こんにちは。
さて、本日から12/14の土曜日の撮影の様子をアップしていきたいと思います。今回はこの日の撮影目的のひとつである、12月8日より羽田/伊丹線で運用開始した、元インター機材でFクラスが付いているA25仕様のJALのB6を紹介したいと思います。

まずは朝のJL106です。11月頃から土日のみあったスカパーの早朝開園が無くなってしまったため今後は必然的に展望デッキからのスタートです。
この日は最も冬らしい風が吹いており、太陽が出ているにも関わらず強烈な寒さでした(苦笑)

本当に来ていました602J(笑)この機体が今回初めて国内線用B6のFクラス付きということになりました。現在の投入便はJL101/106、JL113/116、JL121/126、JL133/138と伊丹張り付きの運用になっています。

しかし、意外にJALの国内線で普及しつつあるWi-Fiアンテナは搭載されていなく、外見上には何ら変化はありません。

羽田へ向け32Lより離陸していきました。

場所を変えまして今度はJL113の着陸の様子です。

きれいなタッチダウンでした。本日2回目の飛来です。

そして今度は折り返しJL116でまた羽田へ戻ります。

今後もインター機材のB6が国内線用にどんどん改修されていく模様です。2号機は604Jなのか?


滑走路に進入

エンジンの出力を上げていきます。

やはりまだ馴染んでいないためか、このレジ番を見るとインター機材だと勘違いしてしまいますね...


B6らしい早い上がりをみせてくれました。
ということでこれからは伊丹の常連さんになっていくと思われるJALのFクラス付きA25仕様のB6ERの撮影模様を紹介しました。
さて、本日から12/14の土曜日の撮影の様子をアップしていきたいと思います。今回はこの日の撮影目的のひとつである、12月8日より羽田/伊丹線で運用開始した、元インター機材でFクラスが付いているA25仕様のJALのB6を紹介したいと思います。

まずは朝のJL106です。11月頃から土日のみあったスカパーの早朝開園が無くなってしまったため今後は必然的に展望デッキからのスタートです。
この日は最も冬らしい風が吹いており、太陽が出ているにも関わらず強烈な寒さでした(苦笑)

本当に来ていました602J(笑)この機体が今回初めて国内線用B6のFクラス付きということになりました。現在の投入便はJL101/106、JL113/116、JL121/126、JL133/138と伊丹張り付きの運用になっています。

しかし、意外にJALの国内線で普及しつつあるWi-Fiアンテナは搭載されていなく、外見上には何ら変化はありません。

羽田へ向け32Lより離陸していきました。

場所を変えまして今度はJL113の着陸の様子です。

きれいなタッチダウンでした。本日2回目の飛来です。

そして今度は折り返しJL116でまた羽田へ戻ります。

今後もインター機材のB6が国内線用にどんどん改修されていく模様です。2号機は604Jなのか?


滑走路に進入

エンジンの出力を上げていきます。

やはりまだ馴染んでいないためか、このレジ番を見るとインター機材だと勘違いしてしまいますね...


B6らしい早い上がりをみせてくれました。
ということでこれからは伊丹の常連さんになっていくと思われるJALのFクラス付きA25仕様のB6ERの撮影模様を紹介しました。