goo blog サービス終了のお知らせ 

PW4090の気ままな飛行機日記

当ブログはベースの伊丹空港を中心に撮影の様子や話題を紹介しています。
遠征をした際には遠征記も取り上げています。

現在は羽田/伊丹線張り付き運用! Fクラスが付いた元インター機材のJAL B6ER

2014年12月15日 | 伊丹空港
こんにちは。
さて、本日から12/14の土曜日の撮影の様子をアップしていきたいと思います。今回はこの日の撮影目的のひとつである、12月8日より羽田/伊丹線で運用開始した、元インター機材でFクラスが付いているA25仕様のJALのB6を紹介したいと思います。

まずは朝のJL106です。11月頃から土日のみあったスカパーの早朝開園が無くなってしまったため今後は必然的に展望デッキからのスタートです。
この日は最も冬らしい風が吹いており、太陽が出ているにも関わらず強烈な寒さでした(苦笑)

本当に来ていました602J(笑)この機体が今回初めて国内線用B6のFクラス付きということになりました。現在の投入便はJL101/106、JL113/116、JL121/126、JL133/138と伊丹張り付きの運用になっています。

しかし、意外にJALの国内線で普及しつつあるWi-Fiアンテナは搭載されていなく、外見上には何ら変化はありません。

羽田へ向け32Lより離陸していきました。

場所を変えまして今度はJL113の着陸の様子です。

きれいなタッチダウンでした。本日2回目の飛来です。

そして今度は折り返しJL116でまた羽田へ戻ります。

今後もインター機材のB6が国内線用にどんどん改修されていく模様です。2号機は604Jなのか?


滑走路に進入

エンジンの出力を上げていきます。

やはりまだ馴染んでいないためか、このレジ番を見るとインター機材だと勘違いしてしまいますね...


B6らしい早い上がりをみせてくれました。
ということでこれからは伊丹の常連さんになっていくと思われるJALのFクラス付きA25仕様のB6ERの撮影模様を紹介しました。

B8三昧だ

2014年12月11日 | 伊丹空港
こんにちは。
12月に入ってから初めての更新となります。前回の更新からだいぶ間が空いてしまいましたが、本日はまた過去の撮影記からお送りしていきます。
今回は伊丹でもあまり遭遇する事の無いB8三昧ということで、羽田便で1日に4機も伊丹に飛来した時の模様を紹介していきたいなと思います。

まずはこの日の朝、NH15で羽田より飛来したJA824Aです。

824Aを伊丹で撮影したのは、過去にブログでも紹介した今年の2月頃に初撮影した時以来かな?まだ初撮影時と状況は変わらずIOJタグラインが付いていません。

NH20で再び羽田へ向け上がっていきました。

続いてお昼頃にNH23で羽田より飛来した、JA812Aです。


HIDライトが眩しいです。

こちらはIOJタグラインが入っているごく普通なB8です。

NH28で再び羽田へ向け出発して行きました。

そしてこの日3機目のB8は817Aです。B789も運用に入るNH25でやってきました。

先ほどの812Aのライトと比べると色が少し違うような気が...

817AもNH30で再び羽田へ

もう1機あります(笑)いつもB772がほとんどな伊丹で、私が1日にB8を4機も見かけたのはこの日が初めてでしたので、なんだか新鮮な気分でした。

今度はこのアングルでレドームが違う816Aを撮影してみたいなー

NH32で羽田へ向け離陸していきました。

ということで、B8三昧だった伊丹の様子を紹介しました。

片方ランディングライト玉切れ?なB6

2014年11月21日 | 伊丹空港
こんにちは。
今月はいろいろな都合があり、前回の1周年の挨拶からほぼ2週間ほど間が空いてしまいました(汗)

さて、今回も以前の伊丹空港での撮影からですが、なんとこの日少し違和感のあるANAのB6を目撃しましたのでそちらを紹介していきたいなと思います。

アプローチしてきたこちらがそのB6なのですが、見ての通りランディングライトが片方だけ点灯していません。玉切れか?

こうやって見ているとなんだか阪急や近鉄などの急行灯に見えてしまいました(笑)

機番はJA8971でした。今までノーズライトが一部点灯していないというのは他の機種でも何度もお目にかかったことがありますが、ランディングライトが片方だけ点灯していないというのは私は今回初めて目撃しました。よくあることなのでしょうか?
しかし...

出発時刻になり、タキシングして来た時は点灯していなかったほうのランディングライトが復活していました!先ほどアプローチしてきたとき点灯していなかったのは何だったのだろうと不思議に思っていた時...

滑走路進入時に見てみるとあれれ?

一瞬の間でまた片方だけライトが消えていました。なぜ先ほどは点灯していたのになぜまた...謎です。

でも先ほど点灯していたということは、完全な玉切れでは無かったということですね。

成田へ向けあっさりと離陸していきました。

ということで今回はこちらの小ネタを紹介しました。
結局どういうことだったのかわかりませんでしたが、珍しそうなものを見れて良かったなと思いました。

ウィンタースケジュールへ突入!初物づくしの朝のラ・ソーラ

2014年11月07日 | 伊丹空港
こんにちは。
本日は10/26よりウインタースケジュールが始まってから初めて撮影に行った、11/2(日)の伊丹での撮影の様子をアップしていきたいなと思います。
今回は初物が多かった(特にJAL)曇っている中での朝のラ・ソーラの様子から紹介していきます。

まずは成田行きのJL3002 B773ERですが...

なんと、この日は元サムライ2号機のJA740Jが飛来していました。恐らくこの鶴丸新塗装化されたから伊丹へは初めての飛来です。どうせならサムライ塗装の期間中に一度顔を出して頂きたかったところですがね。

次の初物は740Jのお隣のスポットに駐機していたJA751Jです。新塗装、SKYNEXT化されてから初めて撮影しました。やはり751Jといえばアーク塗装のイメージが強いので鶴丸姿はまだ違和感がありますね。

JL2081で那覇へ向け出発していきました。ちなみに同じ773のSKYNEXT機は他にJA8945があります。

羽田便では、私が羽田遠征の時にお世話になったJL106もこの日はSKYNEXT機材...日によって異なりますが、ウインタースケジュールに入ってから、さらに伊丹へのSKYNEXT機材の投入率が高くなったように感じます。

機番はJA8975でした。B6のSKYNEXT機材を伊丹で撮影するのは初めてでした。

入れ替わりのJL103ですが、JA008Dということでこちらも言うまでも無くSKYNEXT機材でした。

その後のJL107は、SKYNEXTへは改修されていないものの、Wi-Fiアンテナは付いているJA659Jがやってきました。今やWi-Fiアンテナ機材を見ない日はもう伊丹ではありませんね...659JはWi-Fiアンテナが最近取り付けられ、この日初めて撮影しました。

そして、JAL以外では...

まず、ANAのB3。何の変哲も無いように見えますが。。。

この機体は実はこれまで伊丹には飛来しにくかった2クラス仕様のB3です。今回の機番は現在、最も新しいJA79ANが飛来しました。
どうやらウィンタースケジュールから伊丹への運用に入るようになった模様です。今後もどんな機番が来るか楽しみなところです!

最後は曇りがだいぶ目立つ写真ですが、IBEXの新しいCRJ-700 JA10RJです。デリバリーまでだいぶ時間が掛かった機体ですね。この機体の導入によりCRJ-100より退役機が出るようです。
ということで、初物が多かったこの日の朝のラ・ソーラでした。

今年も登場!ANA 赤い羽根ロゴ特別塗装機

2014年10月24日 | 伊丹空港
こんにちは。
本日はまたこの前の土曜日に伊丹にて撮影した写真をアップしていきたいなと思います。今回ご紹介するのは毎年恒例となっているANAの赤い羽根特別塗装機です。この日は4機の赤い羽根ロゴに会うことができました。

まずはB6の赤い羽根ロゴ塗装機です。こちらの機番はJA8342です。

今年の赤い羽根ロゴも例年同様20機に施されているようです。機種も変わらずB767、B737、ボンQの3機種となっています。

そしてロゴのデザインですが予想通り今年も例年同様の小さいラッピングでした(苦笑)なので、B6ぐらいの大きさの機種になると写真のように少しズームしてみないと気付きにくいですね。

2機目もB6。こちらの機番はJA8578です。

B767の赤い羽根は10機に施されているようで、比較的出会いやすいですかね。

次にB3ですが...


なんとIOJタグライン無しのJA71ANに付いていました。個人的なイメージとしてはもうわざわざIOJタグライン無しの機体には赤い羽根を入れないだろうと思っていましたが...意外でした。

B737の赤い羽根は6機に施されているみたいです。なお6機すべて-800ではなくそのうち1機が-700に施されているのを確認しました。

最後に証拠写真程度ですがボンQの赤い羽根ロゴです。ボンQは機体が小型のためかB6なんかよりもやはり赤い羽根を発見しやすいですね。
ボンQの赤い羽根は4機に施されています。