前半:0-0。鳥取ペース。 . . . 本文を読む
※メンバーが大幅に変わっているために参考にならない可能性大
掲示されたロスタイム2分が経過しようとしていた。最後の攻撃機会が巡って来た。米田兼一郎がDFラインの背後へとパスを送る。追い付いたのは途中出場の金子剛。Pボックス右からのシュートは、しかしゴールマウスをはるかに越えていった。2―2のスコアを動かせず無常のホイッスルが鳴り響く。それは同時に今季の“終わり”を告げるものでもあった。
. . . 本文を読む
サッカーを生業に出来るか、否か。もっといえば栃木SCのユニホームに2008年シーズンも袖を通せるのか。先発のお鉢が回ってきた高安亮介は水際に立たされていた。自身の中で「このチームに残れるか、残れないか。大事な一戦」と位置づけたのは、昨季の後期第11節、ホームでの三菱水島FC戦だった。
スタミナが切れることなど全く怖くなかった。むしろ、体力を温存して持ち味が発揮できなくなることを恐れた。足が悲鳴を . . . 本文を読む
・上野優作
「今日は起点になってましたね。ダテ(石舘靖樹)とのコンビもよかったですね。(浮かない表情ですが)今日は反省ですね。得失点が絡んでくるとゴールが必要になってくる。10人で失点して負けていたら僕の責任になっていた。要らないイエローだった。(アシスト以外にもゴールを決められるチャンスがありました)早く結果を出そうと気持ちが前に行き過ぎましたね。次は出られませんが、皆がやってくれると思います . . . 本文を読む
喘ぎながらも勝点3を持ち帰ってきたFC刈谷戦から中2日。「技術、運動量の差が出た」と三菱水島FC・熊代正志監督が語ったように、力量には開きがあり、加えて小細工せずに戦ってくれたことも割り引かなければならないが、栃木SCのボールの循環は格段によくなっていた。
「相手のボランチ、ワイドの選手が(プレッシャーに)来難いところでボールを受けることが大事。食いついてきたらダイレクトでクサビを入れればいい」 . . . 本文を読む
既に横山聡、高安亮介と2枚の交代カードは切られていた。スコアは4―0。残り時間を考えれば、栃木SCの勝利は動かない。控えに回った選手の中にはアップを止め、戦況を見守る者もいた。そんな中、ひとり黙々と前後左右にステップを切る。ゴール裏に配されたコーンを相手に。ベンチから呼ばれる可能性は限りなく低いかもしれない。しかし、久保田勲が、動きを止めることはなかった。汗を流し続け、その時を待った。
後半42 . . . 本文を読む
開幕からの3試合を3連勝と上々のスターとを切った栃木SC。勝点9を獲得した連戦を終え、柱谷幸一監督が振り返る。
「負けていてもおかしくはないゲームだっただけに、第2戦を取れたことは大きかった」
ポイントに挙げたのは、蹴り合いに個々が戸惑ったFC刈谷とのアウェーゲーム。度重なる窮地を守備陣が耐え忍び、勝点2の喪失を覚悟したロスタイム目前、間接FKからゴールをこじ開け勝利を手繰った。些か幸運に . . . 本文を読む
前半:3-0。
後半:2-0。
ファイナルスコア:5-0。
得点者:石館靖樹×2、小林成光、落合正幸、久保田勲(栃木SC)。
順位:首位(勝点9)
快勝!!
※マッチデー読んで頂きありがとうございました。小休止後にレポート、コラムを順次アップしたいと思います。 . . . 本文を読む