
ツリオヤジがスルメを釣ったら、やっぱり沖漬け、沖干しは作りたいところ。
わたしの場合、ムギイカサイズの小ぶりなのは沖漬け、ビッグサイズは沖干しというのが定番です。
こないだ久しぶりに作りましたよ。
そんなわけで、沖漬けの作り方をダイジェストで。

はじめの一歩はタレ作り。
市販のタレもあるけど、やっぱツリオヤジは自作でしょう(^^)。
うちの場合材料比は、醤油:みりん:酒 = 1:0.7:0.7 くらいです。
量はアバウト。
まずは酒とみりんを火にかけて先にアルコールを飛ばします。
沸騰してきたところで醤油を投入。
ひと煮立ちしたら火をとめて、あとは冷まします。
これで出来上がり。

冷めたら、漏斗を使ってペットボトルなどへ。
ちょっと多めに作っておけば、余った分は煮魚にも使えるので便利。

船にはタレとタッパーを持ち込みます。

生きたままのイカをタレの中に入れます。
イカはタレを芯まで吸い込んで、しっかりと漬かるのがポイント。
これは写真撮りのためにフタを開けていますが、実際にはイカが水やタレを吐いたりするので、フタは締めましょう(^^)。
タレが泡だっているのは、イカが吸い込んだタレを吐き出したためです。
あとは、タッパーごとクーラーに入れて冷やして持ち帰れば万全。

食べるときはそのままぶつ切りでオーケー。
墨袋や内臓(肝以外)が気になる人は、食べるときによけるといいです。
胴長20cm前後のが沖漬けで美味しいですね。

しっかりとタレが染み込み、ねっとりとした身がウマーッ。
もちろん、肝もいっしょにいただきます。
酒が進む進む(^^)。
あと、焼いてもいいし、凍らして半解凍のところを切ってシャーベット状の肝を食べるのもいいです。
刻んで焼き飯に入れたりも美味しい。食べ方の工夫はいろいろあります(^^)
にほんブログ村
わたしの場合、ムギイカサイズの小ぶりなのは沖漬け、ビッグサイズは沖干しというのが定番です。
こないだ久しぶりに作りましたよ。
そんなわけで、沖漬けの作り方をダイジェストで。

はじめの一歩はタレ作り。
市販のタレもあるけど、やっぱツリオヤジは自作でしょう(^^)。
うちの場合材料比は、醤油:みりん:酒 = 1:0.7:0.7 くらいです。
量はアバウト。
まずは酒とみりんを火にかけて先にアルコールを飛ばします。
沸騰してきたところで醤油を投入。
ひと煮立ちしたら火をとめて、あとは冷まします。
これで出来上がり。

冷めたら、漏斗を使ってペットボトルなどへ。
ちょっと多めに作っておけば、余った分は煮魚にも使えるので便利。

船にはタレとタッパーを持ち込みます。

生きたままのイカをタレの中に入れます。
イカはタレを芯まで吸い込んで、しっかりと漬かるのがポイント。
これは写真撮りのためにフタを開けていますが、実際にはイカが水やタレを吐いたりするので、フタは締めましょう(^^)。
タレが泡だっているのは、イカが吸い込んだタレを吐き出したためです。
あとは、タッパーごとクーラーに入れて冷やして持ち帰れば万全。

食べるときはそのままぶつ切りでオーケー。
墨袋や内臓(肝以外)が気になる人は、食べるときによけるといいです。
胴長20cm前後のが沖漬けで美味しいですね。

しっかりとタレが染み込み、ねっとりとした身がウマーッ。
もちろん、肝もいっしょにいただきます。
酒が進む進む(^^)。
あと、焼いてもいいし、凍らして半解凍のところを切ってシャーベット状の肝を食べるのもいいです。
刻んで焼き飯に入れたりも美味しい。食べ方の工夫はいろいろあります(^^)

入れ物はジップロックを二重にしています。タレが少なめでOKなのが気に入っています。
二重にしないと、苦しいイカが噛むからね!
先週末ねっとりを楽しみましたよ。
何度かコメントさせて頂いてますが、つまらない質問ですみません
アニーさんは漬けると大丈夫なんでしょうか
話が飛びますが、私が半ジロリアンになったのはこちらのブログの影響が99%なんです
だから何っ?て訳ではありませんです
私はやはりアニーが怖いので-50℃冷凍後にルイベ状態でリングに切って食します。
ま、個人的には沖漬け丸焼きが最高だと思ってますが、ジョリジョリのウ○コが邪魔です。
それで胴から頭足部引っこ抜いてそれらしいのを除いてから元に戻して・・・^^;
この日はタッパーだけで十分だったけど、、^^;。
カネシ醤油を使って沖漬けのタレを作ってみたいっ!
わたし、小さいスルメの場合はアニーはあんまり気にしてないんですが、気になるならびしまさんが書かれたように冷凍してから食べるのがいいと思います。
でかいスルメで見かけると、つまんでポイしてます(^^)。
二郎、飛ばしてますねー!^^;
26dayにも通うとは!
「半」じゃないですよ、「純正」でしょう(^^)。
わたしもチーズ&カレー食べたかった。
確かに、イワシの群れを追いかけてるのはジョリジョリになってますね、その場合、輪切りにしたときに避けながら食べてます^^;。
引っこ抜いて、肝だけ戻すってのはなるほど。それは思いつかなかったです。
ナイスアイディアですね、真似します(^^)。
calmさん♪この時期のアニーさんはほとんどいないのではありませんでしたっけ?8月下旬からはたくさんいると思いますが…
明日も気が向けば川越えて~~
キューティアニーは、前にも書いたけど、わたしあんまし気にしてないんすよ。見つけたらとるけど^^;。
胴長30cmくらいまでのスルメではあんまし見た覚えないですねー。
秋口からのジャンボスルメでは、とぐろ巻いてることしばしばあるけど^^;。
明日は、ま~さま船からスルメイカですか!
ばかすか釣っちゃってください!(^^)
どははははっ!(^^)。
誰でも一度は通る道ですから~!
がんばってください(なににだ?^^;)