実は4月から、妻の実家の居酒屋さんを
お手伝いしていました。
定年後はじめたお店で、まだ5年たっていませんが
もともと自営業だったとはいえ
20年以上サラリーマンをやっていただけに
疲れの違いに(種類ね)、今年はとくに
毎日夜中の2時頃までだと、家族の心配はつのるばかり。
そこで、私が週二回、市場が無い前日にアルバイトの
女の子達がいなくなる22時から0時すぎまで
お客様の対応や皿洗い、後 . . . 本文を読む
花日記というサイトに登録していたり
読んで下さっている方を対象に、昔はオフ会と称して
集まりが毎年あった。
世の中の景気低迷で、花業界は下降線を進むばかり
で、正直それどころじゃない雰囲気で、
声があがっても人が集まりにくい。
産地をはじめ、花屋さん、流通...すべてが良く無い
だけに、その気持ちもよくうなづける。
ここ近年ずっと無かったし、
なんとか、集まれる人だけでもなんて
声をあげよう . . . 本文を読む
7月3日の金曜に電話で本日(7月16日)の
イベントの花を依頼されました。
クライアントからの希望は
「東京産」。
これを聞いてなんの仕事かわかった方は
とてもするどい方だと思います。
相手の現在の立場を考えると予算が組みにくい状況から、
協賛によって集めないと展示規模が大きいだけに
正直難しいことを感じていました。
東京産の産地データを
大田市場に入っているリストをコンピューターでみ . . . 本文を読む
growersの関係者の皆様へ。
新規ユニフォームを予算の都合で、
以前のプランのJFFLマークとGROWERSマークの
2つをつけることをやめ
2つのマークをひとつにしてみました。
賛否両論あると思いますが、
時間が無いのでこれでいこうと思います。
以前頂いた注文者の分しか制作いたしませんので
もし、必要な方はKOUTAくんに直接お電話を。
報告にて。ではでは。 . . . 本文を読む
子供の風邪をまともに受けて、
先月末ぐらいからずっと調子が悪い私です。
こんなに長引いたのははじめてかな~って
感じで、いつも寝たら治ってしまうのですが
完全復帰にはまだまだな感じ。
本当に、自分に「どうした俺!」って
問いかける毎日です(笑)。
仕事は問題無くこなしているので、ご迷惑を
おかけすることはありませんが、
来週準備しなければならないことが多く
自分を知っている、頼れる仲 . . . 本文を読む
チャンスはいつ足下に転がってくるかは
わからないところ。
チャンスの神様は後ろ髪が無いらしいし
気付いてからじゃ掴めないみたい。
いつでも考えて、いつでも用意してないと
その一瞬に応えられないってことでしょうか?。
でも、自分が欲している時には、
意外と現れないもので、そこから意識が変わって
自分を見つめていると、ひょんと
出現したりする。
わずかな人生経験ですが、そんな気がしています . . . 本文を読む
私が初めて、産地さんを訪ねたのは今から、
17年も前のことです。
神奈川県の有名なバラ農家さんで、職人気質。
何を聞いたら良いのか、まったくわからない
20歳の若造に
土耕栽培と色の出し方の話をしてくださいました。
あれから随分たちましたが、生産者の皆様は、
どこにお伺いしても、急に訪ねていっても
いつもかわらず温かく、迎えてくれ
あの当時とかわらず、私の声なんかでも耳を傾けて
一生懸 . . . 本文を読む
先日、ブログ上でお話しさせて頂いていた「結婚式」も
昨日無事終わり、
今日はその準備等で出来なかった
活け込みと卓上(×18)や花束の制作に
朝5時からアトリエに出社しています。
卓上が2時間程で出来たので、結婚式の片付けに時間を
割けて、散らかっていたアトリエも落ち着きを
取り戻しました。
ウエディングの写真は後日まとめてアップすることにして
今日は,この2、3週間意識していたことについ . . . 本文を読む
久しぶりの雨ですね。
ここのところの半袖日和にすっかり、肌が慣れてしまった
せいか、やたら肌寒く感じます。
植物にとっては、恵みの雨。
ぐっとのどの渇きに耐えてきた街路樹達にとって、
まさに、「命の水」。
また当分続くであろう暑い天気に、葉の先まで水を浸透
させ、光の力をかりて、新芽を濃い緑に
深く、そして厚くするのでしょうね。
植物の美しさは、強さかなと
感じます。
私は昨日は久しぶ . . . 本文を読む
今月は毎日更新したいなぁって思っていたのですが
ままならずいる今日この頃です。
今日は、昨日千葉県のフクアリに仕事で行っていたので
(フクアリのことは、次回にて)、朝から早出して
華道のお稽古用の花や枝をたばね、日中は
その配達や、アレンジ、花束の制作お届けに追われて
いました。
あっという間の1日です。
朝から背中が痛くて、背筋を伸ばしにくく
何が原因かよくわかりません。
来週は忙しい . . . 本文を読む