大道塾 横須賀・湘南支部 稽古日誌

各道場の一般クラスの稽古日誌を稽古参加者に記録して頂く予定です。稽古内容の見直しや、反省・研究材料にご活用下さい。

2022年11月29日(火)久里浜クラス稽古日誌

2022年11月30日 | 久里浜道場

この日は14名の参加。北下浦コミュニティーセンターでの稽古でした。

1.準備運動

2.基本稽古

それぞれのポイントを簡単に。

①ワンツー:基本なのでなるべく遠くを打つイメージで、体を大きく使って打つ。

②ジャブ、左アッパー、右ストレート:左のダブル、角度が変わるので腰の切り返しを鋭く。

③ワンツー、ステップイン(バック)ジャブ:その場でワンツー、ステップでジャブ。ジャブで追う感じで。

④ジャブダブル、ステップイン(バック)ジャブ:その場でジャブのダブル、ステップしてさらにもう一本。リズムが難しいです。

⑤前屈立ち前蹴り:足を広め、深めの前屈立ちで丁寧に。

⑥結び立ち回し蹴り:体の軸を意識して、ブレないように。

⑦平行立ち後ろ蹴り:体を開いて膝が外から回ってしまわないように、踵を跳ね上げて真っ直ぐに。

というようなポイントを確認しながら、テンポ良く行いました。

対人稽古:後ろ蹴り、後ろ回し蹴りメインで行いました。

①平行立ち後ろ蹴りミット:基本稽古⑦の動きをミットを使った対人で行いました。ビニールミットを両手で脇腹に構えてもらい、背を向けて並行立ちに立ち、蹴っていきます。ポイントは基本稽古の⑦と同じです。敢えて強打をしないでゆっくり丁寧にインパクト位置や、体の軸を意識して行いました。ミットを蹴ると力んでしまい、蹴りっぱなしになるなど、雑になってしまうこともあるので、蹴り終わりの引き戻しも意識して丁寧に行いました。

②半身の構えから後ろ蹴り:半身に構えることで、後ろ蹴りの体勢が既にできた状態になりますので、そこから最短最速で蹴るイメージで行いました。踵を上げながらコンパクトに回転し最短距離の軌道で蹴ります。ここでもインパクト後の戻しを素早くすると、蹴りそのものもキレが増します。蹴り足の戻しは、ボールが壁に跳ね返ってくるイメージです。しかし、スピードを求めすぎるとバランスを取るのが難しくなりますので、少しずつスピードを上げていくと良いと思います。

③ワンツー、右後ろ蹴り:ステップインワンツーから後ろ蹴りへの連携です。腰の回転する方向が交互に変ります。最後後ろ蹴りの回転が大きいので、バランスを保ちながら、膝を開かずまっすぐの軌道で蹴ります。ここでも腰の切り返しのキレが重要ですね。

④右ミドル、右後ろ蹴り:腰の回転が真逆の動きで同じ足で蹴ります。腰の回転が両方とも大きいのでミドルの後、一度構えに戻って安定し、そこから後ろ蹴りにつなげます。このワンクッションがないと連携できません。慣れてくるにつれて、このワンクッションの時間をなるべく短くしていくと良いと思います。まるで繋がった動きに見えるように連携することが理想です。

⑤パンチングミットへ後ろ蹴り、後ろ回し蹴り:高いところを蹴ることに集中するあまり、蹴りの質向上について考えるゆとりがなくならないように、持ち手は顔の前にミットを持ち、片膝立ちになって高さをさげて構えます。蹴る方は高さはさげているが、上段を蹴るイメージで蹴ります。後ろ蹴りは「斜め下から上がってきて、真っ直ぐ刺すイメージ」、後ろ回し蹴りは「横から回ってきて薙ぐイメージ」です。両方とも「足を出したいのをギリギリまで我慢する」ことがポイントです。蹴りたいのでどうしても回転してから、足が先に出てしまいます。すると、体が開いてしまい上手く蹴れません。蹴りたいけれども足を出すのをギリギリまで我慢し、足を最後に出すくらいのイメージで蹴ると、体の軸が安定し、回転の力を蹴りに上手く乗せることができます。また、両者の軌道の違いを理解して、使うことが大切です。

⑥パンチングミットへかけ蹴り:後回し蹴りの動きを習得するための練習です。裏回し蹴りとも言うそうで、反対側から足を回し、足の裏でける蹴り方です。後回し蹴りではないので、一回転して蹴るのではなく、足を逆側から一度切り返して足裏で蹴ります。この体の動かし方は、後ろ回し蹴りの、回転終盤からインパクトまでの動きとほぼ同じですので、この蹴りを練習すると「足が出るのをギリギリまで我慢する」イメージがより実感できると思います。また、足の裏で撫でるように意識して行うことで、軌道を確認しやすくなります。

⑦ジャブ、右ヘッドスリップ、右ストレート、右後ろ回し蹴り:最後に、手技を含めたコンビネーションの練習を行いました。コンビネーションのミットになるとどうしても力みが出てしまうのでバランスを崩しがちになります(私だけかもしれませんが(笑))。回転の大きい後ろ回し蹴りは特にです。そういうときはスピードを落として丁寧に確認しながら練習すると良いと思います。

3.自由練習

Aさんとパンチ反応練習を行いました。先生から「攻撃の起こり」を察知するポイントをご指導いただきました。すると、Aさんの動きはキレキレになりました。Aさんは長く稽古を続けて来ているので、ポイントをつかむのが早いです。お互い交代しながらとてもいい技研究ができました。Aさん、ありがとうございました。

 さて、先日の関東地区交流大会では、湘南支部、中学部の選手が出場し、入賞したとのことです。選手のみなさんおめでとうございます。若い世代が横須賀・湘南支部をどんどん盛り上げてくれて嬉しい限りです。我々シニアも刺激をもらいながらがんばっていきましょう!


2022年11月25日(金)追浜道場

2022年11月26日 | 追浜道場

追浜道場、小久保です。

本日参加は15名。それほど寒くはなく絶好の稽古日和でした。

 

★始めにストレッチから。

〇腿や股関節付近のストレッチをじっくりすると軽く汗ばみます。(はいきっと僕 だけ。)

 

★膝蹴り

〇膝蹴りを主体としたシャドウを2分間。単に膝といえども、受け後、さばき後、流し後、カウンター、上中段、まっすぐ、横からなど多彩なバリエーションが使えます。

〇対人で並行立ちから膝で相手を押す。~ミットを持ってもらい膝で押す。並行立からなので、うまくしないと押すどころかバランスを崩します。

〇ミットに対し上段の膝

〇ミットに対しストレート→上段右膝(ステップ私用の有無はそれぞれ)

 

★首相撲

〇交互に首の取り合い。首を取られた状態から相手の首(頸動脈付近)を手で押し、相手の手の隙間ができたら、片手を入れ首を取り、もう一本の手も入れ完全に取る。すぐに崩しを入れ2~3回膝を蹴ったらそのまま交代。数回繰り返し。

ポイントは

・首を取るときは必ず相手の手の内側に入れなければ逆に決められてしまう。

・密着しすぎるとサバオリを決められる。

・悪くても片手は必ず取るようにする。

・首を取った後は肘と肘を付けるようにすると抜けられにくい。

・首を取った直後に崩しを入れると反撃や取返しを防ぎ攻撃しやすくなる。

・状況、または、相手に応じて襟首の後ろをつかんでしまうと抜けられにくくなっ たり、間合いを制御しやすくなるそうです。

 

★首相撲、膝蹴りのみの攻防

〇相手を変え4回ほど行いました。この時、本日の始めにやった、並行立からの膝蹴りの動きがとても有効だと知りました。もちろん距離を作ったりタイミングを合わせたりは必要ですが、なるほど!!と、思いました。

〇膝蹴りへの対処

・ギリギリでかわし、相手の足が床に着く前に膝蹴りを返す。

・サイドに避けて開いた足を内側に閉じるようにヒザの内側で腹をける。

・膝蹴りが来た時に相手の首の下あたりをプッシュすると後ろに転ぶ。

などなどを、教わりました。なかなか奥が深いです。

本日稽古した内容は””THE大道塾””的なテクニックとの事です。確かに打撃と組み投げに特化した攻防の中で多々発生する通過点、交差点になるものですね。日頃からちょこちょこと練習に取り入れたいと思います。

★自由稽古

〇K林さんと技研究。力んでいる我々に対し先生から片手だけ首を取った状態から横に崩す事を教えていただきました。右へ崩す、左へ崩す、崩した後の打撃、投げ、キメ、マウント、寝技、などなど、一つの方向性から、かなり視野が広がりました。K林さんありがとうございました。

 

★最後に

本日少年部の2名が黒帯を授与されました。先に手渡されていた1名を含み3名、最前列に並んでいただき全体写真を撮りました。黒帯を取られた方おめでとうございます。年内残された稽古日が数えるほどになってきました。きちんと気合を入れ最後まで怪我無く稽古に励んでいきましょう。

今回もありがとうございました。


2022年11月18日追浜道場

2022年11月24日 | 追浜道場

押忍!
追浜道場の田高です。
11月18日の稽古を振り返ります。


[基本稽古]
・ターン
ローキックを蹴り抜いてターンしました。膝に負担がかからないように蹴ります。


・ワンツー左フックでターン、右ストレート
ワンツーのツーのストレートでは肘を前に飛ばすように打ちます。フックを打った勢いで後ろ足を回して90度ターンします。この動きを組手です使えるようになると、かなり戦い方に幅が出せるようになると思います。なかなか難しいです…。


[ミット]
・左フック、ターン、ストレート
・前足インローのカット、ジャブをガード、ストレートをヘッドスリップして、左ボディアッパーからストレート
それぞれの動き自体は難しくないですが、受けの動きと攻撃の動きが沢山連続すると頭がこんがらがります。ミットを持つ方が難しかったです。

 

休憩挟んで後半
ローキックを中心にした稽古でした。


[対人]
・ローキックカット
相手のローキックに対して、膝を上げて膝から先で吸収するように受けます。強いローキックを沢山腿受けするとダメージが蓄積するので、カットは必ず出来る様にしましょう。受けがしっかり出来るようになると、組手の恐怖心もだいぶ和らぐはずです。

・奥足のローに対して前足でカット
・右ローを右足でカット
状況や体勢に応じて、通常のカットとは違う足でもカットできるように練習しました。

・ローの蹴り返し
ローをカットして、すぐにその軸足を蹴ったり、蹴り足を蹴ったり、ローへのカウンターを練習しました。特に中高生はこれが早くて、私もよく蹴られます…。蹴り返しがあることを意識してないと、簡単にもらってしまいます。

・ローのみの攻防
カットや腿受け、バックステップ、蹴り返しのカウンター等を使い、ローのみの攻防を行いました。時折、相手のカットが遅いと膝を蹴ってしまい、脛が痛い…。蹴る方も打撲になりますが、蹴られる方もダメージを受けるので気を付けましょう。

・ローと上段を意識した攻防
先ほどのローのみの攻防に、肩やオデコに対するタッチを加えます。ローを意識しすぎて、上半身がガラ空きになっていると、そこに攻撃を受けてしまいます。上段を意識するとローの蹴り方も変わりました。


[自由稽古]
・K久保さんにスパーをお願いしました。
ブランクを感じさせない動きで、打撃のタイミングをずらされ、非常にやりにくかったです笑
勉強になりました!ありがとうございます。

 

稽古内容の振り返りは以上です。
早いもので、もう11月も後半…。
あと1ヶ月ちょっとで来年です。
私の今年の目標はなんだったかも思い出せませんが、達成できていないことは確かです笑
来年の目標は、来年になる前に決めて目のつく場所に貼り、目標を計画に落とし込み、元旦から動けるようにするといいらしいです。何かで読みました。私は全くできてないですが、、、。

今年の稽古もあと少しになりました!体調に気をつけて頑張りましょう!!


2022年11月22日(火)久里浜クラス稽古日誌

2022年11月23日 | 久里浜道場

この日は12名の参加。北下浦コミュニティーセンターでの稽古でした。

1.準備運動

2.基本稽古:基本を一通り通しました。基本を最初から最後まで通すと、結構息が上がります。基本稽古は、基本として良い動きを意識して行うことはもちろんですが、気合の声も重要です。声を出して基本稽古を行うことで心と体を盛り上げることは大切なことだと思います。さらに、基本稽古を何年も続けて慣れてきたら、当然ある程度は覚えてくるので、できるようになります。しかし、そこから「ただなんとなく」行うのではもったいないです。ある程度できるようになってきたら、自分のフォームを基本稽古の中で見直しながら行うと良いでしょう。例えば、「引き手をしっかり戻そう」や「蹴りのスナップを鋭くしよう」「体幹がブレないように安定して行おう」などの、基本稽古の中でのテーマを持って行うなど、動きを向上させるためのイメージをもって取り組むと良いと思います。基本稽古はずっと行います。その中で「技の質向上」にむけていくことが重要だと考えます。

3.基本稽古の見直し:ペアになって基本稽古の見直しを行いました。ここでの確認事項として挙げられたのは、「基本稽古のそれぞれの回数の確認」「蹴りの基本の帯の持ち方」「突き、蹴りのフォームの確認」です。空道を修行する者としてこれらのポイントを押さえて基本稽古の流れを覚えておくことは必要です。昇段審査の際には号令をかけたり、技の説明をしたりすることが求められます。覚えていなかったり、わかっていなかったりすると審査としては保留になる可能性が高くなります。ですから、時々確認して整理しておくと少しずつ覚えていくと思います。また、それだけでなく、空道の稽古の流れについてわかっている人が増えていくことで、稽古に一層メリハリがつき、道場の雰囲気もよくなることにつながると思います。

4.対人稽古

①ロングパンチとショートパンチの研究:ここではストレートを中心に、ロングパンチとショートパンチの違いを確認しました。距離によってパンチを打ち分けることが自然にできるようになれば攻撃の幅が広がります。ロングパンチのポイントは「肩を入れることでパンチを伸ばすこと」「押す力ではなく、インパクトの締め(拳の締め)で衝撃を加える」です。簡単に書きましたが、両方とも結構難しいです。まず、「肩を入れる」とは、肩の関節をうまく使い、パンチの距離を伸ばすことです。「遠いなー」と思っても、肩を上手く使うことで意外に届きます。次に、「インパクトで締める」とは、脱力から、伸びるパンチを打ち、伸ばして押す力で衝撃を与えるというよりは、当たった時の瞬間的な「締め」で衝撃を与えるイメージです。先生のご指導によると、拳を握りしめて打つのではなく「空気を握る」イメージで打ち、インパクトの瞬間に締めると、パンチも伸び、キレもでるそうです。これは個人的に目から鱗でした。一方、ショートのパンチは「肘を伸ばし切らない」イメージで打ちます。まんまですが、力一杯打とうとすると腕は伸びがちになります。短く速く打つパンチをもち、使い分けられれば組み手の幅は広がりますね。

②ミット練習。ストレートフック、ダッキング、スウェー、右の返し:攻防のパターン練習です。ロングストレート、ショートフックのコンビで入ります。その後、右フック、左フックの連打の返しがくるので、ダッキング、スウェーでかわします。その後、ロングのストレートを返します。攻撃は距離によってロング、ショートを打ち分けます。デイフェンスのスウェーは後ろ足を少しさげながらスウェーすると、体勢が安定するとともに、さげた足のステップを右の返しにスムーズにつなげることができます。

5.自由練習

中学生が、②のパターンの復習をしていたので、ポイントの確認を一緒に行いました。ミットは慣れないうちは、持つ方と打つ方の息を合わせるのが難しいですが、この日のようなパターン練習を繰り返すことで、攻防のリズムがわかってきます。それが感覚的に組手に生きてきますので、これからも時々自由練習で確認すると良いと思います。

 この日、9月の支部審査会で見事昇段した中学生Hくんが黒帯を締めていました。今までの中学生もそうですが、厳しい昇段審査を経て手に入れた黒帯は、中学を卒業して、高校生、一般になるとカテゴリが一般部となり、色帯になります。ほんの数ヶ月しか締めることができません。ちょっと切ないですが、残り数ヶ月、黒帯を締めて、心新たに稽古に励んでほしいと思います。改めて昇段おめでとうございます。


2022年11月15日(火)久里浜クラス稽古日誌

2022年11月16日 | 久里浜道場

この日は16名の参加。安浦コミュニティーセンターでの稽古でした。

1.準備運動

2.基本稽古

ワンツー。ワンツースリー。ジャブ、左前蹴り、ワンツー。などコンビネーション数種類と蹴りの基本を行いました。蹴りの基本では、特に膝蹴り、後ろ蹴りの確認を行いました。膝蹴りは胸の高さくらいに上げた自分の掌を蹴っていきました。そこまで上げないと、実際に蹴ることはできないため、確認です。また、後ろ蹴りは、膝を前にあげずに、構えた場所からそのまま膝を曲げ、踵を上げるように蹴るとスムーズに蹴ることができることを確認しました。

3.対人稽古

①飛び膝蹴りの確認:ミットに飛び膝を蹴っていきますが、ここでは強打というよりも足運びと体の使い方を確かめながら行いました。膝のインパクトと着地の足が同時になると跳ぶ力を蹴りに伝えることができないため、蹴った後に着地するように意識して行いました。

②前蹴りの確認:相手の腹に前蹴りをゆっくり蹴っていきます。スナップの蹴り、ストッピングの蹴りの使い分け。距離の調整を確認しました。

③相手の左に対し、捌いてロー、前蹴りの返し:相手の左を捌いて同時にロー、そして前蹴りに繋げます。ジャブは右手で捌き、ローはそのまま右で蹴って練習しましたが、慣れてきたら、捌いた後逆に回って左でローを返したり、ローの後さらに回ってサイドから蹴ったりするなど、バリエーションを考えて動きを広げていきました。

④足払いから前蹴りの連携:相手の前足を足払いで崩し、前蹴りにつなげます。

⑤掴んで崩しから、ロー、前蹴りの連携:構えている相手の前の手や袖を掴み、瞬間的に前に崩してロー、そのまま前蹴りにつなげます。崩しは、相手の手首を引っ掛けたり、袖を瞬間的に掴んで崩すなどします。慣れてきたら、崩しながら少しサイドに回るなど、自分のポジションを変えたり、捌いてからパンチを入れたりするなど、バリエーションの研究を行いました。

⑥前蹴りを蹴り、かわされたあとに後ろ蹴りへの連携:基本的な動きの練習として、前蹴りを2発蹴り、3発目をスウェーで避けてもらいます。攻撃側は避けられた時の対処として、その後の後ろ蹴りにつなげます。思ったより距離が近いので、後ろ蹴りが詰まってしまいがちですので、前蹴りの蹴り足を下ろす位置で距離調整をします。また、コンパクトに蹴るためにも、後ろ蹴りは横から回さずに真っ直ぐ蹴るイメージで蹴ります。

⑦相手の左を捌いてロー、前蹴り、後ろ蹴りの連携:③と⑥をつなげた動きです。初めはオーソドックスな動きで練習し、慣れてきたら、右ローのあと右の前蹴りを蹴ったり、ローを蹴った後左のパンチを入れて、左の前蹴りを蹴ったりする「対角線ではない攻撃」をイメージして動きのバリエーション研究を行いました。

⑦後ろ蹴り、跳び膝蹴りのミット:最後にミットに後ろ蹴りと跳び膝蹴りを全力で蹴り込みました。両方とも、蹴った後前に体勢が崩れてしまうような蹴りではなく、しっかり蹴っても元の体勢に戻れるように意識して蹴り込みました。中学生のHくんの蹴りは重く、久々にミットの持ちがいのある蹴りでした。

4.自由練習

この日は、今までたくさん稽古をつけていただきお世話になっているK先輩が参加されたので、久しぶりに稽古をつけていただきました。強いプレッシャーに負けないように前に出る気持ちを強く持って攻めたところ、ことごとくカウンターの餌食になりました(笑)。そこで、先生から「もっと足を使って長い距離で行うと良いですよ」とアドバイスをいただき、その通りにスタイルを変えてみたところ、「少し良くなりましたよ」とK先輩からも良い感想をいただきました。気持ちも大事ですが、冷静に戦術を考える頭も大事ですね。先生、K先輩、ご指導ありがとうございました。

 先日の全国大会に出場した選手のみなさん、応援に行かれたみなさんお疲れ様でした。またどこかで大会の模様をお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。