goo blog サービス終了のお知らせ 

「生協だれでも9条ネットワーク」

日本国憲法と平和主義、民主主義を守る活動を進める生協関係者のネットワークのブログです

【情報】2018/11/03「生協だれでも9条ネットワークの集い」その2:10月までのふりかえり

2019-01-12 23:59:02 | 情報提供

<管理人より>
 昨年11/3に開催された「生協だれでも9条ネットワークの集い」の報告その2です。
【報告】「生協だれでも9条ネットワーク」2018年の振り返り(10月まで):藤原一也
1.生協だれでも9条ネットワークの国会周辺行動
 生協だれでも9条ネットワークは2015年9月19日に国会で強行採決された「安保法制」を廃止に持ち込もうと毎月19日は国会周辺で「戦争させない・9条こわすな!総がかり行動実行委員会」などの行動参加呼びかけに応じてきました。
2018年は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」や「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」などの呼びかけに応えて、2018年1月から10月19日までの行動参加は50回(昨年27回)を数えました。昨年比で約2倍です。また、参加者数は延べで308人(昨年213人)と昨年比約1.5倍です。主なものでは、2018年5月3日(憲法集会、40人/6万人)、6月10日(沖縄連帯、16人/2.7万人)などです。また、今年度は毎週木曜日の国会周辺行動(木曜行動)が新たに呼びかけられ、私たちはそれらの提起にも応えてきました。
生協だれでも9条ネットワークは生協九条の会・埼玉の皆さんとともに、毎月の19日や木曜行動などに13~75人の規模で参加してきました。1月(13人/2,700人)、2月(24人/1,900人)、3月(36人/38,100人)、4月(45人/56,100人)、5月(75人/74,500人)、6月(43人/34,800人)、7月(21人/9,660人)、8月(17人/5,500人)、9月(21人/9,000人)、10月(13人/3,000人)と国会周辺などの行動は、2018年1月~10月の累計で308人(昨年1月~12月の累計は213人)の参加実績となりました。
<上記の(〇〇人/△△人>は左数字が生協だれでも9条ネットワークと生協九条の会・埼玉などの参加者数、右数字はその際の全体の参加者数を示す>

2.「沖縄」への本ネットワークの関わり方の論議経過
 8月19日に世話人有志会議、9月7日に事務局会議を行いました。事務局会議に向けて大久保世話人から以下の問題提起がありました。
「沖縄県知事選、自民党総裁選、9条改憲発議など、重大な局面を迎えています。2020年の憲法改正という政治日程を厳格に執行することが日本会議の既定路線です。更にオスプレイが正式に10月1日横田に5機配備が発表され、また佐賀県がオスプレイ基地配備の受入を関係市との調整もかなぐり捨てて発表されました。今後横田に10機配備が予定されるが、空軍のCV22は、指揮権がアメリカ作戦統合本部にあり、その任務は特殊作戦を決行する特殊部隊を敵地に潜入させることを任務とする極めて先制攻撃性の強い部隊です。本土の沖縄化が急速に進むことは確実であり、日本の空は、完全に米軍管理下に置かれ、いつどこでも首都圏内で事故が起こることを予期しなければならない局面を迎えています。どのようなことを今後進めていくべきかを論議していくことが必要かと思います。」
 事務局会議の論議では私たちは「生協だれでも9条ネットワークは申し合わせ(2015年10月10日版)と(2017年12月30日改訂版)に沿って活動してきた」こと、「『沖縄』については辺野古などの沖縄基地問題とオスプレイの横田配備などを本土の沖縄化と認識して、日本の構造上の問題と考えて取組んでいかざるを得ない」こと、「すでに本ネットワークはこれまでの取組でも『止めよう!辺野古埋め立て』国会包囲実行委員会の呼びかけなどに応えて、沖縄県民の行動に連帯した国会包囲などに参加してきた。引き続き『沖縄』を直視して、適宜の呼びかけを行って行く」こと、「沖縄県知事選挙に向けてオール沖縄の『玉城デニー候補事務所』への個人支援を呼びかける。場合によっては『オール沖縄』への支援を呼びかける」ことなどを確認しました。

3.憲法問題への取り組み
 安倍首相は自民党総裁選で3選を果たし、第4次安倍改造内閣を発足させました。憲法改正シフトとも言われる自民党と内閣の布陣となり、憲法違反の「戦争法」はそのままに、第197回臨時国会で安倍政権が本丸の9条改憲を仕掛けています。さらに幅広く、9条改憲の問題点を知らせ、考え合う取組みが求められます。私たちは昨年、2015年の「生協だれでも9条ネットワーク」の申し合わせに『9条改悪』に反対する主旨を追加しました。
 「安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名」いわゆる3,000万署名について、「生協だれでも9条ネットワーク」として課題の一つに位置付け、ネットワークメンバーは地域や団体で引き続き全国統一署名を取り組みました。

4.生協だれでも9条ネットワークの運営
 私たち「生協だれでも9条ネットワーク」は現在17名の世話人によって運営し、約250人のネットワークメンバーへの情報提供(メール通信による呼びかけと独自ブログの運営)をしています。また、国会周辺行動の終了後に世話人メンバーが参加して交流を重ね、2018年からは事務局会議を開催しています。(世話人17名、うち事務局8名)

※冒頭の写真は、11/3の国会前行動を藤原さんが撮影したものをいただきました。猫の絵の幟は、話題の「肉球新党」さんのものです。

【情報】2018/11/03「生協だれでも9条ネットワークの集い」の概要報告

2019-01-11 22:33:06 | 情報提供

<管理人より>
 昨年11/3に開催された「生協だれでも9条ネットワークの集い」の報告を藤原一也さんからご寄稿いただきました。以下にご紹介いたします。
【情報】2018/11/03「生協だれでも9条ネットワークの集い」報告
 「生協だれでも9条ネットワークの集い」は2018年11月3日(土)に東京千代田区六番町のプラザ・エフ会議室で開催されました。ここでは「沖縄県知事選挙結果や臨時国会での状況を踏まえ、『安倍9条改憲問題や沖縄問題や市民と野党の共闘の進め方』などを主題にして意見交換し、「生協だれでも9条ネットワーク」の今後の取り組み方について考え合いました。この集いには15名が参加しました。当日は9名から資料提供を受け、7名から資料に基づく当日報告を受けました。報告を受けた論議では参加者全員から発言がありました。

 司会進行には、世話人の亀山薫さんを選出し、2018年8月19日の世話人有志会議、9月7日の事務局会議、10月19日の世話人会有志会議などでの論議を参考にして①「沖縄」への本ネットワークの関わり方、②憲法問題への取り組み、③生協だれでも9条ネットワークの運営の項目で論議を進めました。以下、発言の要旨です。

●斎藤嘉璋さんの開会挨拶
 継続こそ力なりだが、この取り組みは安倍政権の出鱈目を目の当たりにして、止めるに止められぬとの心情。基地から日米地位協定まで幅広い課題の整理が必要であり、「生協だれでも9条ネットワークの申し合わせ」についても再考の余地あり。さらに、ネットワーク仲間を広げる活動を工夫したい。

●山本邦雄さんの基調報告:これまでの振り返りと2019年に向けての問題提起
 沖縄県知事選挙は野党共闘の新しい局面を切り開いた。2019年は選挙の年、この選挙で問われるのは政治家ではない。私たち自身、市民だとの自覚を持って行動したい。改憲勢力を過半数割れ、少なくとも2/3以下に追い込み改憲発議を許さないことが重要だ。生協だれでも9条ネットワークの仲間を増やし、情報提供を豊かにし、首都圏、全国の仲間との交流を進めることが求められる。(詳細は→こちら

●藤原さん:ネットワークの2018年の振り返り(10月まで)
 2018年に入り、私たちのネットワークはこれまでに国会周辺での行動参加は50回を超え、2017年の27回に比較して約2倍に。2018年の国会行動参加者数も延べ308人と2017年の213人の1.5倍となった。2019年は統一地方選挙と参議院選挙が行われる12年に一度の選挙イヤーです。戦争法撤回、安倍9条改憲、沖縄辺野古新基地反対に加えて日米安保条約と日米地位協定についても考察の幅を広げたい。(詳細は→こちら

●小澤さん:憲法の精神と天皇の代替わり儀式の問題点 
 2019年は天皇の『代替わり』が行われます。これも憲法のあり方に関わる重要な問題であり、安倍政権が9条改憲を推し進めようとしている時期に行われる儀式が「政治利用」されてはならず、国民的議論により現憲法の国民主権や政教分離に相応しいものになることが求められます。(詳細は→こちら

●Yさん:生協でのヒバクシャ国際署名の取り組みについて 全国の生協、45都道府県の223生協・連合会から、ヒバクシャ国際署名を2,045,479筆を集約しました。この署名数は目標の2018年度200万筆を早期に達成したものであり、引き続き300万筆を目指して取り組みを継続しています。(詳細は→こちら

●K.Mさん:「安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名」の取り組み報告
 生協労連の署名用紙を使って、「生協だれでも9条ネットワーク」のメンバーとして署名への協力をお願いする手紙をつけてクリアファイルに入れて職場の方々に回覧していただきました。持ち帰って家族などにも呼びかける協力をしてくださる方には署名用紙を持ち帰ってくださいということも言い添えました。職場以外の友人・知人へも署名用紙を預かっていただいて周囲に呼びかけてもらい、返信用封筒をつけたりする工夫をしました。これまでに140筆分を集約してきました。」
2018年8/19付けの記事で報告した内容とのこと。

●大久保厚さん
 当日は参加できませんでしたが、参考資料としてレジュメ「沖縄と地位協定について~日本の戦後が終わらない~」を提出されました。(詳細は→こちら

※写真はK.Mさん撮影分をいただきました。
(引き続き、集い関係の報告を順次掲載予定です。)

謹賀新年 2019

2019-01-03 23:59:58 | 情報提供

<管理人より>
 皆さま、新年明けましておめでとうございます。冒頭の写真は「生協九条の会・埼玉」の大友弘巳さんが撮影した画像を寄せていただいた中から、管理人が気に入った1枚を掲載させていただきました。大自然に人々の暮らしが融合されているようなイメージが湧きました。どうぞ、お楽しみください。
 
 平成最後ということでNHK紅白歌合戦も盛り上がり、白組の最後、嵐の登場とともに速報のテロップで"安倍首相が新元号を4月1日に決定"が流れて唖然としました。1年で最高の視聴率が出る番組(久しぶりの40%超えとのこと)で、天皇の代替わりも自分が総理大臣として仕切っていることを何気なく印象付けるというプロパガンダ(通常、情報戦、心理戦もしくは宣伝戦、世論戦と和訳)をやってのけたわけです。自民党の広報は電通が担当していますが、憲法改悪に向けて着々と手を打ってきていることを痛感しました。
 現天皇が12/23の誕生日の記者会見で、現在の憲法に基づいて国民統合の象徴としてのあり方を模索され、平和の思いを込めたメッセージを伝え、国民の多くが共感したことをふみにじっているように思えました。
 このままいくと安倍内閣は、桂太郎内閣を超えて最長を記録すると言われていますが、祖父の岸内閣や大叔父の佐藤内閣を合わせると長州の同じ一族にどれだけ牛耳られたのかとあきれます。民主主義の成熟の中で優れたリーダーを次々と生み出せる国になっていないようです。一刻も早く退陣していただきたいです。
  
 いよいよ2019年は正念場の年です。現状を嘆くだけでは意味がないので、民主主義と立憲主義を求める声を上げ、声を大きくするための行動を多くの方々と一緒に、そして「生協だれでも9条ネットワーク」の場でも取り組んでまいりましょう。

(参考情報)
●共同運営ブログ「リベラル21」の1/1付けの記事「今年は護憲派にとって決戦の年」は→こちら

【情報提供】「辺野古の海への土砂投入強行を許さない!12・13防衛省抗議行動!」

2018-12-09 23:59:09 | 情報提供

<管理人より>
 12/14に予定されている辺野古新基地予定地への土砂投入強行をやめさせるために緊急行動提起があったようです。以下にご紹介いたします。
【情報提供】「辺野古の海への土砂投入強行を許さない!12・13防衛省抗議行動!」
日時:12月13日(木)18時30分~
場所:防衛省正門前
 JR市ヶ谷駅、四ッ谷駅から徒歩10分
呼びかけ団体:「止めよう!辺野古埋立て」国会包囲実行委員会
       戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
※総がかり行動実行委員会の行動予定の記事→こちら

【情報提供】11.28市民連合シンポジウム「安倍政権にかわる新しい選択肢」

2018-11-24 23:59:57 | 情報提供

<管理人より>
 「市民連合」が「安倍政権にかわる新しい選択肢~改憲発議の阻止と参院選での躍進を目指して~」をテーマにしたシンポジウムを11/28に開催します(協賛:総がかり行動実行委員会)。
 以下、「市民連合」のHPの記事から引用してご紹介します。
【情報提供】11.28市民連合シンポジウム「安倍政権にかわる新しい選択肢」
 11月28日(水)に、市民連合主催(協賛:総がかり行動実行委員会)でシンポジウム「安倍政権にかわる新しい選択肢~改憲発議の阻止と参院選での躍進を目指して~」を開催いたします。
 憲法改正の発議阻止、さらに来年夏の参議院選挙で野党勢力が躍進するために市民と野党の協力体制をどう深化させるかについて、国会の情勢を踏まえつつ登壇者のみなさん、そして参加者のみなさんと一緒に考えていきたいと思っています。シンポジウムの詳細は以下の通りになります。ぜひご参加ください。
【日時】11月28日(水) 開場18:30/19:00-21:00
【場所】北とぴあ2F さくらホール
(東京都北区王子1-11-1)
※東京メトロ南北線 王子駅5番出口直結、JR京浜東北線王子駅から徒歩2分、都電荒川線王子駅から徒歩5分
【シナリオ】
第1部 「野党は臨時国会にどう向き合うのか」
安倍政権の強硬な政治姿勢はとどまるところを知らない。反対の民意を顧みず「粛々と」進められる辺野古新基地建設。臨時国会で大きな論争を生み出している入管法改正。さらには、虎視眈々と狙う改憲発議―そのような政治状況の中で、野党は政権にどう対峙していくのかを問う。
第2部 「野党と市民で参院選をどう闘うのか」
来年夏に迫った参院選。改憲勢力に2/3の議席をとらせないために、あるいはそれ以上の野党勢力の躍進のためには何が必要か。野党の政策的な一致点を探るとともに、市民と野党の協力体制のさらなる深化に向けて何が求められているのかを模索する。
【登壇者】(予定)
立憲民主党 福山哲郎 幹事長
国民民主党 平野博文 幹事長
日本共産党 小池晃 書記局長
社会民主党 吉川元 幹事長
自由党   森裕子 幹事長
無所属の会 大串博志 幹事長
【コーディネーター】
山口二郎法政大学教授(立憲デモクラシーの会)
【参加費】無料