goo blog サービス終了のお知らせ 

でじたるな部屋(更新終了)

当ブログは2009年4月25日をもちまして終了しました。
ご愛読ありがとうございました。

米国のセーフコ・フィールドで行っているニンテンドーDSを利用した野球関連情報提供サービスが無料に

2008年04月26日 19時16分10秒 | その他
皆さんこんばんは。

 以前このブログにて任天堂が米国大リーグのシアトル・マリナーズの本拠地となっているセーフコ・フィールドにてニンテンドーDSを利用した野球観戦支援システム「Nintendo Fan Network」の実地試験を行っていることをお伝えしましたが、Engadget Japaneseによると、今まで有料(1試合5ドル(約521円)または10試合30ドル(約3129円)のいずれか)となっていたサービスを無料化した模様です。


 これにより、セーフコ・フィールドへ野球観戦に行くときにニンテンドーDSを持って行き、観客席に設置されたWi-Fiステーション経由で専用のソフトをダウンロードすることで下記のサービスを無料で受けることが可能になります。


・テレビ中継からのリプレイ画像の再生
・選手情報やスコアなどの各種統計
・野球データを使ったトリビアゲーム
・ドリンクやホットドックの注文


 個人的にはセーフコ・フィールドを本拠地としているシアトル・マリナーズの筆頭オーナーは任天堂の米国法人Nintendo of Americaとなっているため、新しいサービスを提供しやすくなっているとは思いますが、日本の球場にも導入して欲しいと思います。


関連リンク
任天堂、セーフコ・フィールドのNintendo Fan Networkを無料に(Engadget Japanese)

米国の球場でニンテンドーDSを利用した野球関連情報提供テスト開始(でじたるな部屋)

運営(シアトル・マリナーズ )(ウィキペディア)




でじたるな過去の部屋

2007年4月26日の記事

Happyプッチンプリンを食べてみました。(追記あり)

後からプッチン棒が4本付いていて、そのうちの1本でしかプリンを落とすことが出来ない運試しの要素が加えられたようですが、グリコネットショップでは売り切れとなってているようです。





カメラ・映像機器メーカーの業界団体が銀塩カメラの生産・出荷統計発表を停止

2008年04月25日 19時47分15秒 | その他
皆さんこんばんは。

 Yahoo!ニュースによると、日本のカメラ・映像機器メーカーの業界団体となっているカメラ映像機器工業会(CIPA)が毎月行なっていた銀塩カメラの生産・出荷台数の統計発表を停止した模様です。


 デジタルカメラの急速な普及により、銀塩カメラの生産・出荷台数の集計値が「一定数を下回った場合などに発表の対象としない」と定めているカメラ映像機器工業会の内部規定に抵触する数にまで減少したことが要因となっているようです。


 個人的には、デジタルカメラはフィルムを購入する必要がなく、すぐに確認して撮りなおすことが可能な上、パソコンを使えば画質を調整したり、プリンターで印刷することも可能となれば、この流れは必然だったと思います。ただ、画質に関しては銀塩カメラの方が優れていることや、現時点での累計出荷台数では銀塩カメラの方が多く、中古市場も確立されていることなどを考えると、新品の銀塩カメラ市場が終焉を迎えただけで、フィルムなどの消耗品や中古市場を含めるとYahoo!ニュースのタイトルのように銀塩カメラ市場が完全に終焉を迎える可能性は低いと思います。




関連リンク
ついにフィルムカメラ市場終焉 CIPAが統計発表停止(Yahoo!ニュース)

カメラ映像機器工業会(CIPA)

銀塩カメラ生産・出荷データ(カメラ映像機器工業会(CIPA))
※生産・出荷データはPDFファイルになっています。





でじたるな過去の部屋

2007年4月25日の記事

イー・モバイル非公式エリアマップ登場


 先日ウィルコムが発表したスマートフォン「WILLCOM D4」のスペックでマイクが内蔵されていて、Windowsが起動していなくても音声着信やメール受信が可能な機種がイー・モバイルから発表されたら、すぐにでも乗り換えるのですが・・・・





NTTが人体の表面を使って通信を行う技術を製品化

2008年04月24日 21時33分11秒 | その他
皆さんこんばんは。

 INTERNETWatchによると、NTTとNTTエレクトロニクスが4月23日、人体の表面に微弱な交流電界を通すことで通信可能な通信技術となる「レッドタクトン(RedTacton))」を応用した「Firmo(フィルモ)」評価キットを1セット80万円にて6月末に出荷することを発表した模様です。


Firmo評価キットはFirmoキー5個・Firmoリーダ1個・受信用タッチプレート1式などがセットになっているようです。


 具体的には、送信機となる名刺サイズの「Firmoキー」をかばんやポケットに入れておき、受信機となる「Firmoリーダ」が組み込まれているドアノブに手でさわることで、手を経由して微弱な交流電界を人体の表面に誘起させ、通信を行うことでパスワードを入力する、カードキーをかざす、カメラに顔を向けるなどの事を行わなくてもカギのかかった扉を開錠することが可能になるようです。


 また、人体でなくとも電気を通す導電体・誘電体であれば、動物・水・金属なども利用することが可能になるようです。


 現時点では通信速度が低消費電力で230kbpsとなっており、主に前述したようなオフィスでのセキュリティ用途を想定していますが、今後音声や映像のデータ送受信に利用するために10Mbps以上の高速通信に対応するための研究を進めているそうです。


 個人的には私が探した限りでは、ペースメーカーなどの植え込み型医療機器を利用している方への影響の有無について書かれていない点が気になりました。設置を検討する際に必要な情報だと思うのですが・・・



関連リンク
NTT、人体の表面で通信する技術を製品化(INTERNETWatch)

人の体の表面を伝送路とする新しいヒューマンエリア・ネットワーク技術「レッドタクトン(RedTacton)」を製品化(NTT)

Firmo評価キット 製品の概要(NTT)

各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針(総務省)




東芝ライテックが2010年度中を目処に白熱電球の製造中止を発表

2008年04月15日 21時00分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 WebBCNによると、東芝ライテックが4月14日二酸化炭素の削減を目的として2010年度中を目処に1940年日本で最初に実用化した一般白熱電球の製造を中止し、電球型蛍光ランプやLED照明などの省エネ製品へ置き換える事業活動を加速すると発表した模様です。


実際に製造が中止されると、年間で50万トンの二酸化炭素が削減されるそうですが、東芝ライテックは白熱電球のシェアが松下に次ぐ35%で、2006年度の実績で年間4000万個製造しているだけに、製造を中止した場合影響が大きいと考えられます。


製造を中止する主な製品は下記の通りです。

ホワイトランプ(100V/110V)、
長寿命ホワイトランプ、
セミホワイトランプ
ウスシリカランプ
ホワイトボール(除くG50)


製造中止予定機種などの詳細を知りたい方は東芝ライテックニュースリリースに掲載されている問い合わせ先にご連絡下さい。


 東芝ライテック環境事業部はこの件に対し、「CO2削減に何らかのアクションを取らなくてはいけないと考えていた矢先、甘利経産相の発言がきっかけになった。120年の歴史があるだけに製造中止を惜しむ声も社内にあったが、環境問題を優先した結果の決断」とのコメントを出したようです。


 個人的には白熱電球の使用中止は二酸化炭素削減に関しては有効だと思いますし、切り替えに反対と言うわけではないのですが、電球型蛍光ランプに置き換える場合に制約があることを考えると、あと約2年で製造中止と言うのは早計だと思うのですが・・・



関連リンク
東芝ライテック、白熱電球の製造中止へ、CO2削減で2010年をメド(WebBCN)

CO2削減への取り組みについて~2010年を目途に一般白熱電球の製造を中止~(東芝ライテック)

日本政府が白熱電球の製造中止を検討(でじたるな部屋)

くいだおれ人形に引き合いが殺到

2008年04月12日 20時15分30秒 | その他
皆さんこんばんは。

 先日このブログにて大阪の道頓堀にある食堂くいだおれが今年の7月8日をもって閉店し、くいだおれの看板キャラクターで事実上の大阪名物となっているくいだおれ人形(正式名称はくいだおれ太郎)の今後は未定となっていることをお伝えしましたが、Yahoo!ニュースによると、創業者の故山田六郎氏の出身地である兵庫県香美町や大阪の通天閣を運営している通天閣観光の他にも個人や企業から買い取りに関する問い合わせのメールが殺到している模様です。


 この件に関し、くいだおれの会長の柿木道子氏は「閉店する7月までに考えたい」とコメントしているようです。


個人的には周辺の店舗が共同または大阪市が管理する形で今と同じ場所に設置しておいたほうが良いと思うのですが・・・



関連リンク
くいだおれ太郎に“ラブコール”殺到 道頓堀にいてほしい!(Yahoo!ニュース)

閉店のお知らせ(くいだおれ)
※多くの人が閲覧しようとしているため、表示されない場合があります。

大阪の「くいだおれ」が7月8日をもって閉店に - でじたるな部屋

くいだおれ太郎(くいだおれ) - (ウィキペディア)

「くいだおれ人形」の争奪戦激化(日刊スポーツ)

通天閣(つうてんかく)オフィシャルサイト



経済産業省が白熱電球を2012年までに廃止の方針へ

2008年04月06日 19時46分40秒 | その他
皆さんこんばんは。

 MSN産経ニュースによると、経済産業省が4月4日、家庭用照明の白熱灯を2012年末までに全て電球型蛍光灯に置き換える方針を固め、4月5日に開催予定となっている「地球温暖化問題に関する懇談会」にて発表する模様です。


 以前このブログにて日本政府が地球温暖化対策の一環として、一般家庭やオフィスなどで利用されている白熱電球の製造販売を数年で中止し、電球型蛍光灯への切替を促す方針であることをお伝えしましたが、増加の著しい家庭での二酸化炭素排出量の削減策として今回2012年末という期限を設定した模様です。


 また、「省エネランプフォーラム」を新設し、統一の製品ロゴマークや広告などで電球型蛍光灯への買い替えを促す具体策を検討するそうです。


電球型蛍光灯のメリット・デメリットについてはこちらをご覧下さい。


 個人的には以前の記事で書いた通り、電球型蛍光灯は寿命を考えると割安な場合もありますが、価格が高い上に調光器具や密閉型器具には専用の電球型蛍光灯が必要になり、自由に選択できない点を考えると約5年で切り替えるのは無理だと思います。それになぜ家庭用照明のみに限定したのか疑問です。地球温暖化対策を第一に考えるなら家庭用だけではなく、業務用も切替の対象にしたほうが良いと思うのですが・・・


関連リンク
家庭から白熱灯追放 CO2削減 経産省促進へ(MSN産経ニュース)

日本政府が白熱電球の製造中止を検討(でじたるな部屋)



何度も枝豆を出したときの感触を楽しめる∞(むげん)エダマメ登場

2008年04月03日 20時13分12秒 | その他
皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、バンダイが4月3日、以前このブログにてお伝えした、累計出荷台数が200万台となっているヒット※音が出ます!商品∞(むげん)プチプチに続く、∞にできるシリーズ第2弾となる∞(むげん)エダマメを税込630円にて4月26日に発売することを発表した模様です。


 具体的には枝豆にそっくりな形状をしており、普通の枝豆と同じようにさやの部分を押すことでリアルに豆を出す感触を味わうことが出来るようです。


 ちなみに出した豆には12種類の顔+シークレット1種類のいずれかが書かれており、出した豆も内蔵されているゴムにより自動的に戻るようになっているため、電池などの電源が不要となっているようです。


豆の種類は下記の通りです。画像をご覧になりたい方はITmediaの記事をご覧下さい。

普通マメ
怒りマメ
悲しみマメ
にこりマメ
ズガーンマメ
太りマメ
泣きマメ
超怒りマメ
おじいさんマメ
ヒゲメガネマメ
パンダマメ
(シークレット)


 さらにITmediaには開発者のインタビュー記事が掲載されており、開発にあたって工場にて何万回という単位にて豆を出す試験を行っていたり、100個に1個の割合で存在するシークレットは顔では無く、確実に幸せな気分になれるという事が明らかになっているようです。


 個人的には4月1日に発表されていたら、エイプリルフール向けの冗談だと思ってしまうような製品が発売されてしまうことに驚いてしまいましたが、ゴムで豆を出し入れする単純な仕組みとなっている事を考えると、630円という値段は高いと思うのですが・・・



関連リンク
∞(むげん)エダマメ(バンダイ)

ビールのお供に:プチプチの次は“枝豆” バンダイ「∞エダマメ」収穫開始(ITmedia)

エダマメ無限地獄へようこそ(ITmedia)

※音が出ます!∞(むげん)プチプチ(バンダイ)

∞プチプチが発売から9日で30万個を販売するヒット商品に(でじたるな部屋)



6日間高速バス乗り放題の切符が5月1日から販売開始

2008年03月29日 19時45分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 一定期間乗り放題の切符といえば、JRが販売している「青春18きっぷ」が有名ですが、JRバスが6日間高速バスを20000円で乗り放題となる「高速バス乗り放題きっぷ」を5月1日から6月25日までの間2000枚限定にて発売する事を自社Webページ上にて発表した模様です。


 具体的にはJRバスの窓口又はインターネットにて購入可能で、6月1日から6月30日の利用期間中に北海道の紋別から九州の博多まで乗り継ぎが可能となっているようです。乗車可能な路線についてはこちらをご覧下さい。ちなみに子供や学生でも料金は同じとなっているようです。


 個人的には制限は多いですが、他の交通機関を利用するより安価となる可能性が高いことを考えると、早めに売り切れてしまう可能性が高いと思うので、欲しい方は早めに購入したほうが良いと思います。



関連リンク

高速バス 乗り放題きっぷ(JRバス)

高速バス 乗り放題きっぷ 運行路線一覧(JRバス)

青春18きっぷ(JR東日本)

ぺんてるが「日本ペン回し協会」公認の油性ボールペンを30万本限定販売

2008年03月24日 19時31分35秒 | その他
皆さんこんばんは。

 このブログを読まれている皆さんの中にも、学校や職場などで指を器用に使い片手で鉛筆やボールペンを回している光景を目にした事がある方も多いと思いますが、ITmediaによると2007年7月に設立された日本ペン回し協会が公認した油性ボールペン「R・S・V・P・(アールエスヴイピー)」をぺんてるが米国から逆輸入する形で、3月30日に日本ペン回し協会が開催するペン回し大会PenSpinning Tournament Japan 2008に合わせ、30万本限定で販売される模様です。


 ペン回しに最適なペンとして以前からタカラトミーにて発売されている※音がでます!「PEN'Z GEAR」(ペンズギア)と比較すると


「R・S・V・P・」
全長 157mm
最小直径 12mm
最大直径 17mm
重量 12グラム


「PEN'Z GEAR」
全長 190mm
直径 9.7mm
重量 13グラム


全長が短く、重量も軽くなっている一方で、太さが最大約7mm太くなっているなどの違いがあるようです。


 個人的にPenSpinning Tournament Japan 2008のWebページに掲載されている動画を見て、あまりに素早い動きをしているのに驚いてしまいました。



関連リンク
仕事耕具:日本ペン回し協会公認の油性ボールペン、ぺんてるが米国から逆輸入(ITmedia)

油性ボールペンR・S・V・P・(ぺんてる株式会社)

日本ペン回し協会

PenSpinning Tournament Japan 2008(日本ペン回し協会)

“ペン回し専用”ペン、いよいよ発売(ITmedia)

※音が出ます! PEN'Z GEAR(タカラトミー)



マラソン開催時に沿道で振られていた小旗が禁止の方向に

2008年03月10日 19時51分32秒 | その他
皆さんこんばんは。

 gooニュースによると、財団法人日本陸上競技連盟の河野洋平会長が3月10日に開催された理事会でマラソンのテレビ中継時に沿道にいる観客が振っている小旗を禁止する意向を明らかにした模様で、すでに法制委員会より配布禁止を明文化する案も示され、沢木啓祐専務理事が大会やスポンサーとの交渉を行うところまで話が進んでいるようです。


なお、禁止とする理由として

・レース後に小旗が大量のゴミになっている
・走っている選手に小旗が当たる可能性がある

などを挙げているようです。


 Yahoo!知恵袋によると、小旗を配布している会社によっては旗に後日賞品が当たる抽選券を付け、レース後ゴミとなるのを防ぐための工夫は行っているようですが、個人的には選手に小旗が当たる可能性があることついては防ぐことが難しい事を考えると禁止となるのは仕方がないと思います。


関連リンク
マラソン沿道の小旗消える?=陸連、禁止の意向(時事通信) (goo ニュース)

箱根駅伝で沿道の応援に使われる旗の入手方法??(Yahoo!知恵袋)

日本陸上競技連盟
※私が探した限りでは、3月10日20:00現在この件について掲載されていませんでした。



セイコーインスツルが「液体レンズ」を今年の秋から量産開始へ

2008年02月12日 20時00分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 セイコーインスツルがフランスのVariopticが開発した「液体レンズ」の量産を受託され、今年の秋から開始することを発表した模様です。


 具体的には500万画素に対応した「Arctic314」と300万画素に対応した「Arctic416」の2製品を月産50万個作ることが可能な製造ラインを仙台事業所に導入し製造を開始するそうです。

 「液体レンズ」とは従来のガラスの代わりに水溶液と油をレンズホルダーと呼ばれる容器の中に封入し、容器の上下から電圧を加える事で水溶液と油の境界面の形状が変化してピントが合う仕組みになっており、従来のレンズと比較した場合、動作する部品の数が少なくなることで駆動音が減少し、バッテリー駆動時間が長くなる他、耐衝撃性や耐久性にも優れている模様です。


 液体レンズについて、さらに詳しい解説を知りたい方はケータイWatchのWebページをご覧下さい。


 個人的にはデジカメWatchに掲載されている2005年4月にVariopticが日本国内で行った液体レンズのデモンストレーションの記事に欠点として挙げられている「温度変化に弱い」点は保存温度-40℃から85℃、動作温度-20℃から60℃と改善されたようですが、「レンズの口径を大きく出来ない」「非球面レンズが作成出来ない」という欠点を解消出来たのかが気になるところです。


関連リンク
液体で焦点を合わせるレンズ Varioptic社の液体レンズを今秋にも量産(セイコーインスツル)

ケータイ用語の基礎知識 第262回:液体レンズ とは(ケータイWatch)

仏Varioptic、AF付き液体レンズのデモを国内初公開(デジカメWatch)





店舗の冷凍・冷蔵ショーケースと連携して消費電力を削減する空調システム登場(追記有)

2008年02月11日 19時10分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

2009年2月11日追記
 この製品は「諸般の事情により」発売中止となったようですが、次世代スーパーショーケース冷凍システムの開発は進めている模様です。


 三洋電機のWebページによると、2月7日世界初となる店舗の冷蔵ショーケースと空調機(エアコン)を1つにまとめて消費電力量を削減する「enegreen スーパーショーケース冷凍機システム」を今年の9月1日から発売することを発表した模様です。


 具体的には年間を通して冷却運転を行う「冷凍・冷蔵スーパーショーケース」から排出される熱を空調機の暖房として利用しすることで冷蔵設備が最大50%、冷凍設備で最大25%、店舗全体で約16%消費電力を削減することが可能になるようです。


 さらに店舗統合管理システム「エコストアシステム」と組み合わせ、空調システムの他に照明などの機器も最適に制御することで、消費電力を削減することも可能になっているようです。


 個人的には毎日jpによると、エネルギー使用量が年間1500キロリットル以上(原油換算)の工場や事業所が対象となっていた省エネ法をコンビニやファミレスなどの小店舗にまで拡大した改正省エネ法が来年の通常国会に提出される方針となっている事を考えると、価格が多少高くとも需要が見込めるものと考えられます。



関連リンク
世界初! スーパーショーケースと空調を一つのシステムに統合し、店舗の消費電力量を削減「enegreen スーパーショーケース冷凍機システム」を発売(三洋電機)

エコストアシステム(三洋電機)

省エネ法:規制、小店舗にも拡大 コンビニやファミレスなど--経産省小委・報告書案(毎日jp(毎日新聞))

横浜駅周辺・みなとみらい地区・関内地区にて路上喫煙は2000円の過料に

2008年01月22日 19時00分00秒 | その他
皆さんこんばんは。

 Yahoo!ニュースによると横浜市はポイ捨て・喫煙 禁止条例に基づき、1月21日から横浜駅周辺・みなとみらい地区・関内地区にて公園も含む屋外での公共の喫煙に対し、巡回している元警察官などで構成された「美化推進員」が過料2000円を徴収することになった模様です。


 ちなみにこの条例では公園での喫煙や、携帯灰皿を持っていても火のついた煙草を持っているだけで「喫煙」と扱われ過料を徴収されますのでお気をつけ下さい。


 詳細な禁止地区など、条例の詳細を知りたい方は横浜市資源循環局のWebページをご覧下さい。


 個人的には煙草は様々な病気の元となっている可能性が高いことや、歩きながら煙草の灰を落としていく人がいたり、道ばたにたばこの吸い殻がたくさん捨てられている現状及び特に身長のの低い子供が大人が手に持っている煙草でやけどをする可能性があることを考えると、今回の条例改正は仕方がないと思う一方で、条例改正の一部施行(2007年9月1日)から今回の過料徴収開始(2008年1月21日)までの周知期間が短いと思われる点や、旅行者など事前に条例を知ることが難しい人に対してどのように対応するのか、再考しなければならない点も多く残されていると思います。



関連リンク
路上禁煙:横浜市、きょうから過料2000円 各地区で周知キャンペーン(Yahoo!ニュース)

ポイ捨て・喫煙 禁止条例(横浜市 資源循環局)

ポイ捨て・喫煙 禁止条例  巡回に当たる美化推進員の服装について(横浜市 資源循環局)




2009年度から書籍にICタグ導入へ

2008年01月04日 19時30分00秒 | その他
皆さんこんばんは。


 NIKKEINETによると、講談社や集英社などの
出版社や紀伊国屋書店・丸善・ジュンク堂書店
など書籍関連の業界団体にて構成されている
「日本出版インフラセンター」と経済産業省にて
ICタグ導入に関する実証実験(PDFファイルです)
を実施した結果、実用化の目処が立ったと判断し
国内書籍売り上げの2%となっている万引き被害
を防ぐ及び店頭でのマーケティング目的で2009
年度から最初に漫画本1億冊に導入したあと
一般書籍にも順次導入する模様です。


 ICタグとはミリ単位のICチップを製品に埋め
込み、専用のアンテナやリーダー/ライターを
対象物に近づけ、電波で情報情報をやりとり
することで記録されている情報を読みとったり
書き換えたりする事が可能となっており、現在
日本・米国・欧州を中心に国際標準化規格を
策定するための活動が行われている模様です。


 ICタグに置き換えた場合のメリットとして前述
した通り、万引き被害の防止やマーケティングの
他にリーダー/ライターを本棚にしまわれている
本を出さずに位置に沿って動かすだけで在庫
確認がが出来たり、携帯電話に読み取り機能
を搭載し、町中にICタグを設置することで位置
情報や店舗情報を容易に確認可能になるよう
です。


 ICタグの詳細について知りたい方はEComの
やさしいICタグ入門をご覧下さい。



 ただ、これはあらゆる物に対して言えること
ですが、良いことばかりではなく、購入した物
に組み込まれているICタグの情報を消去する
などの対策を取らないと、町中にICタグの読み
取り装置が設置されネットワークで接続された
場合には特定の人物の現在位置・行動・所持
している物や購入した商品などの情報を把握
することが可能になることが挙げられています。


 経済産業省と総務省は前述した問題点へ
の対策として、ICタグの装着表示を義務づけ
たり、消費者側に読み取り不能にするかどう
かの最終的な選択権を与えるなどガイドライン
を作成しているようです。



 個人的には個人情報保護法で対応可能と
判断したのかもしれませんが、ガイドラインでは
なく、きちんと法制化した上で組み込みを開始
して欲しいと思うのですが・・・





関連リンク
講談社など出版や書店、ICタグで書籍管理・09年度から(NIKKEI NET)

JPO日本出版インフラセンター

※PDFファイルです 出版業界における 流通効率化の実証実験

やさしいICタグ入門:ICタグってなに?(ECom)

経済産業省・総務省の協同による「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」の公表について(METI/経済産業省)



人生銀行シリーズ最新作は「組み立て式貯金装置」

2008年01月02日 19時00分19秒 | その他
皆さんこんばんは。

 BCNランキングによると、タカラトミーが人生
銀行シリーズ最新作となる「コインコロン」を12月
27日に発売した模様です。



 この商品は電池などの電源を使わずに1円
・5円・10円・50円・100円・500円硬貨を自動
で振り分ける貯金箱となっていますが、購入
した時点では各部品がバラバラの状態になって
いるため、自分でA4の大きさ程度のベース2枚
に部品を取り付ける必要がありますが、各部品
はドライバーや専用工具などを使わずに取り
付けることが出来るようになっているようです。


 実際に組み立てを行い、硬貨を入れた時の
動画をご覧になりたい方はBCNランキングの
Webページ
をご覧下さい。


 個人的には動画や画像を見た限りでは硬貨
を収納する部分が比較的小さい上、硬貨を簡単
に取り出せる可能性が高い点を考えると、貯金
箱とは言い難い気がするのですが・・・


関連リンク
コロンとコロがし自動振り分け、組み立て式貯金装置 コインコロン(タカラトミー)

08年の貯金始めは、自分の手で組み立てるコイン分類式からくり貯金箱で(BCNランキング)