mu~dai

無題

携帯に搭載するオラクルとは

2005-06-30 19:42:01 | ノンジャンル
あまり冒険をしないドコモにしては、ずいぶん冒険的な携帯 M1000
にオラクルをインストールして稼動させるデモが行われたのだそう
だ。
M1000 を業務用のパソコン代わりに使うことを見越して、DB エンジ
ンの囲い込みをしようという魂胆なのだろうか?どうみても狙いが
悪すぎる。携帯電話である以上、パソコン以上に個人に帰属しやす
い。台数だって膨大になる。そんな機械に特定バージョンの基盤と
なるソフトウエアなんかインストールしたら、現場の管理者で死人
が続出するで。
オラクルといえば、IT業界の中でも最先端の花形企業ではないか。
そんな重大なこともわからないのだろうか。
ビジネスユーザーの立場に立ったときの自分は、ゴリゴリのシン・
クライアント信奉者なので、クライアント端末を肥大化させるよう
な発想は、とても受け入れられない。携帯の電波を使ったネットワー
ク前提で M1000 のソリューションを発想すべきなのに、オラク
ルともあろう会社が、まるで MS 並みのパソコン屋的な発想で、あ
との苦労をユーザーに押し付けるなんて。
IT業界に影響力がある会社の浅はかな発想で、ユーザー、とりわ
けシステム管理者が泣かされる日々はいつまで続くのであろうか…

#最近、Windows Update やら PTF やら、泣かされっぱなし(ToT)

Ipod

2005-06-29 08:23:32 | ノンジャンル
アップルの本家 iPod の向こうを張って、「Ipod」なる製品がある
そうです。
後発の強みか、本家ではできない動画再生にも対応していて、なか
なか侮りがたい相手です。
iPod の最大の強みであるはずの iTMS も、日本では、やれ著作権保
護を厳しくしろだ、1曲99セントをもっと高くしろだとか、なかな
か国内でのサービスが始められず、そうこうしている内に音楽配信の
形式もMSのWMA(DRM)がじわじわと広がりを見せてきて、
そちらに対応している携帯プレイヤーの方が有利になる可能性もあり、
本家iPodが苦境に立たされる日は案外近いか?

「おごれるMacは久しからず」という言葉は、デフレでコケた
マクドナルドのことだけではないのかもしれません。

携帯電話の入力方式に苦言が

2005-06-27 18:57:48 | ノンジャンル
itmedia のコラムで、日本の携帯電話はもっと入力デバイスに
気を配るべきだ、という記事を読みました。
ノキアやサムソンの端末が、入力方式にPCキーボードチックな
携帯を出している土壌として、海外ではビジネス要素で携帯が
発展していて、ビジネスユースではPDA的な機能が必要だから、
という背景を説明していた。
日本はコンシュマーから携帯が流行っていったから、入力方式も
数字のダイヤル方式から抜けきれない、ということらしい。

個人的にはQWERTY配列にこだわっていることはなく、
たとえば、GFORTのような、CUT-Keyでもいいし、
ドコモの携帯のほとんどで使える、2タッチ方式(ポケベル方式)
でも良いと思う。ただ、デザインとして、親指、多くても2本で
入力するときに、入力しやすいキーボードが欲しいなぁ、という
ことだと思う。キータッチで言えば、多少の重みがあった方が良いし、
ボーダフォンから出ているノキアの携帯は、親指2本で入力する
ときに、他の指で本体をホールドしやすいように、あんなヒョウタン
みたいな形をしている、ということを聞いて、そういう配慮が
されている携帯も良いよなぁ、となんか感心してしまった。
最近はデザインを重視する携帯電話は日本でも多いけど、
実用性とデザインを両立させる手法は、やっぱりヨーロッパの
(とりわけイタリア系)のほうが役者が上か???

めぞんさんからのコメントから、>コメントサンクスです、めぞんさんm(_ _)m
まだウィルコムはそこまで便利な携帯(端末)を出す予定は
なさそうで、ちょっと残念。

BMWに対抗して?

2005-06-25 01:51:47 | ノンジャンル
エイサーから、Ferrari4000 なるモデル名のパソコンが。
デザインとしては、オーソドックスだし、フェラーリのロゴも控え
めですね。以前紹介した、BMWロゴのキーボードに比べても、
おとなしい。
ソーテックが一時期「ガンダム・赤い彗星シャーモデル」を出した
ことがありましたが、あれと比べると、インパクト無し。
ソーテックの方はかなり「徹底的」にガンダムしてましたから(笑)

モデルの命名自体はフェラーリの伝統に従って、数字をうまく
使っているのにね。もう少し、エンツォ・フェラーリよろしく、
過激なエアロパーツを身にまとったPCのデザインにしても
良かったのではないだろうか?

兎に角

2005-06-23 18:14:01 | ノンジャンル
DS楽引辞典という、DSソフトのCMに出てきた言葉。
当初、PSPのデザインの方がクールでかっこよく、DSは
いかにも「おもちゃ」という印象があったので、携帯ゲーム機の
勢力図はソニーに席巻されるのか?と感じていたが、
タッチパネルを駆使した、キラーコンテンツが結構速いペースで
出てきているのと、コンテンツも子供だけでなく大人向けの
ものが出てきているところが、そそります。
さすがは任天堂。
脳を鍛える大人のDSトレーニングなんかは、そろそろ買って
頭鍛えようかなぁ~なんて思っちゃうもんね。
PSPのほうはUMDとかメモリースティックとかまたまた
ソニー独自規格路線が目立っちゃって、よく考えるとイマイチだなぁ。
ソフトもPS2の焼き直しが多くて、GBA持っていると案外不要。
でも、この間、先輩の結婚パーティ会場で、だれかが持ち込んだ
PSP2台を借りて、リッジレーサーの通信対戦やって燃えてしまった。
そんな場所でやるなよ、って感じだ。

さて、表題の言葉。
ことわざでは「兎の角、亀の毛(亀毛兎角)」というのがあるらしくて、
どちらもあり得ない話のたとえだそうです。それと「兎に角」は
何の関係もなくて、こちらは「とにかく」の当て字。

しかし、「すすめ!パイレーツ」世代の自分としては、
「とにかく」の当て字なら「戸に書く」!でしょう。
パイレーツファンの方なら覚えておいでだろう・・・(謎)


マンガもコンテンツ不足

2005-06-22 08:10:00 | ノンジャンル
会社の休憩コーナーに誰かが置いていったマンガが毎週ストックさ
れているので、いつもいろいろとは読んでいるのだが、熱心にマン
ガを読んでいたウン十年前に比べると、あきらかにのめりこめるマ
ンガがなくなったと感じる。
毎週楽しみにしている雑誌などはなく、個別のマンガなどは数える
ほどだ。
「PLUTO」と「青春の門」、あとは「あぶさん」といったとこ
ろか。どれも古典作品の新解釈マンガの色合いが強い。
(あぶさんは例外だが)
「青春の門」が漫画化されるとき、社内の版権に名作があるでない
か、とモーニング編集部では議論になったらしい。有名な講談社を
しても新発想作品を出すのが難しいようだ。
コンテンツ不足なのはマンガだけでなく、ハリウッドを代表に映画
産業も深刻なのは、バットマンとかスター・ウォーズとかのシリー
ズもの頼りの状況が示す通りである。
よく考えると、有名ヒット曲をアーティストが独自アレンジでカバー
するような状況ともいえる。温故知新ということもあるし、嘆く前
に古典の新解釈を楽しんでしまおう。
「青春の門」の作者は「ぼっけもん」のころから好きだし、舞台も
九州、しかも筑豊地方と自分とは縁浅からぬ場所。主人公がボタ山
を登るシーンなどは、そうだよなぁ~、あそこら辺はあんな人工的
な円錐形のボタ山が多いんだよなぁ、と思わず郷愁に浸ってます。


Open化したSolaris

2005-06-21 00:52:09 | ノンジャンル
ぞえさんからトラバがあったので、お返事。<お久しぶりです。最近更新がなかったので心配しておりましたよ、ぞえさん。

SunOSのSolaris(X86用)がOpen化され、フリーで使えるようになった、ということで、
ダウンロードするのは面倒くさいので、本屋に行って、特集雑誌を調べてみた。
すると、付録で付いていたCDやDVDには日数限定の「お試し版」しかついていない。
継続して使うには、オンラインでライセンス条項に同意する必要があるようだ。
当然、個人情報であるメールアドレスやらなにやらかにやらを入力しなくては
いけないわけであるから、面倒なことこの上ない。
個人情報について、これだけシビアになっている昨今で
なんでこんなにお互いがしち面倒くさいことを、Sunはやるんだろうねぇ???
せっかく期待したのに、オープン化したSolarisに対する興味が急速に
失せてしまったよ。

#ぞえさんのように、Interopでもらえば良かったのかしらん???

ハードウエアもLinux以上に必要な気配だし、困ったものだ。
個人的にはUnixの環境で期待するのはviとksh(bash)とsed,awk,perlと
いったところか。

DELL が Mactel に触手

2005-06-20 19:54:15 | ノンジャンル
パソコンメーカーDELLの会長が「MAC-OSがライセンス提供
されれば、MAC-OS搭載のPCを発売する」とコメントしていました。
いよいよもって、Wintel対応MAC-OSの登場なるか?
WindowsはLonghornがコケつつあり?、
コンシュマー向けのデスクトップOSは将来性がかなり不透明な状況に
なっています。
このような状況でWintel対応MAC-OSが登場しちゃって、
屈指のPCメーカーDELLがPCを売り出しちゃったら、
パソコン勢力図はかなり書き変わってしまうのではないでしょうか?
そういえば、Solaris10がオープン化されて配布され始めたし。
今、UNIXの練習するなら、このSolarisかな?
Linuxより、本格的なことができそうだ。


Mactel

2005-06-17 00:18:19 | ノンジャンル
先ほど発表になったIntel搭載Macをこう呼ぶらしいです。
Windowsを稼働させることについても、「邪魔はしない」というコメントが
出ているらしい。だったら、独自アーキテクチァじゃなくて、AT互換機
作っちゃって、それで稼働するMAC-OS-?を作った方がいいんじゃ
ないのかな?っと思えてきてしまった。
もともとOS-Xのベースとなった、FreeBSDはAT互換機でも
動くわけだし・・・

ちらっと関連サイトを回ってみたところ、Mactelの発表の影響で、
「今後しばらく買い控えでMac本体の売り上げが落ちるのでは」という
声が結構多かった。iPodがその穴埋めをするのかもしれない。
MactelのNotePCが出るまで待つ、と自分と同じことを考える人は
世間で多いようだ。

レノボ製ThinkPad とMactel-Note、どちらが先か?ってな感じかな?

アストロ球団

2005-06-16 12:47:07 | ノンジャンル
 休刊したアッパーズの話題をきっかけにマンガねたで盛り上がっ
てしまいついでに azami さんのブログにトラックバックしてみまし
た。
 元巨人の角投手が「巨人の星を読んで消える魔球は投げられると
思った」と述べていた。
          同感だ。
 自分もアストロ球団を読んで三段ドロップはどうやれば投げられ
るか、友達とまねっこしていたものだ。そのアストロ球団がドラマ
化されるという。
 もともとは同局野球中継番組のオープニングアニメとしてアスト
ロ球団が作られたところから火が付いたらしい。このアニメの制作
は、攻殻機動隊で有名なプロダクションI.G.であるところから
して、もう「キテ」ます。
 行き着くなら、「電脳ハック・ゴーストハックも乱れ飛び、擬体
化した肉体と電脳戦がぶつかり合う、サイバー格闘野球マンガ」に
して欲しい。原作のストーリーは意識せずに、舞台設定だけ利用し
て、オリジナリティあふれる脚本にしたほうが、ドラマ化はうまく
いくようだから。

アストロ球団についての詳しい情報は、テレ朝のサイトを見てもら
った方がヘタに引用するよりも正確なので、そちらを参照ください。
携帯サイトでも結構詳しく載っていて、手軽に調べられて便利かも。
(注意:この携帯サイトは月額有料)

RSSのXMLのぞいたら

2005-06-15 08:36:08 | ノンジャンル
 ブログの更新情報全般をもっと効率良くRSSリーダーで表示で
きないかなぁ、と試しに配信されているXMLをのぞいてみたら、
楽天のブログからはメインの投稿コンテンツの情報しか入っていな
かった。gooブログもほぼ同じ。配信元の情報に入っていないの
では、いくらRSSリーダーでコメント更新情報が表示したくたっ
てできるわけない。規格をちゃんと理解しないで使っているのでな
んだが、そもそもブログのRSSの規格はこんなもんなのだろうか?
 こういう状況だと、t-cup の掲示板のほうがRSSリーダーにも
対応していて使いやすそうな気がする。


ブログ更新 RSS の泣き所

2005-06-14 18:18:20 | ノンジャンル
以前書いたとおり、お友達のブログ更新情報を得るのに、
RSS-Gateというフリーソフトを利用しています。
サーフィンせずとも、更新のあったブログに訪問すれば良いから、
楽ちん、と思っていたのですが、実は泣き所が。

このソフトだと、書き込みすべての情報がアップデートされる
わけではなく、メインの書き込みしか表示しないんですよね。
だから、コメントがつけられたりしていても、その更新情報が
表示されない。結局、コメントがつけられたか、とか、トラックバックが
来ていないか、なんてことを確かめるために、そのブログに
結局訪問しないといけない。

他のRSSリーダーだともっとブログの細かい更新情報まで
拾ってくれるのかなぁ???




GFORTでモバイル接続

2005-06-13 22:18:03 | ノンジャンル
 この間、電車の中でソニーのクリエを使ってモバイルしている人を見
かけた。そこで、我が GFORT ではどうやるか、考えてみた。
 一番使えるのはPHS。しかしこれにはドコモのPHSでないといけ
ない。GFORT は公式にはウィルコムのエッヂはサポートしていないのだ。
もののサイトによると、姉妹機のカシオE700に付属しているドライ
バーを組み込めばエッヂも使える可能性はあるようだが、E700を別
途購入しないといけない上に、動作するかしないかは自己責任ときては、
手軽に試す、なんてわけにはとてもいかない。現実にはPHSはあきら
め、となる。
 次に考えられるのは無線LANだが、昨今ホットスポットの危険性は
大きくなるばかりなので、怖くて手を出したくない。
 有線LAN、もしくはモデムならCFスロット対応のものが出ている
ので、一番現実的だ。でも有線ならわざわざ画面の小さな GFORT 使わな
いでパソコン使うわなぁ。

 ということでクリエを見たときは揺らいだものの、初心に戻って「GFORT
は電車の中で文書入力するツール」と割り切るのでありました。
とほほ…