mu~dai

無題

2007年振り返り

2007-12-31 21:51:50 | ノンジャンル
2007年はラウドパーク07とH&H東京公演に尽きる一年でした。
2006年はディオだけを目当てにラウドパークに行ったため、いろんなバンドが
混在するフェスティバルの醍醐味を自らスポイルしてしまいました。
後でよくよく考えて、ウィズイン・テンプテーションとか、キルスィッチ・エンゲージとか
ちゃんと見なくて損した~、というバンドが多かった。
なので、今年はできる限り見るようにして、いろんなバンドが次々登場する
フェスティバルの良さが実感できました。
トリヴィアム、オール・ザット・レメインズ、スティル・リメインズ、アンドレ・マトス
(ちょっと太っちゃってましたが)、ブラガ、アンセム(たぶん、ベスト音質だった)・・・
そして、2007年もディオを見れて良かった、さらにはギタービギナー時代からの
アイドル、トニー・アイオミが久し振り見れて、その健在ぶりに感動しました。
会場も埼玉スーパーアリーナは観覧席があるため、じっくり見れた、というのもありますが。
仕事が忙しくなっちゃって、ラウドパーク’07が終わった後、レビューを書けずに
過ごしてしまいましたが、やっぱり思い出にとどめておきたい、印象深いライブです。
気が向いたら、もう少しライドパーク07を振り返りたいと思います。

2007年はiPodなのを手に入れてからというもの、音楽環境ががらりと変わりました。
音楽の中心が一気にITSに移行し、もはや抜け出せません。ああ、寄らば大樹の陰。
さらには「なんでこのアーティストはITSで曲を配信していないのか」と文句を
言う始末。この間まで、OGG信仰していたのがウソのようです。
今は、昔変換したOGG形式のために古いプレイヤーを残し、これから取り込むデータは
できるだけAACにしています。あと、ITSで曲を購入する時はできればAACプラスの
形式にしておいて、一応はiPod以外のプレイヤーの選択肢も残しておこうと
思っています。でも今の段階では買い換えるとしても、またナノか、タッチだろうなぁ。

W-ZERO3の定額モバイル環境を手に入れて、その関係でGoogleモバイルを
よく利用するようになったのも、大きな変化だったと思います。
もっともゼロ3のキーボードは思ったほど使ってやっていません。2008年への
課題だと思います。

ということで、やっぱり物欲とメタル欲にまみれた1年でした。
2008年もよろしくお願いします。


NCヘッドフォン再び

2007-12-26 23:54:47 | ノンジャンル
以前買っていたんですが、ホワイトノイズが気になるためにしばらく
使っていなかったソニーのノイズキャンセルヘッドフォンですが、
ちょっと思い立ってnanoに使い始めました。
一番の理由はnanoのボリュームを最低にしても少々耳につく音圧が
あるため、ボリュームコントロールが出来るヘッドフォンを使いたくなって、
手近にあったのがこれだったので。
たしかにノイズは気になるのですが、トンネルの中とか、結構効果が
ありますね。物理的なボリュームコントロールはポッドキャストの
会話部分は大きくして、曲は小さくするなどのきめ細かいボリュームコントロール
で助かります。

ヨドバシで無線LAN発売

2007-12-24 12:10:31 | ノンジャンル
ライブドアが一連の騒動で無線LANサービスがあまり展開されなく
なってしまって、公衆無線LANのことをあんまりフォローしていなかったのですが、
ヨドバシカメラで「WirelessGateヨドバシオリジナルプラン」として
各種公衆無線LANを共通IDでアクセスできるサービスを提供してくれる
らしい。
ライブドアだけでなく、BBモバイルも含まれているので、目印として
マックを探せば良い、という使い方ができそうだ。
ゼロ3の高速アクセス用として使えるかな???

日本語版発売、でも・・・

2007-12-22 18:27:15 | ノンジャンル
199ドルPCとして話題にしたEeePCの日本語版が
登場するとのこと、おお、っと思ったが、なんでもOSは
XPになるらしい。
まあ、売れるとしたら順当な選択だとは思うが、Linux版の
ほうが個人的には興味があるなぁ。
えっ、それなら自分で乗せ変えろ?、ごもっともで。m(_ _)m

新nanoのゲーム

2007-12-16 21:58:37 | ノンジャンル
今持っているnano 2ndにはシンプルなブロック崩しが
入っていますが、新nanoは広い画面を行かしてか、
円形ブロック崩しが。
ボールの動きも不思議。
操作もホイールを生かしたものに。
店頭のデモ機でちょこっとやってみただけですが、むずい・・・

AT普及率

2007-12-14 23:25:38 | ノンジャンル
イタリアはATとMTの普及率はちょうど日本と反対の感じであるらしい。
それでもATはずいぶん比率が増えた、とのこと。
まだまだ、ドライバー天国ですね<イタリア
あ、でもフェラーリもF1トランスミッションはAT扱いなのかな?

コバライネンがWRC

2007-12-14 23:25:13 | ノンジャンル
F1ドライバーのコバライネンがWRCカー(シトロエン)を
運転したそうで、ローブ顔負けのタイムで疾走したそうな。
なんでも以前にラリーカーの運転は経験があるらしい。
「ドリフトや左足ブレーキはフィンランド生まれ」と言われるが
フィンランド出身のトップドライバーを敬愛を込めてフライング・フィンと
呼ぶのは伊達じゃないわけね。

DSで火の鳥

2007-12-12 15:33:36 | ノンジャンル
手塚治虫氏の名作「火の鳥」が来年5月にDS用ソフトとして
発売されるとのこと。1カートリッジに4~5エピソード収められるらしい。
文学の名作集とか地球の歩き方はすでにDSソフトとして出ているし、
DS向けに書籍コンテンツのオンライン配信の計画も聞かれるし、
携帯ゲーム機だけでなく電子ブックビューワーとしての用途にも
重用されつつある。>DS
こういうDSソフトで早くミステリー物のラインナップが
充実してこないかな~、と期待中。
文学名作集の中にルパンやホームズといった古典ミステリーの
名作があるのは知っているんだけれども、ぜひ、新本格派とか現代
ハードボイルド、小松左京のSFとか読みたい。
「火の鳥」がその発火点になってくれるといいなぁと。

ITSプラス

2007-12-10 22:22:35 | ノンジャンル
iTunesをバージョンアップしたおかげで、DRMフリーの楽曲が
取り扱いできるようになった。
iTunesの表示では、自分が今までに購入・ダウンロードした曲の中で
19曲ほど、DRMフリーになる曲があるようで、「買い直しませんか?」と
誘惑するメッセージが・・・
あぶないあぶない(-o-;

ロボット・ギター

2007-12-09 16:06:34 | ノンジャンル
こともあろうに、ギブソンから自動的にギターのチューニングをしてくれるという
自動チューナー付きのギターが出てきている。
仕組みとしてはブリッジにセンサーが仕込まれていて、そこで各弦のピッチを測り
ペグに内蔵されたアクチュエーターが動いてチューニングされる、という仕組み。
見た目は普通のレスポールと代わらずにスマートなのかもしれないが、
ブリッジのセンサー情報をペグまで送るためにネックの中を配線がはい回っている
構造は余り好ましくない、と思う。ネックの響きは音を左右するからね。
別の方式として仕組みは大げさになって、とても市販レベルには行かないかもしれないが、
一時期ジミー・ペイジが使っていたような、おそらくは「The Performer」という
システムの方が良いような気がする。
もっとも、こういうシステムを使う必要があるのは、ジミーペイジのように
多彩な変則チューニングを駆使できるギタリストであってこそ。
それこそ、全弦半音下げとかドロップD程度のバリエーションしか使わない
自分には宝のお餅を腐らせるのはもったいないですよねぇ、状態です。

ubuntuのK

2007-12-08 23:15:46 | ノンジャンル
この間、最新7.10のubuntuデスクトップイメージをダウンロードして
試しに使ってみたばかりなのに、もう、KDEベースのKubuntuが
出ていた。個人的にはKDEのほうが何となく性に合うような気がしているので、
こっちのほうも使ってみたい。
贅沢を言えば、WMを変更してblackboxとか、afterstepなんか
の軽量系WMでサクサク使ってみたいですねぇ。やりたければ自分でディストロ
作る、というのがLinuxの醍醐味なんだろうけれども。