goo blog サービス終了のお知らせ 

いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

秋田県湯沢市 院内銀山異人館 日本一の銀山・院内銀山

2023年09月04日 14時57分09秒 | 秋田県

院内銀山異人館。秋田県湯沢市上院内小沢。

2023年6月1日(木)。

秋田県にかほ市象潟の蚶満寺見学を終え、11時30分ごろ湯沢市の院内銀山異人館、川原毛地獄・川原毛大湯滝方面へ向かい、13時15分ごろJR奥羽本線院内駅の駅舎を兼ねている院内銀山異人館に着いた。湯沢横手道路から下道へ下りたが、ナビの指示どおり進むと、回り道になった。ただ、関所跡や川沿いの旧道を通ることになって当時の雰囲気は味わえた。

 

院内銀山異人館は、江戸時代後期および明治20年代の最盛期には銀産出量日本一を誇った院内銀山の歴史を振り返る史料館として平成元(1989)年に開館した。

建物は明治時代初期に招聘したドイツ人鉱山技術者の住居をイメージしたレンガ造り風の外観になっている。

院内銀山や縄文遺跡「岩井堂洞窟」の各種資料や模型を展示しているが、2階展示室は撮影禁止であった。

院内銀山は、慶長11年(1606)、村山宗兵衛(そうべえ)らによって発見されたといわれる。1617年にローマで作成された地図にもその名が記されている。金及び銀を産出し、江戸時代を通じて日本最大の銀山であった久保田藩(秋田藩)によって管理され、久保田藩の財政を支える重要な鉱山であった。

江戸時代の中期に、鉱脈の枯渇により一時衰退の兆しを見せたが、1800年以降新鉱脈の発見により持ち直し、天保年間の鉱山最盛期には、戸数4000、人口15000を擁し、城下町久保田(現在の秋田市)を凌駕する藩内で最も大きな街となり、「出羽の都」と呼ばれるほどの繁栄を誇った。

他の主要鉱山が幕府直轄地であったのに対し、院内・阿仁の両鉱山を有した久保田藩は、財政的には潤ったといわれている。

明治時代になると、鉱山の経営権が工部省に移る。雄勝峠の整備により大量に鉱物を輸送することが可能になり、1881年(明治14年)には明治天皇が行幸した。そのときに天皇が入った坑道が「御幸坑」であり、現存している。なお、明治天皇が行幸した9月21日は、鉱山記念日となっている。

その後、鉱山王古河市兵衛が働いていた小野組が経営権を握り、小野組が解散した後の1884年(明治17年)に、工部省から古河(ふるかわ)市兵衛に払い下げられた。古河は、払い下げられた最新式掘削機器に加え、同時に買収した日本国内のほかの鉱山から西洋で学んだ技術者を連れて来て、近代的な鉱山経営を行った。これにより、ますます銀の産出量が増えた。古河は、院内のほか阿仁鉱山など東北地方を中心に多くの鉱山の経営を行い、その利益を元手に日本最大の鉱山であった足尾銅山を買収、古河財閥を作り上げた。明治時代には、院内は日本4位の銀山であった。とくに明治20年代には年間産銀高4000貫(1万5千㎏)前後と日本一を誇った。

しかし、明治末期に、国際情勢の変化により銀が暴落したため採算が悪化し、大正年間に規模を大規模に縮小、 1920年(大正9年)には一時閉鎖された。その後も細々と採掘を続けていたものの、1954年(昭和29年)に閉山となった。

 

院内銀山の遺構は残存しているが、時間がないので省略した。院内銀山異人館も見学するかどうか迷ったが、川原毛地獄方面へのアクセスを尋ねる案内所代わりにも利用しようと思った。

事前にアクセスは下調べしていたが、三方向からアクセス道路がある。院内銀山異人館からは西の秋の宮温泉郷手前からが近い。しかし、冬季道路閉鎖が長期間続くようだ。異人館の女性職員が地元の知合いに電話で確認すると、数日前に開通したと分かった。地図を何枚も貰った。秋の宮温泉付近の地図に秋ノ宮小学校があり、その近くに菅義偉の生家があると教えてくれた。数日前のニュースで菅義偉の銅像除幕式が放送されていたので、そのあたりに建てられたのかと尋ねると、湯沢駅前だという。

14時ごろ、院内異人館を出て、国道108号を進むと、国道の右側に菅義偉の生家があるらしい集落が見えたが立ち寄らなかった。

秋田県にかほ市 芭蕉ゆかりの象潟(きさかた) 蚶満寺(かんまんじ)

 

院内異人館を出て、国道108号を進むと、国道の右側に菅義偉の生家があるらしい集落が見えたが立ち寄らなかった。


秋田県にかほ市 芭蕉ゆかりの象潟(きさかた) 蚶満寺(かんまんじ)

2023年09月03日 13時23分10秒 | 秋田県

道の駅象潟「ねむの丘」6階展望塔から南東方向。秋田県にかほ市象潟町字大塩越。

鳥海山。中央に駒留島。その右に蚶満寺(かんまんじ)。

6階展望塔から東方向。天然記念物の「九十九島」。

2023年6月1日(木)

2023年5月31日(水)午前6時30分頃に名古屋市守山区の自宅を出て、木曽福島・松本市・長野市・栄村など国道を経由して17時30分頃に新潟市の道の駅「新潟ふるさと村」に着いた。6月1日(木)6時30分ごろ、新潟バイパスの渋滞前に出発すると、8時30分ごろ2001年初夏に登頂した百名山の鳥海山の幅広な山容が見えてきた。10時頃、秋田県にかほ市象潟の見学予定地である蚶満寺(かんまんじ)の入口が見えたが、あえて通過して、まず象潟の全容を眺めるために、300mほど先の展望塔のある道の駅「象潟」に駐車した。

象潟は「九十九島、八十八潟」、あるいは「東の松島、西の象潟」とよばれたように、かつては松島同様無数の小島が浮かぶ入り江だった。

道の駅6階展望塔は無料である。展望塔からは西に「日本海」、東に「鳥海山」と天然記念物の「九十九島」など、象潟町の自然を360度眺めることができる。

九十九島は、鳥海山のふもとに点在する103あまりの島々が田園地帯に浮かんでいるように見える象潟独特の風景である。その由来は、海に面した鳥海山にある。山頂付近の地形を見ると、北に開いた馬蹄形の窪み(東鳥海馬蹄形カルデラ)がある。これは、紀元前466年におきた山体崩壊の跡で、この巨大崩壊は、「象潟岩屑なだれ」とよばれ、川に沿って一気に流下して象潟平野に達し、先端は日本海に突入した。

その時、山頂から滑り落ちてきた巨大岩塊の集積で「流れ山」とよばれる小山の集まりが、東西1km南北2kmにわたり海の中に浮かぶ入り江を形成した。これが、象潟の原形「九十九島」である。

さらに1804年、象潟大地震がおこり、約2m以上隆起して、干潟(陸地)になり現在の姿となった。

広い道の駅を歩いてみると、生の天然「岩がき」を売っており、その場で食べることができた。運よく、6月1日が地場産カキ漁の解禁日だった。1個700円。このあと、蚶満寺へ向かった。

 

蚶満寺(かんまんじ)。本堂。秋田県にかほ市象潟町象潟島。

蚶満寺は曹洞宗の寺院で、山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏。干満珠寺(かんまんじゅじ)ともいう。853年(仁寿3)慈覚大師(円仁)の開創。神功(じんぐう)皇后のいわゆる「三韓(さんかん)征伐」のとき海中に干珠満珠を得たという伝説にちなみ、この山号寺号があるというが、寺名については諸説ある。

正嘉元年(1257年)8月、鎌倉幕府5代執権北条時頼(最明寺入道)が北国巡視のおりに寺領を寄進し再興したことをもって中興開祖と仰ぎ、寺紋に北条家の三つ鱗の紋を使用した。その後、天台宗より真言宗に改宗し、1592年(文禄1)現宗派に改められた。

古くから文人墨客が訪れた名刹として知られ、元禄2年(1689年)6月には松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』のなかで、「九十九島」とよばれた当時の象潟の景観を絶賛している。ここで芭蕉は、古代中国の美女西施を思い浮かべ、「ねぶ」を「ねむの花」と「眠る」にかけて、「象潟や 雨に西施が ねぶの花」と詠んでいる。芭蕉はまた松島の景観との比較もおこなっている。このなかで「干満珠寺」として登場するのが蚶満寺である。

北条時頼の躑躅(七不思議「咲かずのツツジ」)。樹齢700年を超える。

北条時頼の躑躅。ツツジが数輪咲いていた。

タブの木。

木登り地蔵。木の股にそれらしいものがあった。

親鸞聖人腰掛の石。

肥前島原の西方寺にあった親鸞が腰掛けたとされる石。安永6年(1777年)切支丹ノ変を避けるために信者が蝦夷地に輸送中、シケにあい、象潟に陸揚げしてここに納めたものであるといわれている。

舟つなきの石。芭蕉一行が舟を繋いだ石という。

今回の旅では、司馬遼太郎著『街道をゆく・秋田県散歩』(朝日新聞社、1987)を読んで出かけた。司馬遼太郎は、紀行集『街道をゆく』でかつて戦友だった住職に再訪するため蚶満寺を訪れた。同行していた司馬遼太郎の夫人が、25年前に訪問したとき2・3歳だった住職の娘に挨拶されて面影を見出したというエピソードが記されている。「舟つなぎの石」前の池は住職が掘って作ったという。

帰りがけに、山門近くで清掃していた受付の女性に、住職の娘は寺にいるのかと尋ねると、今は関東に住んでいるという返事だった。「舟つなきの石」前の池の件は分からないが、以前も客から尋ねられたという。司馬遼太郎の足跡は面白い。

芭蕉句碑。宝暦13(1763)年の建立。「象潟や 雨に西施が ねぶの花」。

西行法師の歌桜。「きさかたの桜は波にうづもれて花の上漕ぐ海士のつり舟」に詠まれた桜の老木があったという。西行は文治6(1190)年没。

猿丸太夫姿見の井戸(七不思議「姿見の井戸」)。

蚶満寺山門。木造切妻造瓦葺の八脚門(12坪)。年代不詳だが江戸中期の建立と推定される。矢島藩主生駒氏の奇進とされる金剛力士(仁王)像を安置する。瓦には菊の紋章が用いられている。これは、閑院宮家祈願所となったことによる。

蚶満寺二十四世全栄覚林。

象潟は文化元年(1804年)の大地震(象潟地震)で干潟に変わった。陸地化した土地問題で本荘藩と紛争となったが、蚶満寺二十四世全栄覚林(生年不詳-1822年、仙北郡角館生まれ)は、命がけで九十九島の保存を主張した。

象潟地震後の潟跡の開田を実施する本荘藩の政策に対し、覚林は蚶満寺を閑院宮家の祈願所とし、朝廷の権威を背景として開発反対の運動を展開、文化9年(1812年)には同家祈願所に列せられている。覚林は文政元年(1818年)江戸で捕らえられ、1822年、本荘の獄で死去した。

惣助翁彰徳碑。惣助(そうすけ、1603年生まれ。没年不明)は、象潟(旧中塩越村)の一百姓。貧しい村の将来を憂い、田に水を引くための灌漑用水路の完成のために心血を注いだ。蚶満寺山門横の碑には、「満三年不眠不休の努力と全私財を投じて開通せられたるものにして・・・」と記されている。

駒留島。蚶満寺の北に隣接し、九十九島のなかで唯一頂上に登れる島という。

駒留島から眺める蚶満寺と山門。

駒留島の頂上から眺める鳥海山。

蚶満寺駐車場北の公園にある西施像。

蚶満寺駐車場北の公園にある松尾芭蕉像。

11時30分ごろ見学を終え、湯沢市の院内銀山異人館、川原毛地獄・川原毛大湯滝へ向かった。

2023年6月前半 秋田県・岩手県の車中泊旅行 八幡平ドラゴンアイ チャグチャグ馬っこ


2023年6月前半 秋田県・岩手県の車中泊旅行 八幡平ドラゴンアイ チャグチャグ馬っこ

2023年09月01日 12時36分39秒 | 秋田県

2023年5月31日(水)から6月17日(土)まで、秋田県・岩手県を車中泊旅行した。高速道路は使わず名古屋市の自宅から帰宅までの走行距離は約3400㎞だった。ガソリン約179ℓ、28600円。盛岡市内はガソリンが150円台前半のスタンドがある。新潟県、宮城県は150円台後半。会津と長野県は170円台後半。秋田・岩手県は160円前半があるが、169円を2回利用せざるを得ないときもあった。そういうときは10ℓでしのいだ。

往路は松本・長野市・栄村経由で新潟市までのルートで進み、翌日日本海沿いの象潟から見学を開始。帰路は6月15日(木)一関市で見学を終えて、宮城県大崎市へ。一関市のイオン駐車場で、ナビに自宅を指示すると仙台市の海側からいわき市、東京、静岡経由ルートを示したが、国道1号線の渋滞に懲りているので、松本経由を指示すると予想通り福島市、会津、小千谷市のルートを指示したので、初めてのルートであるが、進んでみることにした。6月16日(金)、大崎から仙台市西郊を通ると渋滞はなく、福島市・土湯・裏磐梯・会津坂下から只見川沿いの山間道路に入り、田子倉ダム・六十里越の道路を楽しみ、追走してきた車を振りきって新潟県の小出に出で、長野市の信州新町で逗留。6月17日(土)早朝の松本・塩尻には渋滞はなかったので、12時頃に帰宅できた。

この時期にしたのは、最低気温が15度前後に上昇するのを待ったからである。秋田・岩手は昨年初夏に北海道、秋に青森を旅行してから春の旅行を決めていた。4月初めに旅行ガイドを読むと、八幡平ドラゴンアイが目を引いた。その直後にニューヨークタイムズが盛岡を推奨したので、観光で混雑するのかと心配した。

以前から見たいと思っていたチャグチャグ馬っこが滝沢市で6月10日に開催されるので、基準日とした。平泉の毛越寺で曲水の宴が5月下旬に毎年開催されるが、本年は遣り水が調査のため不開催。八幡平ドラゴンアイは6月中旬までが適期だが、今年は1週間ほど早いのかと思い、6月上旬ならいいかと思って6月6日に見学したがまだ目が開いておらず、ドラゴンボール状態だった。

 

テーマは、蝦夷(えみし)の史跡。北上市の江釣子古墳群は残存していた。秋田城・胆沢城などの古代城柵。金ヶ崎町の安倍宗任の居館であった鳥海柵(とのみ・とりみのさく)は発掘調査中で、女性担当者によると安倍宗任は九州人に人気があるという。岩手大学農業教育資料館は宮沢賢治が通った盛岡高等農林の建物で、知的な女性職員と会話した。事前に柳田国男の「遠野物語」を読んだので、あまり紹介されていない佐々木喜善の生家があり、重要文化的景観に選定された土淵山口集落に物語の舞台が多く残っていることを発見した。

秋田県湯沢市 川原毛大湯滝

秋田県湯沢市稲庭町 稲庭うどん 佐藤養助総本店

秋田県仙北市 乳頭温泉鶴の湯

秋田県大仙市 払田柵跡

秋田県大館市  秋田犬会館

秋田県大館市  北鹿ハリストス正教会聖堂

岩手県久慈市 まめぶ汁

岩手県盛岡市 志波城跡

岩手県雫石町 小岩井農場

岩手県盛岡市 福田パン本店

岩手県盛岡市 岩手大学農学部附属農業教育資料館 旧盛岡高等農林学校本館(重文)

岩手県滝沢市 湯船沢遺跡

岩手県花巻市 宮沢賢治記念館 宮沢賢治愛用のチェロ

岩手県遠野市 伝承園 オシラ堂

岩手県遠野市 カッパ淵

岩手県遠野市 重要文化的景観 土淵山口集落

岩手県釜石市 世界遺産・橋野鉄鉱山

岩手県大船渡市 碁石海岸

岩手県陸前高田市 奇跡の一本松

岩手県北上市 下門岡ひじり塚(一遍上人祖父・河野通信の墓)

岩手県奥州市 黒石寺

岩手県奥州市 旧岩谷堂共立病院 ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」主題歌『とんがり帽子』のモデル

岩手県奥州市 奥州宇宙遊学館 旧緯度観測所本館

岩手県平泉町 金鶏山

岩手県平泉町 観自在王院跡

岩手県平泉町 達谷窟 毘沙門堂

 

当初の予定。5/31 水 6/1 木 象潟・院内 湯沢 6/2 金 湯沢 美郷 6/3 土 大仙市 角館 鶴の湯

協和 6/4 日 秋田市 6/5 月 男鹿市能代市 二ッ森 藤里 北秋田市・大館市 6/6 火 小坂 鹿角

鹿角 6/7 水 八幡平 岩手 6/8 木 二戸 久慈 6/9 金 岩泉 宮古 区界 6/10 土 滝沢 盛岡市 6/11 日 小岩井農場 盛岡市 6/12 月 紫波町 6/13 火 遠野市 大船渡市 6/14 水 大船渡市陸前高田市 東和 6/15 木 花巻 花巻 6/16 金 北上 奥州市 6/17 土 奥州市 6/18 日 平泉 猊鼻渓 6/19  月 一関  新潟 6/20 火 自宅

 

にかほ市 象潟 蚶満寺 九十九島 道の駅展望台 湯沢市 院内銀山異人館 泥湯 川原毛大湯滝 名水百選力水  横手市 重伝建増田 横手城跡 金沢柵跡・後三年合戦金沢資料館 大鳥井山遺跡 横手焼きそば、きりたんぽ、 美郷町 名水百選六郷湧水群 大仙市 古四王神社 払田柵跡・秋田県埋蔵文化財センター 仙北市 角館 角館城 田沢湖 乳頭温泉鶴の湯 秋田市 地蔵田遺跡 久保田城千秋公園隅櫓 如斯亭 天徳寺 秋田大学鉱業博物館 古四王神社 菅江真澄の墓 秋田城跡歴史資料館 土崎神明社 秋田県立博物館 旧奈良家住宅 男鹿市 寒風山 脇本城跡 入道埼灯台 能代市 檜山城跡 大館市 北鹿ハリストス正教会聖堂 安藤昌益墓所 秋田犬の里  小坂町旧小坂鉱山事務所 鹿角市 鹿角市尾去沢鉱山歴史館 岩手県八幡平市 玉川温泉、後生掛温泉 八幡平頂上ドラゴンアイ、松川地熱館、名水百選金沢清水 二戸市 九戸城跡、二戸市埋文センター、久慈市 まめぶ汁 久慈琥珀博物館 岩泉町 龍泉洞 名水百選 宮古市 﨑山貝塚、滝沢市 チャグチャグ馬っこ鬼越蒼前神社6/10 埋蔵文化財センター・湯船沢遺跡 盛岡市 岩手県立博物館 厨川柵跡 岩手大学農業教育資料館 福田パン本店 盛岡城跡、遺跡の学び館、志波城跡、岩手県埋蔵文化財センター 雫石町 小岩井農場、ホルスタイン牛乳 矢巾町 徳丹城跡・歴民、紫波町 高水寺城跡、遠野市 遠野市立博物館、遠野まちなか・ドキ・土器館・鍋倉城跡、伝承園、カッパ淵、釜石市 鉄の歴史館、旧釜石鉱山事務所 世界遺産・橋野鉄鉱山 大槌町 吉里吉里・前川善兵衛の墓 大船渡市 碁石海岸・市立博物館、大洞貝塚 陸前高田市 奇跡の一本松、市立博物館、花巻市 同心家屋・宮沢賢治詩碑、胡四王神社・花巻市博物館 宮沢賢治記念館、イギリス海岸 大沢温泉湯治屋 北上市 公園展勝地 北上市立博物館・みちのく民俗村、国見山廃寺跡、下門岡ひじり塚(河野通信墓)、樺山遺跡、江釣子古墳群猫谷地五条丸 金ヶ崎町 重伝建金ヶ崎城内諏訪小路 金ケ崎要害歴史館 白糸まちなみ交流館 鳥海柵 奥州市 江刺 旧岩谷堂共立病院 胆沢城跡・埋文 水沢 宇宙遊学館、黒石寺 角塚古墳 長者原廃寺跡 平泉 観自在王院跡 無量光院跡 金鶏山 平泉文化遺産センター 一関 厳美渓 一関市博物館 骨寺村荘園交流館


秋田県北秋田市 世界遺産・伊勢堂岱遺跡 ④縄文土偶「いせどうくん」、笑う岩偶

2023年08月29日 12時37分07秒 | 秋田県

 

世界遺産・伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡。秋田県北秋田市脇神字伊勢堂岱。伊勢堂岱縄文館。

2022年10月5日(水)。

伊勢堂岱遺跡の象徴である巨大板状土偶・愛称「いせどうくん」のレプリカ。高さ2m。

巨大板状土偶は環状列石Bの土坑墓から出土した。

 

土偶展示ボックス。

伊勢堂岱遺跡から完全な状態で出土した板状土偶など、北秋田市内の縄文遺跡から出土した土偶48点を時計回りで時代順で展示している。

伊勢堂岱遺跡の見学により、2022年6・7月に北海道、9・10月に青森・岩手・秋田の「世界遺産・北海道・北東北の縄文遺跡群」をコンプリートしたことになった。

9月25日の世界遺産・白神山地見学から始めた青森県の史跡などおよび世界遺産を目的としたミッションを果たしたので、家路に着いた。道の駅「にいがた」で車中泊ののち、10月6日午後遅く名古屋市の自宅へ帰宅した。

なお、秋田県・岩手県の史跡見学旅行は2023年6月前半に実施した。

秋田県北秋田市 世界遺産・伊勢堂岱遺跡 ③縄文土製品 石製品


秋田県北秋田市 世界遺産・伊勢堂岱遺跡 ③縄文土製品 石製品

2023年08月29日 10時40分22秒 | 秋田県

世界遺産・伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡。秋田県北秋田市脇神字伊勢堂岱。伊勢堂岱縄文館。

2022年10月5日(水)。

 

環状列石群の北東側と北東隅に入り込んでいる沢やフラスコ状土坑からは、多量な遺物が出土している。板状土偶などの土偶、ヒョウタン型土器、キノコ形土製品、イモガイを模した土製品、動物形土製品、鐸形土製品、ミニチュア土器、三脚石器などの多くの祭祀遺物と、土器、石鏃、石錐、石匙などの日用道具も多量に発見されている。

 

北秋田市の出土品。

 

秋田県北秋田市 世界遺産・伊勢堂岱遺跡 ②各種の遺構 縄文土器