goo blog サービス終了のお知らせ 

ブックシェルフスピーカーはもう選ばないだろう、というお話し その2

2022-02-11 10:34:18 | 音響機材/音楽再生

先ほどの続きです。

 

CM6S2の音が安定するまで悩んでいたのが、低音をもっと出すことです。

CM6S2は、下位クラスのCM5S2やCM5よりも低音が出ないと指弾されていました。

 

海外のユーザーもそれを指摘しています。

どうやら背面のバフレフポートの位置が悪いらしいです。

 

高域の拡がりを気にするあまり、つまりトップオンツィーターの付加するデザインに気を取られ過ぎて、低音のことがなおざりになったのでしょうか。

 

ブックシェルフとはいえど、元々はクラシック向きのスピーカーです。

ということは、これは大音量で聞くことを前提としたスピーカーなのかもしれません。

音量を上げればそれにつれていくばくかの低音が出て来るようになりますから。

 

話は戻りますが、このスピーカーで低音を増強するにはと考えます。

定石どおりサブウーファーの増設が思い浮かびました。

 

最初にメーカー、B&Wにするか、フォステックスにするかで迷いました。

次に、どのサイズの機種にするかでも迷いました。

そして、具体的な配置にも迷い、サブウーファーを一つにするか二つにするかでも迷いました。

 

配置を決めるため、サブウーファーの大きさを詳細に調べると、それなりに大きなサイズであることに気が付きました。

意外に嵩張るサブウーファー。

 

これを設置する位置やサイズ、数量は自然と決まってしまいました。

迷うことはありませんでした。

 

あとは、実際に導入したときの効果です。

これはやってみなければわかりません。

 

導入したら低音が不自然に聴こえて撤去したという書き込みも結構目に付きます。

 

そして、やはり意外と大きいサイズが邪魔になりそうです。

考えました。

 

だったら、スピーカーにサブウーファーを組み込んでしまえば良い。

スピーカーのスタンドの位置に入れられたら音響的にも、スペース効率から言っても理想的です。

 

その形態としては...。

トールボーイがあるではないか、という考えに至ります。

 

確かに以前は、このタイプのスピーカーは低音過多に聴こえました。

しかしどのメーカーのスピーカーでも、グレードが上がるにつれ、ことごとくユニットの数が増え、筐体が大きくなるため、トールボーイかトールボーイを基調としたスタンドフロア型になっていきます。

 

高性能、高価格のブックシェルフタイプは数えるぐらいしかありません。

ということは、自分にも音が良く聞こえるトールボーイはあるのではないか、それを探しきれていないのではないかと思うようになりました。

 

実際、参考程度ですが、YouTubeで聞く、ハイグレードのトールボーイは何の問題もなく大変良い音、素直な良い音を奏でています。

むしろトールボーイの方が音が好みかもしれない。

 

アンプはセパレートに切り替えます、コントロールもパワーも問題ないでしょう。

こうして自然、心の中でスピーカーはトールボーイ、そういう方へ向かっていきました。

スピーカーの選択の幅は狭まります。

 

でも自分には却って好都合です。

悩まずに済みますから。

 

音楽は毎日のように聞いてはいます。

そういった意味でオーディオ製品は大事ですが、あくまで音楽鑑賞は余興・気を休めるためのもの、オーディオはそのための道具立てです。

 

仕事ではなく、道楽にやっていることですから、選択の幅が多少狭まろうが問題にはなりません。

時にはこういった割り切りも必要なことだと考えています。

 

まぁ、デスクトップのサテライトタイプのものぐらいは手にするかもしれません。

このサイズはブックシェルフとは言わないかもしれませんが。

 

ではこれで失礼します。

この記事についてブログを書く
« ブックシェルフスピーカーは... | トップ | Accuphase アキュフェーズ ... »

音響機材/音楽再生」カテゴリの最新記事