goo blog サービス終了のお知らせ 

でじたるな部屋(更新終了)

当ブログは2009年4月25日をもちまして終了しました。
ご愛読ありがとうございました。

東京お台場にある大観覧車が新しくなって存続することに

2008年10月11日 20時02分35秒 | その他
皆さんこんばんは。

 以前このブログにて東京お台場にある大型商業施設パレットタウンにある観覧車が2010年5月までに撤去される予定となっていることをお伝えしましたが、Yahoo!ニュースによると、パレットタウンの地主となっている東京都が10月8日、森ビルとトヨタ自動車に814億円で、売却したことを明らかにした模様です。


 今後パレットタウンが建てられている場所にホテル・オフィス・車の展示施設が入った23階建てのビルと新型観覧車の建設を進め、2013年に全面開業する予定だそうです。


 今後の正式に決定したことで、現在運営している観覧車は新型観覧車に生まれ変わることになりますが、個人的には観覧車を存続させる事になったのは良いことだと思います。




関連リンク
パレットタウンの土地売却=森ビル、トヨタに-東京都(時事通信) - Yahoo!ニュース

東京お台場にある大観覧車が2010年5月までに撤去されることに(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年10月11日の記事

「任天堂カンファレンス2007.秋」の動画配信開始&Wii本体がバージョン3.1にアップデート

任天堂カンファレンス2008.秋の動画やテキストをご覧になりたい方はこちらへどうぞ。




タクシーメーター型歩数計が登場

2008年09月22日 19時30分31秒 | その他
皆さんこんばんは。

 GIGAZINEによると、ハピネットとウィズが共同開発でが歩き方に応じてタクシーメーターのように金額を表示する「TAXI WALKER」(タクシーウォーカー)という歩数計を2079円で10月末に発売することを明らかにした模様です。


 具体的には装着して歩いた距離・速度・歩数で本体の料金表示がタクシーメーターのように加算されていく仕組みになっているようです。なお、実際のタクシーメーターで運用されている料金加算方式とは異なりますのでご注意下さい。


具体的な加算システムは下記の通りです。

・初乗り料金 0km~2kmまで 710円
(500円~1500円の範囲で変更可能)

・2km以降は280m移動するごとに90円加算

・料金が加算される50歩前からカウントダウン音声が流れる(ON/OFFの設定が可能)

・一定のリズムで歩行を開始し、20分経過すると料金が10%割り増しになる「長距離割増」

・時速6~7kmで歩行を継続すると料金が20%割り増しになる「高速割増」


 上記の他にも、「消費カロリー表示機能」「時計表示機能」実用的な機能も搭載されているようです。


 個人的には表示された分だけお金が貰えるのなら、限界まで歩くのですが・・・(^^;



関連リンク
歩いた距離をタクシーのように料金表示する歩数計「タクシーウォーカー」(GIGAZINE)

[TAXI WALKER(タクシーウォーカー)](ハピネットトイ・ホビー おもちゃ屋さんへ行こう!)

自社商品で遊ぼう!~『タクシーウォーカー』(Happinet note)





でじたるな過去の部屋

2007年9月22日の記事

総務省が携帯電話・PHS会社に端末価格と通信料金の分離プラン実施を要請

確かに現在、携帯電話・PHS各社は端末代金を分割払いにするプランを提供していますが、どの会社も最終的に支払わなければならない合計金額がわかりにくいと思うのは私だけでしょうか・・・






東大合格生のノートの取り方を参考にして作られたノートが登場

2008年09月21日 20時02分06秒 | その他
皆さんこんばんは。

 コクヨのウェブページによると、コクヨS&T株式会社が9月18日、東大合格生が使用したノートの研究に基づいて開発したキャンパスノート「ドット入り罫線シリーズ」を10月10日に発売する事を明らかにした模様です。


 このノートは10月に発売される「東大合格生のノートは必ず美しい」という本の著者である太田あや氏と文藝春秋社及びコクヨS&Tで共同調査を行い、「学習に最適なノート」として開発を進めた結果、後で見返しやすいように「文頭を揃えやすい」「図形や表が書きやすい」「資料を真っ直ぐに貼ることが出来る」「縦書きでも文字が揃えやすい」などの工夫が可能なように「汎用性」を持たせる事が必須の条件であることを確認した結果、ノートの行間に引かれている横線に一定間隔で点(ドット)を付けた形で発売することになったようです。


 製品の詳細な情報についてはコクヨのニュースリリースまたはコクヨS&Tのウェブページをご覧下さい。


 個人的には今まで後で見返しやすいノートを書いてきた人にとっては、さらに書きやすくなることを考えると良い製品と思いますが、ノート自体が書きやすくなっているだけで「書く位置」や「見やすいレイアウト」「後で読んで分かる文章」は結局自分で決めて書かなければならない点を考えると、ノートの取り方がうまくない人がこのノートを購入しても、短期間で読み返しやすいレイアウトでノートを書くことが出来るようになるのは難しいと思います。



関連リンク
東大合格生のノートのとり方を研究して生まれたキャンパスノート(コクヨ)

ドット入り罫線シリーズ - コクヨ(S&T)

東大合格生のノートはかならず美しい(太田 あや)(文藝春秋)





でじたるな過去の部屋

2007年9月21日の記事

東京ゲームショウ2007でPS3の値下げ発表は無し

 その後、プレイステーション2互換機能を廃止した上、ハードディスクの容量を40GBに減らすなどの変更を行った上で値下げした新機種に一本化されましたが、値下げ前のプレイステーション2互換機能や60GBのハードディスクを搭載した旧機種が2008年9月21日現在、定価(54980円)よりも約4万円高い94800円で販売されている事を考えると、個人的には60GB版を復活させた方が良いと思うのですが・・・







コロナが自社製石油ストーブ636万個の無償点検・修理を実施

2008年09月18日 21時45分34秒 | その他
皆さんこんばんは。

 asahi.comによると、住設設備機器の製造・販売メーカーのコロナが9月17日、自社で1987年から2000年までの間に製造したタッチで給油タンクのフタを閉める事が可能な「よごれま栓タンク」が搭載されている機種636万個の無料点検・修理を行うことを発表した模様です。


 2007年12月に京都府でよごれま栓タンクに灯油を入れてストーブ本体に戻そうとしたところ、給油口が開き灯油が漏れてストーブが燃える事故が発生し、2007年5月以降も同じ「よごれま栓タンク」を使ったストーブ及びファンヒーターが原因による火災が全国で7件報告され、2人が死亡、3人が重軽傷が発生していることから、今回無償点検・修理を実施する事になった模様です。


 灯油漏れの原因は「長期間利用」「斜めに力をかけてフタを閉めた」事で、給油口のフタを閉める際にロックが不完全な「半ロック」状態でも正常時と同じ「パチン」をいう音がするため、使用者がロックが完全にされたと思いこんだことによるものとされており、2001年以降に製造された製品は改良されているそうです。


 無償点検・修理についての詳細な情報はコロナのウェブページをご覧下さい。


 この件についてコロナは「製品の欠陥や不具合と考えていないが、安全に使ってもらうため、注意喚起とともに修理・点検をする」とコメントを発表しているそうです。


 個人的にはその後製品を改良している事や、今回無償点検・修理を実施する事を考えると製品の欠陥が不具合が原因と言われても仕方がないと思いますが、ウィキペディアによると「設計・製造上の過誤などにより製品に欠陥があることが判明した場合に、法令の規定または製造者・販売者の判断で、無償修理・交換・返金などの措置を行うこと。」と定義されている「リコール」という言葉を、コロナ側は製品の欠陥や不具合と考えておらす、自社ウェブページ上においても「リコール」という言葉を用いていないにも関わらず、asahi.comが記事中に「リコール」という言葉を用いている点に違和感を覚えるのですが・・・



関連リンク
コロナ給油タンク636万個リコール 「半ロック」危険(asahi.com)

コロナ石油ストーブをご愛用の皆様へ 使用上の注意及び一部製品の点検・修理について(コロナ)

リコール (一般製品)(ウィキペディア)





でじたるな過去の部屋

2007年9月18日の記事

「スープカレー」入り缶飲料登場

 私が確認した限りでは、このブログでご紹介した製品情報は見ることが出来るようですが。JTのイン両製品のウェブページにリンクされている場所から閲覧できるような形で商品情報が掲載されていないことを考えると、現在販売されていないようです・






東京都文京区に高齢者に優しい信号機「ゆとりシグナル」が登場

2008年09月15日 19時53分30秒 | その他
皆さんこんばんは。

 東京都文京区のウェブページによると、警視庁が年々増加しつつある高齢者等の交通事故防止の一環として高齢者交通安全モデル地区となっている文京区春日に設置した新型歩行者用信号機「ゆとりシグナル」の点灯式及び記念式典が9月15日に行われた模様です。


 ゆとりシグナルという名称は一般公募により決定され、「高齢者に優しい信号機」という基本理念で開発された歩行者用信号機で、信号が「赤」の時は青になるまでの残り時間が、信号が「青」の時は赤になるまでの残り時間が信号機点灯部の左右にあるランプが1つずつ消えることで分かる仕組みになっているようです。


 ゆとりシグナルが実際に動作している模様が映し出されている動画をご覧になりたい方はYahoo!ニュースをご覧下さい。


 個人的には高齢者に優しい信号機を目指すのなら、製造コストは上昇するでしょうが、信号機自体を大きくした方が良いと思うのですが・・・



関連リンク
高齢者にやさしい信号機「ゆとりシグナル」を春日町交差点に設置しました!(文京区)

歩行者用信号機(信号機)(ウィキペディア)

経過時間が表示される信号機「ゆとりシグナル」、東京都内で本格運用開始へ(Yahoo!ニュース)





でじたるな過去の部屋

2007年9月15日の記事

「くっつかないガム」登場(でじたるな部屋)

この記事でご紹介した機能を持ったガムが登場したとしても、かみ終わったガムは紙に包んで捨てるのがマナーです。




2009年1月1日が1秒長くなる「うるう秒」を実施

2008年09月14日 23時15分06秒 | その他
皆さんこんばんは。

 INTERNETWatchによると、総務省と情報通信研究機構(NICT)が9月12日、2009年1月1日に「うるう秒」の調整を行うことを発表しました。


 前回行われたのが2006年1月1日なので3年ぶりとなり、第1回が行われた1972年7月1日から数えて24回目の実施となります。


 「うるう秒」とは地球の公転・自転に基づいている「天文時」と「原子時計に基づく時刻」の差が+-0.9秒以内になるように、原子時計の時刻を調整することで、調整を行うかどうかは地球の自転速度によって決定されるそうです。


 具体的には2009年1月1日午前8時59分59秒の次に通常用いない「午前8時59分60秒」を挿入する形で調整される模様です。


 なお、ウィキペディアによると、NTTの時報サービス(117番)は2009年1月1日午前8時59分20秒から午前9時00分00秒までの秒音間隔を100分の1秒長くする事によって対応するため、うるう秒が挿入されている間117番を聞いていたとしても通常と変わりないようです。

 
また、徐々に普及してきている時刻を自動校正する機能を持った「電波時計」はうるう秒に対応しているため、特別な操作を行う必要はないそうです。


 うるう秒の詳細について知りたい方は情報通信研究機構(NICT)ウェブページのうるう秒に関するQ&Aをご覧下さい。



関連リンク
2009年1月1日に「うるう秒」の調整、3年ぶりの実施(INTERNETWatch)

「うるう秒」挿入のお知らせ(総務省)

うるう秒実施日一覧(情報通信研究機構(NICT))

各種標準時刻サービスでの対応(閏秒)(ウィキペディア)

標準時・周波数標準のQ&A うるう秒に関するQ&A(情報通信研究機構(NICT))





でじたるな過去の部屋

2007年9月14日の記事

NTTドコモが最大10,500円+プロバイダ料金のパソコン接続向けデータ通信定額制プランを発表

その後、通信に関する制限が緩和されたり、料金割引サービス「定額データ割」が実施されるなど、使いやすくなっているようです。




「カプセル型内視鏡」が日本で利用可能に

2008年09月13日 19時19分45秒 | その他
皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、オリンパスメディカルシステムズが自社ウェブページ上にて小腸用カプセル型内視鏡の日本での製造・販売認可を厚生労働省から取得し、今後日本での発売に向けて準備を進めることを明らかにした模様です。


 この製品は直径11mm、長さが26mmのカプセルに似た形状をしており、薬と同じように飲み込むことで小腸全体を1秒間に2枚づつ撮影を行い、無線で受信装置に送信し記録していくことで約8時間で約6万枚の画像撮影を行うだけではなく、飲み込んだカプセルの現在位置を画像でリアルタイムに確認可能な機能も搭載されているようです。


 また患者側にとってもチューブを体内に挿入する必要が無くなり、カプセルを飲み込んだ後は1~2時間後には病院を出て通常の生活に戻ることが出来るようです。


 個人的にはニュースリリース上で今後の目標として明らかにしている食道・胃・大腸など、他の臓器の診断・治療などを可能にしたカプセル型内視鏡の実現を心待ちにしたいと思います。



関連リンク
オリンパスの飲み込めるカプセル内視鏡、日本で発売認可(ITmedia)

日本メーカー初、小腸用の「オリンパスカプセル内視鏡システム」"エンドカプセル" 日本で製造販売承認を取得(オリンパス)





でじたるな過去の部屋

2007年9月13日の記事

日本国内初の「天然ダイヤ」が産出

私が知る限りでは、この後新たな情報が出てこないことを考えると、装飾用として利用可能な大きさのダイヤモンドが採掘出来る可能性はほとんどないようです。





ハエ叩きがハエに当たらない理由が判明

2008年09月03日 19時07分20秒 | その他
皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、アメリカのカリフォルニア工科大学のマイケル・ディキンソン教授がハエ叩きがハエに当たらない理由を明らかにした模様です。


 具体的にはハエが360度認識可能な目を利用してハエ叩きの位置を判断、回避するための方法を計算し、逃げるのに最適な場所に足を置き、迫っているハエ叩きとは反対の方向にジャンプして逃げる行動を100ミリ秒の間に行うからだそうです。


 また、ディキンソン教授はハエ叩きでハエを叩く際には「ハエが逃げると判断した方向のちょっと先の方を狙うべき」という対策を提示した模様です。


 ちなみにこの問題に取り組むきっかけは、ある記者から「ハエ叩きはなぜあんなに難しいのか?」という質問が強く印象に残っていたためで、直径14cmの黒い円盤が静止したミバエ(クダモノバエ)に近づいている様子をデジタルカメラを使い、高速撮影した画像を分析することで解明した模様です。


 個人的にはディキンソン教授が提示している対策の通りにハエが逃げると判断した方向のちょっと先の方を狙ったとしても、ハエは前述した通り360度認識可能な目を持っており、ちょっと先を叩くことを見透かされてしまう可能性があることを考えると、結局ハエ叩きを当てるのは難しいと思うのですが・・・



関連リンク
「ハエたたきが当たらない」その理由が判明(ITmedia)

蠅叩き(ウィキペディア)





でじたるな過去の部屋

2007年9月3日の記事

無線LANとワンセグチューナーを標準搭載したLOOX Uの店頭販売モデル登場

今年は新型CPU「Atom」を採用し、標準バッテリーで5.3時間、大容量バッテリーで11.1時間の駆動が可能な「FMV-BIBLO LOOX U/B50」が発売されているようです。










純金製の「キン肉マン」フィギュアが登場

2008年08月31日 19時19分30秒 | その他
皆さんこんばんは。

 バンダイが自社ウェブページ上にて、2008年に生誕29周年を迎えた「キン肉マン」の記念商品としてダイアート三枝と共同開発したプレミアムゴールドフィギュア「純金製キンケシ」の予約受付を8月29日から開始する事を発表した模様です。


 この商品は「キン肉マン」の形をした重さ3.5グラム、高さ4cm・幅3cm・奥行き1cmの中空製純金(24金製)フィギュアで、クリスタルガラス製の球状ケースに収められた形になっており、ケースの台座部分には「【The 29th anniversary 『純金製キンケシ』】」と書かれたプレートがあるようです。


予約期間などの情報は下記の通りです。

商品画像を確認したい方はバンダイのニュースリリースをご覧下さい。




予約受付期間
2008年8月29日から2009年8月21日まで
※後述する申し込み窓口によって異なるようです。


価格
49350円(税込/送料別)
※価格は金相場により変動することがあります。


商品到着予定日
注文後約3週間
※後述する申し込み窓口によって異なるようです。


申し込み窓口
ファミリーマート

ディノス

ダイアート三枝

LaLaBit Market





 個人的にはウェブページに掲載されている画像を見る限り、細部まで良く出来ていますが、大きさを小さくし、複数のフィギュアをセットで販売したほうが売れると思うのですが・・・



関連リンク
あの“キンケシ”が純金になって登場!! プレミアム・ゴールドフィギュア『純金製キンケシ』(バンダイ)

キン肉マン公式サイト マッスルキングダム





でじたるな過去の部屋

2007年8月31日の記事

次世代高速無線通信規格の事業免許を巡って4グループが争奪戦へ(表記変更)

結局、ウィルコムとKDDI+京セラ連合(現UQコミュニケーションズ)に決定しました。






10月頃から1年間 休日昼間・夜間の高速道路料金が値下げに

2008年08月29日 20時01分40秒 | その他
皆さんこんばんは。

 高知新聞のウェブページによると、国土交通省が8月28日、総合経済対策の一環として、平成20年度予算から支出する1000億円を財源に10月頃から1年間、高速道路料金を値下げすることを発表した模様です。


具体的な内容は下記の通りです。

なお、自動料金収受システム(ETC)を利用していないと値下げされた料金が適用されませんのでご注意下さい。




東日本、中日本、西日本の3高速道路会社

休日(土・日・祝日)の午前9時から午後5時まで100キロ以内の利用車は料金を5割引き

午後10時から午前0時まで全線で3割引き

午前0時-午前4時は全線で5割引き




本州四国連絡高速道路会社
神戸淡路鳴門・瀬戸中央・西瀬戸各自動車道

普通車以下
休日の午前9時から午後5時まで5割引き

中型車以上
平日の午後10時から午前0時まで3割引き
午前0時から午前4時まで5割引き




 個人的には車を使う人だけではなく、使わない人も物流コストが抑えられることで物価の上昇が抑えられる可能性があることを考えると今回の値下げは英断だと思いますが、1年間の限定実施になっているとはいえ、これだけ大幅な値下げを行うと予算が1000億円では足りない気がするのですが・・・



関連リンク
休日昼間の高速、全線半額へ / 東日本など3社10月から(高知新聞)

報道発表資料:「安心実現のための緊急総合対策」における高速道路料金の引下げについて(国土交通省)





でじたるな過去の部屋

2007年8月29日の記事

日本の携帯電話の基本料金は平均的、しかし分単位の通話料はニューヨークの3倍以上

内外価格差を解消するのは難しいようです。







エコ素材を使った無重力状態でも書くことが出来るボールペンが登場

2008年08月24日 20時57分40秒 | その他
皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、三菱鉛筆が無重力状態でも書くことが出来るボールペン「uni POWER TANK」シリーズの新モデルとして、環境に配慮した材料を使用した「uni POWER TANK eco」を欧州で9月中に発売すると共に、2008年8月19日に地球温暖化の解決策を研究する研究者を支援する世界的に有名な国際環境NGO「アースウォッチ・ジャパン」に1万本を寄付したことを明らかにした模様です。


 環境に配慮した材料として、グリップ部分に鉛筆の製造工程で出たおがくずとペンの製造工程で出た樹脂を使い、軸部分にはポリカーボネートの再生材を利用しているそうです。


 一方、ボールペンとしては3気圧の圧縮空気でインクを押し出す構造にすることで一般人が行くことが出来ない宇宙へ行かないと確かめる事が難しい無重力状態で使うことが出来るほか、通常のボールペンだとインクが出なくなってしまうペン先を上に向けたり、濡れた紙や約-20℃の場所でも利用可能で、屋外での利用に適した構造になっているそうです。


 個人的には日本で活動している団体に1万本寄付したというニュースリリースを出しているのですから、欧州だけではなく日本での発売日を明らかにしても良いと思うのですが・・・



関連リンク
仕事耕具:三菱鉛筆、無重力でも書けるボールペンにエコタイプ(ITmedia)

ユニ パワータンク スタンダード(三菱鉛筆株式会社)

エコロジーボールペン「uni POWER TANK eco(ユニ パワータンク エコ)」1万本を、国際環境NGO「アースウォッチ・ジャパン」に寄贈(三菱鉛筆株式会社)

アースウォッチ・ジャパン





でじたるな過去の部屋

2007年8月24日の記事

航空機内で無線通信を利用したすれ違い通信や通信対戦が禁止に(追記あり)

国土交通省のウェブページ上にあるPDFファイルに記載されている機器を、航空機内で常時または離着陸時に使用した場合、50万円以下の罰金が科せられますのでご注意下さい。







「無料で回収」と触れ回る粗大ゴミ回収トラックに注意!

2008年08月15日 22時28分15秒 | その他
皆さんこんばんは。

 asahi.comによると、粗大ゴミや不要品の回収を無料で行うと触れ回っているトラックに回収を頼むと、荷物をトラックに積んだ後でリサイクル料金と称する金額を請求されるケースや、ポストに入っていたチラシに書かれていた不要品の回収を依頼し、不要品をトラックに積み終わった後で、予め算出してもらった見積もり金額の10万円より高い23万円の料金を請求されるなどの苦情が、全国各地の消費生活センターに昨年度だけで474件寄せられているそうです。


 個人的にはこのような業者に依頼するよりも、お住まいの地域名検索サイトに入力し、自治体が運営しているウェブサイトを見つけ、粗大ゴミ処理の連絡先を調べて依頼する、家電リサイクル法の対象となっているエアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機については、(財)家電製品協会 家電リサイクル券センターのウェブページを参考にしながら、きちんとした処理を行った方が無料にはなりませんが、安心・安価に処分が出来ると思います。



関連リンク
「無料と思ったのに…」 粗大ゴミ回収巡り苦情次々 - 社会(asahi.com)

RKC (財)家電製品協会 家電リサイクル券センター





でじたるな過去の部屋

2007年8月15日の記事

Wiiの不具合修正アップデート開始

Wiiは次々と新しい機能(チャンネル)を追加し、多機能化への道を突き進んでいるので、不具合が発生するのは仕方がないのでしょうか・・・






充電池「エネループ」に単一形と単二形が登場

2008年08月09日 22時02分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 三洋電機が自社ウェブページ上にて、充電池エネループの単一形及び単二形及びユニバーサル充電器を2008年9月12日に発売することを明らかにした模様です。


 エネループには今まで単三形と単四形しか無かったため、単一形・単二形の電池を必要とする機器に使用する場合には単三形に別売りのスペーサーを装着する必要がありましたが、今回単一形と単二形が登場したことで、そのまま装着する事が可能になります。


 ユニバーサル充電器は単一形・単二形・単三形・単四形の充電が可能になっており、気になる充電時間は単一形は約8.5時間、単二形は約4.5時間、単三形は1本あたり約4時間、単四形1本あたり1.5時間となっているようです。


 さらに電池寿命も単三形と比較した場合、単一形で約3倍、単二形で約1.6倍長持ちする上、外装チューブに抗菌処理を施していたり、電池自体がショートした場合に過大な電流が流れることを防ぐ「電流保護素子(PTC素子)」を内蔵するなど、業務用としても利用可能な高い信頼性を確保しているそうです。


 個人的には今までなぜエネループの単一形と単二形が発売されなかったのか不思議に思っていましたが、今回発売されることによってエネループがさらに普及することになると思います。



関連リンク
単1形/単2形エネループ及び、単1形から単4形まで充電可能なユニバーサル充電器を新発売(三洋電機)

eneloopラインナップ(充電池)(三洋電機)

eneloop 「単1・単2サイズ対応スペーサー」(三洋電機)

eneloop 「充電式ニッケル水素電池」ラインナップ(三洋電機)

eneloop 「ユニバーサル充電器」(三洋電機)

充電後に自然放電しにくいニッケル水素電池登場(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年8月9日の記事

アップデートされたWii本体内蔵ソフトに不具合発生(追記あり)

不具合のチェックは厳重に行って欲しいと思います。





ファミリーマートで今秋から大衆薬の販売を開始(追記有)

2008年08月06日 21時08分50秒 | その他
皆さんこんばんは。

 FujiSankei Business i.によると、コンビニエンスストアを運営するファミリーマートが8月5日、大衆薬(一般用医薬品)の販売を今後3年間にて300店舗規模で展開する方針を明らかにした模様です。


 まず始めに今年の9月から東京都内の2店舗に薬剤師を3人程度配置した上で大衆薬の24時間販売を開始し、その後2006年の薬事法改正時に新設され、2009年4月から第二類医薬品第三類医薬品の販売時に必要となる「登録販売者」の資格を持った社員を育成しながら順次店舗を増やしていく模様です。


 ただし、「登録販売者」が販売している店舗では薬剤師の資格を持っていれば可能な第一類医薬品の販売・毒劇薬や医療用医薬品の零売・毒劇物の販売・調剤等は行うことが出来ないようですのでご注意下さい。


 個人的には「登録販売者」の資格が新設されたことで、今後多くのコンビニエンスストアでいつでも購入可能になるとは思いますが、薬には副作用がある事を考えると、あまり頼りすぎない方が良いと思います。


2008年8月7日追記
「販売登録者」について詳細を知りたい方は下記リンク先へどうぞ。

登録販売者 @wiki [医薬品販売の資格] - トップページ



関連リンク
総合/大衆薬販売の規制緩和 ファミリーマート 300店規模で展開(FujiSankei Business i.)

ファミリーマート
8月6日21:00現在、私が調べた限りではこの件について掲載されていないようです。

登録販売者(ウィキペディア)

第一類医薬品 - 一般用医薬品(ウィキペディア)

第二類医薬品 - 一般用医薬品(ウィキペディア)

第三類医薬品 - 一般用医薬品(ウィキペディア)

風邪薬の副作用 - [薬](All About)





でじたるな過去の部屋

2007年8月6日の記事

5000円以下の地上波デジタルチューナーの実現は難しい模様

5000円程度の価格が実現したとしても、低価格と引き替えに多くの機能制限がある簡易チューナーが普及することになりそうです。






東京お台場にある大観覧車が2010年5月までに撤去されることに

2008年07月28日 19時55分15秒 | その他
皆さんこんばんは。

 NIKKEINETによると、東京のお台場にある大型商業施設パレットタウンにある直径100メートルの「パレットタウン大観覧車」が2010年5月までに撤去されることになった模様です。


 撤去の理由は、10年間の賃貸契約が終了するまでに地主となっている東京都が更地での返還を求める方針を決めたためで、土地を借りている森ビルや三井物産も受け入れる方向となっている模様です。


 個人的には現在お台場が一大観光地になっていて、パレットタウン大観覧車はフジテレビと並ぶ景観の一つとなっていると考えられる事や、ウィキペディアによると、横浜市みなとみらい地区にある観覧車「コスモクロック21」が当初は1989年に開催された横浜博覧会期間中のみ運営予定だったのが人気が高かったため、現在でも運営されている事例があることを考えると、事業として赤字なら仕方がないですが、黒字で運営しているのなら東京都が継続して運営する方式にしても良いと思うのですが・・・



関連リンク
東京・お台場の大観覧車、2010年までに姿消す (NIKKEI NET)

パレットタウン ホームページ

パレットタウン大観覧車

コスモクロック21(ウィキペディア)





でじたるな過去の部屋

2007年7月28日の記事

あなたと参院選候補者・政党との政策一致度がわかるWebサイト登場

ご紹介したウェブサイトは現在閉鎖されていますが、次の選挙が行われる時に再び設置されると思います。