5番の刺繍糸

趣味の針仕事・庭仕事・料理を中心に、日々のあれこれを綴ります。

体と心の変化、そして生活の向上

2013年03月07日 | 食べ物のあれこれ

今日は体調の関係で、
何だか「お腹すいたー」「食べたいー」という欲求が強い、
ちょっと厄介な1日でした。

だから午前中の時点で、いつもよりおかき1個多く食べていて、
50kcalオーバーな状態だったんですね。
たった50kcal.....とも思う一方、
これはマズくない?という気持ちもずんずん大きくなって、
庭の掃除をしながら、「今日は暖かいし、ウォーキングでもしよう」
と思いました。

でも、その後、思いのほか時間的余裕が無くなったのと、
太陽がちょっとかげったことを言い訳に、
実際にウォーキングに出ることはありませんでした。

うぅーん、ダメなワタシ。
...いや、でも、これも体調のせいだよね、多分。(^ー^;

しかし、夕食だけはいつも通り食べて、いつもと同じように満足!
やっぱり、きちんと食べることが大事だなぁ。





キャベツと豚の蒸し焼き(167kcal)
長芋とわかめのめんつゆ和え(約70kcal)
ほんのり甘い切り干し大根(53kcal)
ねぎとしいたけの中華スープ(15kcal)
ごはん(50g=84kcal)

計389kcal


ただ、今日は、“食事を食べ終えた、お箸を置こう”とふと下を見たとき、
ごはんが丸々残っていて、食べ忘れていたことに気が付きました。

あらら...そうだったかしら......(゜0゜;)
夫にも笑われて、ちょっとしたお間抜けをやらかしたのですが、
ま、でも、おかずもないし、やっつけ仕事で食べても意味ないし、
折角だから、これは明日食べようと箸を置き、
結局は320kcalぐらいで済んでいます。
(結果的には、おかき1枚分取り返したね!(^з^)-☆ )





キャベツと豚の蒸し焼きは、醤油だけの味付けです。
我が家の定番料理となりつつあり、今日も美味しかったのですが
春キャベツがもう少しで出回るでしょうから、
それで作るのも楽しみですね。甘いだろうなぁ。

レシピはこちらから。




そして、ほんのり甘い切り干し大根
これも、いつ食べても変わらず美味しい!
これも、お醤油だけの味付けなんだけどねぇ.....
本当に、今の私の淡白舌には素晴らしいよ。





戻す時間ゼロですよ。
30回水の中で揉んで、鍋にポン!
あとはほぼ放っておけばいいですし、
すぐに、切り干し大根にも火が通ります。

4人分作ったので、まだ2人分残ってるぞー。
明日の楽しみです。

これも、キャベツと豚の蒸し焼きと同じ、
「浜内千波のスピードごはん」から。





長芋とわかめのめんつゆ和え、これは私のオリジナルで、
長芋をマッチ状に切って、戻したわかめとカニカマ、貝割れ大根を合わせ、
3倍濃縮のめんつゆを少量かけました。ごくごく簡単。
でも、これも美味しかったです!
品数が多い場合、火を通さないものが1品あると落ち着きます。
酢の物でも、サラダでも、和え物でも。

食事制限をはじめると、
普通、食べ物のことは頭から離したいと思うものでしょうが、
私の場合、以前よりしっかりと考えるようになっています。
内容的にも、時間的にも。

買い物に行っても、どうしても固定されがちな食材のバリエーションで、
あまり代わり映えのしない冷蔵庫の中身だったのですが、
逆に食事制限をはじめてから、ずっと多種多様になりました。
野菜や魚介、ネバネバ食品の出番が圧倒的に多くなり、
肉や加工品の類は、本当に手にすることが少なくなりました。

私がこのカロリー厳守生活を続けていて、作り手として思うのは、
必要な食材がきちんとスタンバイできていることが、
気持ち良く続けられるコツだな、ということです。

気持ちいいから続けられる。
続けられるから、新たな低カロリー定番料理が生まれ、
一層、作る行為に負担なくなり、要領を得てくる。
だから、また気持ちがいい。
だから、またまた続く。

逆に、献立作りをしている時、「あ、これ食べたい!」と思っても、
冷蔵庫に材料がないとなれば、断念しなければなりません。
(材料の代えがきくことの方が稀ですから)
たったひとつのピーマンがない、生姜が切れてる、といったことでも、
毎日のことなので、このストレスは結構なもので、
また、ただでさえ日々、新料理に挑戦していく状態ですから、
やる気を一旦切られた後の、別メニューでの気持ちの再興は、
やっぱり倍以上の労力が掛かる訳です。

だから、食材は十分に揃えておこう。
これが私の方針です。
「例え、このレタスを半分腐らせることになってもいい」
極端に言えば、それくらいの気持ちです。

まあ、実際には、一生懸命使おうとするので、
腐らせることはないのですが、
(野菜は多めに使っても、ほとんどカロリーに影響しませんし)
毎日スーパーに通える環境にもないので、
2人分でも、ある程度の量と種類を買っておくことになります。
冷凍できるものは小分けにしてすぐ冷凍し、
(下拵えはしません。我が家では不必要だし、
手間や面倒は、長続きの妨げになるだけ)
傷みやすいものから献立に取り入れるようにしているくらいで、
それでも結構悠々と、我が家の冷蔵庫は健全にまわっていますよ。

とにかく、食材が整っていること。
これがキーポイントです。

あとは、食費にもテキメン、その変化が現れてきます。
よく節約本には、「菓子、菓子パン、加工品など、
その用途で食べたら1回でおしまい、という食品は買うなかれ」
と書かれていますが、あれは実際大きな違いです。
薄々気付いていたことですが、
特に我が家では菓子類が金食い虫でしたねぇ。(笑)

というか、やっぱり食べてる量が多かったのね。
量が少なくなると、多少高級な魚を買おうが果物を買おうが、
そんなの、微々たるものですもの。
また、必要に迫られ外食することもありますが、
本当に冗談じゃなく、夫婦2人の夕食が、
1,000円でお釣りがくることもありますから、
ひと月に掛かる食費はぐんと減りました。

なんだか、いいことばかりで恐いくらい。(笑)

夫は時として、たくさんの野菜に苦戦することもありながら、
結局は12キロ痩せたようですし、
私も、完全にスガタカタチが違ってきて、
似合う洋服(買う洋服)が変わってきました。
恐らく、健康診断の数値も良くなっているでしょうし、
気分もすっきりしています。

また、予想以上の波及効果として、身の回りの様々を見直すきっかけになり、
食器の洗い方ですら効率的になって、水道代も下がったんですよ。(笑)
整理方法や収納場所を変える、家の模様替えも進行中です。
体がすっきりすると頭がすっきりし、
考え方が変わり、生活も変わるんでしょうね。


すごいなぁ。
なんか、楽しいなぁ。

こんな風になるとは、想像だにせず。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿