goo blog サービス終了のお知らせ 

居心地

相棒のワンコとの暮らしの風景
他愛ない日常のあれやこれ

きゅうりとカブトムシ

2025年08月28日 | 家族編
はてなブログ更新しました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちの発表会 ♪

2025年05月06日 | 家族編

連休後半の皮切りに

孫たちのピアノ発表会があり出掛けて来た

 

我が家のお向かいに引っ越してから

孫たちは

我が家の長女とも縁のある

先生のご指導を受けている

 

このピアノ教室は彼これ20年以上前

長女が小学生の頃教えを乞うた所

その師たる先生が天に召された後

お嬢さまが教室を受け継いで下さったのである

 

そんなご縁もあり

孫のツグミんとちーすけがお世話になっているのだが

この教室の発表会は

生徒のソロと連弾がお決まり

 

連弾のお相手が

ちーすけは母である次女と

ツグミんは叔母になる長女と弾くことになった

 

次女は幼稚園でピアノをリタイア

三番目の孫のさんちゃんの

産前産後に必死の練習をした模様

 

登壇トップバッターのちーすけは

実に堂々とソロを弾き

次女も練習の甲斐あり彼女にとっても

初めての発表会も滞りなく完走

 

ツグミんは緊張もあったろうけれど

しっかりと最後まで弾いていた

長女も連弾では

家にピアノがない状態にもかかわらず

貸しスタジオで練習しブランクを感じさせない演奏

 

高い所から先生が見ていてくれるようで

胸がいっぱいになる

 

長女も次女もそれぞれの旦那さんが

初めて見る連れ合いの演奏を

しっかりカメラに収める

 

その光景も微笑ましい

 

 

いつも発表会の後は

ファミレスで慰労会

 

この度も皆で緊張から解き放たれ

皆でスイーツを頬張る

 

 

こんな日がくるとは

予想もしていなかった事

感慨深い一日となった

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございました

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参りとgooブログ

2025年04月29日 | 家族編
三番目の孫のさんちゃん
早いもので先日お宮参りに行って来た

ご近所の、それも娘らの
ママ友さんの神社へ

天候に恵まれて
ベビーカーに揺られ
神社に着くと‥

てっきりこの日は
パパ神主さんと思いきや
なんと次女の同級生の
息子氏が祝詞を上げてくれる事に!
再会も嬉しく感無量

時の流れを感じるわぁ〜

さて、さんちゃんは
ワォワォお泣になるが
それは想定内
太鼓と鈴の音には
キョトン顔

滞りなく参拝を終え



春のそよ風を浴びながら
来た道を帰る

バカの一つ覚えで
お祝いと言えば
北海道自慢の
甘納豆のお赤飯を携えて次女宅へ

ワイワイ楽しい一時を
過ごしましたとさ



と、こんな感じで長年
備忘録のように
つらつら認めてきた
このgooブログが閉鎖されるとのこと

皆さまにおかれましても
引っ越し先の選択など
お気を揉まれているご様子

ブログサイトが閉鎖されるなど
微塵も考えた事もなく
しばらく茫然としてしまった

書籍化して
ブログから足を洗おうか
いや待て
自分にとっては17年程の
歴史だぞ
などとオロオロしつつ日々は過ぎ‥

まぁまだ間はあるようなので
きっと
ギリギリまでどうするか
どうもしないのか
ネガティブケイパビリティな
日々になりそう😅



本日もご訪問
ありがとうございます


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番目はあわてん坊

2025年03月20日 | 家族編
ツグミンとチースケに
弟が産まれた

三度目の帝王切開となる
出産予定日よりも
10日も早く誕生

こちらがあわてん坊くん


お姉ちゃんもお兄ちゃんも
キミが産まれてくるのを
心待ちにしていたよ

dekochinママは
黒子に徹して
サポートするね


まずはご報告まで


本日もご訪問ありがとう
ございました


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いもかけない大晦日

2024年12月31日 | 家族編
今年もあとわずか

本当なら今夜は次女家族と
年越しの予定だったのだが‥

孫のチースケが
インフルエンザになり
おまけに夜中には
救急搬送

予想だにしない
大晦日となる

全ての予定がリスケとなり
一年生のツグミンも
チースケが心配で
ナーバスになっている
おまけにトトは
正月も関係なくお仕事

せめてもと
一緒にお買い物に連れ出し
お蕎麦を食べ
ムーくんと遊ぶ

お散歩がてら
神社にも



チースケもその間
ぐっすり休んで
解熱剤も効いてきた様子

小さい子がいたら
こんな事もまま起こる


インフルエンザも
猛威を奮っている

皆さまもどうぞご安全に!


良いお年をお迎え下さい







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢が過ぎる婿殿たち

2024年08月01日 | 家族編

先日の日曜日は地元のお祭り

次女から「浴衣の着付けを頼む!」と請われるが

いやいや、もう10年以上着つけた事無いからと丁重にお断り

 

「いやいや大丈夫、ママの着付けで崩れた事ないから」と

何が大丈夫なのだ???

家族揃って浴衣で行きたいからと押し切られる

チースケは甚平、エイ君も簡単帯の浴衣を着てやって来た

 

ツグミんの浴衣はなんとセパレートの型

何とか帯の結び方は覚えていた

とは言えバカの一つ覚えの文庫帯

次女は完全に着付けから

これも何とか汗を掻き掻き仕上げる

 

エイ君は「帯で押されるとお腹が痛いような気がする」

と言いながらも家族でたのしく過ごしたようだ

 

その翌々日

泊まり勤務明けのエイ君の様子が変だと次女からの連絡

腹痛が酷くなり近所の病院へ自転車で行くも

盲腸の疑いがあるから

熱が出てきたら大きい病院へ行くように言われたらしい

 

案の定

熱が高くなり痛みも強くなってきて

地元の大きな病院へ電話するも

多分、すぐに手術になるから救急車を呼ぶように指示される

慌てて孫たちをお迎えに次女宅へ

 

エイ君と次女は救急車で運ばれていく

 

孫たちを我が家へ連れ帰り

MOOくんとボールで遊び

急ごしらえの晩御飯を食べ

オリンピックを観ながら過ごす

 

さて、次女はいつ帰って来れるのか...

我が家へ泊っても良いが

こんな時は自分たちのベットで眠った方が良かろうと

お向かいのマンションへ戻り

歯磨きをし、絵本を読み寝かしつける

 

とりあえず私もシャワーを借り

あれこれ考えていると

日付が変わる前に娘が帰宅

 

後に聞いた話だと

ずっと痛みはあったはずだが我慢しぎて

盲腸が破れて膿が出ている状態

このまま手術をすると

大きな開腹手術になるので

まずは一週間の点滴で膿をきれいにした後の

手術だと傷口も小さくできるらしい...

 

その間は食事はとってはいけないと

 

 

丁度昨年の今頃

長女のオット君がやはり盲腸重症化させ

緊急入院していた...

 

 

二人の婿殿、揃いも揃って我慢強すぎる!

その位の忍耐力がなければ

我が娘達とやって行けないのか...

 

 

まだ入院の最中のエイ君だが

すこしも早く痛みが取れます様に...

痛いときはすぐに言うでし!

 

 

 

熱中症の患者さん受け入れの為

救急車の搬送先も時間を要するらしい...

皆さまどうぞご自愛ください

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落な初物

2024年07月18日 | 家族編
実家のご飯が食べたくなったと
少し体調の優れなかった
長女が帰って来た。

振る舞ったのは
焼きサバと梅干しのお茶漬け
きゅうりとナスの糠漬け
ガンモとこんにゃくの煮物
塩昆布のポテサラ

何と言う地味〜なラインナップ😅

それでもうちのご飯美味しいと
食べてくれる

そんな長女が手土産に
持って来てくれたのは

スイカのゼリー!

今年お初のスイカはまるで宝石の様 

下のゼリー部分は
スイカの果汁のみらしい


エビで鯛を釣ったか😅




本日もご訪問ありがとうございます♪









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年生始まる

2024年04月12日 | 家族編

娘家族がお向かいへ越してきておよそ2週間

孫のツグミんが地元の小学校へ入学した。

なんとか桜も間に合い

春爛漫の中、新一年生スタート

見事な桜の絨毯

 

一日おいて弟のチースケも

幼稚園転入での新生活スタート

チースケは電車通園となる

ツグミんの登校時、駅までチャリにチースケを乗せて

当面付き添わねばならない

 

二人を連れて初の登校日

急遽、手伝って欲しいとの連絡が入る

 

予定の空いている日だったので

付き添う事にした。

チースケのお迎えと時間が被るからと

下校のお迎えも頼まれる

 

 

朝のルーティンもやり繰りし

待ち合わせた場所で待っていると

「dekochinママ~!」

ランドセルを揺らしながら

ツグミんが駆けてくる

娘はチースケを乗せた自転車で並走

 

ツグミんの小さな手がギュっと私の手を握る

今日から始まる学校と言う社会に

あぁこの子も胸いっぱいの不安と期待があるのだと

私も小さな手を握り返し胸がキュンとなる

元気に行ってらっしゃい

 

放課後、学童の入り口までお迎えに行くと

ちょっとだけ不安そうな顔の

ツグミんがいた

 

誰よりも一番先に

今日の出来事を聞ける幸せを感じながら

二人きりで我が家へ向かう

 

 

「dekochinママのお家へ一人で行くの初めてだ!」

そうだね、MOOくんもビックリするかもね

なんて道々お喋りしながら我が家へ向かう

 

チースケが来るまでの2時間ほど

おやつを食べたり

折り紙したり

MOOくんと遊んだり...

 

こんな時間はあっと言う間に過ぎ去ってしまうんだろうなぁ

 

 

もう少し大きくなって

色んな事を抱えた時

少しだけ重いモノを置いて行ける

そんな居心地の良い場所でありたいと

お向かいのdekochinママは思っているよ

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘家族がやって来た!

2024年03月31日 | 家族編

前記事に書いた通り、いよいよ姫2一家が

我が街へやって来た!

 

引っ越し当日は折も折

世間で一番引っ越しが多いであろう三月下旬

 

それでも業者が見つかり

午後に荷出しで夕方には新居へ搬入

の予定だった...が...

蓋を開けてみれば

荷出しが夕方にずれ込み

搬入が終わった頃には日付も変わっていた

 

エイ君は新居の掃除をしながら

待てど暮らせど暖房もない部屋で

トラックを待っていたが

搬入時間も読めないので我が家で待機

「お母さんの家があって良かったです...」

 

社宅の皆さんのご協力で

荷出しを見届け隊の姫2と孫たちは

トラックの出発を待たずに我が家へ。

 

午後8時過ぎの夕食となりちびっ子達は

疲れ切って我が家でお泊り

 

そんな幕開けのドタバタ引っ越しも

一週間経ちようやく落ち着いた様子

 

近居とはよく言ったもので

スープの冷めない距離どころか

なんなら煮立ったままの状態で着く

窓をあければ姫2宅が見える

 

一番喜んでいるのはMOOくん

どうしてこんなにちょくちょく

ツグミんやチースケに会えるの?って感じかな?

一緒にお散歩も出来て

嬉しいね

一気に賑やかな予感の娘家族との近居

 

程よい距離感で楽しくやって行こう!

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近居 嵐の前の静けさ?

2024年03月20日 | 家族編

ワンちゃんに友好的な態度をとれない

我が家のMOOくん

いつも朝んぽですれ違う方が

「あら?お洋服着てるんだと思っていたけど

違ったのね~

立ち話をしてる間も

お相手のワンちゃんは

とても仲良くしたがっていたのに

ガン無視を決め込むMOO氏

本当にごめんなさい

 

 

そんなMOOをトリミングに送り出し

洗濯物を畳みながら

何気なく聴いていたラジオから

飛び込んで来たワードにドキッとする。

「近居」

そんな言葉があったとは...初めて知った

 

色々があって色々な結果

間もなく娘家族が

お向かいのマンションに越して来る

 

思わず聴いていたラジオに

メッセージを送ってしまった。

すると住吉さんが

そのメッセージを読んでくれたではないか!

 

近年、親との「同居」ではなく

「近居」の形が増えているらしい...

 

私自身は一人暮らしが

不便だとも寂しいとも感じていない

が、娘には心配されていたようだ

もちろん

この地へ越して来る事は

子育て環境や今までの住宅事情を

考慮した結果だと言う事も理解している

 

メリット、デメリットを考えた末の事だろう

 

お互いを単に当てにせず

尊重し合える距離感で居たいと思う

 

さてさて、この先どう私の生活が変わるのか

ドキドキとワクワクが入り混じる

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

 

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログへ