MUSIC&SHIPS

音楽と船の日記

長崎県対馬旅行3日目2024年5月29日 上対馬観光とカーフェリーの旅

2024年05月31日 | 旅行

長崎県対馬旅行3日目は上対馬観光をして比田勝港からカーフェリーに乗り、

広島へ帰宅します。

厳原から比田勝までは対馬交通の路線バスを利用しました。

ふれあい処つしまバス停から始発、7時05分に乗車しました。

お客さんは結構乗っておられ、途中からは通学の学生も乗られています。

車窓からは入り組んだ入江が見れます、万関橋も渡ります。

バスの案内板はハングル語も、途中の対馬交通の仁位車庫で運転手が交代しましした。

やはり2時間40分の行程では長いためでしょか。

時刻表どおり、9時32分に比田勝に着きました。

通常運賃では3,400円ですが、1日フリーパス券では1,040円でした。

ここからレンタルサイクル店に行き、電動自転車を借りました。

電動自転車に乗るのは初めてでしたので、操作方法を教えていただきました。

本日予定している、韓国展望所と豊砲台跡へのルートを教わりました。

最初に豊砲台跡に向かいました、電動自転車は坂道では楽です。

30分ほどで到着しました、誰もおられません。

見学できるのは内部の各部屋です。

あっという間に見て回れました。

外にて出から周りを歩くと、砲台跡を上から見られます、航空自衛隊のレーダーサイトも見れました。

韓国展望所に向かいます、豊砲台跡から10分も掛かりませんでした。

韓国展望所から韓国が見れるかと思いましたが、残念ながら見えませんでした。

目の前には航空自衛隊のレーダーサイトがあります。

対馬市には陸自、海自、航自の各部隊の駐屯所が点在しており、最前線であることを認識します。

レーダーサイトとのある島は自衛隊の土地で一般の人は上陸できません。

ここで一息入れていると見学に来られる人は全て韓国人です。

FM放送を受信出来るので、聞いてみましたが、10局感度がありました。

全て韓国放送局でした。

これで予定していた、観光場所は終わったので、比田勝に戻ります。

昼食を食べようとしていた、「島めし屋」は定休日で隣の店は大勢の待ち行列があり、

レンタルサイクル店の近くの定食屋「八重」でいただきました。

比田勝港国際ターミナルに行きました。

大勢の韓国人がおられ、観光バスも7台位停車していました。

韓国行きの高速船は双胴船で2隻接岸していました。

この周りの食事処は何所も大勢の人がおられ、免税店も3軒ぐらいありました。

比田勝周辺も見学したので、レンタルサイクル店に戻しに行ったら、

店主が車で送ってくれました。大変助かりました。

本日乗船するのは九州郵船のフェリー「うみてらし」です。

総トン数:1,125トン、航海速力:17ノット、船室構成:旅客定員 176名(2等のみ)
積載台数:約43台、建造 臼杵造船所、就航 2021年7月1日

比較的、新しいフェリー船です。

ランプは開いていないので、今日は乗船する車は無いのかと思いました。

乗船時刻となり、乗船しました、船内を見て回りました、

乗客は5名だと思います。

離岸はバックで行い、湾内でユーターンして出港しました。

本日の天候は晴れで、風も弱く、波も穏やかです。

でも、船は結構揺られます。

 

相変わらず、横になったり、甲板へ出たりを繰り返します。

色々な席があり、席からの眺めを堪能しました。

 

うとうとしていると船は定刻どおり、20時55分到着です。 

下船してバスでJR博多に向かいましたが、バスが混んでいて、

最終広島行きの新幹線にギリギリ乗れました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年5月28日 長崎対馬トレ... | トップ | ハイブリッド戦争 ロシアの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事