goo blog サービス終了のお知らせ 

「生協だれでも9条ネットワーク」

日本国憲法と平和主義、民主主義を守る活動を進める生協関係者のネットワークのブログです

【みんなの声】ネットワーク10/10の集いに寄せられたひと言集より(2)

2015-11-15 23:59:39 | みんなの声
ネットワーク10/10の集いに寄せられたひと言集より(1)】はこちら

【ネットワーク10/10の集いに寄せられたひと言集より(2)】

<S.Tさん>(現役・男性)
8月30日、9月17・18日の3回(だけ)参加しました。危機感はずっと持っていましたが、行動に移すのが「遅過ぎ」と反省しています。力及ばず残念な結果になりましたが、私たちは多くのことに気付き、学んだと思います。国家に憲法を遵守させるためには、国民の不断の努力が必要であることを痛感しました。
 「憲法9条のもとに自衛隊があることをどう考える?」「安保条約で日本はアメリカに守られている?」、不勉強でわからないことばかりです。改めて学習しようと決めました。 9.19以来、心が晴れず、何とも気が重い感じが続いています。でも、(政府の都合で)改憲させない、実質停止状態となった9条を復活させる、9.19の無念を忘れることなく。「おごれるアベは久しからず」です。

<M.Mさん>(OG・女性)
 9月中旬にトルコに旅行していましたが、ネットワークメンバーのFBへの臨場感あふれる記事を読むことができました。トルコに旅行していたメンバーみんなで憤りを感じていました。
 アメリカの「指導」にはきちんと従うのに、国民の声には見ざる、聞かざる、言わざるで、アベサルさんには困ったものです。なぜ、自衛隊が米軍の盾にならなければならないのか、わたしには理解不能です。
 自民党のみなさんには、沖縄戦跡めぐりをし、ヒロシマ、ナガサキの実相をしっかりと勉強してもらいたい。でも、目を閉じ、耳をふさいでいるわけですから、わからないでしょうね。

<T.Oさん>(在ネパールOBご家族・女性)
 やっと新憲法公布されました。8年かけてやっと憲法ができたネパール暫定政府と、国民無視はどちらかと考えてしまいます。

<K.Oさん>(OB・男性)
 はじまりは妻が言いはじめた「おとうさん国会前に行こうよ」、「孫や息子を戦争にとられるのはいやだ」、だまってはいられない想いが、夫婦そろっての行動でした。
 有害無益な安保法制を廃案にしましょう。道は遠いと思いますがネバーギブアップあきらめないで声をあげていきましょう。
 日生協ОBのつながりでともに行動ができることは心づよい限りです。今後もネットワークの存続を願います。声をあげるところを探している方もネットワークに入ってもらって、ともに行動していくようにはたらきかけていきましょう。

ひと言集より(3)へ続く

【みんなの声】ネットワーク10/10の集いに寄せられたひと言集より(1)

2015-11-14 23:24:50 | みんなの声
<管理人より>
「生協だれでも9条ネットワーク」の10月10日の集いについては既に報告していますが、参加集約の際に寄せていただいた皆さんのひと言を何回かに分けてご紹介させていただきます。

【ネットワーク10/10の集いに寄せられたひと言集より(1)】

<Y.Mさん>(OG・女性)
 戦争法案反対の行動をするためにこのネットワーク があってよかったです。世話人や連絡係の方、ありがとうございました。その時どきの状況を教えてくださるメッセージを待ち、参加の呼びかけのスケジュールをみて、この日は行けると自分なりに予定しました。(あのような共感できるメッセージを誤りなくメンバーの方々全員にメール送信して参加集約し、「今、どこにいるの?」という電話にも答え、毎回旗を持って立つのは、大変なことだと思いながら)
 ものすごく暑い日、雨がザーザー降っていてもじっと野音の椅子にすわり寒くなって女性たちでラーメンを食べて帰った日。なんか楽しかったです。
 法案が通ったあと、10月2日の集まりをテレビのニュースで見ておどろき「おわったと思っていたのに、前と変わらない大勢の人が集まっているなんてすごい。これなら私たちも継続できる」と思いました。
私たちのネットワークは、これからも「総がかり」の呼びかけに参加していけたらと思います。順繰りで世話人や連絡係を担いながら続けていきましょう。

<M.Kさん>(OB・男性)
 遅ればせながらネットワークに参加させていただき、若者や女性、シルバーエイジの面々の姿に接し、ここから何かが始まるのではと大いに勇気づけられました。始まりを始めさせるには継続が必要です。私も皆さんとともに引き続きこの運動に関わっていきたいと思います。

<東京カズちゃんさん>(現役・男性)
まずこの間の「生協だれでも9条ネットワーク」の案内を頻繁にしていただき、現地にもほぼ毎回行かれた藤原さんへ敬意と感謝を述べさせていただきます。 本当にご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
 私は50歳台後半になって初めて本格的にデモなどへ参加しました。そのきっかけは2013年12月の特定秘密保護法反対の集会+デモです。そして2014年7月の集団的自衛権の閣議決定以後、特に、安保法案が国会の審議対象になってからは今年の7月、8月、9月とのべ15回、国会包囲集会orデモへ足を運びました。これは自分自身これからの日本の若者が戦争に加担する可能性が増大することにストップをかけることが大人の責務と感じたことと、職場のOB・OGが積極的に参加されていたのに触発されたことが後押ししてくれたことによります。仲間と一緒に行くと力強く感じますので(途中からは、単独で行くことが増えましたが・・・)。
私は藤原さんのメールでの案内を職場の知り合い(約50人)に転送しただけですが、残念だったのは最後まで20歳台や30歳台の若い人とご一緒できなかったことでした。

<N.Sさん>(現役・男性)
いつもご案内いただき、ありがとうございます。 審議中は、9条ネットワークにはうまく合流できませんでしたが、 私も国会周辺に何度か足を運びました。

ひと言集より(2)へ続く