を8月上旬に3990円にて発売することを発表した模様です。


 貯金伝説 バンククエストは100階建ての「ゴルドピアの塔」にいる「大魔王ワルダラー」を倒すことが目的のロールプレイングゲームと5円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉を自動的に認識し、全て500円玉で貯金した場合には約5万円分を投入する事が可能な貯金箱が合体したものとなっています。


 具体的にはモンスターを倒して経験値を稼ぎ、レベルを上げながら塔の中を進んでいくオーソドックスなロールプレイングゲームとなっていますが、180種類以上用意されている武器・防具・道具・などのアイテムや情報を得るには、それぞれに設定されている金額分のお金を貯金箱に入れ、購入しないとクリアすることが出来ない仕組みになっていて、クリアすると貯金箱にお金が貯まっているという仕組みになっているようです。


 詳細な仕組みや遊び方を知りたい方は(PDFファイルです)「貯金の書」(取扱説明書)をご覧下さい。


 ちなみに途中で貯金箱を開けてしまうと初期状態に戻ってしまいますのでご注意下さい。


 個人的には値段が高くなっても良いので、液晶画面をカラー液晶に変更した上で画面サイズも大きくし、グラフィックを強化した方が面白くなると思います。あと、電源も単3電池3本(別売り)だけではなく、ACアダプタにも対応して欲しいところです。



関連リンク
東京おもちゃショー2008:ゲームっぽいなにかを求めて「東京おもちゃショー」に行ってみた(ITmedia)

※音が出ます!バンククエスト(タカラトミー)

(PDFファイルです)「貯金の書」(取扱説明書)(タカラトミー)

360度ENTERTAINMENT! 東京おもちゃショー2008





でじたるな過去の部屋

2007年6月20日の記事

「逃げる目覚まし時計」日本でも予約受付開始

現在アイボリー・アクア・マスタード・ココ・ラズベリー・クロムの6種類が販売されている模様です。




フラワーロックが「フラワーロック2.0」となって今年の10月に登場

2008年06月19日 19時17分01秒 | その他
皆さんこんばんは。

 CNET Japanによるとタカラトミーが6月18日、1998年に発売し全世界で累計850万個を売り上げたフラワーロックの最新作となる「フラワーロック2.0」を全国の雑貨取扱店・通信販売等で10月30日に6090円にて発売することを(PDFファイルです)明らかにした模様です。


フラワーロック2.0の主な仕様・機能は下記の通りです。なお、デザインをご覧になりたい方はCNET Japanの記事をご覧下さい。


電源:単3電池×4本(別売り・eneloop推奨・ACアダプタ別売り)

連続動作時間:4時間


付属のステレオミニプラグコード(50cm)を利用してミュージックプレイヤーやステレオに接続することで、1台でモノラルスピーカー、2台でステレオスピーカーとして利用可能


フラワーロックが発売された80年代の洋楽ヒット曲を収録したコンピレーションCD「FLOWER ROCK 2.0」をワーナーミュージックより発売


玩具としては初となる「平面フルカラーLED」を搭載することにより、音楽に合わせ、花びらや葉の部分が常に30色~50色をランダムに光らせることが可能


光り方のバリエーションは下記の7種類から選択可能

VOCAL MODE
8枚の花びらが違う色で光ります。ランダムに色が変わっていきます。

POP MODE
すべての花びらが同じ色で光ります。全パーツ同時に別の色に変わります。

ROCK MODE
クロスした花びらが回転するように色が変わっていきます。

CLUB MODE
リズミカルにステップするように色が変わり、行ったり来たりします。

JAZZ MODE
花びらの色がひとつひとつランダムに変わっていきます。

HIP HOP MODE
向かい合った花びらのみ色が変わり、プロペラのように回ります。

REAL MODE
本物の花を再現。花の色がランダムに変わっていきます。



 個人的には平面フルカラーLEDを採用したとはいえ単3電池4本、ステレオスピーカーとして2台利用する場合は8本の単3電池が必要となり、ランニングコストが高い事を考えると、先代の「フラワーロック」のようなヒット商品となるのは難しいと思います。購入される場合は推奨している通り、eneloop等の充電池もしくは別売り予定となっているACアダプタを利用した方が良いと思います。



関連リンク
20年ぶりに帰ってきた、「フラワーロック2.0」今秋登場(CNET Japan)

20 年の時を経てもかわらない、ハーティ・コミュニケーション一世を風靡したあのフラワーロックが今度は踊る!そして光る!『フラワーロック2.0』新発売!(タカラトミー)

1987~2005年ヒットの軌跡 フラワーロック(日経TRENDY)

eneloop(エネループ) | eneloopについて(三洋電機)





でじたるな過去の部屋

2007年6月19日の記事

お湯を捨てる必要がないカップ焼きそば登場

日清食品のウェブページによると、2007年9月3日に全国発売となった模様です。






「消救車」に新型登場

2008年06月16日 19時00分33秒 | その他
皆さんこんばんは。

 以前このブログで株式会社モリタが1台で消防車と救急車の両方の機能を持つ「消救車」を発売し、千葉県松戸市に納入される予定であることをお伝えしましたが、Yahoo!ニュースによると、株式会社モリタが消救車の新モデル「消救車(後部搬出入型)」を開発に成功したことを(PDFファイルです)明らかにした模様です。


主な改良点は下記の通りです。

・車両の側面にあった傷病人搬入口を車両の後部へ設置

・室内の空間を高さ1.75m・幅1.67mに拡大

・車内のベッドに防振ベッドを採用


 ただし、機能アップと引き替えに標準希望価格が今までの消救車より500万円高い4000万円となっています。


 個人的には総務省消防庁が公表している平成19年版 救急・救助の現況(PDFファイルの23ページ)によると、前年比で救急車の出場回数が0.8%、搬送人員が1.3%とそれぞれ減少していますが、一部の自治体では通報時に患者の状態を聞き取り搬送するかどうかを決定する「救急トリアージ」を導入する事例も出始めていることを考えると、消救車は今後増加していくと思います。



関連リンク
消防車+救急車=「消急車」 モリタが新型開発(Yahoo!ニュース)

消救車(株式会社モリタ)

消救車  松戸消防(ATLAS WEB)

(PDFファイルです)消防機能と救急機能を併せ持つ「消救車」~新モデル『後部搬出入型消救車』を開発~(株式会社モリタ)

平成19年版 救急・救助の現況(総務省消防庁)

消防車+救急車=「消救車」登場(でじたるな部屋)

横浜市がトリアージの導入や悪質な119番通報者に罰則を与える条例制定へ(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年6月16日の記事

「いびき軽減まくら」登場

 現在、往復配送料2000円で1ヶ月体感後、アンケートに回答する方式のモニターキャンペーンが行われている模様です。






松下電器産業が家庭向け白熱電球を50%減産すると発表

2008年06月08日 19時26分30秒 | その他
皆さんこんばんは。

 以前このブログにて東芝ライテックが二酸化炭素の削減を目的として2010年度中を目処に白熱電球の製造を中止することをお伝えしましたが、日経ネット関西版によると、日本国内での販売シェアが1位となっている松下電器産業が2012年までに家庭向け白熱電球を50%減産する方針であることを明らかにした模様です。


 同時に代替製品となる電球型蛍光灯などの省エネルギー製品の性能強化や価格を引き下げることで置き換えを促す模様です。


 個人的には性急に製造を中止したり家庭向けのみ減産したとしても、以前このブログにてお伝えした電球型蛍光灯の問題点を解消した後に行わないと白熱電球を輸入禁止にしない限り、外国製の白熱電球を購入する人が増加するだけで二酸化炭素の削減効果は薄いと思うのですが・・・・



関連リンク
松下、白熱電球5割減産──家庭向け、省エネ品にシフト(日経ネット関西版)

電球/蛍光灯(松下電器産業)
※私が探した限りでは、6月8日現在この件について掲載されていないようです。

東芝ライテックが2010年度中を目処に白熱電球の製造中止を発表(でじたるな部屋)

日本政府が白熱電球の製造中止を検討(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年6月8日の記事

ノートパソコンに電源コードが必要なくなる充電方式の実験に成功

実験が現在どこまで進展しているか気になるところです。





セガトイズから空気が読める葉っぱ「ペコッぱ」が登場

2008年06月07日 19時00分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、セガトイズが6月6日、会話の流れを読んでうなずく動作を行う葉っぱ型玩具「ペコッぱ」を9月30日に全国の玩具店及び雑貨店にて発売することを明らかにした模様です。


 具体的には周辺の音に対して岡山県立大学の渡辺富夫教授が提唱する通称「うなずき理論」を元に共同開発した「KYプログラム」を使って話の区切りなどのタイミングを分析し、形状記憶合金で作られた人工筋肉「バイオメタル」が組み込まれた双葉の形状をした本体の葉っぱや茎の部分を強弱をつけて動かすことで、生き物のような反応をする仕組みになっているようです。


 個人的にはかつて流行った「フラワーロック」とそれほど違いは無いと思うのですが・・・



関連リンク
KYプログラム搭載:空気が読める葉っぱ「ペコッぱ」(ITmedia)

知能情報処理学研究室(渡辺研)

1987~2005年ヒットの軌跡 フラワーロック(日経TRENDY)

セガトイズ
※6月7日現在、この製品についての情報は掲載されていないようです。





でじたるな過去の部屋

2007年6月7日の記事

偽セキュリティ対策ソフト日本語Wedサイトが複数出現

偽セキュリティ対策ソフトにはくれぐれもご注意下さい。




山手線の駅に可動式ホーム柵が設置されることに

2008年06月03日 19時40分49秒 | その他
皆さんこんばんは。

 Yahoo!ニュースによるとJR東日本が6月3日、山手線全29駅のホームに転落防止用の可動式ホーム柵及び誤差35センチ以内で自動停止を行なう定位置停止装置(TASC:Train Automatic Stop Control system)を導入する事を(PDFファイルです)明らかにした模様です。


 具体的にはまず「恵比寿駅」と「目黒駅」の2駅に設置工事を行い、2010年度から先行導入することで、技術的な課題や1駅あたり10秒延びると見込まれている列車運行に与える影響を検証した結果を元に今後10年間を目処に残りの27駅へ順次設置していくようです。


 可動式ホーム柵の仕様は高さ1.3mとなっており、列車が定位置とは異なる場所で緊急停止した場合も考慮してドアを収納する戸袋部分が「緊急脱出口」として開閉する仕様となっており、全駅の可動式ホーム柵を監視する監視センターも設置され、総工費は550億円以上を見込んでいるそうです。


 さらに、可動式ホーム柵の仕様を山手線の一部で運行している京浜東北線に合わせ、1両あたり4つの扉とするため、現在山手線を走行している1両あたり6つの扉が設置されている6扉車をすべて1両あたり4つの扉が設置されている4扉車に取り替えることとなっており、6扉車は徐々に姿を消すことになるようです。


 個人的には英断だと思いますが、山手線だけではなく人身事故が多く発生している中央快速線の駅にも導入して欲しいと思います。



関連リンク
「山手線ホーム柵」恵比寿、目黒駅で先行導入(Yahoo!ニュース)

※PDFファイルです。山手線への可動式ホーム柵の導入について-恵比寿駅・目黒駅へ先行導入します- (JR東日本)

山手線(ウィキペディア)

京浜東北線(ウィキペディア)

人身事故-中央快速線(ウィキペディア)





でじたるな過去の部屋

2008年6月3日の記事

googleの新サービス「ストリート・ビュー」にプライバシー侵害の可能性

ギズモード・ジャパンによると、googleは対策として顔にモザイクをかける技術を開発中のようですが、個人的には根本的な対策になっていないと思います。





近畿・東海・関東甲信地方が梅雨入り

2008年06月02日 15時45分10秒 | その他
皆さんこんばんは。

 気象庁が6月2日、ウェブサイト上にて、近畿・東海・関東甲信地方が梅雨入りしたと見られると発表した模様です。


 今回発表された梅雨入りは速報値となっており、後日変更される可能性がありますが、各地方の平年差・昨年差は下記の通りとなっています。

近畿地方
平年より4日早く、昨年より12日早い

東海地方
平年より6日早く、昨年より12日早い

関東甲信地方
平年より6日早く、昨年より20日早い



 気象予報士の森田正光氏が開設しているチーム森田の“天気で斬る!”によると、梅雨明けが平年並みの場合、関東甲信地方の梅雨明けは7月20日頃となり、50日近くにわたって梅雨空が続く事になるが、気象庁の長期予報では7月の降水量が平年より少ない予報が出ているため、梅雨が長期になった場合でも後半は晴れる日が多くなるかもしれないそうです。


 個人的にはなるべく雨は降ってほしくないのですが、梅雨の降水量が少ないと水不足となってしまう可能性があることを考えると、難しいところです。



関連リンク
平成20年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)(気象庁)

関東~近畿梅雨入り(チーム森田の“天気で斬る!”)

季節予報 2008年7月降水量(気象庁)



「氷」を使わないスケートリンクが登場

2008年05月13日 20時20分03秒 | その他
皆さんこんばんは。

 フジサンケイビジネスアイによると、三菱樹脂グループのアストロという会社が、氷を使わない方式のスケートリンクをスペインのエクストラアイス社と日本国内での総販売代理店契約を締結し、6月に1平方メートル当たり6~7万円にて発売することを発表した模様です。


 具体的には氷の代わりにペットボトルなどに使用されている樹脂に特殊なワックスを塗ったパネルを組み合わせることで、今までと同じスケート靴で樹脂パネルの寿命となる約10年間スケートを楽しむことが可能になっているようです。


 さらに氷を作る必要が無いため、1年間で947トンの二酸化炭素及び運営コストを年間2200万円削減することが可能になっているようです。


 個人的には今までと同じスケート靴が利用可能な上、二酸化炭素と経費が同時に削減可能なメリットは大きいと思いますが、樹脂パネルに塗られた特殊なワックスについて、匂いが気にならないのか、転倒した時に服などに付着しないのかが気になるところです。


関連リンク
氷の要らないスケートリンク アストロが来月発売(フジサンケイビジネスアイ)

株式会社 アストロ
※5月13日現在、私が探した限りではこの件について掲載されていないようです。





でじたるな過去の部屋

2007年5月13日の記事

新メガマックが6月8日に登場

現在はレギュラー化したメガマックが10:30以降、メガマフィンが10:30以前にそれぞれ販売されている模様です。





アメリカで砂糖から家庭用エタノールを精製・給油可能な自家用スタンドが発売

2008年05月10日 18時28分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 ITmeidaによると、アメリカの新興企業E-Fuelが5月8日、家庭用電源で自動車燃料として利用可能なエタノール精製・給油機「EFuel100 MicroFueler」を米国内向けとして9995ドル(約102万円)にて第4四半期から出荷を開始すると発表し、現在自社Webサイト上にて受注を受け付けており、今後中国とブラジルでの販売も予定しているそうです。


 具体的には本体はガソリンスタンドにある給油機程度の大きさになっており、本体の発酵タンクに「砂糖(またはビール、ワインなどの蒸留酒)」「イースト菌」「水」を入れてからタッチパネルで発酵オプションを選択すると、4.5キロから6.4キロの砂糖で1ガロン(約3.8リットル)のエタノールを精製出来、1日で最大5ガロン(約19リットル)精製することが可能なようです。


 個人的には日本で家庭用として使うには砂糖の価格が地域によってばらつきはあるでしょうか、私の周辺でおおよそ1キロ210円前後となっており、精製してもガソリンより割高になってしまうことを考えると不向きだと思いますが、前述した通り砂糖の代わりとして飲み残しのワインやビールも利用可能になっているため、ビールやワインを取り扱う飲食店向けとして需要がある可能性が高いですが、エタノールは容易に飲用のアルコールに転用すること可能なため、販売がアルコール事業法に基づく許可制となっており、利用可能にするには法改正が必要な可能性が高いことを考えると日本で販売する事は難しいと思います。


関連リンク
砂糖からつくるエタノール燃料の「自家用スタンド」登場(ITmedia)

※英語表記です。E-Fuel

自動車燃料(エタノール)(ウィキペディア)

アルコール事業法について(東北通商産業局 アルコール課)




でじたるな過去の部屋

2007年5月10日の記事

「リズム天国」アーケード版が今秋登場

ファミコンプラザゲーム最新情報によると、すでにソフトの生産終了が決定したようです。




「大雨警報」「大雨注意報」「洪水警報」「洪水注意報」「高潮警報」の発令基準が変更に

2008年04月29日 20時31分49秒 | その他
皆さんこんばんは。

気象庁のWebページによると、「大雨警報」「大雨注意報」「洪水警報」「洪水注意報」「高潮警報」の発令基準を5月28日より変更することを発表した模様です。


具体的な変更点は下記の通りです。

大雨警報・大雨注意報
警報・注意報を発令する基準を地上に降る雨の量で算出した「24時間雨量」から、土壌中に貯まっている雨の量にて土砂災害発生の危険性を示す「土壌雨量指数」に変更


洪水警報・洪水注意報
警報・注意報を発令する基準を対象区域に降る雨の量で算出した「24時間雨量」から、流域の雨量に基づく指標である「流域雨量指数」に変更


高潮警報
防潮堤などの高さに基づき、全国的に基準を見直し、避難勧告などへの活用を目指した防災情報として発表


 さらに平成22年度出水期(しゅっすいき)(川が増水しやすい時期)から市町村を対象とした警報・注意報の発表を計画しているそうです。


 個人的には今回の改善により警報が発令された場合、従来の警報発令時よりも災害が発生する危険性が高いと考えられますので、注意したいと思います。


関連リンク
大雨及び洪水警報・注意報等の改善について(気象庁)

出水期(しゅっすいき)(国土交通省国土技術政策総合研究所)




でじたるな過去の部屋

2007年4月29日の記事

表示が変わるキーボードの価格と完成スケジュール発表

 PCWatchに掲載されているレビュー記事によると、キータッチは重く「F」キーと「J」キーにホームポジションを示す凹凸がないため、打ちやすさの点では今ひとつのようです。