goo blog サービス終了のお知らせ 

いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

青春18切符 東京の桜見学と近郊の路線見学⑤JR久留里線 上総亀山駅 千葉県

2025年04月15日 09時28分18秒 | 千葉県

JR久留里線。木更津駅。

2025年4月1日(火)。

 

小湊鉄道乗車後、五井駅から木更津駅へ移動。春休みの小学生多し。

久留里線(くるりせん)は、千葉県木更津市の木更津駅から同県君津市の上総亀山駅までを結ぶ。かつて気動車王国と呼ばれた房総半島に残る数少ない非電化路線である。列車無線が整備されていないため、乗務員との連絡や運転規制の通告は、駅社員を介すか、衛星携帯電話や業務用携帯電話で行われている。

路線距離(営業キロ)32.2 km。駅数14(起終点駅含む。うち、無人駅11駅)。全線単線。全線非電化。

久留里線は、千葉県が道路事情の悪さを補うために県内各地に敷設した県営鉄道の一つで、1912年(大正元年)に木更津駅 - 久留里駅間が開業した。当時は軌間762mmの軽便鉄道であった。敷設工事は大日本帝国陸軍鉄道連隊によって訓練の一環として行なわれた。1923年(大正12年)に国へ無償譲渡され、鉄道省の久留里線となった。1936年(昭和11年)3月25日に久留里駅 - 上総亀山駅間(9.6km)が延伸開業し、久留里線が全通した。

2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正時より、ワンマン運転が開始されている。

2023年(令和5年)3月、JR東日本は、末端区間の久留里駅 - 上総亀山駅についてバス路線への転換も視野に、千葉県や沿線の君津市に協議を申し入れた。

2024年(令和6年)10月に行われた検討会議で最終的な結論として「自動車中心の交通体系への移行することで利便性が高まる」との報告書が出され、同年11月、JR東日本は同区間の鉄道を廃止して「バス等を中心とした新たな交通体系へのモードチェンジを図ることが必要」とする方針を表明した。JR東日本千葉支社は「(2025年)春先のダイヤ改正に間に合わせるのは時間的に現実性が薄い」との見解を示し、廃止時期や代替となるバスのルート・運行主体などは君津市と協議を進めるとしている。

久留里駅。列車交換待ち。

木更津駅を出発するとすぐに大きく東方にカーブする。しばらくは農地と住宅地が点在する平地を走る。小櫃川に付かず離れずという感じでしばらく路線は続く。東横田駅からは南方にコースを変える。徐々に標高は高くなり、起伏が目立つようになる。久留里駅からは山間地に入り、小櫃川沿いの急な流れや、急な崖などを進み、また上総松丘駅 - 上総亀山駅間では当線には2か所しかないトンネルが現れ、終点の上総亀山駅に到着する。

上総亀山駅。到着風景。

14時8分着。14時27分木更津行き発車。

住民が設置した待合所内部の掲示。

上総亀山駅。出発前の列車。

15時36分木更津駅着。15時47分内房線に乗車し、17時55分に浦和駅に着いた。