goo blog サービス終了のお知らせ 

すすめ!ジャイアン♪

高松市を中心にバドしてます♪
バドしたいと思った方は、derelo0521@yahoo.co.jpまで連絡下さい☆

iPhone5と心理テスト。

2012-10-09 | ひとこと。
予約しました♪(´ε` )

早く欲しいぜー

こないだなうのiPadにはいっていた心理テストをしました。

物事を感情的にとらえ、論理的に説明するとか。

B型ですとか。

頭の回転がはやくて言葉の選び方が人より優れているけど、そのせいで怪しまれるとか。

びっくりするぐらいあたってましたが。

目尻が下がっているために相手に安心感を与えたり信用を得やすかったりするけど、

それを利用して詐欺師になるっていう文章で爆笑しました



心理テストって当たるもんなんですねー。

ブログ。

2012-08-28 | ひとこと。
ブログを始めて1901日がたちました

もうちょっとで2000日ということで、

記念に書籍として発売するほど馬鹿ではありません

1冊1800円で誰か買ってくれないかなー

面白い記事だけを抜き出せば、きっと爆笑できると思うんですけどねー。

もっと有名人になれば売れるはず

頑張って全国レベルで有名な人になろうかな

このごろ、中学生の練習に参加しています。

ジュニアで教えていた子がもっと強くなっていることを期待していましたけど

環境がよくないのか、あまり変わっていませんでした。

シャトルがない、コートがない、コーチがいない。

確かに恵まれた環境とはいえませんが、それでも練習はできるはずですけどねー。

僕とタオルは社会人になってからバドミントンを始めましたけど、

もちろんコーチどころかダブルスをやるだけのメンバーもいなかったし、

練習する場所もなかったから野外(香川大学の外灯の下)で風に振り回されながら練習したし、

シャトルも他のチームが捨てるものをもらってきていました

そんな環境でも考えて練習してれば上達するし、バドミントンの楽しさを感じることもできます

ないものに着目してあきらめるよりも、あるものを活用して努力した方が100倍楽しいと思うけどねー

顧問に言ってダメなら他の先生がいるだろうし、

先生がダメなら親がいるだろうし、

親がダメなら他の大人もいるはずです。

誰かがどうにかしてくれるのを待っているだけじゃ、結局何も成長できないままだと思います。

いつか教え子が香川県でベスト4に入ってくれることを願っていまし

動きも速いし、体力もあるし。

何より負けず嫌いだから絶対に強くなると信じています

身長も力も技術も全然敵わないのに、泣きながら向かってくる姿はかっこいいです♪(´ε` )

それぐらいガムシャラにやってほしいものです

もっと頑張ってもらいたいなー。




今日のこと。

2012-08-25 | ひとこと。
朝は出社する前にバドミントン♪(´ε` )

高松第一中学校のバド部の練習に参加してきました

ジュニアで教えていたナオキと基礎打ちしてからシングルス

小学6年生の頃は7点ぐらいとられていましたが、

今日は15-1でした

マサもフォームが崩れていたので残念でした

もっと練習を頑張ってもらいたいです



それからチャリで東ハゼ、成合、円座、一宮、鹿角を営業でまわりました。

炎天下、チャリ移動、飛び込み営業、これ以上ない過酷な状況ですがちょー楽しいです

ドMかと思うぐらい楽しんでいます

しかし、顔が日焼けで痛くて泣きそうです

サングラスを買いにいこうと思います

とりあえず第一回目の査定はクリアできたので、1年間はクビにならずにすみそうです

バドミントンと生命保険のことは、ぜひたっちゃんにご相談下さい



おぼん。

2012-08-13 | ひとこと。
お盆ですねー!

今年もお盆はやっぱり暑いです

今日はお墓参りに行ってきました

祖父が大好きだったコーヒーとプリンとタバコを備えてきました。



思い起こせば、祖父はいつもタバコを吸っていたイメージがあります。

血管が細いせいで、足と目を悪くしてしまったため、お医者さんからタバコとお酒はやめるように言われていました。

祖父はお酒だけやめて、タバコはやめられず、足も目も何度か手術を繰り返していました。

僕は祖父が大好きで、長生きして欲しいからタバコを吸わないでっていつもお願いしてました。

タバコ嫌いはこのへんからきているのかなーって思います。

もう身体のことは気にしなくていいのですが、タバコは一本だけにしておきました

父も母も、できればタバコはやめてもらいたいのですが無理みたいですね。

今日は高松祭りの花火があります

ここから花火を眺めようと思います



といっても、お店のお手伝いをするので見れませんけど(笑)

さー、今日も頑張るぞー



明日は岡山♪

2012-07-13 | ひとこと。
明日は友人の結婚式のため、岡山県に行ってきます

毎週のように県外に行っているので、県外に行くことがワクワクしなくなってきました

このブログを開設してもう1865日が過ぎました

たくさんの方がみてくれたようで、

自分の変なところがバレている感じがして恥ずかしいです

いろいろと書きたいことはたくさんありますが、時間がない

しっかりしたものを書きたいので、落ち着いてから書こうと思っています

こないだオイラが作ったメロンパン


彼女が作ったメロンパン


さー、これからも面白いことをいっぱいやるぞー

7月ももう3分の1が終わりました。

2012-07-11 | ひとこと。
暑い日々が続いています

1日に何回もシャワーを浴びたくなる季節ですねー

早く営業で外回り行ってきますとか言いながら、

バドミントンに行けるようになりたいです

そのために必死で勉強しています

この整理整頓が全くできていない状態が笑えました



青木隆昌ってプレートが置いてあって、1番積み上がっているのがオイラの荷物です

同じ資料しか配られていないのに、この散らかりよう

てへぺろです

持って帰って勉強していないから、会社に資料がたくさん残っているんでしょうねー

バドミントンは体育館でやるものであり、フィッシングは川、池、海でやるものですよね?

同様に、勉強は学校でやるもの、仕事は会社でやるもの、だというのが僕のポリシーです

まー本音は家でやっても全くはかどらないことなんですけどね

持ち帰ってやっていると、どうしてもやらされているという意識になってしまうので…

やらないといけないからやるのは、楽しくないんだもん!!

勉強したいなーって思った時にがっつりやるのがベストですね

今日も研修頑張ります

ラウンドワンで鯉を釣ったたっちゃん

楽しいか、楽しくないか!

2012-06-28 | ひとこと。
ブレない自分を目指しているたっちゃんです

人によっていろんなスタイルや基準やポリシーやスタンスや座右の銘や型といったものがあると思います

つまり、その人を表現する一言ですねー。

僕はブレないように生きていきたいです

基本的に頑固で、自分の考えを貫いて、ワンマンで、あまりブレていないと思っていました。

しかし、人生の大きな転機において冷静でいることは難しいわけで…。

昨年の9月から同い年の人とすごい勢いでつながっていきまして

彼女をはじめ、中学校時代の同級生、飯間君、ひろきっちゃん、かずや氏、田邊さん。

出会う人、出会う人、全員が僕よりもはるかに成功されているわけで

自分の経済状況や視野の広さと比べたら、オイラが価値のない人間だと心底感じました

それから、自分を変えるため、成長させるために思い付くがままにいろんなことをやっておりまして。

一時期、不安とキャパオーバーのせいで自分が何をしたいのか、どうしたいのか、ブレまくっていました

忙しいだけで、充実している日々を楽しむ余裕もなく…。

まずは自分の中でいろいろ吸収したいから一人になる時間が増えて…。

あのままの自分だったら、全てを失っていたんだろうと思います…

今よりももっとたくさんの人に「怪しい」って言われる人間になってたんだろーと思います(笑)

そのとき、真剣にアドバイスをくれたのが飯間君です

もっと楽しそうなのが青木君ですよ

自分も楽しんで、周りも楽しませていくのがいいんじゃないですか?

と、僕のスタイルを再確認させてくれました

楽しいから、頑張れるんだと思います

楽しいから、続くんだと思います

楽しいから、友達を誘いたくなるんだと思います

ネコ.comもそうだろうし。

イベントもそうだろうし。

新しいビジネス(※怪しくないビジネス)をやるときもそうだろうし。

僕の場合、何かやるとき根底にあるのは「楽しい」なんだと思います

アクサの営業は、頑張ろうとか稼ごうとか不安だなとか、何も思っていません

社内教育も営業活動も人間関係も、全部ひっくるめて楽しんでやろうって決めているので、不安なんかほとんどないです

他の人の根底にあるものとして、

稼げるか稼げないか

モテるかモテないか

カッコいいかカッコ悪いか

善か悪か

といったように人それぞれだと思います

全てに一長一短あると思いますが、根底にあるものがしっかりしている人は成功していくと思います

これはモテそうだからやろう、これは稼げそうだからやろう、これは稼げそうだけどカッコ悪いからやめとこう

といったようにブレていたら、小さな成功を積み重ねることは可能かもしれませんが、大成功は難しいんじゃないかと思います

自分にとって根底にあるものが「楽しいか楽しくないか」だと決まったので、今後はより強くなれると信じています

根底にあれば、足元がしっかりしているわけで。

次に「目標」「何のために頑張るか」というものが確定すれば、あとは手段を選ぶだけです

目標ですが、大きなものとしては

家族(予定)を幸せにする、親に恩返しする、海外をいろいろみてまわる、という3点のために頑張ろうと思います

目標とは期限と数字を決めないと無意味なものになるので、今年の8月末までに親にソーラー(予算100万)をプレゼントして、

来年の3月末日までに月給を30万以上にして、

来年の11月末までにみんなで海外(予算300万)に行けるぐらいになればいいなと思っています

うん、目標は高く高く高く高く高く持たないとね

次は手段の選択です…。

僕は雇われる以外の稼ぎ方を知らないです…。

だから、今年と来年はたくさん勉強して、常にアンテナを張って、怪しかろうがどうだろうが話を聞いて、お金の稼ぎ方から学ぼうと思います

怪しいから聞かないのはチャンスを捨てていることになります。

理解できないからやらない、理解できないから怪しいっていうのは、自分がバカなだけなので理解できるように努力すべきだと思います。

月給30万、ボーナス100万で40年間働き、退職金2000万もらったとして2億円です。
(30万×12か月×40年=1億4400万、100万×40=4000万、2000万の合計)

これからの時代月給30万はなかなかいかないだろうし、税金でがっつり持って行かれ、将来年金がもらえないかもしれないので老後のために貯金しておくとしたら。

さらに子ども2人育てて、親の面倒みて、好きな趣味も続けていくと、2億じゃ足りないかもしれません

香川県の若い世代で2億もらえる人がどれぐらいいるんでしょう…。

雇われる以外のもっと違う手段を頑張って探そうと思います

そのためにも28歳で「楽しいかどうか」というスタイルが固まってよかったです

人生まだまだこれから楽しもうと思います

お金の儲け方。

2012-06-16 | ひとこと。
こないだ「お金の儲け方」というセミナーを受けてきました

どんな怪しい話が聞けるんだろう?

どんな怪しい人たちが開くんだろう?

と、ワクワクドキドキしながら向かいました

怪しいから聞かないという姿勢では何も勉強にすらなりません

聞くだけなら特に害はないのに、話すら聞かないのはもしかしたらチャンスの喪失かもしれないです…。

すでに正社員として就職されている方は、自分の生涯賃金がだいたい分かるはずなので、試算してみるといいですね

あと、職場の先輩方の姿が、おそらく将来の自分の姿です

この業種に就いたら、どんな車に乗っている人が多くて、どんな家に住んでいる人が多くて、子どもは何人いて、っていうのが見えてくると、自分の将来像もぼんやりと予測できると思います

現実を知って、僕は動こうと思いました

まぁ僕の数字とは大きく異なりますが、いい感じの企業に就職してそこで生涯を終えたとすると。

現在25歳として年収(支給額)が400万なら、65歳まで40年間働いたとして。

25~35までは年収400万をキープ。

35~45までは年収500万。

45~50までは年収600万。

50~65までは年収800万とします。

400×10+500×10+600×5+800×15=2億4000万

退職金が3000万あったとして、2億7000万ですねー。

もうちょい現実的な数字にしてみると、

300×10+350×15+400×15=1億4250万円

退職金1000万入って、約1億5000万円です。

手取りで考えたら、こんなもんが平均かも?

250×10+300×20+350×10=1億2000万円

子ども2人育てて、自分も70まで生きたとして、どんな生活でしょーか?

夢は持てないと思います…

これっぽっちしか稼げないのに、税金と医療費はこれからどんどん上がるぜー、年金もらえるかは約束できねー、だから老後のためにお金おいとけって言われても厳しくないですか?

このまま堅実に行った方が人生詰んでしまうと感じました…

人生1回しかないんだし、危ない橋でもいいから渡らないと楽しめないジャン

怪しいこと、不確実なことに手を出さないのは賢明ですが、話しすら聞かないのは愚行といっても過言ではないでしょう

一般の人がよくわからないところにしか、いい話は転がっていません。

誰でもわかること、誰でも予想できること、すでに身近なこと、すでに流行っていることにビジネスチャンスはないですからねー

僕が小さいとき、携帯電話なんか流行ると思わなかったのに今では1人で2台持っていても不思議じゃありません

パソコンだってすでに一家に一台だし

畳も瓦も減ってきているし、米食からパン食に変化してきています

どんな時代になるか予測がつかないので、面白そうな話は全て聞いておいて損はないと思います

いろんなことをしっかりと勉強しておいて、面白そうな話の中から取捨選択すればいいんじゃないかと。

確実に言えることは、不景気はずっと続くこと、所得は下がっていくこと、少子高齢化がさらに進み人口が減り、国からもらえるお金も減っていくことぐらいですかねー

といことで、たっちゃんはどうにかこうにか稼いでいく術を探しています

稼げるようになっておいて、損はしませんからねー。

で、「お金の儲け方」というストレートなセミナーに参加してみました(笑)

時間が21時から、集合場所はローソンという時点で怪しさ満点

集まったのは8人、20~28歳の若い男性ばかり。

ひゃっほーう、うさんくせーZE!!!(σ・∀・)σ

ビルの9階…。

真っ暗な中を突き進む…。

ワクワクドキドキしていたのですが…。

ただの生命保険セミナーでした

あなたにはこんな危険がありますよ

これは0%ではないですよ

そのとき、こんなにお金がかかりますよ

という感じでどんどん不安をあおっていき、生命保険に入っていた方がいいと錯覚させるものでした…。

1つ例を挙げると、

死亡の割合で一番高いのは癌です、もし癌で死んだらいくらかかるでしょうか?
死ぬまでの癌治療に約800万、葬式200万、墓200万、戒名100万、その他100万合計1400万かかります。
親がもし癌で死んだらどうですか?このお金払えますか?あなたは20代で1400万の借金ができてしまいます。
もし親が保険に入っていたら、これを払わなくてすむんです
帰ったら親に生命保険入っているかどうか、何歳まで保障してくれるのか、ちゃんと確認しないと多額の借金を背負うことになります。
入ってなかったら、あなたのためにもぜひ入るように言って下さい。
あなたも、将来の奥さん、子どもさんのために生命保険は必ず入って下さいね。
それが愛情です。みなさんにどれぐらいの保険が必要か、それぞれ違います。
年収・貯蓄等によってかわりますので、明日個別に連絡させていただきます。


こんな感じで不安をあおるのは僕がやりたい売り方とは違うし、0%ではないですと脅すばかりだったので…。

何%ぐらいの人がそうなっているんですか?って何回か聞いたら、「わかりません」って言われるし…。

「お金の儲け方」の一つとして、長期間置いておくなら確かに保険もアリだと思いますけど。

完全に「もしものための保険」を説明していました

こんな方法をつかわないと契約がとれないほど保険業界が厳しいのか、

さらなる高みを目指して積極的に行動しているだけなのか、

いろいろ気になったので、セミナー終わってから一緒にご飯へ行きました

話してみると、すごく保険業務に誇りを持たれている方でした

しかし「僕の話を聞いてもらうと、結局買わない理由がなくなるから買ってくれる」ということをおっしゃっていまして。

なんか消極的な購入だなーと感じました。

必要だから買いたいと思ってもらうのか。

買わない理由がないから買っておこうかなと思ってもらうのか。

個人的には買いたいと思ってもらえるように伝えたいと思います

今回はあまり役に立たない話だったなー。

なんか面白い話があれば、全部聞きますのでぜひご紹介下さい

疑問・質問

2012-06-07 | ひとこと。
バカな記事を毎日書きたい(笑)

平和で豊かで充実している人生を送れていなければ、そんなこと続けられないと思います

それか、もっともっとバカになって何も考えないで人生を送れば、バカな記事を毎日書けますけどね

で、質問、疑問についてですが。

僕は自分が質問する場合、最低「わからないこと、聞きたいことを明確にしてから質問する」ようにしています

何が聞きたいのかすらわからないと、質問が成立しないので。

ワカラナイことを明確にするためには、必然的に自分で調べて、ある程度の知識をつけることを意味します

そうすれば相手が都合の悪いことをごまかそうとしている文句に騙されにくくなるし、調べる能力も磨かれるし、質問せずに解決する場合もあるので、すごくいいことだと考えています

もし自分の立場がユーザー(消費者)であれば、セールスマンに対してアホみたいな質問をすることもいいと思います

セールスマンにどんな印象をもたれようと、買ってしまえばお客さんとして扱ってもらえます

それに、セールスマンはユーザーに対して難しいことを分かりやすく説明することも仕事の一部ですからねー

日本のユーザーはオーソリティに弱く「有名な企業が売っているものに悪いものはない」という考え方を持っていますし、

「自分で考えるのはめんどくさいから」と考えることを放棄しているので、

無知なまま買い物にいき、セールスマンのセールストークにのせられて購入してしまうことが多いのだと思います

安いのはきっと企業努力だろう、有名な企業はまっとうな商売をしているだろうと勝手に思いこんで、結果的に安くて粗悪な商品を買ったり、大きな危険を伴うサービスを受けるのもいいんじゃないかと。

セールスマンからすれば、考えることを放棄したユーザーほど楽ですからねー

少し話がそれてしまいましたけど、もしビジネスのお話をする場合だとどうでしょう?

全く知識もない、わからないところすらワカラナイ状態で質問すれば、相手からの評価を下げてしまうと思います

自分にとっては有益でも、相手にとっては時間的損害にしかつながらないんじゃないかと…

ちゃんと調べて、数字を出して、その結果わからないところを質問した方が相手の労力も最低限になるし、ちゃんとやっていることをアピールできるといえます

学生とか24歳の若者なら若いしかわいがってもらえるからいいのかもしれませんが、僕はもうアラサーになって経験や知識や能力をアピールすべき年齢になっています

僕はその人がどういう人物なのかを探るとき、質問の方法や内容を判断材料にする傾向があるので、
他にもそういった考えを持っている人がいると考えています


「調べるのがめんどくさいから簡単に教えて」といった趣旨の発言をされると、コイツはやる気がないと感じます。

また、せっかく調べてもそのビジネスをしなかったら知識を活かせないので、時間が無駄になるかもしれないという考え方の人もいるみたいですが、

自分の中に知識として残るし、調べる練習にもなるし、無駄ではないと思います。

疑問、質問をするために準備することって、すごく重要だと思うんですけどねー。

ユーザーは無知なまま来て欲しい、ビジネスパートナーはしっかり知識をつけてから来て欲しい

コレってわがままなんでしょーねー

モテない男だってよ…。

2012-05-25 | ひとこと。
『女とつきあったことのない男』の共通点を、角田光代さんが鋭く分析
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120520-15000029-webhon-ent

『対岸の彼女』で直木賞を受賞したほか、数多くの賞を受賞している小説家・角田光代さんと、受賞作『短歌の友人』『楽しい一日』をもつ歌人・穂村弘さん。

この両名が、「往復書簡」のようなスタイルで、それぞれ「女の立場」「男の立場」から、24の恋と愛のテーマについて考え、まとめたものが書籍『異性』です。

 共にさえない青春時代を過ごしてきたという2人だからこそ、もてる人ともてない人をわける理由を鋭く分析しています。

 ある回のテーマは、「女とつきあったことのない男」について。

これは角田さんが10代の頃に出会った友人・花ちゃん(仮称)の好みのタイプのことで、花ちゃんは、実際に「女とつきあったことのない男」に恋をして、近づいていくのです。

 そんな花ちゃんが好きになる男性を、角田氏が独自に分析したところ、ある共通の条件が見つかりました。以下がそれです。

女と付き合ったことがない男の共通点

1.おかあさんが買ってきたような服を着ている。
2.ジーンズのかたちがへん。
3.ジーンズなのに、靴が黒い皮靴。
4.髪が黒くて多い。
5.眼鏡が銀縁。
6.話すとき人の目を見ない。
7.自分のせりふに自分で笑う。
8.(自分のせりふ以外には)笑わない。
9.言葉遣いがへん。
10.会話のキャッチボールができない。


そして、ちょっと失礼では?と思うようなことを冗談とはき違えて、受けを狙って言う

態度が尊大......と、かなり鋭く分析しています。

以下、省略。

おい、俺のことじゃねぇか!!!???

1、2、3、4は完全に当てはまってる

やばい、見た目は100点満点でいうと2点ぐらいなんだろうな…

こういう「モテない男」とかの文章を読むたびに、凹んでしまう自分がいます

あーあ、今日も悲しくなってしまった…。

最近はなぜか、同世代の男性から「たっちゃんってモテるでしょ?」と言われることが多いですけど

全くもってそんなことはありません

多分モテようという気持ちがないのも、モテない理由の1つなんでしょーねー。

ジーンズと靴と髪型はすぐ変えられるにも関わらず、最近サボってるもん

お金を全くつかわずにモテるようになれたらいいのになー

もしイケメンに生まれ変わったら、モテるようにたくさん努力しようと思います